相談
-
義妹10代の考えがわからない
- 前にも相談させていただきました。
義妹また一人で勝手に切れてます…
食事はしない、会話もしない、息子といつも遊んでくれるのに無視・話しかけても合図ちもしない、正直疲れます。
ほおっておけばいいのですが、性格上秩序をみだすやつが一番嫌いです。
どうにかならないものでしょうか。
構ってられないの疲れます。 - 2009/05/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
今は | 2009/05/19
- 仕方ないのでは?十代って難しいし大人がウザい年代かと思いますが…
私も… | 2009/05/19
- 一昨年までは10代でした(x_x;)
10代の頃は人見知りすごかったです!!
そして全然知らない年上の人にはなかなか喋れず…同性だと余計とっつきにくくて…(>_<)慣れるまで時間かかってましたよ↓今では結構色んな方と仲良くできます☆
人見知りとかではないでしょうか? 義妹とは同居して | 2009/05/19
- 2年ですが人見知りでしょうか? 私がうざいのかな…子供の面倒を見てもらうのも実は嫌なのでしょうか?
おはようございます。 | 2009/05/19
- 何が原因で無視されているのでしょうね。
うさ♂mamaさんに切れているのですか???よく分からないんですが。
謝られるか、放っておくか、どなたかに聞いてみられてはいかがでしょう。
勝手にとおっしゃる位ですし、何が原因か分からないのですよね。放っておくしかないようにも思います。 切れてる相手は | 2009/05/19
- 義母にも私にもですね。 少しの会話はありますが、切れると基本的に誰にでも当たります。 機嫌が直っても普通に戻るまで恥ずかしいのでしょうか?
私も… | 2009/05/19
- 一昨年まで10代でした(x_x;)
今では結構色んな方と仲良くできますが、10代の頃は特に同性に人見知りが激しかったです!!
なかなか喋れず…
子供の事を可愛がってくれるなら、そのうち慣れてくれますよ★
。。。 | 2009/05/19
- 10代ってちょっとしたことで切れるし...ちょっとしたことでむかつくし...難しい時期だと思います。
兄のいる妹って言うのは、誰しも...兄を取られたって言う嫉妬心もあるのかも知れませんね。
私の友達もお兄さんもちの友達多いですが、結構、お兄さんに彼女ができると悪口いっぱい言ってます。
10代ってそんな時期です。
こればかりは妹さんの年齢が上がるのを待つことくらいしかないですよね。
20代過ぎればちょっとは、なくなるのでは?? ですね~ | 2009/05/19
- 難しい時期なのはわかりますが本気にならないようにと思いつつ怒ってしまう自分がまだまだ子供なのかなと思います(;_;)
おはようございますはるまる | 2009/05/19
- 10代ってまだ、意気がる年頃だから仕方ないのでは?況してや、主さんは義妹さんにとっては、義姉になったと言えども他人ですし…まだ、義姉と受け入れられないから、そういう態度をとられても仕方ないのでは?
おはようございますせいたん | 2009/05/19
- ほうっておくのが一番いいと思います(^-^)
義妹さんも大人ですから、自宅で食事をしなくても外で食べているのでは?
お子さんの事を無視されるのはさみしいですが、仕方ないと思うしかないと思います(o・・o)
思春期なのかしら…温かく見守り放置しましょう。
こんにちは | 2009/05/19
- 10代だからって言うよりそういう性格なのではないでしょうか?
これからも一緒に暮らすのであればどう付き合っていくべきかわかりそうですね~
うちの母が気分屋なのでよくあります…
う~ん(^_^;)雄kunのママ | 2009/05/19
- ちょうどお年頃の年齢って、反抗期の様に。。。どうしても大人の意見に反発したり・・・・。
けれどもご自身はどうだったか?と考え直すと、きっとご両親を悩ませた時期はあったと思います。
ですので、会話をしないのであれば、何か原因があるのではないですか???
10代はかず&たく | 2009/05/19
- そんなものではありませんか?
切れているというのは主さんに対してですか?
放っておけばいいと思います。 切れてる相手は | 2009/05/19
- 義母に先に切れたみたいで、私には少し会話はしますがとばっちりみたいな感じです。 思春期は難しいです(:_;)
思春期です^-^ | 2009/05/19
- 10代の時期は、思春期ですから、しょうがないですねf^^;
同じ土俵に立たない方が良いかもしれません。
思春期って、大人になった今だから振り返れますが、当時は、
自分中心で大人に対して、訳もなく腹が立っていたような・・・。
疲れないように、かまわない方が良いですよ。
放っておくのが一番です。ゆっこ | 2009/05/19
- むずかしい年頃なんだと思います。やはりなんらかの「反抗心」とかあったり理由があっての行動なんだとは思いますが、無理にいろいろ構わないほうがいい時期もあったりすると思うので、出来るだけかかわらないように(一時突き放して)放っておくしかないのではないでしょうか?
