アイコン相談

田舎の食習慣について。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/24| | 回答数(24)
義実家に冷蔵庫があるのですが、調子が悪いらしく冷蔵庫に物を余り入れません。

伺ったその日に買った物ですが・・。

卵も牛乳も台所に出しっ放し。
まな板の上にむき出しの漬物もそのまま・・。
夜に皆の箸でつついたスーパのオードブルなども、ラップ掛けてそのまま。
何故かヨーグルトはクーラーボックスに入れてますが、保冷剤をマメに変える事もなく・・意味が無いと思います。

それが翌朝、全て普通に食卓に出てくるんです・・。
オードブルなどレンジでチンする事もないし、他の器に入れ替える訳でもないです。
ヨーグルトは心なしかツンと匂いがキツイんです。
ヨーグルトの種類かもしれませんが・・。

私にはとても信じられないんです・・。
子供(2歳)も食べる様に出てるんですけど・・。
怖くてあげれません><泣く泣く食パンだけとか・・・。

田舎で何かお祝いの昼食会があると、良くお寿司が出るんです。
皆さん、残した物を配られた入れ物に入れて持ち帰るんです。
勿論、保冷剤も無しで。皆さん普通に、持ち歩いたり、その辺に置いて・・。
お昼に出た物+常に常温だったのに、夜普通に食べてます。
私達なんてそれから2時間掛けて家に帰るってのに、持ち帰させられます(泣)
持ち帰るまでは、まぁいいんです・・。
ですが、帰ってそれを主人が子供にあげようとするのでイライラしてしまうんです。

田舎に行くと、私だけ感覚がこんな風に全く違うので戸惑います。
冬など寒い時なら、まだ良いんですけど。
もう暑くなってきたので、ますます心配で怖くて食べれないかも・・。
義実家に行くのが憂鬱に感じてしまいます。

私は心配し過ぎなんでしょうかねえ?
皆さんはどう思いますか?
皆さんの田舎はどうですか?

