相談
-
お葬式
- 5ヶ月の子供がいます。この度、主人の祖母が亡くなりました。お葬式に子供を連れていって良いのか悩んでいます。
- 2007/08/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
連れて行きましたピカピカ☆。。。 | 2007/08/29
- 5ヶ月くらいの時に連れて行きました。
服装も、黒と白を基調にした落ち着いた服を着せていきました。
くつはあまり気にしませんでしたが、派手でないものをはかせました。
ただ、じっとしていないので、すぐ外に出られる場所に座って、ぐずった時は外に出てあやしたり、遊ばせていました。
やはり血がつながっているので覚えていなくても連れて行ったほうがいいかな~と思い私は連れて行ったのですが、ご主人とも相談して決められるといいと思います。 ありがとうございます | 2007/08/29
- 一度も祖母に会えないまま亡くなってしまったのでお線香をあげに行きたい気持ちはあったので参考になりました。
初めて行く遠方の叔父の家での葬儀なので(泊まりで)お世話の事もよく話し合って決めてみようと思います。
ありがとうございました。 家なんですねピカピカ☆。。。さん | 2007/08/29
- 私は祖父のお葬式が家だったのですが、家だと座敷以外に部屋があったので、お葬式の最中に邪魔にならないところに下がらせてもらったりしていました。
暑い時期なので、外も大変でしょうから、ぐずった時はエアコンがあるならそういうお部屋に下がらせてもらうのもいいと思います。
子どもの服も、上に書きましたが、家にあるそれっぽい色の服であえて買う事はないと思いますので・・・
行かれるのなら道中大変だと思いますが、たむゆいさんも行き帰りは楽な服装をしていけば少しは動きやすいと思います。
大変ですよね | 2007/08/29
- うちの子も今5ヶ月ですがとても大変です。
身内なので連れて行ってあげたいと思うでしょうが私なら顔を出すだけにして早めに切り上げると思います。
喪服で子供のお世話は大変だと思いますよ。
おんぶ紐は持参した方が良いと思います。 ありがとうございました | 2007/08/29
- 初めて行く遠方の叔父宅(電車とバスで3時間)での葬儀だった為、ミルクやオムツなどバタバタしている中で帰って迷惑をかけてしまうのでは?という意味を含め主人と義母に相談したのですが、実祖母の葬儀だからという理由により連れて行きたいとのことと、小さい子供をお葬式に連れて行っていいものなのか(妊婦はダメとかいいますよね?)悩んでいたので参考になりました。
ありがとうございました。
うちは | 2007/08/29
- 生後2ヶ月ぐらいのときに身内でお葬式が出来ましたが、
旦那だけ出席して、私と赤ちゃんは行きませんでした。
もう5ヶ月でしたら、お線香とお香典だけ挨拶程度、
ご主人だけ残して、お願いしますとみなさんに言って、
帰られたほうがいかもしれません。
ご自分やご主人の両親なら居るべきでしょうが、
そうでなければ、あまり赤ちゃんが泣いたり騒いでも困るので
その程度でかまわないと思います。
良いと思いますよ!nami mama | 2007/08/29
- 親戚などが亡くなると大変ですよね。
うちの子も同じ位のときに連れて行きました。
席は身内席で最前列でしたが・・
途中で泣き出し、外につれて出て、泣き止んでからは一番後ろに抱いて立っていました。
控え室もちゃんとあると思うし・・最後のお別れの大切な場所、
連れて行っても大丈夫と思いますよ!
