アイコン相談

行事や子供の事について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/04/13| | 回答数(24)
皆さんも、その住んでいる土地によって 風習や行事があるかとは思いますが、こちらの行事は1年にほとんどの月に何か行事があるような、大変な所です。もともと私はこの土地の者ではなく、長男の嫁としてこちらに来たのですが、それまでは何も聞かされておらず、行事ごとに決まった精進料理みたいなのがあって、それはそれぞれの行事により別の料理であり、長男の嫁としてゆくゆくは引き継ぐ事になるんですが、義母の背中を見ていると、とっても大変そうで、私ははっきり言って自信がありません。自分には出来ないだろうと、固定観念ばかりあって困っています。家族でいる時は、幸せなのに、行事関係が絡んでくるとため息ばかりで、離婚するとしたら行事がたまらく嫌で、それだけの為に離婚を考えてしまいそうで、コワいです。それと、義母は普段はよく気のつく優しいお母さんなんですが、婦人会とか行事ごとになると何でも率先してみんながやらない事まで引き受けてしまう、真面目な義母です。それはそれでいいとは思うんですが、その一生懸命さが私からみたら、あまりにも自分や他人の事に費やしている時間が多く、自分たち、孫達が犠牲になり、私の子供に対する愛情が足りない気がします。1週間に1回はお家に遊びに行ってるので、せめてその時だけは自分から話かけたりとかして遊んで、相手をして貰いたいというのが私の願望です。もう少し孫の方に目を向けて貰いたいですね。私の実家の実母とは正反対で、弟の子供達が来たら、おもしろおかしく率先して遊んでくれて楽しそうだし、お嫁さんも交えてみんなでショッピングとかも行ったりして、羨ましい限りです。それが私は当たり前だとおもっていたので、あまりの違いのギャップに少し納得しない自分と、半分諦めている自分がいて、ちょっと複雑だけれど、仕方のない事なのかなぁと開きなおっています。もしかしたら、嫁が産んだ子だから、そこまで愛情感じないのかなぁ!?と思ったりもしますが、どうなんですかね~。やっぱり実娘が産んだ子供の方が可愛いのかなぁと、考えたりもしますが、本当のところどうなんでしょうね~。なんだか気になります。余談になりましたが、私が気になっている悩みはこの2つです。皆さんの様々なアドバイスお待ちしています。
2009/03/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お気持ちお察ししますはる | 2009/03/31
私は地域に限らず[集まり]が非常に苦手で、仲の良い友達ですらあまり大人数だと苦痛なタイプなので、親戚付き合いすら逃げてる程です(+_+)
それを理由に離婚はちょっと…とは思いますが(家は結婚前に親戚付き合いは最低限、地域活動は基本主人が主体でと話し合っておきました)、それほど嫌というのはとってもわかります。
少しずつ最低限やれる事をやるしかないかなと思います。
義母さんは、大変真面目で素晴らしい事だと思います。孫ができたからと言って急に変わる事もできないでしょうし。若い世代が引き継いであげない限りそれは仕方ない気がします。
仕事柄人と沢山お話しますが、ママや実母側から見ると義両親はあっさりし過ぎか過干渉か両極端な感じがあるみたいです。
過干渉よりはあっさりの方が楽かなーと思います。
お嫁さんに遠慮がある場合も多々あるようなので、あまり気にしなくて良い気がします。
うーん。 | 2009/03/31
行事に関しては、少しずつ正式なやり方を覚えたうえで、ちょっとずつ省略していったらいいんじゃないですかねぇ。

