相談
-
両親の考え方
- 私の両親のことです。私の両親はすごく頭がかたくてもう何を言っても通じないので本当に困ってます。
そうゆう世代でもあるし、ある程度年齢もいってくるとしょうがないことだとは思うんですが…
私との話し合いはまだ、私が理解しようとする気持ちがあるし、両親もそれを分かってくれてるのか、話できるんですけど、弟(21歳)とほとんど話もできない状態で、弟がどうしてるかとか何かほしいものがないかとか私に聞いてきてかなりうんざりしてます。
みなさん普通、じゃあ話し合いの場を持てばいいんじゃないかって思いますよね?!でもうちの両親は話をしても弟がしゃべらないから話し合いできないって言うんです。でも両親の言う話し合いは私からしたら説教にしか見えないし、弟が言うことは全て否定。それを私が指摘すると、お前らは若いからなにも分かってない。の一点張り。あげくのはてには弟が何の仕事をしてるか知らないから内緒で見に行きたいって言ってるんです。
もうばからしくてついていけません…。
こうゆう親ってけっこう多いと思いますけどなにかアドバイスあればどんなに厳しい意見でも大丈夫なのでお願いします!
怒りがピークにきてて書いたので、読みにくい文だったと思います。長々と失礼しました。 - 2008/12/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変ですね(>_<) | 2008/12/27
- いつまでたっても子供と思っているんでしょうね。
特に弟さんが末っ子ですか?
可愛いさあまってのことかも知れませんが、子供の考えもきちんと聞いてあげないと、子供達が離れていってしまいますよね。
アドバイスにはなりませんが、一度家族で話し合いの場を持つのも必要ですよね。
周りに両親以外でタイガークイーンさん兄弟のことを理解してくれる大人いますか?
いたら間に入ってもらうのも手ですが… そうです | 2008/12/27
- 返信ありがとうございます。
弟は末っ子で唯一の男なのでかわいいんでしょうね。私の子も男の子なのでその気持ちはわかります。
私の家はおっしゃる通り、子どもはみんな離れていってます。兄弟全員、高校卒業してすぐ家を出ています。
全員が集まることはここ何年もないです。
うちのことを分かってる大人というと親戚の人たちくらいしかないですが、うちの両親のことを呆れてる感じです。
私もそうなんですが、両親も人とコミュニケーションをとるのが苦手で、付き合いは全然うまくないんですよ。そのうえ、血の繋がりしかないような家族です。
困りますよねももひな | 2008/12/27
- 私の両親と兄もフランクに話すような感じではありませんが、必要最低限のこと(仕事や住所:保証人になっているからでしょうが)は知ってますからね。
ご両親から見れば21歳の弟さんはまだ子供のようなものなのかもしれませんが他人から見れば成人した立派な男性ですよね。
仕事を知らないからといって内緒で見に行くのはご両親の方が幼稚としか思えません(失礼な言い方でごめんなさい)。
ちょっと冷たいようですが弟さんについて聞かれても「私も知らないのよ~。自分で聞いたら?」って言うしかないのかなって思います。
頭の硬い親・・・ | 2008/12/27
- 多分愛情も深くていらっしゃるんでしょうね・・・
でも、多分ご両親が弟さんを信頼するか、弟さんが成長し、親の気持ちを少しだけ理解できるようになるまでは、多分どんな席を設けても、話し合いにはならない気がします・・・
もし弟さんの素行が悪くて危険な状態ならば、両親が弟さんの所に直撃し、話し合いではなく教育的指導をするのもありかと思いますが、
お姉様の目から見て、きちんと勉学又は仕事や生活をされているのなら、試しに一度「しばらくの間(弟さんを)ほっといてあげてたら!?私もそんなにかまってられない☆」等言えないものでしょうか?
相手に信頼されてないと思ったら、どんな人間でも嫌になるし、欲しい物があれば、大人なんだから自分でなんとかするでしょう。ご機嫌取りとわかるプレゼントは、なかなか素直に受取れないし、勝手に見に来られるなんて、例え親でも嫌ですよね!?(^^;)
※弟さんが学生で、親の仕送り生活なら、また話は少し変わりますが・・
うちは父が昔かたぎの九州男児で、人は悪くないのですが、他人の意見を聞く事ができず、リストラにあった人間です。でもとっても愛情深い人なんです。熱いうちは話合いなんて不可能ですが、時間がたてば(数年を要します(^^;))会話も可能な、不器用な人です。
どんなに仲良し家族でも、問題は起こります。時間や距離を置くのも一つの手段かもしれません・・・
疲れませんか? | 2008/12/27
- 一度あなたから見たお父さんと弟さんがどう見えてるのかを、お父さんに話してみたらどうですか?お父さんが弟さんと直接話しにくいのなら、メールで話してみるとか。意外と文字にすると弟さんの話も理解してくれるかもしれませんよ!いつまでも仲介役も疲れますもんね。弟さんのことを聞かれても「自分で聞いて!」と突き放すしかないですね!
