相談
-
どうすれば
- 1月に3歳になった娘がいますが、どうやって接していいのかわからなくなってます。今日もホームセンターに行ったら「くじを引くんだ!(商品を買うと引ける)」とだだをこねて私の手を振り払って床に転がり大泣きでした。おかげで余計な出費。帰りの車の中ではくじでもらった物は玩具じゃないから出しちゃ駄目と言うのを出して主人に怒られ、夜は夜で主人のやりかけを触り何かしたらしく怒られ、風呂から出たら出たで直ぐに着替えないから体が冷えたからもう一度湯船に浸かりなさいって言うのにヤダと泣き叫んで怒られ、もうどうしていいのかわかりません。虐待してしまいそうで怖くて仕方がありません。主人の怒り方を見ていても怖いです自分を見ているようで…。どうしたら良いのでしょう。全く怒らない日もあるんです。ちなみに、娘の下に6ヶ月になる息子がいます。娘は、ひつこいくらいにちょっかい出します。
- 2009/02/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちにも居ますよ~nami mama | 2009/02/28
- 魔の二歳児を引きずる3歳児の次男(爆!!
怒ってもどうしようもないので・・
というか怒れば怒るほど酷くなるので
ゆっくり言い聞かせたり抱っこして話したりしています。
駄々をこねても我家は笑われるだけ!
(駄々をこねてる様子が可愛いと)
小さい頃から言い聞かせていたので物を欲しがって駄々をこねる事はありませんが・・。
1歳7ヶ月の下の子が居るのに抱っこ~とせがまれ・・
もちろん抱っこして長距離歩けないので
「あいたた!ママ腰が痛い!お兄ちゃん引っ張ってくれたら助かるな~」
なんて言って上手に私の服を引っ張り歩かせたり・・。
怒らず上手に扱う事が大切!
3人育児していますが怒る事は殆どありませんよ~^^
育児は楽しまなくちゃ勿体ないです!!
怒るだけ自分も苛々しますよ~。
こんにちは | 2009/02/28
- お兄ちゃんだからできるょね~☆
といって褒めまくるのはどうでしょう☆わがままを言わさないよぅ、うまく褒めてなるべく怒らずすむように頑張ってくださいね★
きっとももひな | 2009/03/01
- 少し赤ちゃん返りしてしるのかもしれませんね。
かまって欲しくてついダメと言われたことをしてしまうとか。。。
お買い物の時には前もって「くじはしないよ」などと言い聞かせれば子供も気持ちの整理がつくでしょうし、子供に触られたくなかったら渡さなければいいだけですよ。
もう3歳、でも3歳。
大人の思うように動かなくて当然ですよ。
私もそうでした | 2009/03/01
- 現在3歳9ヶ月の息子がいます。 数ヶ月前同じような状況でした。 何をするにも叱るしか出来なくて一日中怒ってる状態で自分でもイヤだけどイライラが止まらず… その状態で接しても全く言うことを聞かず余計悪化して悪循環なんですよね。 でも下の子が今1歳半で離乳食終わり歩き始めたり少し手がかからなくなって自分の中でも息子に向き合う余裕が出来たのか怒鳴るだけじゃなくしっかり言い聞かせる叱り方が出来るようになりました。 娘さんは弟が産まれて急にお姉ちゃんにならなきゃいけない気持ちと甘えたい気持ちで不安定になってると思います。 その両方を満たしてあげるようにしていけば癇癪をおこすことも困らせる行動も減っていくと思いますよ。 うちは今妹がいたずらが盛んになり逆にそちらが大変なのですがお兄ちゃんのものをいたずらしたらごめんなさいさせたり私が仲裁する前に喧嘩しだしたら最初に手を出した方だけじゃなく仕返ししたら両方悪いから2人でごめんなさいさせたり。 とにかく平等に扱うようにしてます。 私が長女でお姉ちゃんなんだからと言われて育ったので息子には決して言わない行動に出さないように気をつけてます。まだ弟さんが小さいので平等とはいかないかも知れませんが叱る前に一呼吸置き娘さんの顔をしっかり見てあげると少し冷静になれるかも知れません。 こちらが変わると相手(娘さん)も少しずつ変わってくれると思いますよ。
追記 | 2009/03/01
- お姉ちゃんの優越感を満たすにはとにかく出来た事に対して誉めまくる。「やっぱり○ちゃんはお姉ちゃんだね~すごいね~」という感じで。 甘えを満たす方法は時々弟よりお姉ちゃんを一番に抱っこしたり交代でちょっとお姉ちゃんの方を長く抱っこしたり。 うちは妹を先に寝かせたら息子とギューして毎日寝てます。 性格にもよるかも知れませんが色々試してみて下さい。 子育ては手探りで正解がないから難しいですね。
うちもです。 | 2009/03/01
- たぶん下の子ができてからひどくなってませんか?たぶんかまってほしいからいろんなことをしてしまうんだと思います。怒るよりまずはしっかりしつこいほど相手をしたらワガママも少しは落ち着きますよ。
3歳ですから・・・ | 2009/03/01
- 家も3歳です。私もどうすればいいのかなぁ~って、思うときは多々あります。主さんのようなこともありますよー。ダメと言っても聞く耳持たずで・・・
もう3歳なので、自我が結構出ています。
かんしゃくも酷いです。
でも、それって、大きくなった証拠だと思って、根気よく口で言って、分からせるよう努力をしています。
危ないことは、どうしても手をパシッと叩いて、しまいますが。
あと、弟にちょっかいということですが、このお歳は世話をやきたがりますよ。
自分ができるようになったので、お世話したい感じで・・・
家は一人ですが、子どもにも大人にも世話をしたがって、参ってます。
私の子どもへの対応は、褒めちぎって何とか乗り越えたりしています。
参考になるといいですが・・・
気持ちわかりますよ(>_<) | 2009/03/01
- うちもでした。うちも(>_<) 私の場合はぶってしまったので虐待なのかな…とすごく悩んだりしてしまいました。主さん偉いです。
時が解決してくれるようなところがあるかもしれませんけど、言い聞かせようとするより話し合いというか、考えて行動する準備の時期みたいなかんじなんじゃないかなって思います。
嵐がすぎればきっとぐんとおりこうさんになってると思います!