義両親についてはうちも同じです。

あえて、同じように接してもらおうとも思いません。

自分の時間が楽しいんだと思います。だから私はあえて口だししません。

まぁ、うちの場合は義理の両親達は宗教の事で日々忙しいので、触れないだけですが。

ボケるよりは忙しく動き回って楽しく過ごせているならいいかなと思うようにしてます。
割り切るしかないかもしれないですね。ばやし | 2009/03/31
義母は普段気のつく優しいお母さん。それだからこそ人様の為に色々率先してやってあげちゃうんでしょうね。行事の精進料理の引継ぎは、その土地その土地嫁に行けば仕方なく受け継ぐしかないようです私の義母も南の島から来て新潟の田舎に嫁ぎみようみまねでノートにこっそりメモったものを一生懸命作るようになったそうで実際作り方は義父の母は教えてくれなかったそうです。念の為記載していて良かったと言ってましたが、最初の二年は見てらっしゃいと義母は子供が出来た身重な状態でザッと作るところを見てただけ翌年になるとまた、見てらっしゃいで子供が居る中見てただけ良く翌年になると、じゃあお願いね。だったそうです。作り方を教えてほしいと言っても去年一昨年見てたでしょうと教えてもらえず念のため記載してたメモだけを頼りに作ったそうです。その後もず~と。なので家には伝統の味は無いんだって良く義母が言います。昔とは言え良く耐えたな~って感心することばかりです。それがイヤで離婚も有りだと思いますよ。実際義母の話しを聞いていたら私なら離婚しているかもって本当に思いましたもの。また何でも率先してやる義母の行事や婦人会を受け継ぐ必要ってあるんだか。自分の家の事が主なんだもの人様の事ばかりに明け暮れるなんて私も嫌ですね。確かにそんなに外にばかり良い顔をするのであれば自分の子供である孫をもっと見て欲しいと思うのは判る気がします。どちらも義母の事であってスマイルままさんが何か出来るもしくは変えていく事は難しい問題だと思いますね。ただただ好きなようにさせて自分は義母のようにはやらないですよって徹底するか真似して一緒に参加するかしか無いように感じます。それがイヤなら一切を放棄して離婚ですかね。でもお子さんが2人考えてしまいますね。
こんばんは | 2009/03/31
行事の事は義母の頑張り全てを受け継ぐ必要なないと思いますよ。
少しづつ慣れていく過程で主さんになりのやり方を見つけていくといいと思います。
孫の相手に関しては・・・ですが、外孫・内孫の違いは(義母が感じてないかもしれませんが)多少出てくると思います。
それは仕方のないことだと割り切ってますね^^;
実母が可愛がってくれる事だけでも幸せです^^
おはようございますはるまる | 2009/03/31
行事がどういうものかわかりませんが、お子さんの為と思い割りきるしかないと思いますよ。今は面倒な行事でも、後々受け継いで良かったと思えるかもしれませんよ。
そして、義母さんにとっては、身内になった嫁でも所詮他人ですから扱いにくいのではないでしょうか。
私のところも義母は、子供達とは全く遊ぶこともしませんよ。
おはようございます | 2009/03/31
地域の行事はある程度やらないといけないので仕方がないと割り切るしかないように思います。お義母さんがされている事柄から、ゆくゆくは最低必要な事を絞ってされたら良いと思いますよ。

そりゃー実の娘の孫の方が遠慮せずかわいがれますからね。そのジレンマはどこの嫁でもほぼあるのでは?
お子さんがもう少し大きくなって「おばあちゃん」と駆け寄っていくようになれば可愛がってくれますよ。
そうですね・・・ももひな | 2009/03/31
行事に関しては少しずつ簡素化されていくとも考えられますよ。
昔は冠婚葬祭全て自宅でしてましたが今はそうではないのと同じだと思います。
私の夫の実家でもいろいろ慣わしがありますが、少しずつ簡素化されてきたそうですから。
義母さんのお孫さんに対する接し方は特別おかしいとも思いませんよ。
逆にうっとおしいくらいにベタベタされて嫌だって話もよく聞きますし、義母さん自身がやりがいを感じてすることがあるって素晴らしいことだと思いますよ。
いろんな人がいて、いろんな愛情表現がありますからね。
こんにちは | 2009/03/31
お嫁に行った以上やはりその土地の風習には少なくとも従わないといけないのかなとも思いますが義母さんのようにしなくちゃいけないってことはないと思います。主さんなりのやり方でやられていいと思います。義母さんが何でも率先してやってらっしゃるのでプレッシャーだとは思いますがあまり気負わずにやられるといいと思います。あと孫については可愛いと思いますがやはり嫁が生んだ子より娘の子が格段に可愛いみたいですよ。それだけはどこも同じだと思います。
おはようございます。 | 2009/03/31
毎月、行事があるのですか。大変ですね。ご苦労様です。年に何回かでも嫌なので、お気持ち分かります。

