相談
-
実父がストレスです。(愚痴です。)
- 今里帰りしています。1ヶ月児の母です。体調的には車で40分のアパートに帰れるくらいなんですが、夫の帰りが遅いこともあり、まだ実家にいます。
でも、父がストレスでイヤになってきました…。昔から嫌いで、あまり口もきかなかったのですが…。父は家事は一切手伝わず母に任せっぱなし、しかもだらしない態度です(服を脱いだらそのまま、食べたら食べ散らかしたまま等)。お酒も好きで、毎日夕方から飲んで、友達と飲めば歩けないくらいに飲む。母に迷惑かけてるくせに、いつも自分が正しいと思ってて偉そうな態度。そして、知ったかぶり(>_<)気に入らないと黙るか大声。あたしはともかく、ベビがかわいくて仕方ないのですが、だらしないので、ニンニクをおろした手や、のりのついた手でかまう…(-_-;)夫が週末は来てくれるのですが、親戚付き合いはいまいち苦手らしく、「夫が来るよ」と言っても、友達の家で迎えに行かないと帰れないくらいに飲んで、夕飯に帰ってこない。さすがに、夫もびっくりしてました…。
帰りたいけど、良くしてくれて、孫の相手を楽しみにしている母の事を考えると、予定通りいた方がいいのかな…。しばらくしたら、義家族と同居なので、そしたらなかなか母に会わせてあげれなくなるし…(車で一時間半かかります)。
高校以来、十数年振りに実家に住んで、イライラです。愚痴を聞いてくださってありがとうございました。 - 2009/07/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございます | 2009/07/16
- 今の時期は産後間もないので余計にいろんなことがストレスに感じたりしやすいですよね。
あまりストレスは良くないとは思いますが、お母様のためにはもう少しご実家にいらっしゃった方がいいかもしれないですね。
私も義両親と同居中(と言っても2世帯で玄関別なのですが)ですが、あまりにかわいがってもらえ過ぎていて、『預けて一人で出かけてくれ』ってよく言われてしまいます。一緒にベビーと居たくても、義母といるときは義母がずっと抱っこしたまま離さないので私は抱っこもできません。毎日会わないと気が済まないから連れてくるようにとよくいわれます。
そんな感じなので、ご実家にいる今は、お母様にも喜んでいただけるだけではなく、気がねなくお子さんと一緒の時間をゆっくり過ごせる貴重な期間だと思います。
お父様にはなるべく赤ちゃんは抵抗力がないから手を洗うようにとお願いして、、、もう少しご実家でゆっくりされるとよいかと思います。
と、言っても、私は実母と昔からうまく行ってなかったので出産の時も里帰りしませんでした。行ってもストレスになるだけだから。
なので、親に感じるストレスはいたいほどわかります。
今の時期はストレスは体に悪いので、あまり辛いようでしたらご実家を出てもいいかもしれないですね。 義母… | 2009/07/16
- わかります!こないだ、実家に来てくれたのですが、三時間ずっと独占で、誰もベビにさわれませんでした…。それも、いやですよね。
おはようございます。 | 2009/07/16
- いつまで里帰りのご予定なのでしょうか。
私も知人も、皆大半は一ヶ月健診で安静など言い渡されなかったら、家へ帰るのですが。
ご主人さんの帰りが遅くても、私の知人は帰っていましたが…。
ご自身に問題ないようであれば、そろそろ、帰られる時期なのではないかなと拝読して感じましたがいかがでしょうか。(心身共にです。)
帰宅しても、一ヶ月に数回、同居されても、数ヶ月に一回位は帰られてもいいのではないですか?だめなのでしょうか。 2ヶ月 | 2009/07/16
- いる予定でした。あまり早く戻ると、今度は義実家から何度もお泊まり&遊びに来いの催促…になりかねないので(>_<)
わたしは初めての子だし、2ヶ月くらいは、あまり出掛けずベビ中心の生活をしたいと考えてるんですが…。言っても、ベビ会いたさに、多少の無理はさせても大丈夫でしょ?という義母なので(苦笑)実家にいるほうが安全です(笑)
自宅に戻っては | 2009/07/16