色々教えて頂きたいです。
2009/07/10 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちははるまる | 2009/07/10
私は祖父母の家がかなり田舎の方にありますが…それはないですよ。うちも、冷蔵庫が不調の時がありましたが、常に井戸水を流しっぱなしにして冷やしていました。お祝い事で残った物でも、お客様各自で持ち帰ってはもらっていましたが、保冷剤などは無しでしたが…。そのかわり、お寿司などの生物は持ち帰りはして頂かなかったように思います。
食中毒の時期でもありますので、そういうことは止めて頂きたいですが、主さんの業実家さんは冷蔵庫が不調云々の前にそういうことを常々されているのではないでしょうか?
回答有難うございます。 | 2009/07/10
義母がその辺、気にしない人なのは分かります><
でも他の親戚の人、全員普通にお寿司持ち帰ってるんです。
勿体無いのは分かりますが・・。
私は持ち帰らずに席を立ったら義母が「持ち帰らないの?じゃぁ私が貰ってくね」と私のまで詰めてました・・。
本当にそんなに全て食べきってるんでしょうかね・・。
私だけ感覚が違うんですよね。義母やその親戚は同じ感覚なんで。。。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/07/10
 私も田舎に10年住み、都会には15年住んでおりますが・・・・。
田舎に住んで居た時に、季節に関わらず冷蔵庫以外の場所に置いて置くことはしませんでしたよ(^_^;)
おそらく。。。今のこの蒸し暑い季節ですと、直ぐに食材が傷むと思うのですが・・・・。
主sanがイライラしてしまうも理解できます!!
万が一お子様が口にし、食中毒になったらそれこそ大変です。
 さりげなく、ご主人様にお話する事はできませんか???
また、残ったお品を、新しいお皿やタッパーなどに移さないのも、ちょっと気になりますね(^_^;)
 主sanが心配し過ぎではなく、私でも心配してしまいます。
早く、解決するといいですね。 
回答有難うございます。 | 2009/07/10
そうですよね、冷蔵庫に入れるに越した事はないですよね^^;
主人に言いましたが、持って帰るのは普通だって言います。
ホント私だけ感覚が違うので、私が感覚おかしいのかな?と自分が良く分からなくなってしまう事ばっかりなんです(泣)
例えば、私が前日のそのままの物に手をつけないと
姑が「あら、どうして食べないの?」と不思議みたいです。
私からすれば、出てくる事が不思議なんですが言えませんし><
こんな事言えば、ますますおかしいって私が思われちゃうと思うと・・。難しいです・・。
こんにちわ | 2009/07/10
冷蔵庫にものをいれないのはどうかな?と思いますが…
法事などで会食したものが残ったときは持ちかえりようの容器が配られてみなさん持ち帰ります!そういうときはお刺身やお寿司など痛みそうなものは食べてしまい、天麩羅やにものなどは持ち帰るようにしてますね。
回答有難うございます。 | 2009/07/10
そうなんです。生物持ち帰るのがびっくりなんです。
私もてんぷらなどは持ち帰るのですが・・。
でもそう思うのが私だけなんですよ・・。
今までそれで何もなかったからなんでしょうけど・・。
皆さん同じ感覚なので、私が変なのか分からなくなって。
でもあちらからすると私がおかしいんですよね。
勿体無い事する・・とか思ってるんだろうな・・。
勿体無いのは確かですけど・・・。
こんにちは! | 2009/07/10
私も田舎へ嫁いでます。 法事で残った生物はみんなもちろん当たり前に、保冷剤なしで持ち帰ります。主人は小さい頃からずっとそれが当たり前で、食中毒になったこともないし、絶対ならないらしいので全て主人に食べてもらいます。きっとお腹も鍛えられて強いんでしょうね。子供にあげようとすることも以前は何度かありましたが、子供には絶対だめ!と厳しく言ううちに今では子供がほしがっても、うまく違うものへ興味をそらしてまでくれるようになりました。義父や義母の前でも、主人が絶対食べさせないようにしてくれます。この子はお腹が弱いから、と言って…。イラっとする気持ちすごくよくわかりますが、だんなさまにまずわかってもらわねばですね! ちなみに家が近いため、義祖母はよく腐ったものを子供に持ってきてくれますよ!良かれと思ってのことなので、ありがとうと言わせ、その場では食べたばっかりでお腹いっぱいやから、などと言って絶対食べさせません。お互い色々ありますが、我が子をしっかり守りましょうね!長々と失礼しましたm(_ _)m。
回答ありがとうございます。 | 2009/07/10
似てますね!やはり昔からそうな人って当たり前なんですね。
今まで皆さん何もなかったんですね。
そんな心配する物ではないのかもしれないけど、私や子供には食べさせたくないです・・。
向うも悪意などないですよね・・。なのでねえ・・。
泊まった日の朝食が次から怖いんです。
次はお盆なので、暑さ真っ盛りなんで><
冷蔵庫の調子が悪い時点で | 2009/07/10
買い替えますよね~冬なら暖房が入らない部屋のが冷蔵庫より寒いから置いておくのはわかりますが…
この時期すぐ入れないと腐るから私も絶対あげたくないです。
食べてる人達が凄すぎる!!
刺身ってかなり痛むのにこれまた凄いというか驚きました。
回答 | 2009/07/10
食べてる人たちが凄いと思いますよね^^;
でも私以外皆そうなんですよ・・この孤立感が私を不安にさせます。
すいません・・。 | 2009/07/10
回答有難うございました。の間違いです。失礼しました・・。
こんばんは | 2009/07/10
今の時期にそれはちょっと驚きますよね。冬場ならまだしも今は暑いのですぐ傷みます。梅雨の時期は雑菌も繁殖しやすいですよね。冷蔵庫はまだ買い替えなさらないんですか?昔の人達はそういう生活をしてこられてるんで今の考えとは違うんでしょうね…自分たちの食べるものは気を付けたいでしょうからクーラーボックスを持参して行くなどした方がいいかもしれませんね。
回答有難うございます。 | 2009/07/10
思ったより同感して下さる方が多くて、一安心しました。
そうなんです、私と子供が食べる物は気になるんですよ。
泊まりの朝食が怖いんです・・。
パンとかあればまだマシですが、無い場合食べる物もないんじゃないかって心配が出てきちゃいました。
パン位買ってけばいいのかも・・。今ひらめきました。
こんにちは。 | 2009/07/10
うちの祖母などもそんな感じです。
とは言ってもそれがいいとは思いませんが。
本人も結構お腹壊してますし。
しかも最近はお寿司は持ち帰り禁止のところも多いですよね。
こっそり持ち帰ったりして恥ずかしいのですが、今更変えることはできないと思ってはいます。

