相談
-
子供含め夫婦の問題
- 結婚して5年。子供は4才と2才の女の子がいます。
旦那は自営業で忙しい人で休みなく働いています。
経済的には何も言うことない位真面目です。
でも話し合いのできないタイプでいつも喧嘩するとだるそうな顔をして納得もせず解決の答えもでず終わってしまいます…。
最近、久々に言い合いになったのですが、その事で悩んでます。
今旦那は仕事が忙しくて、更に仕事の事で大きな悩み(部下のしでかした件、お金関係)を抱えています。
かなり大きい悩みです。
そんな時は子供の相手はできませんか?
子供はパパが帰ってきて大喜びで迎えてパパパパです。
そんな子供が求めてきても相手をしてあげません。
パパに待っててと言われ子供は待ち、少ししてからまた行っても、また待っててです…。
子供はもうヤダと言って離れて行きました。
悩んでようとハッキリ言って子供には関係ないですよね…
子供が泣いててもシカト…。
その悩みを抱えた当日ですが、旦那に言いました『いろいろあって大変なのも知ってるけど、子供が泣いてたら抱っこしてあげたりあやしてあげたりして協力してよ』と言いました。
そしたら旦那は『こんな時に相手ができるわけないだろ、お前は何にもわかってない、考えが甘いんだよ』と言われました。
あたしは間違ってるのでしょうか…
子育ては2人でするものではないのでしょうか…
もう何が正しくてあたしはどーしたらいいのかわからなくなってしまいました。
妻としては、すごい大変な事で悩んでたら支えたいと思ってます、でもやっぱり子供はまだわからない歳だし、結局は子供中心になってしまいます。
どぉ解決すればいいのでしょう… - 2009/09/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございますはるまる | 2009/09/05
- うちの主人と比べて失礼かと思いますが、うちも、仕事の悩みを抱えて帰ってくると子供のことには全く眼中にないですよ。主人曰くですが、男の脳はそんなに順応性がないから仕方ないと言われました…。
それこそ今朝もパソコンの調子が悪いと言って、子供達は何か主人に言っていますが、全く聞く耳もなかったです…。
そういう場合は諦めて子供達を近づけさせないようにしています。
はっきり言って | 2009/09/05
- 別れた方がいいんじゃないですか? 私もいつもだいたいそんな感じで喧嘩ばかりだし。 気が楽になりますよ うちは年子で旦那がいやで仕方ないです。 色々育児手伝ってくれますが、それでも1日は一分くらいで過ぎるくらい忙しい。だからもう会話もないです そうなる前に別れた方が幸せということもありますよ
ゥチは… | 2009/09/05
- 私が半年前まで同じ職場で働いていたので、 職場内での問題は色々と察しがつくし、理解ができます。 『色々あって疲れた』『問題ばっかり起きてしんどい』etc理由にし、トピ主サマと同様、帰宅後も自ら子供に触れようともしません。 その分、自分の時間は大事なようでマンガ本・パソコン弄りに一生懸命です。 今朝も、『自分まだ独身気分でおるとじゃなかね!?』と、嫌みたらしく喝を入れた所です。 それでも効果は三日坊主…。 これからも根気強く言うしかナイと思っていますがp(´⌒`q)
おはようございます。 | 2009/09/05
- 男の人って同時に2つのことがこなせない人が多いのですよね。
うちもそうですよ。
特に旦那さんは今、お忙しいようですのでちょっと落ち着くまでは仕方ないかもしれません。
そのことで旦那さんと言い合いになっているようでしたら、余計にお子さんがかわいそうですよ。
とはいっても、全然旦那さんとお子さんが触れ合える機会がないとかわいそうですよね。
旦那さんにお子さんたちをお風呂に入れてもらうとか少しでもお子さんとの時間を作ってもらえると良いのですが…
旦那さんは家族のために一生懸命働いています。お子さんのことも大好きだけど今はお仕事で忙しいということをお子さんにも話してはいかがでしょうか?
きっとお子さんたちもわかってくれると思います。
そして、少し落ち着いたらたくさん遊んでもらいましょう。
生意気ですが‥。 | 2009/09/05
- 今まさに「妻」としての力を見せてやる!!時ではないでしょうか‥。
私の友人が同じような経験をした時、夫は家庭の為に闘う・妻は家庭を守る。と割り切って、黙って耐えたそうです。もちろんストレスはたまるし、子供にも我慢をさせて可哀想だけれど、今旦那様が抱えてる悩みはとても大きな物ですよね。お金が絡んでいるとなると、会社自体にも影響があり、最悪の場合は家庭にも影響が出てくるコトもあると思います。今旦那様はそうならないように、解決できるように闘われてると思いますよ(^^)頑張って下さい!きっと縁の下の力持ちである奥様に感謝してくれる日がくると思います!