それの件で離婚までというのは、言いすぎかもしれないけれど、それほど嫌なお気持ちが強い!ということですよね。

よく働かれるお義母さんのようですが、同じようにしなくても、スマイルままさんの出来る範囲で良いのではないでしょうか。

一週間に一度の訪問が逆に発想すると、頻回で新鮮味がないのでお子さんの相手をあまりしてもらえないという感じではないのかな?と感じます。
こんにちは | 2009/03/31
行事事などの習わしは大変ですね…
お義母さんが出来る人ならなおさらですね。
でも、人それぞれですから、出来ることを少しずつやればいいと思います。
私もお盆に義母の実家に行くと、毎年行くわけではないので、わけもわからずやっていますが、去年は子供が手伝ってくれて楽しかったです。
あと、孫は嫁が産んだから…とかではないと思いますよ。
見てるだけでもかわいいんだと思います。
気にせずに自然にまかせたらいいのではないでしょうか?
こんにちはゆうゆう | 2009/03/31
お嫁に行った以上はある程度行事についても参加しなければならないでしょうが、義母さんほどに頑張る必要はないと思いますよ。
最低限のことさえすればいいと思います。
私からすれば孫にべったりではない義母さんがうらやましいです。
人それぞれ付き合い方がありますから割り切るしかないと思いますよ。
こんにちは。 | 2009/03/31
行事も大変ですよね。義母はいろいろきちんとやりたかったようですが、うちはそれはやらないなどと断ってしまいました。
最低限はやってますけどね。。。
婦人会などをやっているということは地方の庄屋さんなどのおうちなのでしょうか?そうだとすると、今後やらざる得ないかもしれないです。でも、そういったことに目を向けるお姑さんの方がある意味楽かもしれませんよ。いつも家にいて、嫁の一挙一動にケチ付ける人もいますしね。
行事などは気楽に考えてみればどうでしょう?冠婚葬祭などはたいていプロに相談すればなんとかなっちゃいますよ。
こんにちは。ホミ | 2009/03/31
私も都会から田舎に嫁ぎ、そこの風習に振り回されていました。今は二年たっただけですが、なんとかコツをつかめるようになり、伝統の料理?などまだ一人ではうまくできませんが、手伝いながらなんとかやってます。主さんはそこの行事を覚えようと努力していますか?家族は幸せなのに離婚を考えるなら行事が嫌だからってそんな理由では子どもさんがあまりにもかわいそうですよ!行事だって義母みたいにならなくても、自分のやり方で頑張ったらいいと思いますよ。
義母の子どもさんへのことですが、やはり嫁が産んだ子にはなかなかお嫁さんに遠慮があるみたいですよ?うちも義母が旦那に言ってたみたいです。嫁の目があるからなかなかでしゃばっても・・・ってゆうのがあるみたいです。自分の娘が産んだ子の方が接しやすいと・・・
お気持ち分かります。すぬぴこ | 2009/03/31
うちの実家がそんな感じです。
とにかく、家事や雑用、祖母の介護で忙しくしていて、遊びに行ってもゆっくり話しをしたり、孫達と遊んだりということはありません。
何か複雑な気持ちですよね。

行事や料理に関しては、主さんのやりやすいように徐々に変えていけばいいと思いますよf^_^;
すごいお姑さんですね(>_<)

後、娘の子供と嫁の子供とではやはり違うようですよ。
遠慮があるみたいで…。
知人にはっきり言われた事があります(>_<)
大変ですね。 | 2009/03/31
昔の行事とかって、何かとめんどくさいですよね。
嫁となると辛いですね。

