アイコン相談

どこまでこだわってますか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/05/23| | 回答数(11)
もうすぐ7ヶ月になるベビがいます。大きくなるにつれ、離乳食に使う食材の種類も増えてきました。
そこでなのですが、最近、海外から輸入されたものから危険な農薬の成分が出たり、国内でも危険なものが含まれていたというニュースをたびたび聞きます。
有機栽培や無農薬のものだけで離乳食を作るには、金銭的にも
入手することも難しいです(>_<)
皆さんはどの程度こだわって食材選びをされていますか?
ちなみにうちは近所の大手スーパーで主に食材を買っています。
参考にお聞かせください^^
2007/05/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

とりあえず出来る限り国産!nikobow | 2007/05/09
あまりにこだわりすぎるとお金もかかるし、無農薬を歌っていても、実際、その田んぼに流れ込む水はどんな水か?(実家は農業やってます)とか考えたら、生きていけない(笑)
我が家は、とりあえず、野菜、果物類は国産を使ってます。冷凍食品も、できるだけ、国内産原料を購入しています。結局、その方が美味しいことが多いし(料理ヘタなので)少しでも安全、美味なものを子供達やパパに食べてもらいたいと思ってます。
まあ、コダワリもそこまで、で、国産&無農薬、まではやってないです。
できるだけ | 2007/05/09
うちも、こだわれるなら全てこだわりたいですが、
金銭的な事情があるので、身の丈にあった努力を・・・
ということで、「できるだけ」頑張ってます^^

今頑張ってること
・果物(特にバナナ)は、なるべくJAS商品を選ぶ。
・野菜は、なるべく国産、地物を買う。
・調味料は、有機、無着色、無添加、素材重視のものを選ぶ。
 (特に、毎日使う塩、醤油、みりん、酒)
・米は、子供は天日干し低農薬米を、大人は
 低農薬玄米を食べてます。

これから取り組むこと
栽培が簡単な野菜は、自分達で作っていきたいなぁと
思ってます。
とりあえず、小さな畑を借りて(市が運営している
4畳くらいの土地)、トマトと茄子を植えてみました。
夏には食べられると思います。
子供が幼稚園くらいになったら、一緒に畑仕事したいです♪

健康が何より一番ですよね。
お互いに、できる範囲から頑張っていけると
いいですね^^
あまりこだわってなかったですあおれい | 2007/05/09
国産があればそちらを買う、というぐらいで。
こだわる人は本当にすごくこだわるみたいですけど、
そこまですると、私は自分で苦になっちゃうので・・・(^^;)
旬のものは自家製です | 2007/05/09
我が家は農家の為旬のものは自家製です。
その他のものはあまりこだわっていないです。
今は食べる量が少ないですが大きくなるに連れて食べる量も多くなるので小さいうちだけいいものを食べさせて、大きくなると何でも良いのはだめかな~と思い、そしてこだわりすぎるとお金もかかるのでこだわってないです。
後期に入ってからは肉や魚類は水煮缶をよく利用しています。
鮪・鮭・ささみ・ホタテなど缶詰コーナーに行くといろいろあっておもしろいですよ。

離乳食を作るのに頑張りすぎると疲れてしまいますので、いろいろ手抜きが出来そうなものは手抜きをして作ってくださいね。
離乳食は大変ですがお互いに頑張りましょう。
うちは。。。ぶりぶり | 2007/05/09
 実家が農家なので、採れた物をメインに使っています。魚は主人が釣りってきたものを捌き、使用するようにしてました。

 でも、普通は難しいですよね。スーパーで購入するときは、なるべく国産にこだわっています。(バナナは気にしてませんでしたが。。。)調味料は1歳になるまで殆ど使用してませんでした。

 品質表示はなるべく見て購入しています。添加物の多いようなものは避けていました。現在1歳3ヶ月。最近は味がないと食べなくなり、調味料も使用しています。

 気にするときりがありませんが、先日友人のお宅にお邪魔したとき、1歳になったのだからと、殆ど気にせず与えてました。離乳食も殆どしてないとか。そんなもの?!、と思いつつ、1歳半頃まではベビ専用食(離乳食)を作っていこうと思っています。

 ご参考になれば。。。
出来る事だけです。 | 2007/05/09
ウチも実家で野菜を作っていたのでそれを主にです。
後は旬のものを食べさせる事。
食材選びはこだわると果てしないですよね。