ゆっくり慣れればいいのでは?コロリーナ | 2009/05/19
- 他の方も仰るように、10代は難しいですよ。
私は、文章を拝見していて思ったのですが、
「性格上秩序をみだすやつが一番嫌いです」というのが気になりました。
義妹さんにとっては、今まで家庭にいなかった人が団欒に加わるわけです。
兄にとっては親しい人でも、自分にとっては親しい人ではありません。
何を話したのかはわかりませんが、聞いて欲しくないことだったり、
放っておいて欲しいことだったりしたかもしれません。
正直、主さんの方が義妹さんから見たら秩序を乱す人なのかもしれません。
義妹さんを「やつ」とか「一番嫌い」とか、思っていると態度に出ませんか?
今は仕方ないと思いますし、ゆっくり近づければいいと思います。
気にしないのが一番 | 2009/05/19
- もともと義妹はそんな性格なんだと思います。
特に生理前とかだと態度が急変するのかも…。
治らないでしょうね。
身近に同じようなタイプの人がいますが…。
私は必要以上の事は話しかけずに放っておきます。
相手が自然に機嫌が治ったら、また仲良くして…
もちろん自分が振り回されてる感じがするし「またかっ!」とイライラしますが。
相手にしても仕方ないし気疲れするだけだから…
年齢に関係なく義妹は性格だと思い、諦めて知らん顔しているのが一番ですよ。
こんにちはあらし♪ | 2009/05/19
- 十代の頃って、大人と話したくなかったりそういうのあるかと思います。特に今の子は。。。もう少し大きくなればまた変わると思いますよ。性格の問題と成長の問題ですので、少しそのままにしておくしかないかと思います。
構わなくていいです | 2009/05/19
- 放っておいてあげれば。
思春期なんですよ。
う~んhappy | 2009/05/19
- 10代のときは自分でもどうしようもなく、いろんなことで悩んだりもして、複雑で大変なのかもしれないですね。
まだ若いしこれから変わっていくかもしれないので、そっとしておくのがいいと思います。
秩序を乱すと言うより | 2009/05/19
- 親やお兄さん(ご主人)にも同じ態度なら反抗期、主さんだけなら他人がうちにいる事への戸惑いと反抗、お兄さん子だったなら嫉妬もあると思います。 お子さんとは遊んでくれるのは子供は無条件に懐くし煩わしい事抜きに相手出来るからじゃないかなぁと思います。 気にしない、でも気を使わない、かといって向こうが無視でもこちらは大人になり存在はきちんと認めてあげて徐々に時間をかけて接していけば良いと思います。 将来お子さんが思春期になった時の練習と思えば腹も立ちませんよ。
こんにちは | 2009/05/19
- 反抗期でしょうね~
若いので急に結婚して家に入ってきた主さんの存在をまだ受け止めきれてないのではないのでしょうか?たちの悪い人見知りと思ってほおっておくしかないと思います。。。
家族全員にそんな態度なのでしたら反抗期はどうしょうもないと思いますよ~ 追記です | 2009/05/19
- 無理して話かけていたり、構っていられないから疲れるという考え方も、敏感に伝わると思いますょ。けむたがられているから話しかけても無視されるのではないでしょうか。。
仲良くなりたくて話したいというのでなく、ただ行動が普通でないのが気になって見ていて腹が立つだけなら、相手にしなければその内おさまると思いますょ!!
こんにちは☆ | 2009/05/19
- 私も少し前まで10代でしたが、大人が気にしないちょっとした言動で傷ついたり…友達とか彼氏と何かあると家での態度も変わったり…そんなことありましたよ!!きっとデリケートな年頃なんです。放っておけばそのうち直ります。逆に絡もうとすると酷くなると思います。
こういう考えは?ピカピカ☆。。。 | 2009/05/19
- 息子さんとは遊んでくれるんですよね?
旦那様(お兄さん)とも仲が良いんでしょうね。
義妹さんはお兄さんを取られた~と言う気持ちがあるのかも?