うんうん | 2008/12/27
- きっと両親も堂接していいのかわからないんでしょうね。
でも親としてきっと心配なんですよ。
弟さんにも両親のそういう気持ちを伝えてみてもいいと思いますよ。
人の気持ちなんて・・わかりっこないです^^; | 2008/12/27
- 私だったら、(両親がかわいそうかも知れませんが)
突き放します。
自分は、嫁いだ人間だし、
自分の実家の事のお世話を出来るような状況では
ないという事をはっきりと実両親に言いますね。
娘が、一生懸命子育てをしている中、
弟が何を思っているかなんて、
血の繋がった人間同士でも、「気持ち」なんてわかりません。
そのような、状況になっていること事態がご両親の今までの子育ての結果だと思いますよ^^;
タイガークイーンさんも、
もうちょっと「私を困らせないで・・。
子育てで、一生懸命なのに・・」って。
きちんと言うほうがいいかも知れませんよ^^;
他人の気持ちさえ分からないんだから・・たとえ血が繋がっていても、人の気持ちなんて、分かり合えない時がありますよ~。
すみません。かなり、きついコメントになりました。
気分を害されたかもしれません・・この場をお借りして、お詫びいたします。
大変ですよね(>_<) | 2008/12/27
- 「聞いてないから直接本人に聞いて」(これか一番多いかな。) 「本人にも考えがあるんだし、親が何か言う年でもないからほっとけば」 「そんなに心配した所で親の言う事はうるさく感じるだけ」 って言ってました☆ 親が否定した時は、 「否定するなら初めから言うな!!」ってキレてました(笑) 両親からしたら、何だかんだ言っても、いくつになっても子供が可愛くて同じくらい何をしてるか心配なんですよ(^-^)☆ ウチも両親が頭固くて、昔はやることなすこと全否定されてましたが…色々あり、今では少し柔らかくなりました(笑)
20歳を過ぎれば | 2008/12/27
- もう一人前の大人ですし、お姉さんである主さんに頼らなくてもいいのではないでしょうか。私なら余程のことでないかぎり、実家のことは実家の人達で解決してもらいます。
家の父も同じでした。ばやし | 2008/12/27
- 結局は子供を遠ざけてしまうんですよね・・・。それには気づかないで文句ばかり。近くで聞いてあげるしかない本人にとっては、そんな事私に言わないで本人に言ってよ!って感じでも本人の姉や弟に言っても話は通じないからお前から言ってくれって同じような感じでした。姉や弟に話ししたところで、言いたいように言わせておけば良いじゃん。自分たちは自分たちで金稼いで自分たちで暮らせているんだから。迷惑かけているわけでもないし放って置いてよ!って良く言われてました。結果宗教の変な会社に入って姉は13年弟まで入れて弟は5年を棒に振りました。人の話に耳を傾けず、甘い話ばかり喜んで付いて行ったあげく夜逃げ状態で私がアパートを借りて親も知らないところで助けました。そんな事もあり今でも何かあると頼られています。結婚したんだし放っておいて欲しいものですよね・・・。でも、きっと他に頼れる人が居ないんだと思いますよ。
話し方や心配性なところは自分の子が大きくなれば自ずと自分にもわかってくる話しかもしれないと思い年老いた親の話しを聞くようにしてあげてます。現在母が無くなり父のみになったので余計なんですけどね。馬鹿らしいけれど簡単に思ったことをアドバイスしてあげて下さい。また一度仕事をしている所を見るだけで納得してくれると良いですね。家の父は弟が働いて居る所を結構一人で見てきては安心してましたよ。
年齢に限らず | 2008/12/27
- 弟さんは、男だから、あまり話さないかもしれませんね。
主人も、母一人子一人でしたから、口うるさく言われるくらいなら、余計なことは言わないって感じでした。
でも、今は私が同居で家族ってものがわかったようです。
弟さんには、仕事先くらいは伝えるように言ってみては?
そして、ご両親には、そんなふうだから、何も話さなくなるんだよ。黙って聞いてあげてってきつく言ったら分かるんじゃないでしょうか?