それと、まとめて冷凍を出来るだけやめました。
その日の分だけ作るように。
炊きたて、出来立てがおいしいのは大人も一緒ですよね。

あまりこだわりすぎると、大きくなってからのじじばばの攻撃に耐えれなくなるので要注意です。
じじばばはお菓子やジャンクフードを与え放題ですから^^
ウチもじじばばにファーストフード、アイス、ケーキを覚えされられました。
できるだけ国産ですねピカピカ☆。。。 | 2007/05/09
なるべく国産を使うようにしています。
海外の物は輸入の時にどうしても農薬をかけますし、収穫してから日にちがかかるから鮮度も落ちますし。

たまに農家の直売とかに行くとやすくて新鮮な野菜が手に入ります。

どの食べ物が安全か・・・と考え出したらきりがないので、なるべく新鮮なものを・・・と思い購入しています。

それと同じように、卵も安売りではなくなるべくニワトリが食べているものもポストハーベストフリー(PHF)で育てていると明記されているものを購入しています。


食費がかさむのは家計にとってイタイですが、生きていく上で一番大切なところなのでなかなか削れないな~と思っています。
追加で・・・ピカピカ☆。。。さん | 2007/05/09
バナナはCO-OPの共同購入で無農薬のものを購入しています。
値段がかなり高く、数は少ないのですが、皮を剥いた手で実を持って食べても大丈夫と言う言葉を信じて買っています。
普通の安売りのものは農薬が残留している事があるので、家以外で食べるバナナはなるべく両端を食べさせないようにしています。


安いものにはワケがある。高いものにもワケがある。
と言うことで、どこで折り合いをつけてお金を出すかが難しいですね(;´▽`A``
全然こだわらなかったです^^;myu | 2007/05/09
普通うにスーパーで買い物して、特売のお野菜や果物・お魚なんかを買って食べさせてました^^;
アトピーや湿疹も無く、たいして病気もせずすくすくと育ってますよ^^*

どちらかというと、これ栄養あるかな?とか食べるかな?なんてことを考えていました。
ほどほどのこだわりです。 | 2007/05/09
 我が家は小さい畑で祖父母が旬の野菜を作っているので、ほとんど調達しています。
 スーパーで購入する時は、地産地消コーナーをりようしています。形や大きさはまちまちですが、生産者の名前がはいっているので、なんとなく安心できるし、なんといっても価格が安い。
 でも魚や肉などはあまりこだわったことはありませんでした。
 できるだけベビーフードに頼らないよう、手作りにこだわっているくらいです。
なるべく国産透子 | 2007/05/10
国産を選ぶようにしています。

国産と外国産があれば、国産を選んでいます。他の方も仰っていますが、卵は高いものを買うことが多いです(黄身が安いものとは全然違いますから)。

バナナは生協で買っています。

ただ、絶対国産!というこだわりではなく、たくさんの食材を食べてもらいたいので、買い物に行った日に国産がなければ外国産も買っていますし、特にオレンジとかキウイ等のフルーツは国産を見つける方が難しいので普通に輸入物です。

こだわるほど高くつきますし、作るのも大変です。ほどほどに・・・☆
殆どが宅配生協かず&たく | 2007/05/10
以前はあまり気にしていなくて、スーパーの『有機野菜』『無農薬野菜』というのは、どこまで信じていいの?…という感じでした。

でも、上の子のアレルギーがひどく、宅配生協を使うようになりました。
宅配生協を頼むようになると、農薬や添加物について、いろいろと知る事になり、だんだん頼む物も増えてきました。
基本的に購入するのは宅配生協ですが、足りなくなると、生協店舗で購入しています。
中でもこだわっているのは、卵・牛乳・バナナ・豆腐です。
*卵は、急遽、買う事になった時は、スーパーの安売りの物ではなく、有機飼料を使用している卵を購入します。
値段は高いのですが、安売りの物は、卵1個に付き5gの抗生物質が入っているとか…!
*牛乳は、低温殺菌牛乳です。
*バナナは、生協以外では購入しません。
残留農薬が多く、皮を洗っても落ちないそうです。
*豆腐も凝固剤や発泡剤などを使っていない物です。
そして、お米も野菜も肉も魚もスーパーでは買いません。
(野菜は八百屋でも買いません。)


宅配生協を頼むようになってから、子どものアトピーが良くなってきました。
値段がかなり高いので、家計はピンチなのですが…健康には替えられません。

page top