アイコン相談

子供の将来ついて欲しい仕事。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/05| | 回答数(45)
皆同じ考えだと思いますが、子供には…
・安定した職について欲しい。
・苦労のない人生を送って欲しい。
・広い目で世間を見れるようになって欲しい。
など、子供の将来を心配してしまう時ってありませんか?

そこで、子供の将来のために習い事・しつけ・遊ばせ方・見学にいくなど何でもいいので「こんなことしてます!」があったら教えて下さい(*^∇^*)

ちなみに私は、1歳9ヶ月の息子に電車やバスにのせたり、多くの人に会って遊ばせたり、泥んこ遊びを気の済むまでさせたりなどしかしてません…
2009/06/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

子供の自由に | 2009/06/21
家はまだ6ヶ月ですが、特にこれを学ばせたいと考えている習い事等はありません。
自分からやりたいと行ってきたなら、習わせてあげますが。

確かに苦労なく安定した生活をしてほしいとは思いますが、強制はしたくありません。

子供自身が
『○○になりたい』
と思い、なるために努力してくれれば良いかと。
本人のやりたい事をやらせてあげる事が一番良いと思います。

親は心配ですが、子供には子供の考えがありますから。
私はももひな | 2009/06/21
親としては余計な苦労は負わせたくないですが、何よりも大切なのは自分自身で選んだ道をしっかりと歩んで行くことかなって思ってます。
小さいうちはこちらからあれこれさせるよりも子供の自由にさせることが大切かなっておもっているので、特に習い事などはしていません。
気をつけているのは食事のマナーや人の嫌がることはしないってことかな。
どんな仕事についてもNOKO | 2009/06/21
たぶん、自分自身がどうかという、芯の部分がしっかりしていれば、きっと良い将来になると思うので、小さいうちは徹底的に遊ばせて、集中力や、自分の好奇心、自主性を育てていきたいと思っています。もう少ししたら、絵本や、本をたくさん読んであげたいなー。勉強は中学・高校からで良いかなと。まだまだ2歳にもならないので、理想ですけど。
こんばんは | 2009/06/21
うちは1歳と3歳で上の子は幼稚園ですが習い事まだしてませんね。
「コレがしたい!」と本人が言うまで私達から通わせる事はしないかな・・。
親が通わせるより本人がやりたいと思って始める事の方が
簡単に辞めたりしないと思うので。
でも色々な経験はさせたいと思っているので
図書館での読み聞かせやちょっとした劇など行ってますね。
1歳の子はまだ怖いので「ダメ!」とさせてませんが、
3歳の子にはお料理(包丁を持たせる事も)や家事で
「やってみたい!」と言ってくる事はさせてます。
こんばんは。 | 2009/06/21
私と旦那は、薬剤師になってほしいっと思っています。でも、1番は自分の好きな仕事について欲しいです。習い事は強制的にさせたくないので、自分がしたいっと言うまではたくさん外で遊んでほしいっと思っています。子供の選んだ道を応援したいと思います。
こんばんは | 2009/06/21
子供の将来については、辛くても苦しくても本人が選んだ道なら、構わないと思っています。

安定している事が幸せだとは思わないので…。

自分の進むべき道をしっかり見つけてほしいと思っています。


うちが気をつけてしている事は、挨拶や周りの人に優しく出来て、迷惑になる事をしないことなど、当たり前の事をきちんとできるようにはしています。
それは | 2009/06/21
色々とこうあって欲しいなど出てくるでしょうけど
今は子供の将来のために・・・と習い事はしてません
遊びの中でも集中力や自立心、探究心、思いやりなど学べると思うので本人がやりたい、してみたいと言えば危ないこと以外はやれることはさせたいです、今はお掃除やお料理、お洗濯色々手伝ってみたい様なのでさせてます
こんにちは  | 2009/06/21
脳の発達のために良いことをしています。
この前テレビでやっていたので。。。
やはり脳が発達していれば勉強した時の理解能力もいいでしょうし、あまり勉強しなくても覚えれたらいいですしね☆
こんばんは。悠♪ | 2009/06/21
私と旦那は、子供が将来どんな職業に就いたとしても、その仕事に自信を持ち、もし誰かに職業をけなされたりする事があっても、本人が胸を張っていられるなら応援しようと思ってます。

中にはスーツを着てない職業は負け犬みたいな事を言う方(うちの義母ですが)もいるかもしれませんが、私はどんな職業でも本人が一所懸命であれば、それはステキな事だと思います。
親が全ての事に対してレールを引いてあげるのはどうかと思います。