環境的には | 2007/08/29
- 悲しみの場に小さな子がいることで、
周りの人は和めたりします。
お子様の体のことを考えると、
タバコの煙、風邪引きには近寄らせない、生活リズムには
注意してください。お昼寝できる所があるかどうかも
確認しましょう。暑さ、寒さを調節できるように
かけもの、うちわ、卓上扇風機なんかもあるといいかも。
ミルクであればお湯の確保はできるのでしょうか。
連れていきました | 2007/08/29
- お悔やみ申し上げます。
私は、子供が3ヶ月の時に主人の祖母がなくなりお葬式に連れていきました。連れていってダメと誰もいいませんでしたし、私の両親も来てくれたので葬式中は後ろの方で見てくれていました。幸い寝てくれていたので助かりましたが・・・。子供がいると大変だと思いますが最後のお別れが出来ればいいですね。ひいおばあさんも喜んでくれると思いますよ。葬式中、他に見てくれる人がいないのなら出口に近いところに居ると子供がぐずってもすぐに対処できると思います。
大丈夫ですよ!! | 2007/08/29
- 私も昨年の9月に実父を亡くしました。上の娘は3才でしたが、意外と?おりこうさんにしていました。孫で初めての女の子だったのでとても可愛がってもらったので連れて行って良かったと思いましたね。今でも覚えてますよ。5ヶ月ではちょっと覚えてないでしょうけど。。でも寂しい場所なので小さい子が居るとホント和みますよ。お世話は大変でしょうけど。
私は。。。 | 2007/08/29
- 丁度、長女が10ヶ月の時に主人の方の叔母さんが亡くなり連れていきました。
本当は小さい子がいたので行きたくなかったのですが、義母が『こういうものは夫婦で・・・』って言われて仕方なく^^;
結果は、案の定じっとしていられるわけもなく、葬儀が行われた部屋とは別の部屋にずっといました。
これなら自宅にいるのと同じなのに・・・と思いましたが^^;
特に支障がないのであれば連れて行っても構わないと思いますよ^^
ただ、私みたく別部屋に行くようになると思いますが・・・。
伯父が亡くなった時に。。。ぶりぶり | 2007/08/29
- 従姉妹が5ヶ月くらいの子を連れて参列してました。途中で泣き出し、席をはずしてましたよ。
お祖母様ということなので、やはり出席した方がいいのではないでしょうか?お母さんと一緒にいて、愚図りだしたりするのであれば席をはずしたのでいいと思います。
連れて行きました | 2007/08/30
- 私は10ヶ月の頃、親戚の葬儀に連れていきました。
別室で主人の葬儀が終わるのを待ち、親戚の皆さんにご挨拶だけして、早めに失礼しました。
参列するのは控えた方がいいかもしれないですが、ご挨拶をして別室に待機。早目に切り上げる、という形でご出席されてはいかがでしょうか?
変な話ですが | 2007/08/30
- うちの息子が、私の祖母と初めて対面したのは「祖母が棺桶で寝ているのを覗き込み、『初めまして』と話しかけた」という状況です…。
当時、息子は4ヶ月。
私たちの家と祖母の家は、とても離れていた上に、冬生まれだったので、生まれてもなかなか会いにいけず、結局会えないまま…でした。
でも、何とかお葬式には行き、最初で最後の対面をさせました。
ご主人のおばあさま、ということは、もう既にご高齢で大往生ではありませんか。
悲しみもあるかと思いますが、家族がみんな集まって、今までありがとう、という気持ちで送り出してあげる場でもあると思います。
こんなときにしか、家族が集まる機会は無いかもしれません。
多少の粗相は、お婆様も微笑ましく見守ってくださるのでは?
うちは、逆に2歳の娘の方が、木魚をポクポク叩いたり、鐘をチンチン鳴らしたりして、大変でした。
でも、みんな家族なので、「まあ、仕方ない」って感じでしたよ。
気張らずに、最期のご挨拶に行ってあげてください!
友達が | 2007/08/30
- 友達が、赤ちゃんをまだ・・・5ヶ月にもなってなかったんじゃないかなあ・・・3ヶ月・・・2ヶ月くらい??・・・の時に、おばあちゃんのお葬式に連れていったと言ってましたよ。
通夜は行かずに、昼間の葬儀にだけちらっと出た・・・と。
赤ちゃんなので授乳やグズったり・・・いろいろあると思いますが、赤ちゃんのお世話のためにちょっと席を外したりするのは仕方ないことだし、周りも嫌な顔はしないはずですし。
せっかくなので、お別れをしに行ってみてはいかがでしょうか☆
きっとひいおばあちゃんも、喜びますよ♪
場所にもよると思うのですが | 2007/08/30
- すぐに帰ってこれる場所であれば、赤ちゃんを連れていってもいいのではないでしょうか。
赤ちゃんにおばあちゃん(ひいおばあちゃん?)とバイバイさせてあげたいですし、亡くなったとはいえ一目見せてあげたいですし。
すぐに帰ってこれない場所となると、ずっとぐずったりで大変になってしまうかもしれないので、交代で外に出ることができるパパなどがいれば可能ではないでしょうか。
交代できない人がいないとなるとちょっと厳しいかな。