アイコン相談

親と喧嘩して家に帰るのですが…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/06/15| | 回答数(24)
今上の子が1歳7ヶ月で下がまだ産まれて15日です。
実家にいるといろいろ小言を言われてストレスがすごいたまるので今日から家に帰るのですがどうやって上の子と接していけばいいか分かりません…
まだ保育園には行ってません(;_;)
下の子に興味があるのかすぐ傍にいくのですが時々はたいたりするのですぐ声をあげて怒ってしまいます…

下の子はまだ動かないから上の子を中心に生活していけばいいのでしょうか?


同じような境遇の人、又は同じ歳の子がいる人アドバイスくださいm(__)m
2009/06/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは^^nami mama | 2009/06/01
私は一人目が4才の時2人目出産、
二人目が1歳11ヶ月の時3人目出産しました。
二人目、三人目出産の時は退院その日から自宅に帰りました。
上の子はどうしても赤ちゃん返りしてしまったりするので、
うちの場合はある程度上の子を優先、
2人一緒に抱っこする事もしょっちゅうでした^^;
ある程度下の子の存在に慣れてくると
お手伝いしてくれたりするようになりますよ~!
邪魔だったりいらぬ世話だったりしますが・・
(大量にお尻拭きを出してくれたり、
 布団をこれでもかってかけてくれたり)
お兄ちゃん(お姉ちゃん)になったね~!と褒めていました。
本当はこんなことしないで><!と言いたかったですが・・
何かしてあげよう!という気持ちを大切に・・していました。
叩いたりもどうしてもママを独り占めしたい、気を引きたい一心なので・・
駄目!ではなく、赤ちゃん叩かれたら痛いからしないでね!と
教えていくのが一番です。
今では7歳、3歳、1歳・・
仲良し兄妹ですよ~♪
大変だと思いますが、子育てを楽しんでくださいね♪♪
こんにちは! | 2009/06/01
出産、おめでとうございます(*^o^*) うちも上の子がいたので里帰り出産したんですが、色々口出しが多くて 苦労しました… 経験から言うと…何とかなるものです。(^_^;) 助産婦さんからアドバイスをいただいたのですが、赤ちゃんはとりあえず 命に危険がない範囲で放っておきます(>_<) まずは 上の子優先! 良心が痛むかもしれませんが、昔もこうやって皆育ててきたんですよ(^w^) おっぱい中はビデオで気を引きつけたり、とりあえず 赤ちゃんの一通り不安材料が済んだら あとは布団に寝かせておきます(^_^;) 無理なことや完璧を求めず、気楽に☆ 市町村によっては一時間600円でお手伝いをしてくれる『ファミリーサポート』というサービスもありますよ! 参考にしてください!
こんにちは。 | 2009/06/01
2歳差の育児中です。

私は、荒れの防止で、おむつ交換だけ下の子優先ですが、それ以外は全て、上の子優先にしていました。

ベビーラックやベビーベッド使用されますか?はたくことには意味ないですが、踏まれるとかは防げるので便利でした。

上の子と向き合う時間を5分でもいいので作ったり、おむつを取ってくるとか授乳の時にクッションを持ってくるとか、簡単なお手伝いで兄、姉意識が多少は芽生えます。

産後間もないとのことで、ご不安でしょうが、育児と食事優先で昼寝したりして、お疲れ出ませんように。
こんにちははるまる | 2009/06/01
うちは、下が生まれた時には、上の子が2才2ヶ月でしたが、下の子は生まれて間もないのでまだ何もわからないので、上の子中心にしていました。下の子が泣いても多少は泣かせて上の子を先に優先していましたよ。
うちの上の子も、下の子の頭を踏みつけたり、体の上に座ろうとしたりしていましたが、その都度、「怒る」ではなく「痛いから止めようね~」と注意をしていました。1才7ヶ月のお子さんはまだ赤ちゃんを理解できていないので怒るのは間違いですよ。
こんにちは | 2009/06/01
うちも上の子を中心にしてましたよ。下の子はほぼほったらかしにしてました。赤ちゃんが生まれて嫉妬もあるしまだ戸惑いもあるので上のお子さんを沢山甘えさせてあげてくださいね!
おめでとうございます♪☆ちぃ姉★ | 2009/06/01
出産おめでとうございます♪
1歳10ヶ月差の息子がいます。
最初は、やきもちでつねったり叩いたりよくしてました。

なので、少し泣いたぐらいでは、下の子は放置。
おっぱい、オムツ替え以外は上の子と接してました。
生後1ヶ月になると、上の子中心の生活なので、寒くても公園いったり、寝ていても起こしてでかけたり。