とは言え、もちろん子供にはあげられないです。
今のところは子供の分は悪くならないものを持って行ったりします。
あとはうちは近いので、お泊りはしません。
義理の御実家とのことなので言いづらいでしょうけど、きっぱり断った方がいいですよ。
あと持ち帰らせられた場合は自分で持つのが重要です。
それだと「あ、忘れちゃった!」と途中で隙を見てゴミ箱などに捨てちゃいましょう。マナー的には誉められたことじゃないけど、オススメです。
有難うございました。 | 2009/07/10
お腹結構壊されてたんですか?(汗)それでもめげないとは・・。
持ち帰りの件は持ち帰っても捨てればいいんですけど・・。
旦那は姑に言われるがまま、何でも持ち帰ります。
でも家に帰ったらお腹空いてなくて、忘れて食べない事もあるんです。
なので最近では、帰ったら内緒で即効捨ててます^^;
言われれば、悪くなったから捨てちゃったよ。と・・。
それにしても、朝食などが怖いです・・。
持ち帰りはももひな | 2009/07/10
容器を渡して持ち帰ってもらうことはありますが、傷みそうなものはその場で食べるのが普通になってます。
冬ならまだしもこんな傷みやすい時期に食べ物を出しっぱなしというのも怖いですよね。
旦那様はそういうものを食べてもなんともないんでしょうか?
せめて小さな子供にだけはあげないようにお願いしたほうがいいですよ。
有難うございました。 | 2009/07/10
皆さんそうだと良いですよね・・。
義父母のあたりだと皆さん同じみたいで。
旦那は食べても何ともないし、あったとしてもそのせいと思わないみたいで。そこまで壊した事もないみたいですから・・。
やはり皆さん、お子さんにはあげたくないってお気持で安心しました・・。
びっくりですよね(*_*) | 2009/07/10
私も最初衝撃を受けた経験者です。私はお腹弱いからと伝えてすみません(>_<)と低姿勢で言いつつこれは無理という物は食べません子供についても守れるのはママですから頑張って違う食べ物持って行ってます(パンとか常温でもOKな幼児用ジュースとか)幼児用ならまだ薄味にさせたくてと理由にもなります!ただしやはり旦那さまには理解してもらわねばですね(;^_^Aうちは一回子供が酷いめにあってやっと理解してくれました!相手に悪気がないだけにちょっと申し訳ない気持ちになりますが習慣の違いなのでお互いマイペースにやるしかないと思います(^^)頑張って下さい!
ありがとうございました。 | 2009/07/11
お腹弱いから・・それいいですね!!
それなら私にも子供にも使えそうだなぁと思いましたっ。
これなら義母もそんなに嫌な気はしないかもって。
パンとか持ってけば良かったんですね。次からそうして見ようと思います。
私も食べるのなくて辛いんで(泣)
お子さんお腹壊したんですか?
やはり実際そういう事ないと、旦那達は分かってくれないのかもしれませんね(泣)
ああいう環境で自分がそれについて言うと、凄く神経質に思われちゃいますよね・・。だってそんな事言うの私だけでしょうし・・。
有難うございます、頑張りますね!
こんばんはホミ | 2009/07/10
びっくりですね!
今の時期、卵や牛乳が常温なんて危なすぎますよ~卵や牛乳も入れないほど調子が悪い冷蔵庫を、買い替える気はないのでしょうか?? そんな所で出てくる食物を自分も口にしたくないしましてや子供になんて食べさせれないですよね・・・
ありがとうございました。 | 2009/07/11
姑からすると、牛乳も卵は1日位なら冷蔵庫入れなくても平気でしょ~って考えぽいです。
そこで「入れた方が良いですよ!危ないですよ~」と言いたいとこですが、姑にすれば私が神経質になる訳で・・この件に関しては神経質じゃないと今は思いましたけど・・。
こんばんはゆうゆう | 2009/07/10
夫の実家では近所の集まりで食事が出たときに残りを持ち帰る風習がありますが、あくまで傷みにくい天ぷらやフライ類など火の通ったものだけです。
お寿司も生はその場で食べますよ。
「ちょっとお腹が弱くて~」ってごまかして乗り切るしかないのかな?
みなさん強靭なお腹をされているんですね、きっと。
ありがとうございました~。 | 2009/07/11
そうですね、皆さん普通に何もなかったんでしょうね・・・。
確かに私が食べても何もないかもしれませんけど・・。
お腹弱くて・・で避けてみる事もしてみようと思います。
あり得ません(--;) | 2009/07/11
この季節、買い物から帰ったらすぐに冷蔵庫にしまいますよ。
痛みやすいですもん。