- いかがでしょうか?いつまでご実家にいらっしゃる予定ですか?? 私も自宅から実家までは車で40分ほどの距離で、夫の帰りは遅いです(朝7時半出勤~深夜0~2時頃帰宅) でも子ども・夫婦のことを考えて早く生活リズムを整えたかったので、1ヶ月経ったらすぐに自宅に戻りました。 私の周りで里帰りを長々としていた赤ちゃんは甘え子ちゃんが多く、月齢が進んでも常に抱っこを要求したりベビーカー拒否したりする子が多いです。 (偶々かもしれませんが) 早く自分の生活の場で落ち着いて新生活をスタートさせた方が良いと思いますよ。 今回久しぶりの実家滞在でお父様のことが目について仕方ないんでしょうけど、 お父様・お母様にとってはそれが日常生活なんだと思います。 お子さんのためにも無駄なストレスは良くないですよ。
そうですね。 | 2009/07/16
- 父母にとってはそれが日常って、確かにそうですね。母は「困った人だけど、今更変わらないし…ねぇ」と言っていました。昭和の親父を改心なんて、無理ですよね~。
おはようございます | 2009/07/16
- 私も里帰りしましたが、産後は気持ちが不安定でよくイライラしていました。お母様の為にも、もう少し実家でゆっくりされてはいかがでしょうか?お母様は主さんやお孫さんと一緒に過ごせることが嬉しいと思いますよ。
こんにちは | 2009/07/16
- 私も一人目の里帰り中、実父がストレスでした。近くでタバコは吸うしでイライラしていました。 週末だけ自宅に戻るとかは無理ですか?私は週末、旦那が仕事終わり次第迎えにきてもらい、自宅に戻っていました。 ずっとイライラしっぱなしもよくないですしね。 少しでもストレスが軽減されますように
1ヶ月健診で | 2009/07/16
- 特に安静など言われていないようであれば、自宅に帰られた方が、主さんのためかと思います。
私は産後実家には帰らず、自宅で直ぐにでも赤ちゃんとの生活を始めました。
夫は帰りが遅いのであてになりません。
大変ではありますが、なんとかなりますよ!
赤ちゃんとの生活にも慣れなくてはいけませんから。
生後3ヶ月までは遠出(30分以上)は控え、自宅でのんびり過ごされればいいと思います。
最近すっかり猛暑が続いてますから、熱中症の心配もあります。
義実家から遊びに来てと言われても、赤ちゃんへの負担が大きいから可哀想、涼しくなったら伺いますと言っておけばいいですよ。
確かに…トラキチ | 2009/07/16
- 帰省は、楽な反面 勝手が違うし、色んな事がストレスになりますよね。
やはり、自宅に戻ると主さんの体もしんどくなりますし、お父さんの事は もう少し我慢して、いる方がいいかなと思います。
同居が始まると、孫との時間をもっと過ごさせてあげたかったな…と思うかもしれません。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/07/16
- お父様にはイライラしてしまうと思いますが・・・・。
昔からの性格なんですよね(^_^;)酒癖なども含め。
又、産後はホルモンバランスが崩れているので、どうしても些細な事でもイライラしがちです。
けれども、お母様は家事もやってくれているならば、もう暫くはご実家で休まれてもいいかと思います。
義理のお家で同居をしたら、それこそ実家には頻繁に帰れなくなりますよ。
こんにちは | 2009/07/16
- お母様のことを考えると我慢した方がいいような気もしますね。でもストレスは子育てにもよくないので限界なら帰られた方がいいかなと思います。
同じですよ。 | 2009/07/16
- 家の実父もまったく同じタイプです。
こんな人いるんだ!と驚いてしまいました。
私は里帰り出産で三ヶ月いました。
今は主人の両親と同居です。
実家までは車で5時間以上かかります。
実父は子供を可愛がってくれますが、里帰り中や正月等に「いつまでもいないで早く自分の家に帰れ!」とか言ってました。
さすがにキレた私は「そうだよね。ここに居ても煩いから今日は電車ないから明日帰る事にする」と平然と言ったら…
その日の夜ベロベロに酔った実父が「本当はずっと居てほしいけど、ついつい言ってしまうだけ。これからも言ってしまう事あるかも知れないが照れ隠しだと思ってくれ」と。
こぉいうタイプって不器用で、恥ずかしがり屋で、あまのじゃくなんですよね。
大人になりきれてない…
きっと主様の実父も同じかと思います。
いろいろ言う実父ですが、成人するまでしっかり金銭面でサポートしてくれた父を少し尊敬しています。 ステキなはなし | 2009/07/16
- ですね。ちょっと泣けてきました。ありがとうございます。
うちの父も、せめてベビを汚い手で触らなければ、我慢できるのですが…(-_-;)
こんにちは | 2009/07/16
- 産後はよけいにストレスに感じてしまいますよね。。。
お母さんのためにももう少しいてあげてもいいかなぁと思います。
