相談
-
気が弱すぎて
- 宜しくお願いします。
2歳の息子なんですが、とても気が弱いんです。友達に軽く押されただけで大泣き。物の取り合いになったら、口では「嫌!」と言いながら簡単に取られ「母さん」と助けを求めに来る始末。もう少し、取られたら取り返しに言ったり、押されたら押し返したりとやり返す事を覚えて欲しいんです。
このままだと、幼稚園に行ったときにいじめられそうですごく心配なんです。
幼稚園までにはあと1年あるし、それまでに少しは活発になってくれるかなと期待はしてるんですが。。。
優しい事は嬉しい事なんですが、いじめられないように、そこそこは強くなって欲しいんです。
どうやって育てていったらいいでしょうか? - 2007/02/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
変わります | 2007/02/05
- 5歳・2歳6ヶ月の女の子のママです。
うちは女の子ですが・・
お姉ちゃんが、幼稚園に入る前まで
ひどい人見知り・場所見知りでした。
人や場所に慣れるのに時間がかかり、お友達と遊ぶことは
あまりしませんでした。
公園などに行っても、人が来ると逃げちゃったりして・・
幼稚園に入っても、友達との遊び方が分からないんじゃないかと心配でした。が、今は、自分から声をかけお友達と遊んでいるようです。
今は、男の子とも一緒に遊ぶことも多いそうです。
チコさんのお子さんとちょっと状況が違うかと思いますが
幼稚園に行けば、お母さんとも離れ、いろんなお友達と接しているうちに変わっていきますよ。
今は、お母さんに甘えているのかもしれませんし、
見守ってあげ、受け止めてあげれば良いかもしれません。 大丈夫ですよ | 2007/02/05
- 4歳の息子と9ヶ月の娘の母です。
チコさんの本文を見る限り、うちの息子のほうが弱虫です…
物を取られても「嫌」ともいえなかったし、初めての場所はもちろんわたしにべったり。
その上、極度の怖がりで滑り台も一人で滑れないくらいでした。
わたしも幼稚園に通いだしたらどうなるんだろうと心配しましたが、
慣れるのに時間はかかったものの、ずっと彼なりに楽しんでいましたし、
今ではすっかり慣れてお友達と一緒に走り回ってますよ。
まあ、戦いごっこがエキサイトしてくると最終的にいつもやられ役になってますが・・・
それでもそうやって一緒に遊ぶことが楽しいみたいです。
まだまだ弱いものの、幼稚園に入ってからずいぶんたくましくなりましたよ。
わたしも一時期、もっとしっかりしてもらいたくて突き放そうとしましたが、それは逆効果でした。
余計に怖がってべったりになってしまいました。
やられたらやり返すことをしないのはやさしいからだ思いますよ。
周りの人に対してやさしい子はいじめられませんよ♪
チコさんの息子さんはまだ2歳ですし、あんまり気にせず今のままでいいのではないでしょうか? すみません。 | 2007/02/05
- 書く場所を間違えてしまいました・・・
すみません。 ありがとうございました。 | 2007/02/06
- そうですね。幼稚園に入り、親と離れたら、お友達とどう関わっていいのか、どうコミュニケーションをとったらいいかを覚えていくんでしょうね。
でも、頭ではわかってても友達と一緒に遊んでると、どうしても比べちゃう自分がいて。
息子には息子のペースがあるし、その性格を尊重し親子で成長していきたいと思います。
大丈夫ですよ | 2007/02/05
- すみません、書く場所を間違えてプンくまさんへの返事のところに書いてしまったので、コピーし直します。
4歳の息子と9ヶ月の娘の母です。
チコさんの本文を見る限り、うちの息子のほうが弱虫です…
物を取られても「嫌」ともいえなかったし、初めての場所はもちろんわたしにべったり。
その上、極度の怖がりで滑り台も一人で滑れないくらいでした。
わたしも幼稚園に通いだしたらどうなるんだろうと心配しましたが、
慣れるのに時間はかかったものの、ずっと彼なりに楽しんでいましたし、
今ではすっかり慣れてお友達と一緒に走り回ってますよ。
まあ、戦いごっこがエキサイトしてくると最終的にいつもやられ役になってますが・・・
それでもそうやって一緒に遊ぶことが楽しいみたいです。
まだまだ弱いものの、幼稚園に入ってからずいぶんたくましくなりましたよ。
わたしも一時期、もっとしっかりしてもらいたくて突き放そうとしましたが、それは逆効果でした。
余計に怖がってべったりになってしまいました。