義母は、きっとまじめすぎる方なんですね。
でも、やっぱり、娘の子と、嫁の子は違うと思います。
そこは、割り切っていた方が楽なんじゃないかなと思います。
うちも、我が娘を連れて行くと、可愛がってはくれますが、名前をよく間違えられます。
娘の子の名前を呼んでいますよ。
こんにちはあらし♪ | 2009/03/31
大変ですね。そこに住んでしまった以上まったくやらないと言うのは出来ないと思います。が、お義母さんみたいにそこまではやらなくて良いと思います。他の方でも手を抜いてる(言い方悪いですが)そういう方もいると思いますので、そんな感じにやってみてはいかがでしょうか。それとお子様のことはその家族によってや人によっての違いもあるかと思います。家は両家とも孫が来ると遊んでくれます。ただ、前に実母が言ったのは、娘の孫の方が接しやすいと言われました。お嫁さんが気を悪くしないかとか気になるみたいです。
こんにちは | 2009/03/31
その土地の風習ってたくさんあるので大変ですよね。。。
お義母さんもできるはじめはなかなかできなかったのではないでしょうか☆ゆっくり教えてもらっていったら大丈夫ですょ!!まだお元気なうちは手伝ってもらえばいいですし、気軽にすべてを背負い込まずに一緒にやっていったらいいのではないでしょうか!!

それと実の娘さんが産んだ子の方がやっぱりかわいがりやすいと思います。。。
かわいくないわけではないと思いますし、主様も心の中で実の娘の子の方がかわいいんだろうなと思ってしまっているのでよけいにそう感じてしまうのではないでしょうか。。。
やはりお嫁さんが産んだ子だと何かと気を使ってしまうだけだと思いますょ☆一緒にすんでいたらまた変わってくると思います☆
大変ですよね・・・ | 2009/04/01
土地柄・ご近所付き合いなど、様々な行事やイベントがあるんでしょうね・・・
それを、ご主人のお義母さんは昔からキチッとこなして、やってきたんでしょう・・・

正直、今の若い人には、苦痛以外の何者でもないですよね・・
私だって嫌です。長男の嫁だろうが・・・
ただ、そうもばかり言ってられないので、やるしかないですよね。
覚えて少しずつわかれば、負担に思う気持ちもやわらぐのでは・・・

わからないままや知らないまま、義母にまかせっきりだと困るのは後々、自分ですし・・・

あと、お子さんとの接し方もご実家と比較しても意味ありません。
違って、当然!違和感もって当然ですよ!
うちも、全然違うし・・・あえて、そこは気にしないでやってますが・・・
別に、孫がかわいくないわけではないだろうし、仕方ない部分もあると思います。
田舎って | 2009/04/01
付き合いが決まってしまうのですよねー。
私も以前田舎に住んでいたので感じはわかります。
けど田舎っていちからお付き合いは無理ですよ。
誰も知り合い出ないとこえをかけてもらえないし、
寂しい思い出があります。
なのでスマイルさんの悩みちょっとうらやましいきもします。
お付き合いしてくれる人が決まっているのっていいことですよ。
行事は大変かもしれないですが、
一人で一からよりは断然得ですよ。
身内もいるし、段取りしてもらっているっていいですよ。
ゆっくりついていってがんばればいいじゃないですかー。
応援していますよ。なんかあったら、パソコンで愚痴ゆえばいいし、がんばってくださいね
大変ですね・・。 | 2009/04/01
私も色々行事段取りされて、面倒に思うばかりです。
義母が生きてるうちは仕方なくなるべく従いますが・・。
義母が亡くなったら、同じ様に子供にはしませんし、教えるつもりもありません。何より、面倒でストレスでしょうがないです。
やったから偉いってもんでもないですし・・。
時代の流れがありますし、その時のやり方があるので、それに習ってれば十分に思ってますので・・。
正直、今の私が周りに「そんな事やるの?大変だね」と言われて、自分が哀れになってしまいます。
義母の事も考えが古いなぁとどうにかならないもんかといつも思ってます^^;
よっぽどやりたくない事ならば、断るつもりです。

