アイコン相談

おかしの食べすぎ

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/02/20| | 回答数(6)
1歳3ヶ月の男の子です

つい最近まで成長曲線を下回っていていつも心配していました
この2~3ヶ月で体重がよく増えるようになり
体重は8.5キロで、大きいほうではないけど・・・

最近お菓子ばかり食べていて(ごはんもたべる)将来太ってしまうのではないかと不安になってきました

お菓子を与える方が悪いのはわかっているけど、おとなしくさせようとついあげてしまったり、実家に住んでいるため母がおやつをあげたり・・・・
これからは1日におやつは1回にしようとは思っています

私は痩せすぎのほうで、子供の父親は少し肥満気味です
遺伝的にも太りやすいほうになってしまうのでしょうか??
2007/02/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おやつなら | 2007/02/06
おやつ=甘物orスナック菓子と考えているのではありませんか?上の子が1歳くらいの時にあげていたおやつでお勧めなのは
”食べられるにぼし”です。これならカルシウムもとれて太る心配はありません。ただ、塩分があるのであげすぎにも注意です。
他には果物バナナや苺などをあげていました。
また、ヨーグルトなどもおすすめです。
そして3回の食事をきちんととっているのならおやつは上記のようなものでいいと思いますし、食が細いのであれば、蒸しパンなど簡単に電子レンジで作ってあげられるので、作ってみてはどうでしょうか?他に卵ボーロなども手作りだと砂糖の分量を控えられるのでお勧めです。
太る時期というのもあります。 | 2007/02/06
2歳10ヶ月の男の子がいます。
うちの子の場合ですが1歳代は良く食べ一気に体重が増え、
しばらくすると体重は変わらず身長がぐ~んと伸びて!
という時期がありました。
なので体重はそれほど気にしなくても大丈夫かと思いますが、
おやつはask0402さんがおっしゃるように種類を考えられたら
よいと思います。
うちではおやつにぼしとか乾燥納豆、パンケーキににんじんや
ホウレン草、かぼちゃなんかをいれたり(これは蒸しパンにも
代用できます)しています。
ただお煎餅がとても好きなので割高でも1枚とか2枚の小分け
タイプのものをあげたりしています。
スナック菓子はお友達が来たときや行ったときくらいしか
あげていませんし、チョコ・飴類は一切あげていません。
ジュース類も外出先のみって感じです。

お母様にもおやつは協力していただけるといいすね!
肥満もですが虫歯も心配です。
どちらにしてもあとで痛い思い、辛い思いをするのは
お子さん自身ってことをお話されてみては?と思います。
おやつの内容によって・・・ | 2007/02/06
おやつの内容によって違うと思います(*^_^*)

やっぱりチョコレートやアイス、ジュースなどのお砂糖のかたまり
といえるものはちょっと避けたほうがいいと思いますよ。

子供の頃はおやつも大切だと私は習いました。
ごはんもしっかり食べているのならば、大丈夫だと思いますよ
(*^o^*)

うちは逆に食が細く、おやつは喜んで食べて困っていました(*_*)
よく分かって | 2007/02/06
このくらいの赤ちゃんになると、これはお菓子だとかこれは食べ物じゃないというのが何故か分かってますよね。見つけるとどうしても「おやつおやつ!!」って騒がれてしまって大変。
うちは、おやつの時間でもないのに見つかってしまって大暴れしたときは、初めて見せる大人の持ち物を持たせて興味を持ったらこっちのもの。それですっかりおやつのことなんて忘れてしまっています。

そうやって気を反らすのもひとつの手だと思いますが、どうしても食べたいときは、果物とかヨーグルトで甘くないものにすれば良いと思いますよ。

体質が遺伝するかどうかは分かりませんが、知人を見ていると母親が細い人の子は細く、中肉中背の子は同じように中肉中背のところが多いように思います。私は中肉中背ですが、上の子も同じ、下の子もまだ1歳2か月ですが、ぽっちゃりです。
糖分と油分に気をつけて手作り中心では?香里山父ちゃん | 2007/02/07
3坊主の父です。

ウチの坊主も大食漢なので、これで結構プニプニとしてますし、やっぱり1.5~3.5歳くらいは多少太ってもおかしくない時期と思います。
でも糖分と油分の摂りすぎは健康に悪いと思うので、質に気を使ったり、間食を習慣付けないといった指導は必要と思います。

欲しがるからあげる、欲しがるだけあげる、というのは良くないと感じてますので、基本的に栄養はご飯で摂る、オヤツはあくまでお楽しみ、と決めています。まず3食決まった時間にきちんと食べる習慣を付けることです。

我が家では毎日決まった時間にオヤツという習慣はなく不定期ですし、ご飯の2時間前からはオヤツをあげることはまずありません。
また、母ちゃんが一生懸命作ったご飯を残す子には次にオヤツがあってもあげないゾ、と言い聞かせています(笑)
ご飯をちゃんと食べているのと、目につく所にお菓子を置いていないので、子供たちも別段欲しがらないですね。

とはいっても、帰省すると孫のオシに弱いジジはいるのですが、ま、たまのことですし多少は黙認。子供の帰省の楽しみですしね(^^;

ただ、お菓子は言うまでもなく、ジュースは果汁100%であっても結構糖分が含まれているので、飲み物は基本的に牛乳やお茶。お菓子も市販モノではなく、かぼちゃやサツマイモのスライスを焼いて塩振っただけのものでも十分ウケはいいですよ。

味覚は刺激されないと成長しないので、子供の頃から砂糖の甘みに飼い慣らされて舌がバカにならないように、素朴な味に慣れさせた方が好き嫌いも少なくなると思います。
遺伝的にはわかりませんが | 2007/02/07
遺伝的に太りやすいかどうかはわかりませんが、ご主人がしてきたものに合わせた食生活になっているなら、太りやすくなるかもしれません。肥満になるのは、遺伝もありますが、やはり食習慣によるものが大きいので。
でも、太りすぎで心配するような大きさじゃないので、それは大丈夫だと思いますよ。
こどものおやつは「おかし」ではありません。胃袋が小さいので必要な量を3度の食事では補えないので、4~5度に分けているだけです。大人にはおやつはいらないんです(と言いながら私は食べてます(^ ^;)。

うちは、食事・おやつの時間以外に何か欲しがる場合は、だし昆布を小さく切って噛ませています。噛み切りやすいように、繊維と垂直に切るようにすると食べやすいです。
あごも強くなるし、食べるのにも時間がかかるし、カロリーはないし、噛むので満足感はあるようですよ。味覚も敏感な時期なので、自然のうまみも感じているようです。「昆布食べたい」とよく言います。
あとは、焼き海苔。味のりは塩分や他のものも気になるので、海苔屋さんの安いきずのりのお得パックを買ってきて、食べやすい大きさに切ってタッパーに常備してます♪
おやつの時間以外にどうしても!というなら、試してみてくださいね。

page top