おかげでか、1歳5ヶ月になった下の子は夜も一人で寝てくれますw

しばらく大変でしょうが頑張ってください。
同じですよ | 2009/06/01
下の子が産まれたときは2歳でした。
やっぱり興味があるのか、触ったり起こしたりとしていましたよ!
まだ、何も分からないので、とりあえず上の子中心で生活していました。赤ちゃん返りすることもありますが、あまり怒らず、見守ってあげてください。
すぐに、赤ちゃんという意識がでてくると思いますので。
お世話したくなったりすると思いますよ!(うちも、オムツかえる~とかよく言っていました)
うちは | 2009/06/01
一人目が2歳2ヶ月の時に二人目。
二人目が3歳1ヶ月のときに3人目を出産し、
二人目は産後10日で自宅へ。
三人目は退院後すぐ自宅へ。帰りましたよ。

一人目のときは公園が目の前というのもあり
スリングに赤ちゃんを包み(冬だったので)
公園で沢山遊ばせましたね。
また、赤ちゃんはこうすると痛いのよ。とか嫌なのよ。というのをとことん教えました。
はたく事はママの気を引きたいからかな?
たたいたら痛いからやめようね。などと言ってもたたいちゃいますかね?
そうなんですか… | 2009/06/01
そうですね!今は上の子を一番気に掛けてあげるべきだと思います。だけど赤ちゃんをはたいた時にはきちんと叱って、あとはよく構ってあげてほしいと思います。
大変な時なのに、親とケンカしてしまったのは残念です(涙)
だけど本当に辛くなったら、頼れるのはやっぱり親ですよね!時間が解決してくれるはず☆
私もかず&たく | 2009/06/01
2人目の時、実家に居辛くなって2週間ぐらいで自宅に帰りました。
上の子が大きかったので少し環境は違うかもしれませんが、上の子中心にしていました。
また、上の子に下の子に関するお世話(『オムツを取って。』とか『母乳パッドを取って。』等簡単にできる事)を手伝ってもらいました。
そして『優しいお兄ちゃんがいていいね~。』と下の子に対して話し掛けるようにしていました。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
こんにちは | 2009/06/01
うちは二歳半ですがやはり興味があるみたいです
普段は上の子中心です
下の子は最近諦めたのか、成長したのはかなりよく寝てくれてます
下の子が起きた時上の子が何かに熱中していたら下の子と遊んでいます
わかります | 2009/06/01
上の子を中心にしてあげてるつもりなんですが、赤ちゃん返りが激しくて隣近所から訴えられそうなくらい怒ってました(x_x;)

今は少し落ち着いて前みたいに楽しく過ごしています。

3ヶ月くらいはママも上の子も落ち着かないと思いますが、リフレッシュしながら無理せず頼れるものは頼ってください。
私は2日間、義理実家にお泊まりさせたら本当に寂しくて涙があふれてきました。

それからは上の子と下の子とのバランスがとれるようになりました。
こんにちは!ホミ | 2009/06/01
そうですね!
まだ下の子は何もわからないので、上の子中心でいいとおもいます!
赤ちゃんのおむつ代える時に〇ちゃんのおむつ取ってきて~!とかおしりをきれいに拭いた後にもう一度○ちゃんのおしり拭いてね~!と拭いてもらったりして、一緒にお世話してると思わせて、赤ちゃんは小さいから何もできないのよと教えてみたら、上としての自覚が芽生えるかもしれないですね!
下の子が産まれたとき…音☆音 | 2009/06/01
上の子は2才になったばかりで、赤ちゃんに近寄ってはひっかきそうになったりしてました。 赤ちゃんのウチは動けないしほとんど寝てるのでベビーベッドに寝かせて、ほぼ上の子に構ってましたよ(^-^)そして「○○ちゃんかわいいね~」って言い聞かせてたら可愛がるようになりました!怒鳴ることも多かったですがf^_^;
こんばんは | 2009/06/01
うちはちょうど2歳差だったんですが上の子中心の生活リズムで過ごしました。
上の子が魔の2歳児で、気に入らない事があるとカンシャクをおこしておもちゃなど投げたりと
危ない場面もたくさんあったので、常に下の子はコンビラックに乗せてました^^;
(ベビーベットを置くスペースがなかったので・・)
上の子中心の生活をすると上の子が自然と可愛がってくれるようになりましたし
下の子の生活リズムも早く整いました!
ウチは‥ | 2009/06/01
3歳と7ヶ月の娘がいます。産まれた時に旦那が出張になってしまい一人で1ヶ月育児をしました。凄いイライラしましたし、睡眠不足と不安で上の子に八つ当たりしてました。 ソコで学んだ事ですが、下の子はまだ何も分かりませんよね。上の子を中心にしてあげて下さい。上の子を可愛がれば自然と上の子が下の子を可愛がります。 外遊びも、昼寝も、お風呂も、ご飯も。全部上の子を誉めて抱っこして可愛がって下さい。じゃないと上の子が下の子をイジメます。母親からされた同じ様に下の子にします。怒られたストレスを下の子に発散します。 出来るだけオンブヒモを利用したりして上の子に接してあげて下さい。少しずつ下の子がいる環境に慣れますから。。
大変ですね…みんなのharu&ayaママ | 2009/06/01
私も出産後、2週間ぐらいで家に戻りました。
私も正直、実家に居づらい感じだったので…
小言いわれたり、辛いですよね。私は、家に戻りそれはそれで大変でしたが、自分のペースでやれるので楽でした。