やられたらやり返すことをしないのはやさしいからだ思いますよ。
周りの人に対してやさしい子はいじめられませんよ♪
チコさんの息子さんはまだ2歳ですし、あんまり気にせず今のままでいいのではないでしょうか? ありがとうございました。 | 2007/02/06
- くれさんと同じで、最近突き放そう突き放そうとしてます。
でも、まだまだ2歳やし、性格もすぐに変わるはずもないし、今の性格を私がしっかり受け止めて過ごしていくのがいいんでしょうね。幼稚園に入れば嫌でも親と離れお友達と生活をしていく。今とは絶対に変わりますよね。少しラクになりました。
ありがとうございました。
私の娘もそうでした。 | 2007/02/05
- 2歳くらいまでは同じような感じの娘でした。でも言葉で「嫌」と言えるのならまだいいかも!って思います。
私の娘は「嫌」とか「ダメ」とか言うこともなくすぐに泣いてばかりでした。なので外で遊ばせても一日何回泣かされるとこか・・・。って毎日思っていました。いつも「すぐに泣かないでお口で言ってごらん!」とお家で言い聞かせていました。
そんな娘でしたが、今はもうじき4歳。そんな姿はどこえやら。ですよ。たたかれたときは「痛いからやめて!」と叫んでいます。物を取られたときは「今使ってるから待ってって!」と言えるようになっています。自分の子も成長するし、周りの子も成長していきますよ。 ありがとうございました。 | 2007/02/06
- ちゃんと「痛いからやめて!」と言える娘さん。偉いですね。
それは、やっぱりわんわんこさんの教えがよかったからでしょうね。
私も、「こうされたらこう言おうね」と言っていこうと思います。今は泣いてるだけでも、成長とともに理解も増して自分なりに対処できる力がついていくはずやから。
やり返さなくて正解なんです | 2007/02/05
- 2歳の娘と7歳の息子がいます。
絶対にやりかえすように……なんて教えないで下さいね。
ちゃんと「いや!」と言えてるんです。自分の気持ちを言えて、助けを求める事ができるから安心です。
うちの息子はやられると、泣いちゃうような子です。(1年生なのにね…)
しょっちゅう、やられて怪我させられてます。でも やりかえせとは言った事はありません。やりかえしたら、やり返した時点で喧嘩になります(たまにやってますが…)
もし押されて…押し返した時相手が転んで怪我をしたら…どうでしょう。
息子は道路で押されて怪我をしました。
幼稚園に入れば自然に強くなります。
優しい子は同じような性格の子と一緒に遊びます。
幼稚園に入ったら、イヤな事されたら先生に言えるようになっていれば大丈夫。
弱虫で泣き虫の息子ですが、いっぱい友達がいますよ。 やられちゃう子でチームを作った!って言ってました。いじめてくる子とも友達で家にも来ています。
私が普段言っている事は
「みんなと仲良く、楽しく遊ぼうね」
「イヤな事されたらイヤだって言おう、止めてくれなかったら逃げておいで」
お母さんがいつでも守ってくれるってわかれば、そのうち強くなると思いますよ。 ありがとうございました。 | 2007/02/06
- 「やられちゃう子でチームを作った!」強い息子さんですね。
私の息子もそうなってくれればと思います。
あいり。さんがおっしゃった「お母さんがいつでも守ってくれるってわかれば、そのうち強くなる」こんな風に考えた事がなかったので「ああ、そうか。そうだな。」って思いました。
やり返す事を教えるんではなく、今の息子をしっかり見て、抱きしめて、「お母さんがいるから大丈夫」って言う事を感じ取ってくれるように、これから過ごしていこうと思います。
ありがとうございました。
13才、1才11ヶ月、11ヶ月三人母です | 2007/02/06
- 13才の子は、今は野球部で足はサイズ28センチになってます。(見た目で言い表すと文章で伝わるかと思って、大きさは精神には直結しないと思います)
誰に取られても、取り返した事がないし、並んで買う(お祭りの夜店のような)物は、一緒にいて他の子に「この子が、並んでるからね」って一回一回ついて行ってあげてました。
弱いなんて思ったことないよ!
やさしい。思いやりが有る。静かで、落ち着きがある。
いい方向に取ろうね。
2才になろうとしてる子が、すごいのよ。
何処にでも行っちゃうし、誰の事でもぶつし・・。
こんなのは、個性です。
躾としては、誰の事でもぶってしまうのを治すのも大変です。
引っ込み思案は、悪い事ではありません。
直す必要は無いのでは?