忙しくても久しぶりに帰ってきた娘さんに喜んでいらっしゃると思いますよ。
うちの父と似ていますね(^^;) | 2009/07/16
- 拝見していて私の父と似ているな~ってびっくりしました。
私はそんな父が嫌でたまらなく、
私が精神的にも参るだとうと里帰りはしませんでした。
父も息子がかわいいみたいですが、気分屋なもので
息子がグズッてなくと容赦なくぶったりします。。。
なので、なるだけ父には会わせないようにしてます。。。
あと、余談ですが、主人が私の実家に泊まりにきているのに
朝方よっぱらって大声あげながら帰宅し
主人がトイレに行ったらトイレで全裸で寝ている父を発見して
絶句したこともありました。。。痛。
うーん、もし、相当のストレスになるのなら私だったら
早めに自宅に戻って週末とかに母だけに泊まりで
ヘルパーにきてもらいますね。。。
そうじゃないと、育児を大変なのに余計なこと
ストレスになってたらつらいです。。。
母乳の出もストレスに関係するそうですし。。。 痛っ(>_<) | 2009/07/16
- 痛い話ですね。うちは従兄弟の結婚式で飲んで騒ぎ、あまりにうるさいので、披露宴終了と同時に兄弟でタクシーに押し込みました(-_-;)あたしの結婚式は、ぶち壊されないように禁酒を言い渡しました…(弟妹の監視つき)
身内が変わってると、疲れますよね~。
うちの実父もそんな感じです。しゅん&りく&てん&すーママ | 2009/07/16
- 自分の事はやらない、だらしがなくて何でも奥さん任せなところがあって実母が亡くなった今も同じような状況です。
(うちは訳あって実父と同居していますのでほぼ毎日ストレス感じます。。。)
イチゴちょこパインさんのお気持ちよく分かります。
いくら父と娘の関係でも一緒に居ると色々とストレスはたまりますよね(^^;)
今は旦那様も色々と理解してくださっている状態なのでもう数日だけでもお母様の為にもご一緒に過ごされても良いと思います。
お母様とは女同士ですから色々と子育てのお話とかされても良いかもしれませんね☆
あまりアドバイスになっていなくてスミマセン。
産後間もない状態なのでどうかお身体に気をつけて下さいね☆
判ります。ばやし | 2009/07/16
- 家の実の父も同じでした。でも私の場合母は亡くなっていて居ません。私が主さんでしたら、お父さんに我慢して母さんに赤ちゃんを見てもらって自分が少し楽をするようにして帰りますね。お父さんはもう変えようが無いです。正直家もそうだけどお母さんが亡くなった後のお父さん問題児になりますよ。今からお母さんを大事にされることをお勧めします。あとちょっとの間です我慢我慢。
老後が | 2009/07/16
- 心配です(>_<。)ほんとに。母がいなくなったらどうする気なんだろう、この人は…と思います。そんなんじゃ、誰もお世話してくれないよ?と言ったこともありますが、父は知らんぷり。弟がいますが、母は嫁に気を使うのが面倒と、敷地内同居的にするつもりで、隣の中古住宅を買っています。も~、「あんたの世話してくれるのなんかお母さんだけだよ!」って感じです。(本題とずれまくっててごめんなさい。)
こんにちはまりえ | 2009/07/16
- 産まれたばかりの赤ちゃんに触るのであれば、清潔な手にしてほしいですよね(>_<)こればっかりは、お父さまにきちんと言わないと、万が一病気にかかってしまってからでは、遅いと思います。
ビックリです。 | 2009/07/16
- 私も実の父親が同じような性格で すごく共感します。
私は4ヶ月ほど実家にいたのですが、子育てで自覚のないストレスと実父のストレスが重なって爆発した時に母乳が止まってしまいました。
すごく腹が立った次の日から ほとんど おっぱいがなくなってしまったんです。
私も母が好きで一緒に過ごしていたのですが、子供のことと本人さんのことを考えるとアパートに戻った方が過ごしやすいかもしれないですね。
私は離れて過ごしたら なんてストレスのない生活なんだと思いました。 怖いですね | 2009/07/16
- 今、完母で育ててるんで、母乳がでなくなるのはつらいです。よっぽどストレスだったんですね…。
気を付けます。
こんにちは!ホミ | 2009/07/16
- 確かに汚い手で触られるのはいやですよね^ロ^;
あとどれくらいの日にちいるのかわかりませんが、あと少しなら予定どおりいてあげてはどうでしょう?
やっぱり孫はかわいいんだと思いますよ!
親孝行だと思ってみては?