相談
-
こどもチャレンジを兄弟で受講されている方、教えて下さい
- 今、長女にこどもチャレンジをさせようか悩んでいます。
前からDMが届くたびにやりたい、と言っていますし
私もやらせてみたいんですが・・・・
長女だけ受講すると、次女も真似したがる年なので
必然的に姉妹で受講する形になります。
ここまではいいんです。
2歳違いなので、2年すれば同じような教材が届きますよね??
貧乏性なので次女は2年だけさせて、あとは長女のお古で
大丈夫かな?と思ってしまいます。
でも、2年もしたら少し教材が改良され変わっていたりするでしょうし
何より書いたり貼ったりする消耗品的なものは長女が使い切って
ますよね?
こどもチャレンジを実際されている方!
下の子にお古は回せませんか?
実体験談やアドバイスいただけたら嬉しいです。
ちょっとセコイ質問ですが宜しくお願い致します。 - 2009/01/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
姉弟で受講しています☆ | 2009/01/23
- こんにちわ。
うちも姉が小1、弟が年中で2歳差です。受講は姉の方が早かったのですが、弟が毎月お姉ちゃんばっかりに教材が届くので羨ましくて、羨ましくて…結局、受講しました。
付録については毎年少しづつ改良されていると思います。似たものはありますが、同じではないです。
ワークについてですが、毎月書いたり、シール貼ったりして次に使いまわすことは、うちの場合は不可能です。。。
次もいける!!と思うのはDVDくらいかなぁ~。
ちなみに小学校までは月々がそんなに高くありませんが、小学校に入ると3千円ちょっとになり、学年が上がるにつれ金額もアップします。。。そこはちょっと考え物ですが…自分で勉強するクセがついたのでやらせててよかった!!と私は思ってます。本人のやる気が一番大事ですしね。
大丈夫だと思いますよ☆ | 2009/01/23
- 長女のチャレンジをすべて大切にしまっておけば、上の子と同じ年齢になった時に使い回しできると思います♪
ただ付録で作ったり、シールをはったりするものは仕方がないと思います。
そこは次女に、少しだけ我慢して貰うしかないですね(>_<)
それにチャレンジの教材も年々進化して、少しずつ変わっていくと思います。
次女が後2年経った時、チャレンジで欲しい教材が新しく出てきた場合はまた受講してみればいかがですか?
ちなみに生後5ヶ月になるうちのbabyは、今月からチャレンジを始めました。
届いた教材は、次に産まれてくるbabyのために大切に保管していこうと考えています★
経済的にも、その方が良いですよね(*^▽^*)
姉弟です | 2009/01/23
- 上の子は年中の終わりから一年生の終わりまで受講いたしました。
止めた理由は学校の宿題もあり、もちろん教材が終わらなくなったから。
下の子が羨ましくなって、やりたがったのでうちも兄弟でとりました。
もちろん上の子のエディトイも使えるものは使います。
しかし、ベビー、ぷち、ほっぷまではおふるのみで使えると思いますが、すてっぷからはワークがあり、最初は鉛筆で書かせていたのですが、赤丸を入れないとテンション下がるので、おふるのみではワークが使えず可哀想なのでは。
対策として、①おふる+オークションにてワークを購入(結構ありますよ)②兄弟で受講し、その後使わなくなったら、オークションに売る、もしくは友達にあげる。
私は①②共に経験しました。
チャレンジ | 2009/01/23
- 次男はお下がりを利用しています。 絵本は丈夫なのでもちます。内容は多少変わってたりしますが、私は気になりません。 シールは貼ってはがせるものも多いので、大丈夫かな?と思ってます。
こんばんわ | 2009/01/23
- お友達がやっていたのでいいと聞きやってました。
おもちゃや絵本は使えますが書いたり、シール貼ったりするものはやはり使い回せませんでした…でも今思うと上の子供だけさせてたら下の子供もやりたがって喧嘩をしたと思うので2人ともやっていたのでよかったかなと思いました。しかしさすがに毎月大変になりやめてしまいましたが…
何回か試しにやってみるのもいいかなと思います。
姉妹で受講してます | 2009/01/23
- 1歳と4歳の娘が共に受講しています。確かに教材によってはだぶるものもあり、もったいないかなぁとも思いましたが、シールを貼ったり書いたりする教材を上の子が全てやってしまうため、下の子は使えません。上の子は毎月シールを貼ったり書いたりするのを楽しみにしていて、それでひらがなを覚えたり数の勉強をしたりしています。なので、下の子にもやらせたくて二人共に受講させました。
友人がももひな | 2009/01/23
- 何かと下の子はお下がりが多くなるのでこどもチャレンジくらいは大した出費ではないのでそれぞれにとってあげているようです。
うちの子はシールを貼るのを何よりも楽しみにしているので、きっとお子さんも同じじゃないかな。
こんばんは^^ | 2009/01/23
- うちは上の子だけ受講していました。
ずっと出しっぱなしなので絵本などはさすがにキレイではないですが読める状態ではあるので下の子にも活用しています。
おもちゃも一緒に遊びますしDVDなども一緒に見ますよ^^
シールなどはさすがに上の子が取ってしまいますが、なくても下の子もそれなりに楽しんでます(笑)
やってました | 2009/01/23
- 私は子供のころにやっていました☆
高校までやってましたが、受験の時は結構たすかりましたょ☆
でも教材を全部使いこなせたのは小学校まででした(笑)
真白になってしまう月もあったし、テスト前などにはやくだちましたが。。。二歳上の兄もやってましたがあんまり内容的には変わらなかったと思います!!
ただ、赤ペン先生だけはシールをためたらいろいろもらえるので欠かさずだしてました!!
兄のとまとめて結構なものをもらえましたょ☆
知り合いが | 2009/01/23
- 年子ですがやってますよ。届くたびに上の子が下の子のグッズを取り上げてました。
上の子だけ受講してます | 2009/01/23
- 上が4歳で、2歳のときに、「頑張る!」というので、始めました。
けれど、3歳くらいになってから、積極的にやるようになりましたし、届くのを待つようになりました。
今でも、2歳の頃の教材やDVDを楽しんでます。
下は来月1歳ですが、まだ分らないようなので、受講してません。
エドュトイなんかは、どんどん変わってるようなので、
下が興味を持ってから始めたらいいかな。と思います。
それに、ワークなんかは本屋さんの月刊誌でも、
同じようなのがあるので、そっちで代用できるかな?とも思います。
対象年齢と季節に応じてプログラムが決まっているので、
ホームページで、チェックして開始時期を決めたほうがいいですよ。
友人は、子供が欲しがってたエドュトイに間に合わず、
もらえなかったのを、相当悔しがってました。
試しに、上のお子さんだけでも始めてみてはどうですか?
おはようございます。 | 2009/01/24
- 知人の場合で申し訳ありません。上の子だけ受講している方が多いです。
お下がりだけで物足りない様子なら、下の子も受講したり、知育ワーク?とでもいうか、本屋で購入する、シール貼ったり、切ったり折ったりする物で代用するとかされていますよ。様子見られて、考えられてはいかがでしょうか。
ちなみに、我が家は受講していませんので、参考にならなければすみません。
姉弟で受講中です☆もんち☆ | 2009/01/24
- エデュトイは少しずつ変わってますよ。うちは娘が自分の!と息子に使わせてあげないので、受講しだしました。DVDの内容も変わってますし、本のパーツが無くなったり破れたりしているので、別にとるのはよいと思いますが、本やおもちゃが増え続けていき、今は収納場所を思案中です