出しっぱなし(牛乳、寿司)あり得ません!

私だって食べるの怖いのに、雑菌への抵抗力が低い子供になんてもってのほか!

冷蔵庫、新しいの買ってほしいですね(^^;)
ありがとうございましたっ。 | 2009/07/11
皆さんと同じ気持で安心しました・・。
田舎に行くと私だけ感覚違うので、イチイチ不安になります。
冷蔵庫買っても普通に出してそうなんですよね・・。
真夏でもそうなのかな・・。
涼しい土地でもないのに・・。
お盆泊まるので怖いです・・。
こんばんは | 2009/07/11
うちなら絶対ありえないです。
冷蔵庫の調子が悪い時点で買い替えますし、牛乳を常温だとやばそうな気がしますf^_^;
一度、ご主人に話してみてはどうですか?
まして、子供はお腹も壊しやすいですし…。
おはようございますまりえ | 2009/07/11
冬場にも食中毒は起こりますが、これから夏に向けて、食中毒の発生率は高くなりますから、心がけ素晴らしいと思います!小さいお子さんがいると、心配になりますよね(>_<)旦那さまには、正直なお考えをお話ししておいた方がいいと思います!
田舎というか | 2009/07/11
田舎というかそのご家庭での習慣に感じます。
そこで育ったから、ご主人もそれが普通なんですよね。

だからといってみんなが大丈夫ということでもないような・・・。
特にこの季節は危ないです。

義実家の習慣に口出しするのはもめるもとかもしれませんので、
☆reonamoco☆さん がその場ではうまくかわし、持ち帰ったものは食べないなど、気を付けていくのがいいように思います。
おはようございます。 | 2009/07/11
私は心配しすぎと思いません。普通の感覚だと思います。

冷蔵庫の調子が悪いなら、買い換えたほうがいいのでしょうが、勿体無いと思っていらっしゃるのでしょうかね。食中毒などがあったら困るので、やはり、持ち帰っても食べさせられないとご主人さんに根気よく伝えるしかないのではないでしょうか。
うちも田舎ですが | 2009/07/11
冷やすものは冷蔵庫だし、大丈夫なものは常温で、夜ご飯が終わったら冷蔵庫って感じですかね。 私もそこら辺神経質なほうなので、それでも実家のものはあんまり食べませんでした。 コンビニなどで、こっそり後で食べるものを買って行ったほうがいいかもしれませんね。
うちも | 2009/07/11
田舎ですがありえません。

子供には気を使ってほしいですね。
今は梅雨で、さらに暑くなっていくので食中毒の心配が出てきます。
子供は大人の半分以下の免疫しかなく、重傷化する場合が多いので旦那様にもきちんとそのことを理解してもらったほうがいいと思います。
旦那様の実家にいった場合は、自分がおにぎりを作っていくとかしかないと思いますが…。
こんにちは | 2009/07/11
お寿司はその日のうちに食べるなら大丈夫だと思いますよ。
中の食材がきちんと保存されている場合はでがね。。。
ご自分で保冷剤や発泡スチロールのボックスなどをもっておくといいと思いますよ!!