でも…付き合いきれないですよね…
単なる駄々こねてる場合もあれば、理由があってどうしてもあれが欲しかったとかいうこともあったりして、その辺の細かいところが先に話せるようになってくると…助かりますよね(;^_^A
親も理想どおりにいけばいいけど、怒られて成長するのも自然なことだと思います(^^)
みなさん大変なんですよね・・。 | 2009/03/01
- うちの上の子も1月で3歳になったところの娘です。
うちの子もよく所かまわず気に入らないと大声を出してくれます。
私の場合は絶対に無駄なわがままには屈しないと決めているので、床を転がられた時点で抱えて連れて出ますが・・・。(^_^;)
私はすぐに怒ってしまうタチなので、そんな対処しかできない自分が嫌になるときが多々あります。
手もすぐ出てしまうので(加減は気をつけてはいますが・・)いつも冷静に諭そうと思っているのですが、たぶん10回に3回くらいしかできていない気がします。なのであまり怒らないでいられる方がうらやましいです。でもやはり下のお子さんが生まれたのもかなり影響はしてるんでしょうね。うちは年齢があまりあいていないので
今はだいぶ対等になってきていますが、下の子が1歳過ぎの頃、育児相談に行ったら、「上のお子さんはまだ弟が生まれたことを受け入れきれていないね・・。」と言われ、1年以上たっていたし結構仲良くできていたのでもうそんなに意識していなかったので驚きでした。
だから子供にとっては下の子が生まれることはとてつもなく大きいことなんですね・・・。やっぱりそれに慣れて落ち着くまでは少しおおらかでいてあげるべきなんですね・・。
こんばんはホミ | 2009/03/01
- 下の弟さんが生まれて、赤ちゃんがえりかもしれませんね。まだ三歳だしある程度は仕方ないかも知れませんよ・・・ほとんどのママさんが経験してなんとか乗り越えてきてると思います。言うこと聞かなくてイライラすると思いますが、皆さんの経験することだと思い頑張ってください。怒る時は怒るダメなものはダメというのも必要ですからね!そして良い事をしたら大げさなくらい誉めてあげてみてください!
おそらく | 2009/03/01
- パパとママにかまって欲しいんだと思いますよ。下にお子さんがいらっしゃるのかな?と思いながら読んでたらやはりいらっしゃいましたね~うちもそうですよ!下にちょっかいは出すはわがまま言うはで大変です。でも下ばかりかまうので親の気をひこうとしてわざとしてるんですよね!とても寂しくてすごく甘えたいんだと思います。頭ごなしに叱らない方がいいかもしれませんね。なるべく上のお子さんと2人きりの時間を作り沢山甘えさせてください。まだ生まれて3年です。ママに甘えたいのが当たり前で下に赤ちゃんができてママを独り占めできずに戸惑ってるんだと思いますよ!パパもなるべく上のお子さん中心に接してくれるようお話されるといいかと思います。
同じ | 2009/03/01
- です・・・5歳9ヶ月の姉4ヶ月の弟。
姉は一日中怒られっぱなし・・・
たまに癇癪起こします・・。大暴れ。自分でも止めれないらしく私がギューっとすると落ち着くんですが。
下が産まれると何かしら変化はどこの家庭もあるようで・・
毎日悩み格闘し頑張っています。
おはようございますはるまる | 2009/03/01
- うちにも、同じく反抗期まっしぐらの娘がいます。毎日毎日私は怒ってばかりいますが、先日主人に言われました。『まだ3才!生まれてまだ3年しか経っていないのにまだ何も理解出来ないんだから怒鳴っての叱り方はダメだ!』と…確かに、まだ3才なんですよ。
おはようございます | 2009/03/01
- 一緒です!