上の子が2歳4ヶ月で出産しましたが、うちも赤ちゃんに興味津々だったので、逆に一緒にお世話してもらいました!
おしりふきやオムツ取ってきてもらったり、ミルクのあと口拭いてもらったり。簡単なことを上の子にお手伝いしてもらって褒めてあげるだけでも上の子も嬉しいし、自分も楽でした。
まだまだ大変ですが、マイペースに、のんびり過ごしてください☆
応援してます。
お疲れさまです | 2009/06/02
1歳6ヵ月のとき下が生まれました。
実際の生活は赤ちゃんどうしても赤ちゃん中心になっちゃうと思うので、気持ちは上の子中心でくらいがちょうどいいのかなと思います。
赤ちゃんのそばに行って怒っちゃうのはわかるんですけど、あとになってみるとそこまで怒らなくても下の子は結構無事なんですよね(;^_^A
ぶったりしたら絶対怒っちゃうと思うので、最低限のラインで怒る線を自分で決めとくといいかなと思います。
しばらく大変と思いますががんばってくださいね(>_<)
こんばんは | 2009/06/02
うちは2歳2ヶ月で3人目が生まれました。

もう一人上にいますが、基本は2歳の息子中心の生活でしたよ。

触ったり、引っ張ったりしても、危険ではない限り優しく教えました。

オムツを持って来てくれたり、歌を歌ってくれたりしてなかなかいい感じでした。

親の言ってくれることを小言と思わずに、素直な気持ちで聞いてみてはどうでしょうか?

手伝ってくれる親がいることはとてもありがたい事だと思いますよ。
できるだけももひな | 2009/06/02
上の子中心に生活していけばいいですよ。
下の子は生まれたときから上の子がいるのが当たり前ですが、上の子にとっては下の子が生まれた途端に皆の注意が下の子に向くことに戸惑いますからね。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/02
できるだけ上の子優先でいると上の子が下の子を可愛がるようになってくれますよ。
下の子は最低限のお世話だけしてました。
こんばんは。ポム | 2009/06/03
まだ、初めての妊娠なので、同じ境遇にはあっていないのですが、友人から聞いた話を一つ。

ベビーベッドがあるならば、ベビーベッドを活用してみて下さい。
ベビーベッドはもちろん寝かすものですが、上の子から守るものでもあると聞きました。

育児、大変そうですが、少しでも参考になれば幸いです。
うちは | 2009/06/03
上が1歳6ヶ月の時に下の子を出産しました(^-^) 私も里帰りせず退院後すぐに自分の家に帰りました。やはり上の子が下の子を受け入れるまで少し時間がかかりほ乳瓶も自分のものを取られたと思って泣いたり、下の子を抱っこしているときに限ってグズグズいったり…笑 上の子はまだ下の子にどう接したらいぃのか分からないと思うので(力加減とか)教えてあげるといいかもしれませんね。うちは上の子が下の子を触りたがるときは制止せず思う存分触らせてあげ、「優しくね」とか「そっとね」と声をかけてあげるとだいぶ手加減してくれるようになりました。今は上の子が1歳9ヶ月、下の子が4ヶ月になりましたが 上の子が私の真似をしたがる時期なので下の子のお世話をたくさんお手伝いしてくれるようになりましたょ☆ミルクの時間以外は出来るだけ上の子との時間を大切にしていっぱい抱きしめてあげるとやきもちも落ちつきますo(^-^)o お母さんの気持ちの面でも体の面でも大変な時ですが 無理をなさらず頑張って下さいね♪
上の子中心で | 2009/06/03
ずいぶん前の話になりますが、上の子が1歳11ヶ月の時に下の子を出産しました。実家の世話にはならず、自分たちだけで子育てしていました。
とにかく上の子中心で、ほとんど下はほったらかしで毎日をすごしていました。
それにも関わらず、授乳の時に「赤ちゃんにおっぱいあげんといて」と言われた時には涙が出そうになりましたが、それもほんの一時。下の子が寝返りできるようになった頃からは、自分からすすんで赤ちゃんの世話をするようになってくれました。
あと、上の子は下の子に興味津々。悪気はなくても赤ちゃんを引っ張ったりしてしまうので、ベビーベッドは必要ですよ。

page top