冷蔵庫の中に入れていたものを出したままだと腐ってしまうと思いますが、それほど心配することはないと思いますよ!!
スーパーでしっかり冷えていたでしょうから卵や牛乳は危険だとおもいますがね。。。

うちは田舎ですがそんなことしませんよ
昔からの習慣でしょうね。 | 2009/07/11
…でも、今は昔と違って気温も高いですからせめて冷蔵庫に入れて欲しいですね。

冷蔵庫の調子が悪いのなら、思い切って買ってあげてはどうですか?(ご自身の不安解消の為に…)

昼食会の残り物の持ち帰りの事が分かっているのなら、今後は保冷材とクーラーバッグを持参するようにしたら良いと思います。

子供の頃に夏休みになると母の田舎に行った事があるのですが、漬物や煮物、お寿司の残りは傘みたいに開く網(名前を忘れましたが)をかぶせてテーブルに置いていました。風通しをよくしていたので大丈夫でしたが…

憂鬱に思うくらいなら、これからは対処策を考えて行動するのが良いと思います。
田舎だからではなく | 2009/07/12
性格の問題だとおもいます。 年配の方は昔は大丈夫だったんだから…っていいますが、そんなもん関係ありません!!! 牛乳なんて今の季節封を開けたものを数字間常温においてたら菌が繁殖してしまぃす。 菌だって近代化してるんですから(・ω・)/ 私なら持ち帰りの物がある場合は保冷バック持参し、保冷剤を頂けるなら貰って帰りますが、危険な物は「帰宅するまでにいたんでしまうので」とお断りします。
うちはすぬぴこ | 2009/07/12
嫁ぎ先も実家も田舎ですが、実家は食べた物はみな冷蔵庫にしまいます。

でも嫁ぎ先はアバウトで飲み物、作った物も常温に保存します(>_<)
「涼しい所に置いてるから…。」と姑は言いますが、ペットボトルの飲み物が悪くなっている事が何度もあり、その都度知らせ、やっと最近になって自分から冷蔵庫にしまってくれるようになりましたf^_^;

田舎だから…ではなく、その家、その家の習慣だと思いますがf^_^;

同居されていないようですので、訪れる時は、持ち帰り用のクーラーボックスを持参するとか、食べられそうにないなら、帰宅後処分するとか、対策されたほうがいいですね…。

旦那さんにも、よくお話しされたほうがいいと思います。
考えられませんねかず&たく | 2009/07/12
私も嫌です。
主さんが心配しすぎなのではなく、他の方達の感覚が鈍っているんだと思います。
これからの季節は特に、食中毒にならない事を祈っています。
あらら・・・。ばやし | 2009/07/12
家の実母の実家がそうでしたね。
またそれが普通でしたから私も普通に食べていました。
東北なんですが、夏はやはり暑いですでも、皆がそうしてたので
それが普通だったんですよね。
でも大人になったら、お腹を壊すことや下すことを知り気にする
ようになりました。朝食べ残したものを新聞紙かけて昼ごはんや
夜ご飯にも出てましたし、酸っぱくなるおしんこなんかは発酵し
更に美味しくなったって今なら悪くなったと判りますが小さい頃
知るよしも無かったです。
旦那の実家は上越ですが、同じ寒いところの夏でも東北の祖母の
所よりも涼しいのにキチンと毎回ラップして冷蔵庫ですし、生ものは
保冷パックを随時車に持っていて必ず保冷剤を一緒にスーパーでも
貰って帰ります。また法事なんかで寿司なんかを貰ってくるにしても
近所だったりすればそのまま持ち帰りますが、そうで無い場合は、
保冷バックに入れるだけ入れて持って帰るぐらいしてくれています。
なので心配したことなかったです。主さんは心配し過ぎでは無いと思いますよ。
そのぐらい考えて当たり前だと思います。まだ開封していないこんにゃくなら
賞味期限が切れても食べれますが、そういった生ものは心配しちゃいますね。

page top