だからというか、私は子供が興味を示したものは、気が済むまでやらせてあげてたりしています。
私は | 2009/06/21
うちの子は、まだ0歳ですが、英語を習わせたいなと思います。将来何になるというより、役に立つと思いまして。でも嫌だと言うときは無理はさせないかな。したいことをして、やりたいこと見つけて欲しいです。
親自身の姿が大切では? | 2009/06/21
まだ妊婦なので、実際のしつけなどはまだ少し先ですが、育児についての方針等は夫婦でよく話していてます。

子供の将来、特に仕事についてですが、、、
親自身が「仕事」というものにどういう姿勢で取り組んでいるか態度として見せる、つまり背中を見せるのが一番大事だと思っています。

たとえば、仕事から帰ったら溜息や愚痴ばかりで暗い顔をしていたり、「仕事って大変なんだよ」と、無意識でも口癖にしていたら、それを聞いた子供は「働くこと=辛い、面白くない、我慢するもの」と将来に希望を持てないなのではと思います。
また、仕事に対して意見しても、そんな親の言うことを聞かず、逆に、反面教師のように「親のような仕事はしたくない」って思うとことの方が自然なのでは、と考えます。

何か特別にするのではなく、主さんとご主人自身が、働くこと社会の楽しさなどを見せてあげるのが一番だと思いますよ。
私はトラキチ | 2009/06/21
「子供がしたいと言ったら…」というよりは、色んな選択肢がある事を知らせてあげたいです。
習い事にしても、どんな所でどんな事をするのかさえ知らないのだから、やらせてみてどうだったかが継続につながると思ってます。
私自身、そういう育てられ方でよかったと思っているところがあるので。


こんな習い事は合いそうかな…と思う所があると、才能を伸ばす意味でいくつか考えたりしますよね。

職業は、息子自身が決めると思いますが、私達夫婦が有資格者である為、専門職だと安心、そして人の役に立てる仕事だといいなぁと思います。

今は、日常の中で色んな体験や触れ合いをさせてます。
料理の真似をするので、ままごとなんかもしてます。男の子にままごとはいいと聞いたので。

子供の将来は楽しみでもあり、不安ですよねぇ。自分も親に心配かけてたんですよね…。
こんばんはゆうゆう | 2009/06/21
親としてはやっぱり安定した仕事についてくれればと思いますが、結局は子供の人生なので自分で決めて突き進んでくれたらと思います。
今は特に縛ることはせずにしたいことをさせているだけですよ。
こんばんは | 2009/06/21
私はまだ特に将来の為と思ってやらせてることはないですが本人がやりたいと言わない限りは習い事は特に必要ないかなと思ってます。親が強制してやらせるのではなく自らやる気を起こしてやりたいと言ったものをやらせたいと思ってます。
こんばんは!! | 2009/06/21
確かに子供の将来は気になりますが、私は、普通に悪いことせず、人に迷惑をかけないなら自分の好きな仕事で自分らしい自分の道を歩んで、いずれできる愛する家族を幸せにできる男になってくれるならそれでいいかなと思っています(^○^)
私は | 2009/06/21
親は誰も同じ事を望みますよね!
家もそうなって欲しいものです。

現実は多分理想のようには育ってくれないと思うので…。

人間としてのマナー
人間としての常識
辛さ悲しさが分かる優しい人
等、お金を払っても学べない大切な事を教え育ってくれれば…と。
どこに就職しても人間性は大切ですもんね!
私は… | 2009/06/21
何も心配してないです。勉強なんてできなくてもいいから礼儀だけはキチンと教えようと思ってます。 あとは自分で考えて人生歩んで行けばいいかなぁ~って思ってますね。 ちなみに友達は3才の子供がいるけど 空手水泳 塾 英会話に行かせるって言ってましたね。私的には可哀相って思いましたがまぁそれぞれの家庭の育て方があるからそうなんだぁ~ぐらいに言いましたけど…
それは…CAT | 2009/06/21
親の願いはそうかもしれませんが、
人生は子供のもので親のものではありません。

心配する気持ちは同じ親として分かりますが、
今からそんなに必要でしょうか?
今のままで十分な気がするんですが…。

私は「健康」に育ってくれればそれで満足です。

とは言え気持が分からなくもないので
アドバイスになるか分かりませんが
もう少ししたら「キッザニア」などの子供の為の
職業体験が出来るテーマパークなどへ
お出かけしてみてはどうですか?

私は行ったことないですが評判がいいので
いずれ行ってみたいなあと思ってます。
すごいですね!! | 2009/06/21
うちは まだ何にも考えてません・・
義父からは大学とかの話をされてますが まだ1歳・・
本人の好きなようにとは思ってます

でも 旦那がサッカーをしてるので 自然にボールを蹴ったりするようになってます!