義妹さんも結婚して子どもができれば打ち解けてくると思いますよ。
嫌いと思うより、良い所を探す方が相手も自分も気持ちが良いと思います(#^.^#)
自分の十代時代・・・ | 2009/05/19
- ふと考えていたのですが、反抗期だった気がします。
義妹さんは、高校生ですか?だとしたら、大人に反抗したい真っ最中ではないでしょうか?大学生であれば、もう少し時間が経てば落ち着くと思いますが…。
反抗したいというより、正直になれないのかも知れませんね…。自分自身がそうでした。本当はこんなこと言いたくないのに、言ってしまったり、みんなと仲良くしたいのに、できなかったり…。
息子さんと遊んでくれるというのはとてもいいことだと思いますよ。大人ではない子供には気が許せて、きっと面倒見のいい子なんだと思います。主様など、大人がいる前だとどうしても反抗心が勝ってしまい、急に息子さんから離れたりしていませんか?
秩序を乱すやつが一番嫌いです。といわれていますが、こればかりはどうしようもできないと思いますよ。本文を見るに、主様が嫁いでいらしたのだから。もし、本当に世の中の秩序を乱している人がいれば、その両親なり、兄弟なり友達なり、周りが必ず言うと思いますし。
もしかしたら、その家庭では義妹さんがそうしていることで秩序が保たれているのかも知れません。そこは、嫁が立ち入れない何かがあるのだと思います。
そこは、いつか義妹さんはどこかへ嫁いでいくのだと信じて、付き合っていくしかないと思います。
行動に問題があるかもしれませんが、息子さんと遊んでくれることに関しては感謝されてるのですよね。なかなか、言いにくいかもしれませんが、「いつも遊んでくれてありがとうね。」といってあげてください。無視されても、義妹さんの心には伝わっていると思いますよ。
しょうがない | 2009/05/19
- と思います。
私も10代の頃は愛想よくなんて出来なかったし親戚すら家に来るとうざかったです。
社会に出て人付き合いも出来るようになったし、仕方ないと思います。
嫌な言い方をすると何とかしたい。
なんて思われても迷惑だと思いますよ。
ほっとくのが一番です。
そのうち分かるときが来るはずです。
辛口ですが… | 2009/05/19
- 性格上秩序を乱す奴が一番嫌い…とありましたが、義妹さんからしたら、ほっといてほしいのに、色々うるさく言われると余計ムカつくし、普通にしようと思っても引っ込みがつかないんじゃないでしょうか?
私がその家にいたら、ほっとかずに何とかしようとする貴方が一番秩序を乱してると思いますが…。
それぞれ考え方がありますから、年上なら優しく見守るのも大事ですよ。
子供の喧嘩じゃないんですから。
今はまだそっとしてあげては?ホミ | 2009/05/19
- まだ主さんが義姉になったことに慣れていないのではないですか?
義妹さんはきっと人見知りしているんじゃないかな?と思います。
私も人見知りするので、心を開くのに時間がかかります。 子供サンと遊んでくれるなら、仲良くしたいけど恥ずかしいっていうのがまだあるんだと思います。主さんは年上なんですから、広い心で少しずつ接してあげればどうでしょうか?
こんにちは | 2009/05/19
- 反抗期と言うか・・そんなもんかな・・と諦めますね。
自分に置き換えてもあの頃は大人の言う事がウザくて・・と思っていた気がするので^^;
適当に付き合います。
そういう年頃かと。 | 2009/05/19
- 目にあまるかもしれませんが、放っておくのが一番だと
思います。
こんにちは | 2009/05/19
- まだ子供なんでしょうね。なんか嫌なことがあるかもしれませんが、向こうから言ってくるまで黙って見守るのがいいかなと思います。
大人として堂々と構えていればいいと思いますよ。
こんにちは | 2009/05/19
- 放っておくのが一番ですよ。変にかかわると自分が疲れるだけですし…10代だからか性格なのか分かりませんがあまり気にしないことです。
お年頃 | 2009/05/19
- そういう時期ありましたよ。皆が敵みたいな(笑) そういうことをわからずに干渉してくる大人が大嫌いでした。 子供の相手が出来るなら悪い子ではないと思いますし、別に問題ないと思います。 秩序を乱してるわけでもないと思います。
こんにちは | 2009/05/19
- 私の妹も10代ですが、う~~ん、たぶんとてもデリケートな年ごろだと思うんです。性格もあると思いますが、今はあまり気にせずに。そのうち、普通に話せるようになる日がくると思いますが・・・
こんにちは! | 2009/05/19
- きっと今は反抗期なんだと思います。
ちょうど大人がうざい年頃なんでしょうね(^_^;)
ただ、挨拶等の礼儀(一般常識)は相手になんと思われようと言った方がいいですよ。
今は無理でも後から解ってくれると思います。
それは | 2009/05/19
- 10代だからですよ! しかたないと思います(>_<) 私も10代の頃はイライラする事も多々ありました。 20すぎたら落ち着いてきますよ!