アイコン相談

生活費などについて教えて下さい。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/13| | 回答数(8)
今、旦那の会社の社宅に住んでいます。
けども不便なので引っ越しを考えます。
旦那の給料は、専門学生でもあるのでだいたい20万から25万程度です。
振り分けとしては、食費3万、私と娘の物や消耗品やガソリン代とガス代で5万、車のローン2万(もぅすぐ終わります)、生命保険や車の保険やケータイや水道など銀行から引き落とされるものが5万です。ちなみに、家賃はタダですが、長屋でお風呂も脱衣所が玄関なのですごく不便です。
使い過ぎですかね?
同じ給料位の旦那がおられる皆さんの良ければ月収と生活費の振り分けを是非参考にさせて下さい。
2009/08/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

正直言って・・・ | 2009/08/30
うちは、もっとお給料少なくて(笑)狭い社宅で頑張ってます。
アパート借りるほうが、高いし駐車場の問題もあり・・・

気になったのが、消耗品などで5万というのは・・・
ガソリン代もですね、通勤遠いのですか?

うちも、お風呂もガスで大変ですが、今夏だし、そんなに書かれてるのを全部計算しても5万には、ならないかと・・・

ママさんのものって、化粧品や衣服でしょうか?
引き落としされる金額は、うちも5万あれば間に合いますね・・・

ただ、家賃だタダという幸運ですので、まだお子さんが小さく
社宅にいられるうちに貯金してはどうですか?

うちも、社宅は快適とは言えませんが、まだ子どもも小さいですし
また、転勤になるまでは、いるつもりです。
回答ありがとうございます | 2009/08/31
5万円は、娘のおむつや離乳食(外出時用)、私と娘の洋服代、化粧品代、日用品、ガソリン代、ガス代(5000円カラ8000円位)、駐車場代(8000円)、月一のママ友との外食費などです。その他に医療費やおっぱいマッサージ(1回3500円)などの出費も毎月ではありませんが、あります。

ガソリン代は、毎月6000円程度です。
会社は、徒歩で行ける距離です。

あと、銀行引き落としは、ネットで購入した商品(旦那の仕事に関する本やプリンターのインクや写真用紙など)の分も入ります。

もしよろしければ、振り分けの金額を教えて頂けないでしょうか?
是非参考にさせて欲しいです。
こんにちはまりえ | 2009/08/31
私の旦那も同じくらいの給料です。社宅ではないので、毎月家賃持ってかれます。7万3千円なので、結構デカイです。家賃を払わなくて言い分、貯金をしてみるのもありだと思います。
こんにちは | 2009/08/31
現在家賃がタダということですが、その分は貯金できていますか?引っ越しをして家賃を払うようになっても2万円程度貯金ができるようなら、とくに使い過ぎではないと思いますよ。
こんにちは | 2009/09/03
ガソリンガス代で一万ちょいぐらいですね。。。
旦那は職場が近いのでほとんどガソリン代がかかりませんし、インフルエンザもはやっているので極力外出はしないようにしていますし。。。
服なんてほとんど買っていませんね~!!
貯めたいなら自分のものを削らないとたまりませんよ~
家は大体こんな感じです☆ | 2009/09/05
家賃6万2千円
食費約3万円
携帯代約2万5千円
ガス代約4千円
電気代約5千円
旦那の交通費約1万5千円
国民健康保険約1万5千円
その他1万円
実母への返済1万円
計16万6千円でした!

引っ越したばかりで水道代は二ヵ月分の支払いなので金額は分かりません↓
国民健康保険は旦那が正社員になったら社会保険になるので金額が変わります↑
国民年金にこれから入るので出費が増えますが今のところ家賃をひいて10万ちょっとですね(^O^)
義両親が時々遊びに来て食べ物や子どもの物を買ってくれるので抑えられてるのかもしれません♪
参考にならなかったらスミマセンm(__)m
携帯と消耗品NOKO | 2009/09/13
どのぐらいでしょうか。携帯だけで1万以上になってるとしたら、少し抑えられると良いと思います。消耗品というんはお洋服とか?もし、4万とかかかってるようであれば、これも2万ぐらいになるかな?と思いますよ。月3万貯蓄すれば、年に36万、3年で100万、10年で360万です。少し将来に向けて貯蓄してもいいと思います。
参考になれば | 2009/09/13
10年前のですが、参考になれば(^^)旦那は大卒ですが結婚当時は手取り20万もなかったです。今回の分は子供1人の時、手取り23万の頃のです。
食費2.3 雑貨(消耗品)0.5 被服0.5 子供0.5(紙オムツ・衣料・離乳食含) 医療費0.5 ガス(夏0.3 冬0.5) 水道(0.25) 電気(夏0.5 冬0.7) 灯油(冬0.5) 新聞0.4 生命保険(夫婦3 子供は貯めては一括100のに入ってました) ガソリン(1) 主人小遣い(4) 社宅(3) その他(1) 娯楽(1)
多少 上下しますが、だいたい20万でまわしてました。
その頃の収入からすると 旦那の4万は多いですが、今も変わっていません。その他、冬夏ボーナスに予備で10万おいてました(あまったら旅行)。ちなみに、車は2台、車税は年4万 車保険2台年7万 メンテ代に年間10万づつよけてました。駅まで30分 共働き・旦那深夜呼び出しありだったので、どうしても車が2台必要でした。
そのころ携帯がなかったですが、今は私の0.2だけです。旦那は会社もち。
長男が今中学生で 小学生・幼稚園児がいます。習い事や通信教育費・幼稚園代で15万ほどかかります。食費は6万 光熱費も上がり、38万でまわしてます。今、不便かもしれませんが、貯めるだけ貯めておかれては?もう、貯まりません!うちはその頃共働きでしたが、旦那の給料だけで生活するようにしていました。
意外とギューギューでなかったので、もう少し切り詰めできるはずです。
修正 | 2009/09/13
その他(1)は雑貨(0.5)と被服費(0.5)のことでした(重複してました)。
家賃がない分ゆうゆう | 2009/09/13
家賃を払ったつもりで貯金するといいと思いますよ。
あとは車のローンが終わってもその分家計に回さずに貯金するとか。

page top