私も うささんを見習って子供の事考えようと思いました★
こんばんは | 2009/06/22
私の考えですが…。
私からこれを習いなさい。などは言わずに子供がどうしても習いたい(理由聞いて)と言うなら習わせてあげたいです。
理由としては、私が習いなさいと言ったから渋々してるなどと言われたら言い返せないので。子供が習いたいと言ったなら最後まで続けないと約束守れない子になってしまいそうだからです。
皆さん | 2009/06/22
仰っていますが… 私も同意見です。 習い事も大切ですが要は子供が中高生になった頃に何を目標にして頑張っているか?夢を叶える為に努力をしているか?その時に塾や習い事に行きたければ親がしっかりサポートしてあげるのが大事では…。 実際、義母が義妹に3才位からピアノを習わせ小学校に入る頃から塾に通わせていましたが…。それも小3に全て辞めてしまいました。(親の別居が原因で) いくら将来の為とはいえ大人になって役に立っていなければ、子供の為にならないと思いますf^_^; よっぽど、マナーや常識や家事などを教えてあげた方が役に立つと思いますよo(^-^)o
こんばんは!ホミ | 2009/06/22
私は色々習いたてなど経験させて、自分に合ったものを見つけて欲しいです。とりあえず色々習わせてみて嫌なら辞めたらいいという考えです。
が・・・
大病せず元気でいてくれたら、それでいいかなぁと私は思っていますよ!
子どもがかず&たく | 2009/06/22
大きくなって、やりたい事が見つかったらそれを応援してあげたいと思っています。

確かに安定した職で苦労のない人生を送り、広い目で世間を見れるようになった欲しい…と思います。
親ですから、そう思うのは当然ですよね。
でも、その為にやってる習い事というのは特にしていません。

上の子が年中の時からサッカーを、小2から剣道をしていますが、見学に行ったら本人がやりたい…と言ったので始めました。
下の子はそれを見て過ごしているので、自然に始めましたが…。
別に野球でも空手でも陸上でもスイミングでも、子どもがやりたいと思ったら、それでいいと思います。

1歳9ヶ月だったら何かを習わせるよりも、今の状態でいいのでは?
電車やバスに乗る事で公共交通機関でのマナーも自然に身につきますし、泥んこ遊びを気の済むまでさせるというのも大切な事だと思いますよ。
おはようございます。 | 2009/06/22
公共マナーを守れる人になってほしいので、片付け、衣服をたたむ、歯磨きなどの生活習慣や早寝早起きの、食事などの生活リズム、適材適所に合った、声の大きさなどなどを大切にし教えています。
おはようございます。 | 2009/06/22
今の時代、『高学歴=高収入&安定』ではないと思うので学歴などはそんなに気にしてません。
本人が希望してる進路に進んでくれたらいいなぁと思うくらいです(その為に必要な塾などは出来る限りのことはしてあげるつもりです)。

ただ、どんな仕事についても『礼儀』や『常識』は必要になると思いますので、そこには力を入れてます。
人に対しての挨拶の仕方、目上の人への言葉遣い、やって良いことと悪いことの区別を教えたりしてます。
今現在は習い事などはしていませんが、礼儀を学ぶ意味でも3歳になったら武道を習わせたいなぁと思っています。
こんにちは | 2009/06/22
私の人生で思ったことですが、
英語は必須だなと思いました。
ピアノが弾ければどんなに良かっただろう、と思ってるので、ピアノは趣味程度にやらせようと思います。
無理してつめこまなくても勉強ができる子になる土台も作ってあげたい。
そのためにはまず国語、国語、国語だそうです。
その次に数学。
小さいうちにできることは、絵本を読むことですかね。
子犬を飼うことも、子供に人の一生を見せれるのでいいことだと思います。うちは借家なんで無理ですが。