まだまだイヤイヤ期引きずってますよぉ^^;
子供が私の口真似をしながら弟に説教するたびに反省してます^^;
うちはだだコネ始めたら抱っこして他の所に興味を促したり
どうしても止めて欲しい事には5からゆっくりカウントダウンして
その間にやめなければ怒ります。
「5・4・・・」と言っているうちに自分の気持ちも少し冷静になるし
繰り返すうちに子供も「・・・いちぃぃぃ・・・」位でやめるようになりました。
赤ちゃん返り。 | 2009/03/01
- じゃないですか?
うちは2歳10ヶ月のお兄ちゃんと4ヶ月の弟です。
お兄ちゃん・・・
全くそのまんまの感じですヨ。
昨日、弟クンがよく寝ていたので晩御飯を2人で
ゆっくり食べると
『かぁちゃんが好きやねん。全部かぁちゃんと一緒がいいねん。』
って言ってました。
ホントは甘えたいのに我慢してるから
わがまま言って気をひいてるんやなぁ。
って感じました。
うちには | 2009/03/01
- 7月で4歳になる娘が居ます。
娘は今のところ聞き分けがいいと周りに言われるくらいいい子ですが、同じ年齢の姪は我儘です。
下にお子さんが居るのならば少し赤ちゃんが返りをしている可能性がありますね…
我儘は毎回聞くのは良くないことなので、たまに聞いてあげるだけがいいと思います。
普段の生活では上のお子さんを優先にして、いっぱい甘えさせてあげると変わってくれるかもしれませんよ♪
下のお子さんのお世話を楽しみながら手伝わせたり、上のお子さんの相手をしているときに下のお子さんが泣いても下の子を少し待たせたりして、自分を優先してくれていると思わせてみてください。
私も毎日それを心がけて接しています。
ゆりたんママさんが既にチャレンジしている内容で、参考になっていなかったらすみません…
よくあります | 2009/03/01
- 言うこと聞かないときは置いてきます(笑)
いなくなると探しに来るので、そのときに言い聞かせます。
家でも同じです。ほっておきます。
甘やかすと結局また繰り返すだけなので、私はしっかりしつけないとと思っています。そこで負けたら終わりですので、怒らないほうが、これからのしつけで甘くなってしまいます。
おはようございます。 | 2009/03/02
- 赤ちゃん返りなのかもしれませんね。主張することも出来てきて…。
やりかけの触られたら困る物は片付けて視野にはいらないようにされて、防止なさってはいかがでしょう。叱る回数は減ると思います。
なるべく娘さんを優先で後は褒めることでしょうか。
お風呂から出たら、すぐに着替えるというのは、まだまだしない年齢の子が多いですから、手伝ったり、声かけが必要かもしれませんね。
うちもでした。すぬぴこ | 2009/03/02
- ホントに大変でした、怒ってばかりで…。
そしたら、上の子が実家の弟に「お母さんは〇〇ちゃん(←下の子)ばっかり好きなんだ」と言ってたそうです…。
3歳だと自己主張をしますから、子供の主張を受け入れられる事はなるべく答えてあげ、でも危ない事や無理な事は絶対ダメ!というようにした方がいいと思います。
たまにはお子さんと2人きりで遊んだり、お出かけしたりする機会も作ってあげてはどうでしょうか?
気を引きたいのでは? | 2009/03/02
- 私はは4歳と2歳の息子が居ます。
お兄ちゃんは波がありますが凄く困る時が多々あります。
やっぱり下の子に手をかけているとやきもちを焼くんだと思うんです。
赤ちゃん返りとはちょっと違うんですが下の子にいじわるしたり言う事を聞かなかったり。
そうゆう時は逆に物凄く可愛がってあげます。
そうすると嘘みたいにお利口になるんですよ。
上の子がお利口だと下の子もお利口になるんですよ。
兄弟って面白いですね。
買い物にはゆうゆう | 2009/03/06
- 行く前に今日は何も買わないとか約束させてから行くとマシになりますよ。
床に転がったら知らん振りして離れて、近くの棚の陰からこっそり覗くといいですよ。
こんにちは | 2009/03/07
- うちの子も1月で3歳になりました。
スーパーに行くときにはお菓子は1個しか買わないよ。とか前もって話しておきます。それが守れないならお店には入れないといいます。
クジもやりたいともし泣き叫んでも、私ならさせないです。
泣いてしまえば何でもやらせてもらえるという考えに子供はなってしまいますので(T_T)
泣き始めたら、じゃあねー。といって先に帰る振りをしたらうちの子は泣きながらでもついてくるので。。。
仕方ないです | 2009/03/11
- まだそれくらいの子はそういう風にしか表現できないって聞きました。
何でできないの!?って思うよりも、子供と同じ目線で考えてあげたら気も楽になるかもしれないですよ。
泣き落としに負けない。 | 2009/03/14
- 3歳児が親の言う事を素直に聞いて行動するのはなかなか出来る事ではありませんが、ウチではダメなものはダメ!としつけています。クジも必要ないものなら、今日はいらないから出来ないよと、泣こうが寝転がろうがやらせません。お子さんは泣いたら出来る事を学んでいます。泣いてもダメということを教えないといつまでも同じですよ。そして子供の手の届く所に置いてる物を触った事を怒るのはかわいそうです。怒らなければならないほど大事な物を置いておく親の方が悪いと思いますが。