相談
-
離婚について
- 来月3ヵ月になる娘がいます。
いろいろと事情があり、離婚を考えています。まず、何からすればいいでしょうか?旦那と離婚の話を進めていく上で、何を決めて、どんな話をしていったらいいのでしょうか?
また、子供の養育費や慰謝料といった金銭的なことはどのように決めるのでしょうか?
無知ですみませんm(_ _)mよろしくお願いします。 - 2009/08/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
はじめまして | 2009/08/25
- 旦那様と合意の上での離婚をお考えでしょうか?
それともまだ一方的に「考えている」状態でしょうか。
どういった事情か察しませんが、確固たる意志があるのであれば、弁護士を雇うのが第一歩だと思います。
親権や金銭的な問題もあるでしょうから、不利な条件にならないよう、自ら勉強が必要かと存じます。
離婚する夫婦が増えていると言えども、まだまだ世間の風当たりは厳しいものです。
お子さまが悲しい思いをしないよう、しっかり守ってあげて下さいね。
お互いにキヨケロ | 2009/08/25
- 話し合いでスムーズに離婚出来るなら協議離婚で良いとは思いますが、話にならなかったり養育費などでゴタつくなら調停離婚のが良いですよ!
調停離婚は家庭裁判所に出向いて第三者を挟んで法に則り話が進んでいきます。
費用も3000円ちょっとなんで利用しやすいです。
離婚に関する本は沢山でてますから、子連れ離婚に関する本を探して勉強されて離婚に臨まれる方が良いですよ!!
その事情によりますが… | 2009/08/25
- 私は離婚を勧めません。
周りにシングルの友達が数名いますが、
本当に大変です。それに、
一番の犠牲者となるのは子供です。
どんな亭主でも、
その子の父親はたった一人です。
いないよりいた方がいい…。
離婚は二人だけの問題ではないし。
まず、教育費や慰謝料を払ってもらえない
場合が多いです。
それをあてにしないで、自分の経済力で
母子で生活していけるのか
まずシュミレーションしてみて下さい。
国からの手当てだけでは生活できないし、
離婚するには相当な覚悟が必要です。
こんにちはももひな | 2009/08/25
- まずは旦那様と話し合って折り合いがつけばそのまま離婚となりますし、そうでなければ調停で親権や養育費などの話し合いをすることになります。
お子さんが小さい場合はよほどのことがないかぎり親権は母親に行きます。
養育費や慰謝料は始めは少し高めの金額を提示して徐々に下げていく方がいいそうですよ。
相手に否があるなら | 2009/08/25
- 比較的簡単に話は進むと思います。 話し合いで解決できるなら、自分で離婚後の自分の収入や支出、国からの援助分などを計算して足りない部分を出してもらうとか、慰謝料ならされたことに相応の額ですよね。 自分で考えるのが無理なら、弁護士に相談したり、相手が納得しなければ調停が一番だと思います。 ただ、自分に都合がいい額をちゃんともらえるとは考えないほうがいいと思います。 相手の収入も関係してくるので。
ご主人のお気持ちは? | 2009/08/25
- お互いに、その方向で・・・気持ちは固まっているとの事ですか?
それならば、本人同士で十分(時間はかかるでしょうが)話し合いを進めていけるのかなと思いますが・・・
ただ、金銭的に意見がかみ合わないなどあれば、弁護士さんに相談してみてはどうですか?
長引くとその後の生活を始めるにも影響が出てきますし、まだ、小さい赤ちゃんのお世話など体力的・精神的にもかなりの負担になると思います。
今後、あなた自身がアパート借りて生活するのか・実家にとりあえず帰るのかなど、今後の生活状況によっても話し合いが変わってくると思いますが・・・
はじめまして | 2009/08/25
- 私自身×3のシンママです。私は慰謝料、養育費一切貰っていません。 慰謝料、養育費を完全にしっかり貰いたいのならば調停離婚をオススメします。 本人同士の話し合いで養育費や慰謝料を決めて念書を書かせたとしてもいざ払わなくなった時には余り効力がありません。 調停離婚であればいざと言う時には裁判所から通告してくれますし給料差し押さえもできます。 シンママになるのはそれなりの覚悟が必要ですよ。 私は3人子供居ましたが一番上の子は2番目に離婚した旦那と暮らしてます。 あと2人は一緒に暮らしてますが2番目の子が3歳の時に離婚しました。もちろん一銭も貯金もなく車一台持って出て来ましたが最初は母子家庭の貸付でアパートを借り保育園に入れ働きました。 途中手当てがあっても足りないので昼と夜働きました。 今は3番目の子を産んで訳ありで出て来て生活保護を受けてます。 保育園に3番目の子が入れず昼間働けないので深夜バイトしてます。 保育園に入れたら昼間も仕事するつもりですが(-"-;) こんな感じになるので(笑)しっかり養育費、慰謝料貰える物は貰った方がいいと思いますよ。 長くてスミマセン(-.-;)
こんばんは | 2009/08/26
- 養育費や慰謝料を請求するという事は旦那さんに離婚の原因があるのでしょうか? 離婚後、自分と子供の住むところ、仕事 など‥生活面での事が一番です。
こんばんは。 | 2009/08/26
- 色々ありますが、まずは離婚届をもらいに行けばいいと思いますよ。で、旦那様にかいてください。と。旦那様が紳士的で、信頼を置ける人なのであれば、そこで色々決めてもいいと思いますが、あまりおすすめしません。
基本的には自分の希望を相手に伝えればいいと思います。慰謝料、養育費、養育権など。
↑の話し合いで解決しなければ、調停員が間に入って話し合いをしてくださいます。どのように進めていくかは、十人十色。
どのように話し合いが進めれるかは、誰にも分かりません。
離婚は、無知ではできません。ある程度の知識と体力、自分から調べるという根気などがないと、途中で疲れてしまいます。
離婚という答えに行き着くまでに色々あったと思いますが、決めた以上は、3ヶ月のお子さん(今は2ヶ月かな)を抱いてでも市町村や法テラスなどへ出向いて調べていかれた方がいいかと思います。
考え中で、まだ決めていないのであれば、今できることは、どんな事情にせよ証拠集めとお金を貯めておくこと、離婚の情報集め(直接色々な窓口で相談した方が、色々な意味でいいと思います。窓口で相談したことで有利に進めれることもあるので)ではないかと思います。
こんにちは | 2009/08/27
- 主さんは今仕事をされていますか?養育費や慰謝料をあてにせずにお子さんを養っていける安定した収入はおありですか?住むところはどうなるのでしょうか。保育園は入っていますか?そういった、自分のまわりを固めていくことも大切だと思います。もし今主さんが正社員などでなく、パートやもしくは専業主婦でしたら、これらを考えていくうちに離婚はとりあえずやめようと思えるかもしれません。子どもを1人で育てていくのはたいへんなことだと思います。子どもにもさみしい思いをさせることになると思います。
かなり遅くなりましたが | 2009/09/07
- ご主人と話し合いして折り合いがつけばそのまま離婚も可能でしょうけど、そうでなければ“調停”で親権や養育費などの話し合いをすることになります。(裁判所での手続き必要)
もし、親権が母親になれば、養育費や慰謝料の話しもきちんと掲示して、その時の額は、始めから少し高めに設定しておき、徐々に下げていく方が宜しいですよ。最初から低い額にしてはダメですよ。
こんにちは。 | 2009/09/07
- もめたりしそうなら離婚調停がいいと思います。離婚届けをまず役所へ取りにいけばいかがでしょうか。