間に立つと疲れますよね。
私も時々主人と義母の間で疲れます(;^_^Aでも、私のほうが上手に言うから、仕方ないんですけどね。
おはようごさまいます | 2008/12/27
- 人間年を取ってくるとだんだん頑固になるんですよね。頑固な人には何を言ってもたぶん同じだと思います。弟さんのことを聞かれても分からない、知らないと答えればいいと思います。言い返せばまた喧嘩になるしモヤモヤが残るので主さんは聞かれてもほおっておくのが一番だと思います。
難しいですね | 2008/12/27
- 弟さんのことがきっと両親にしてみれば
まだまだ子供なんですよね!
だけど何歳になっても親は親
仕事くらいは知っていてほしいし
隠れて見に行くよりは直接聞いてほしいですね
(*´∀`*b)
義母は全く逆で息子に無関心で
仕事も住んでるとこも旦那が独身のときは、知らなかったみたいですよ
関係ない。みたいな感じで
それも困りますよね・・・
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2008/12/27
- 大変ですね(*_*;
20歳を過ぎれば立派な成人男性なのに。。。どんなお仕事をしているか知らないのも・・・・。
やはりお互いが話し合いをしても、ご両親の一方過ぎる意見が、弟sanも嫌なんでしょうねぇ~(^_^;)
また、どんなお仕事をしているのか解らないから見に行くなんて、そっちの方がご両親との信頼関係を失う様な気がします!!
平行線のままでも、ご両親が自分達の意見に否定ばかりするから【話し合い】が出来ないし、弟sanのお仕事内容も話さないのではないか?と言ってみてはいかがでしょうか???
まあ・・ | 2008/12/27
- うちも義親族系が・・固い感じです。確かに通じない。困りますよね。
大変ですね(><) | 2008/12/27
- ご両親を変える事はもう難しいと思います。年齢がある程度いっていると、なかなか変わることは難しいですからね。
弟さんは、もうご両親と関わりたくないと思っていそうですね。
話し合っても、全て否定されると何も言う気もなくなるし、理解して欲しいという気持ちもなくなります。話し合うたびにそのような状況では、場を持つ度に悪化していくだけなのでしょうね。
私だったら「いい歳なんだから自分たちでやって。子供に甘えるなんてみっともない。」と強く突き放しますね。
ご両親は、子供だから心配で弟さんに口出ししてしまうと思いますが、何も言わずに見守る事も大切です。このことを自覚してもらって、弟さんに歩み寄るようにしないと難しいですね。
ちなみに、私も理解されにくい仕事をしていて、両親を呼んだとこがあります。でも、理解はされませんでした。
見たことによって余計口出しすることも考えられます。見るのが一番良いとは限らないですよ。
困りましたね | 2008/12/27
- 弟さんが気になるのに探りを入れないと把握できないご両親との事ですが、心配なさってるのが分かる気がします。
しばらくは仲を取り持ってあげつつ、互いに話ができるようになれるように促すとか。難しいですが。
身内だから | 2008/12/27
- 身内だから余計に、心配で小言も多くなるんでしょうね。
タイガークイーンさんが言って通じないなら、ご主人に立ち会ってもらって話し合いをしてもらうとか。
他人の目があると少しは、冷静に話し合えたりしませんか?
大変ですねあらし♪ | 2008/12/27
- いつまでも子供だと思ってるのかも知れないですね。
やはり一度話し合いの場を持ったほうが良いと思いますよ!そのときは、家族だけでなく、たとえば第三者で意見が言えそうな人を入れたほうが良いと思います。
こんにちは。 | 2008/12/27
- >私との話し合いはまだ、私が理解しようとする気持ちがあるし、両親もそれを分かってくれてるのか、話できるんですけど、
要は、弟さんのお姉さんである、タイガークイーンさんを頼りになさっているのでしょうね。
私も長女なので、お気持ち分かります。
両親に頼られる年齢になったのでしょうね、お互いに…。でも、うっとうしく感じる事もあるので、お気持ち大変分かります。
>弟が何の仕事をしてるか知らないから内緒で見に行きたいって言ってるんです。
これは私なら、嫌だわ~と伝えます。本当に嫌ですもんね。
そして、無理矢理、私なら、話し合う機会を設けます。
こんにちは | 2008/12/27
- ご両親が説教になるかもしれないですが、それを覚悟で家族会議をしてみてはどうですか。
それでも駄目なら諦めるしかないですよ。
かわいいからでしょう | 2008/12/27
- 自分の息子だから、しっかりしてほしい、間違った道に行ってほしくないという愛情だと思います。ですが、あまり関心がないとなるとまたそれはそれで問題ですが・・・
ですが、逆に愛情が深すぎて、関心が深いと、秋葉原のような事件など起きてしまう可能性があるので、
成人したので、少し離れたほうがいいと両親に一言言ったほうがいいかもしれませんね。
ほっとけば? | 2008/12/27
- 私はもちろん、ご両親や弟さんにお会いしたことがないので失礼ですが・・・
もう、弟さんは成人してるし、いちいち娘のあなたをとおさないと息子のことがわからない・・・なんておかしいです。
はっきり、あなたがご両親に言うべきです!