本人が欲してくれば、(家の子の野球がやりたい!のような希望)出ます。
希望が持てる子になるように、育てて行こうね。一緒に。
その子が、興味があること、ひざを着いて同じ目の高さで、
一緒に見て聞いて行こう。
私も、まだまだ、その最中です。よろしくお願いします。 ありがとうございました。 | 2007/02/06
- 「やさしい。思いやりが有る。静かで、落ち着きがある。」そう思ってはいるんですが、友達と一緒に遊ぶとついつい「もっと活発に動き回って。」とか「なんで簡単に取られるの!」とか色々思っちゃうんですよね。
比べるのはダメと頭ではわかってるんですが・・・。
きぃーさんの「希望が持てる子になるように、育てて行こうね。一緒に。その子が、興味があること、ひざを着いて同じ目の高さで、一緒に見て聞いて行こう。」という言葉がすごく心にひびきました。
そうですね。自分の思いを押し付けるんじゃなく、今の子供の気持ちを尊重してやっていこうと思います。
その子の性格しょい☆ | 2007/02/06
- 2歳児だとまだ、お友達と一緒に遊ぶという事は難しいです。
>取られたら取り返しに言ったり、押されたら押し返したりとやり返す事を覚えて欲しいんです。
これは喧嘩の原因になると思うので、言葉で「貸して」と言えたり「やめて」と言葉でニュアンス的に言えている息子さんは決して気が弱いとは思いませんよ。
言葉を言わないで、押したりお友達のおもちゃを取り上げてしまったりする方が説得するのが難しく悩むと思います。
言葉も発達してくるとまだ、違ってくると思いますし、まだ幼稚園入園まで時間はあります。入園すればどんどんお友達との関係にも慣れて、一緒に楽しく遊ぶようになると思います(^^)
チコさんのお子さんは優しい性格で、とてもいい子だと思います。心配せずこのままでいいと思いますよ。 ありがとうございました。 | 2007/02/06
- 「チコさんのお子さんは優しい性格で、とてもいい子だと思います。心配せずこのままでいいと思いますよ。」といっていただき、「そっか。このままでいいんだよね。」と安心できました。
この先は、嫌な事をされたら、「やめて。」「返して。」等言葉で言えるように教えていきたいと思います。
ウチの息子も・・・ | 2007/02/06
- こんにちは。3歳6ヶ月と10ヶ月の息子がいます。
長男はチコさんのお子さんと同じように、弱虫クンでした・・・というか、まだ「です」かな。
4月から幼稚園に入る予定ですが、同じ年の0歳から保育園育ちの女の子のいとこにいつもいじめられてた、というかやられっぱなしでした。
幼稚園の面接で、子供の性格は?と聞かれ、「小心者、なかなか輪に入っていけない」などと説明したら先生から『慎重なんですね』と言い直してくれました。
今もなお、「慎重」ではあり、すぐに泣きますが、いつまでもそんな調子ではないと思いますし、弟が出来てからは、おもちゃの取り合いなどして、弟に鍛えられてます。
幼稚園に行ったらもっとお友達に鍛えてもらうことになるのかなぁ・・と自然に任せようと思っています。
やはり、親が「取りに行け!」などと言ってもあまり効果はないし、まして、そんな教えもないかなぁと思います。
人との関係で少しずつ学ぶことかと思っています。
子供の成長を楽しみにゆっくりみていけたらいいですね。 ありがとうございました。 | 2007/02/06
- あっこさんのお子さんと同じで、兄弟同士じゃないですけど、家ではお父さんを叩いたり、お父さんと物の取り合いをしたりして結構ヤンチャぶりを発揮してるんですよね。
こういう姿が家の中だけでも見れてたら、これから幼稚園に行くようになっても大丈夫かなぁと思い始めました。
あっこさんのおっしゃるように、これから学んでいく事ですよね。先のことはおいといて、今の子供の成長をしっかり見ていきたいと思います。
私の考えは・・・ | 2007/02/06
- チコさんが書いた
『取られたら取り返しに言ったり、押されたら押し返したりとやり返す事を覚えて欲しい』
は、私は必要無いのではないかと思います。
取り合いになったら、「どうぞ」と言えるように教えたらり、
取られたら、「返して」と言えるように教えたり、
押されたら、「やめて」と言えるように教えるのが良いと思います。
『やられた事をやり返す』という教えは、あまり賛成できません。
と、文章を読んだ感想を素直に書いてみました。
(偉そうな文章で申し訳ありません。)
息子さんは、
『気が弱い』のではなくて、他の子よりも『優しい』心を持っているのではないですか? ありがとうございました。 | 2007/02/06
- 「『気が弱い』のではなくて、他の子よりも『優しい』心を持っているのではないですか?」と言うボイジーさんの言葉をありがたく思うのと同時に、私自信が子供をもっとそう言う目で見てあげなきゃいけないなぁと反省してます。
ボイジーさんの「取り合いになったら、「どうぞ」と言えるように教えたり、取られたら、「返して」と言えるように教えたり、
押されたら、「やめて」と言えるように教える。」と言う教えを息子にゆっくり教えていこうと思います。