お孫さん毎週連れていってらっしゃるんですか、お優しいですね^^
それでもお孫さんにあんまり・・なんですね。
だったら、月1でも良いんじゃないでしょうか?
毎週来ると有り難味がなくなってくるでしょうし・・。

主人は男ばかりの兄弟なので、実娘が産んだ子という差はないですが、
内孫と外孫の違いはあるので、全然扱い違いますよ~。
内孫はもう自分の子供みたいに口出しするし、お嫁さんが可哀想になります。
孫が息子(主人兄弟)に似てた方が断然可愛いですし、悪いとこは嫁に似てると思ってるもんですよね・・。
あ、うちの姑の場合ですが^^;
実際、うちの子は私似なので私は大満足だし、そう溺愛されなくて良かったなぁすら思います^^;
それでも年に10回は呼ばれますから、可愛いんでしょうけどね・・。
私は可愛がられない方が、行く回数や会う手間が省けて大変嬉しいのですけど・・。
うーん | 2009/04/05
その行事と言う物は地域での行事なのか家庭内の行事なのでしょうか?
地域の行事ならそれはきちんとやって行くべきですが家庭内の行事ならその後は簡略にしても良いんじゃないでしょうか?
私も田舎の長男に嫁いだので色々な役が回ってきます。
特に祭りの役員は厄介です・・・。
義母さんの孫に対する愛情は求めるだけ無駄ですよ。
それを実母さんと比べるのは間違っていますよ。
だって違う人間なんですから。
私の実母も孫の面倒をよく見てくれます。
週に1度は遊びに行っています。
義母は多趣味で遊び好きなのでほとんど孫には構ってくれませんよ。
近所に住んでいるんですけどね。
物も買ってもらったこと無いですよ。
唯一三輪車だけ買ってもらい後は服も買ってもらった事ないですよ。
義母さんに孫への愛情を求めるのは諦めた方が良いですよ。
頑張ってくださいね。
こんにちは | 2009/04/11
行事のことは少しずつ覚えていって、少しずつ自分流に手抜きをしていったら良いと思います。
接し方についてですが、内孫外孫ということもあるかもしれませんが、その人の性格というものかもしれませんよ。うちの実家は父は率先して抱っこや遊んだりしてくれますが、母は笑いかけたりはしてくれますが、抱っこをしたり遊んだりということはしません。そういえば、自分が子どもだった頃もそんな感じだったように思います。
なので、遊んでくれないから愛情がないとかではないと思います。遊び方がわからないだけかも。
それに、お義母さんの時間の使い方はお義母さんが決めるものなので、それを「私の子どもに対する愛情が足りない」とそこまでお義母さんの行動についてとやかく言うのは少し違うと思います。婦人会などに主さんに強要しているのなら別ですが、お義母さんが好きでやっているならそれで良いと思います。
う~ん | 2009/04/13
行事についてですが、完璧にやろうとせず出来ることをやるしかないかなぁと思います。 お義母さんは孫は可愛いと思ってるはずですよ。ただ、お嫁さんの産んだ子ですから遠慮しているのだと思います。母が「悪いと思っちゃって息子の子にはあまり手を出せない。」と言っていました。
大変ですね | 2009/04/13
趣味を持たず嫁や孫に執着する姑よりはマシだと思いますが。
うちも長男の嫁で本家です。都心なので地域の行事は無いですが正月や盆など親戚の集いに義母の食事準備とか大変ですが。
うちは実母がご飯を作れず集いも無いので結婚して6年。今は勉強になったと思ってます。

うちの義母も義弟夫婦の子供にベッタリです。
女の子が遊びやすく、うちのやんちゃ男の子は大変なのかと気にしないようにしています。
買ってくれない可愛がらない等の明らかな差別ならご主人から言って頂いたらどうですか?

page top