何か、話や心配事(仕事など)あるなら、直接聞けと・・
あなたが何かお願いされても、行動を起こさず無視です。
弟さんもそんな態度のご両親に嫌気がさしてるから、話し合いの場をもっても口を開かないのでは?
しばらく、ほっときましょう。
あなたが、何もしてくれないとわかれば自分たちでアクション
起こすのでは・・・
家族なんだから、最後にはお互いに尊重し合い分かり合ってほしいですが・・・ 返信ありがとうございます | 2008/12/27
- ほってます!(笑)
弟のこと聞かれても知らない、自分で聞けばと毎回言ってほってます!でも毎回言っても聞いてくるんです。
うちの両親、ほんっとにどうやって話していいか分からないって素で言ってるんですよ。今まで何年もそうゆう状態です。私、ずっと流してましたが、私に対して、弟に冷たいとか言ってくるんです。
私には子どももいるし、いくら兄妹とはいえ、私がそこまでする必要あるの?!ってキレてしまい、今回怒りまかせに相談させてもらいました。
分かるなぁ・・・ | 2008/12/27
- 解決策にはならないかも知れませんが・・・。
うちもそうです。弟が大学受験のときも”勉強するように言え”となぜか私が怒られていました。
今も”もっと○○するように言え”とよく言ってきます。
”自分で言えば?”と言うと”怒られるからイヤだ”と・・・。
ある時、大学の友達と遊んでいたら、
”そういえば弟は?よく昔、弟が困ると言っていたよね”と言われました。
それを聞いて、そんな昔から困っていたんだ、と思い却って気が楽になりました。
最近は気にしないようにしています。
そういう世代です | 2008/12/27
- もう人の話は聞かないし、自分が正しいと思っている世代ですよね。分かります・・・
親を立てつつ、○○さんのうちはこうなんだってー変わってるねーみたくたとえ話で諭されては如何でしょうか?正面から意見してもきっと聞きませんから アドバイスありがとうございます | 2008/12/27
- うわー。それ、私きのう言い返されたとこです。
お前の言うことは正論だけどそれが正しいとはかぎらない。と…。
確かに世の中、正論だけじゃ通らないことはありますが、この問題は正論うんぬんの話しじゃない気がします。
両親が子どもを信じられなかった。その積み重ねがいまの結果を招いてる気がします。
私が言って納得できないなら私をこれ以上まきこまないでほしいです…
親御さんに☆もんち☆ | 2008/12/27
- とっては弟さんはまだまだ小さい子どものような感じなんでしょうね… 主さまからご両親に「もう成人もした大人なんだから、少し口出しを控えてみたら…」という事を伝えてみてはいかがでしょうか?弟さんもきっと話にならないから話し合いに応じないんでしょうし、子どもではないんだから親がもっと信用してあげて欲しいですね
アドバイスありがとうございます | 2008/12/27
- 私もそう思います!うちの親にとって弟も、たぶんまだまだ私も子どもだと思ってるんだと思います!
でも子どもって、無限の可能性あるじゃないですか?!自分も子を持つ親として思うんですが。
それをうちの両親は可能性をつぶしてると思うんですよね!まだ分からないからとかできないからとか。
弟から直接一言も口を開かせず一方的にしゃべってるだけなのにあなたに何がわかるんですか?って感じです。
子どもを信じれない親になんてなりたくないですよね。
難しいですね | 2008/12/27
- 両親さんも頭をまげないと弟さんの意見もわからないですよね。
主さんからご両親に相手を理解して聞こうという考え、自分たちの意見が当たり前と思うと話が進まないことを伝えて話し合い、同じ繰り返しをしたら、もう言っても無駄なので間に挟まないでほしいと伝えてみては?