勉強だ出来るだけの人より、人とうまくかかわれる人の方が成功します。
人にあわせるのはいいことだと思います。
泥んこ遊びも、子供の発達にとてもいいらしいです。
習い事ですが。。。 | 2009/06/23
物を覚えるには臨界期があることがわかっています。
ある年齢までに覚えると、その年齢を越えて覚えるよりずっとずっと楽に覚えられるということです。
臨界期を超えれば覚えられないということでじゃないですけど、できれば楽に越したことはないと思います。時間もお金も無駄にならないですし。
その年齢はいろいろ説があります。
習い事を始めるタイミングの参考になると思います。
うちはhappy | 2009/06/22
上の子は学習塾にいってます。
将来なりたい仕事があったときに、勉強ができないとなれない仕事もあるので、とりあえず勉強をさせておいて学歴もそれなりになってほしいと思ってます。
こんにちはあらし♪ | 2009/06/22
親だから、やっぱり子供にはいろいろ苦労させたくないって思っちゃいますよね。私は今は自由にさせてます。それに勉強ばかりがすべてではないような気もしますし。習い事は自分がそうだったのですが、自分が習いたくて習い始めたのは続けますが、そうでないのはさぼったりで結局意味のないことだと思います。子供がなにかやりたいと言ってきたら、そのときいろいろ検討したいと思ってます。
本人の好みもあるので | 2009/06/22
これがいい!っていう答えはないかなと思いますが、いろいろ経験させてあげることが必要ではないかなと思っています。
やる前に、危ないから・・とか、それは・・・って、なってしまうと、経験することができずに、それに対しての興味はなくなってしまいます。
何でもやってみることが必要かなって思います。
幼児期はそれで良いのではないでしょうか。 | 2009/06/22
好きなこと、興味があることの体験の積み重ねをされていて良いと思いますよ。
次のステップで躾と我慢(時には気の済むまで出来ない事もあるし、あきらめないといけない事もありますから)でしょうか…

将来的には、職業の選択肢を広げておいてあげる為にも、適切な習い事もされておくと良いですよ。

苦労のない人生…安定した職…それは理想だけど、まずは健康が1番です。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/06/22
 我が家はまだ、息子に何か習い事などはさせておりません。
日常生活の中で、優しさや人への思いやりなど、人の傷みを解る子に育って欲しいなぁ~と感じております。
そして、将来は自分が就きたい職業へ・・・と考えております。
字と柔軟性を重視しています | 2009/06/22
私と夫は『人様に迷惑をかけないなら、自分のしたいことはすればいい。ただし、責任をもって考えて行動しなさい。自分のとった行動が、結果になるのだから。でも、協力はするから相談してほしい』という考えで、したいことをさせようと思います。 私も一人っ子ですが、そう育ってきました。というより、勝手に突っ走って進路決めてました(^_^; 『こうなって欲しい』と思うのは、『字が綺麗であってほしい』くらいです。 夫は習字を習っていたので綺麗なのですが、私はクセのある字で好きではありません(汗) でも、『こうなってほしい』の前に、近所や親戚など多くの人と会わせて、人付き合いをさせた方が、後々将来に繋がってくる気がします。 人と接するのが苦手だと、どんな職業に就いても苦労していきそうで(汗) 子供の将来は心配ですが、子供が歩んでいく人生なので無理強いはしたくありません。 義務教育が終わったら、将来や進路のことを自分で考えさせます。 と、固くなった回答ですみません(/_;)
こんにちはろみちゃん | 2009/06/22
欲を言えばきりがない…、思いやりや人の痛みが分かる子にはなって欲しいと思いますね。 やりたいことは本人に任せます!ただ、そのための支援はしてあげたいですね。
子供自身。 | 2009/06/22
自分で選び やりたい事を選択できるような 教育をしていきたいと思っています。長男は中2なんですが 小さい頃からずっとマンガ家になりたいと 色々マンガを書いていたようですが マンガ家を否定したり、なれないよとか、絶対に言いませんでした。しかし、中1ぐらいから 将来を考え始め 今は マンガは趣味の範囲で 今は 薬剤師になりたいと 言って自分なりに努力しているようです。私自身 資格をもつ事には大賛成ですから 長男のために できる限りフォローをしています。 親が ある程度導いてあげるのも 私は有りかな~っておもいます。
心配になるのは わかりますが | 2009/06/22
お子さまの人生は お子さまのものです。

土台になる部分を きちっとつくってあげてから、やりたい習い事をしようかな、と 思っているので うちは 幼稚園の娘たちも まだ習い事をしてません。
私自身が おやの「安定した人生」という考えで レール引かれてきちゃったので…

気分を害してしまったら すみません。
アタシは | 2009/06/22
子供がしたいと言うまで習い事とかは強制したくないし、こんな仕事について欲しいってのもありません。 ただ、人に対する接し方や嫌なコトをされた人の気持ちなどはしっかり教えてあげたいです。 旦那が働いている身体障害者施設によく連れて行きます。偏見を全く持たないのは難しいかもしれませんが、小さい頃からいろんな人と関わり心の優しい大人になってくれたらと思ってます。
今のままで良いと思います。 | 2009/06/22
子どもは親のものではありません。
親が実現できなかったことを変わりに果たしてくれるものでもありません。
子どもの人生は子どものものです。