あと聞き分けが聞かないと言えば、ゴミ屋敷の人とかの例え話をしてみては?
汚い環境に悪い、近所迷惑…話しても自分が正しいと思ってる。けど他から見ればおかしい。ある意味、例え話にならないかなと…。 アドバイスありがとうございます | 2008/12/27
- 間にはさまないでは言いたいと思います。
ほんっとにしんどいです。
弟は兄妹の中で男の子一人で末っ子なんで、よけいかわいいんじゃないかと思うんですが、それがもう大人とはいえ私からしたらおもしろくないというのもあります…
ゴミ屋敷を例にするのはいい手ですね(笑)わからずや代表みたいなかんじですもんね(笑)
こんばんわ | 2008/12/29
- うちの祖母たちのヒドイバージョンのような‥ あたしだったら、あたし自身も親と取り合うの辞めます!それで親が焦って少し改善されると嬉しい話しですが‥(;^_^A
失礼とは思いますが……にゃこ☆ | 2009/01/02
- 私も似た環境です
弟さんは21歳なら大人ですよね
子離れできてない親
とも感じられます
主様が弟さんの状況が分かるなら
もう子供じゃないから
しっかりやってるよ
など親御さんに言われて 聞き流されたらどうでしょう?
または
私は知らないから自分で聞いて
と私は言ってます(笑)
そうしないと 付き合ってられませんし疲れます
右から左へ聞き流さないと 疲れるだけですよ↓↓
うちにソックリです…。 | 2009/01/09
- うちの場合は弟には甘く、私には厳しいです。読んでいて自分の事みたいでコメしました。
弟さんは私と同じで、言いたい事も言えず、親と話をしても無駄だと感じてらっしゃる印象を受けました。
そして、弟さんの職場を見に行くと言うのは、親御さんが子離れ出来てないのかなぁと…。
うちの親もそんな感じだったので、私も大人になったんだから、親に振り回されたくないし、自分で自律したかったので、
親の絶対の反対を押しきり、九州から勝手に上京しました(^^;
私は、そこで妊娠し、親に打ち明けた時は既に5ヶ月だったので、中絶もせず里帰りもせず、こっちで産みました。
あれもダメ!これもダメ!や、あれしなさい!これしなさい!とか、親の決め付け・押し付けで育てられると、子供は心を閉ざすようになり、
結果、私や弟さんのような大人になってしまうのだそうです。
だから私の娘は、のびのびと育てていきたいと思っています。
私の場合は極論ですが、まずは弟さんを信じてあげるように親御さんを説得なさってはいかがでしょうか?
弟さんなりに、仕事は頑張ってるはずなのに、親御さんが頭ごなしに強く言ったり、首を突っ込むと、
余計にギクシャクして弟さんは離れていくと思いますよ?
偉そうに申し訳ありませんでしたm(__)m
気分を害されたら、ホントに申し訳ありません(>_<)
うちの両親と似てますね^^; | 2009/01/09
- 私の両親もかなり頭が固く、特に私が小・中学生の頃は大変でした。
子どもの意見・行動・希望は何でも初めから否定か批判。束縛もきつかったです^^;今となっては愛情の裏返しだったんだと分かり感謝していますが・・・・
私はその都度に口答えして毎日大喧嘩をして反抗してましたが、元々優しい性格で両親のお気に入りの弟は、それを見ながら怒られないように要領よくやってました。
でも、その結果、今、弟は心を病んでデイケアに通いながら社会復帰を目指しています。
弟が心療内科にお世話になるようになってからようやく両親の考え方が柔らかくなって、今は穏やかに「それもいいんじゃない?」「あなたの好きなようにしなさい」と色々受け入れ、助けてくれるようになりました。
・・・でも、こうなってからでは遅いんですよね。
それとなく「テレビでやってたんだけど・・・」と関係修復のアドバイスをしてみてはいかがでしょう?
教育・育児関係の本を「こんなの見つけたの」と自分が悩んでいるふりをして両親に話して聞かせるとか。
少しはご両親に気が付いてもらえるかもしれないですね。
遠まわしで回りくどいし、時間もかかるやり方ですが・・・
私の両親と同じタイプなら、はっきり指摘したら返り討ちにあい、自分が嫌な思いをすると思うので・・・
あとは「20も過ぎた大人の職場を見たいなんて、今話題のモンスターペアレントみたいで格好悪~い(>_<)どこまで親ばかなんだってからかわれちゃうよ~」って冗談っぽく言っておけばいいと思います。
世間体を気にするタイプなら効果テキメンです。