子どもに幸せになってほしいと、ほとんどの親がそう思っていると思います。
でも幸せの中身は人それぞれです。

今、うさ♂mamaさんがやられていることで十分だと思います。むしろ、それに時間をかけることが大切ではないかと思います。
うちは。vivadara | 2009/06/22
3歳ですが、今は保育園の生活時間が長いこともあり、特に習い事はしていません。
将来やりたいものがあれば、させてあげたいなと思っています。

それと、気にかけているのは、
・人に迷惑を掛けない。
・人にやさしくできるように、物は大事に出来るように。
・挨拶はできるように。
といったことでしょうか。
まだまだ希望を挙げたらきりがないですが、とりあえず、これは出来るようにしていきたいと思って接している…つもりです。

遊びや課外活動に関しては、保育園で色々な体験をさせてくれるので、本当に感謝しています。
それでいいと思います。 | 2009/06/23
習い事をさせたからといって将来的にいいとは限らないですよ。
私自身がそのいい例だと思います。
幼い頃からピアノ、英語[しかもネイティブに習ってました]、習字に茶道などなどいろいろ習わされてました。
でも、どれも身につかず・・・
結局、得意なことは自分で興味を持ったことを独学でなんとか職業と言える程度にまで頑張りました。
なかなか親の思うとおりには育ってくれないもんなんだろうな、と思い、礼儀などはきちんと教えられればいいなと思い育ててます。
私は | 2009/06/23
私が娘に一番望む事は、優しさを持ち、人の痛みが分かる子でいてほしいですね。迷惑になる事などのしつけは、煩い方かもしれません。

あとは、不安定な社会情勢(いじめや、不況など)ですし、挫折や逆境に強い子でいてほしいので、一人っ子なので、お友達と沢山関わり、沢山揉まれて強くなって欲しいと思います。

市の体操教室や、親子でするような遊び講座等は沢山利用してますが、習い事はまださせてません。私が子供の頃に習い事沢山させられてて、嫌々やっていたので、娘にはやりたい事などは本人が言い出すまで待とうとは思ってます。

うちはこんな感じですかねぇ(^o^;
仕事は自由に選んでほしいです(*^_^*)ノンタンタータン | 2009/06/23
でも、自分1人で生活していけるほどの収入がある職についてもらいたいですね♪
今は特に習い事はさせていません。(娘は3歳と1歳です)
でもスイミングと習字はさせたいなぁと思っています☆
こんにちは | 2009/06/28
私はとくに「安定した職に」とか「苦労のない」とかは思いません。逆にたくさん苦労して、ひとに優しくできる子になってもらいたいと思います。
こんにちは | 2009/06/30
女の子のママをしています。
2歳になる女の子ですが、将来どんな仕事について欲しいという具体的な職種はまだないのですが、子供が小さいうちは色々な可能性を伸ばしてあげたいと考えています。

1歳過ぎた頃から音楽に興味を示すようになったので、2歳になって音楽教室に通っています。
したいということはさせてあげたいと思っています。
でも、毎日習い事ばかりもかわいそうなので、ほどほどに。。。

中途半端に辞めるのも子供によくないと思うので、長く続けられるようにサポートできればいいなと思っています。
皆同じ考えではないですよ | 2009/07/05
苦労の無い人生って、何年も安定した職業って、本当に存在するんでしょうか。
苦労・・・ってお金ですか?
安定・・・ってお金ですか?
そんな中での広い目って??
お子様の為にせいぜい財産を残してあげてください。

いわゆる「勝組」になりたければ「お受験」ですね。
テレビの中継で「試験に合格しました。勝組って事です」
といっているお子さんにお育て下さい。
でも・・・息子の友達のように「僕はお母さんのコピーじゃない!」っていつか他のお母さんに愚痴るかもしれませんね。
御三家中学や有名S中学に進まれたお子様が何人も
「何で勉強するのかわからなくなってきた・・・
友達との遊びもクラブも制限されて、将来の自分のためって・・・
今更野球選手になれない!」
「自分の老後の為なんじゃないの?」
と友達の母である私に愚痴りにいらっしゃいます。

人とのマナーを重んじるような文章ですが、どこかで人を上から見られていませんか?ちょっと気分が悪いです。
うちは | 2009/07/05
特に何もしていません。

もう少し大きくなって、自分から興味を持ったときに習い事をさせる予定です。
主様はえらいですね。
私は泥んこ遊び…なかなか踏切れません。
唯一、家の手伝いだけはさせています。

page top