辛いですね | 2009/09/05
- うちの主人も、家に帰ってきても仕事モードで、会話すら一切してくれず、そうとう悩んだ時期がありました。 主さんのお気持ちは分かりますが、今はそっとしといてあげては?きっと悩みが落ち着いたら、いつもの旦那様に戻ってくれると思いますよ。お子様には「お父さん、大変なんだって」と説明してあげたらどうでしょう。父親って、母親ほど、優れてないですから(*^_^*)
仕方なくは無いですねキンタン | 2009/09/05
- しかたない。てことは無いですよね。仕事は仕事。家は家。仕事が忙しいのは分りますが、はっきり言って理由にはなりません。主人は自営業で、毎日多忙で、日常は起きている間に顔を見ることはない分、休日は子供にどっぷりです。子供もそんな主人を見て、仕事に忙しいけど、休日は遊んでくれる!と思うみたいで、休日は大興奮です。
忙しいかもしれないけど、時間は作るもの。旦那さんはもう少し子供に時間を作ってあげて欲しいですね・・・
子供中心の生活は当たり前です。貴女はよくやってますよ!
旦那さんに、週1かいでもいいから・・・と話し合ってみては?
そこまで言っては可哀相なのでは? | 2009/09/05
- はじめまして(*・ω・)*_ _))ペコリン
辛口になってしまうかもですが失礼します。
子供はパパが好きで構って欲しい時もあると思います。
育児はもちろん、家族で。2人で協力してするものだとも思います
24時間なにがあっても育児しなければいけない母としては
「たまには助けてくれたっていいじゃない」と思うこともあります
でも、仕事の件で悩んでらっしゃるのはご存じなのですよね?
しかも部下のやらかした金銭トラブル…。
主様やご家族の生活を守るために悩んでらっしゃるのでは?
そんな深刻な悩みの時に、子供が遊んで~ってきても
やっぱり、心から笑ってあげられないだろうし
考え込んでしまったり、子供に集中してあげられない。
子供に大変なツライ顔して心配させるのは可哀相だ。
そんなご主人さまのお気持ちも分かります。
「悩んでようと子供には関係ない」
これは、母親だから言える言葉だと思います。
家庭の安定を守るため・主様ご家族、しいては子供の生活を
守るために働いている人間からしらたら
「子供のこれからにも関係することだから悩んでる」のでは?
>その悩みを抱えた当日ですが、旦那に言いました『いろいろあって大変なのも知ってるけど、子供が泣いてたら抱っこしてあげたりあやしてあげたりして協力してよ』と言いました。
と、言ってしまったようですが★
奥様の立場としては「育児は協力しろ」というより、お子様に
「パパは今、お仕事で大変なのよ。分かってあげてね」
「パパが相手できるようになるまではママと遊ぼう」と
説明し(理解できる年齢ではないかもしれませんが)
子供を諭してあげることも必要だったのではないでしょうか?
ご主人にも
「色々大変だろうと思うけど、頑張って」
「出来ることは協力するから。」
「でも、子供は理解できないしパパが好きだから寄っていく」
「その時は、余裕のある時だけでもいいから笑ってあげて」と
ご主人にも配慮したお答えが欲しかったのではないでしょうか?
金銭トラブル(他でも)悩んでいる時に、
優しい言葉をかけて欲しいのはみな同じだと思います。
そんな時に一番分かってほしい人間から
「大変なのは分かるけど、子供も見て!協力して」と言われたら
やっぱり「俺はどうでもいいのかよ」となると思いますよ。
ウチの主人は、主様のご主人と違い物事はハッキリ決着させる
そんなタイプの人間です。喧嘩したらなぁなぁに出来ず
子供が泣こうが話しかけてこようが
決着つくまで話し合ってきます。逆に正直
「子供の前では喧嘩したくないんやから理解しろよ」と思います
主様は「喧嘩しても話合いすらできない」と仰いますが
ウチのようなご主人と、はたしてどちらが良いのか・・・
どっちもどっち だと、思いませんか?
人それぞれの性格もあると思います。
そんな人でも「この人しかいない」と思って結婚なさったんでしょう?なら、理解・妥協することも大切だと思いますよ。
【ないものねだり】しても仕方ないことだと思います。
ご主人は「俺のことをわかってもらえない」と思ってるのでは?
少し、ゆとりを持って。子供>旦那になりがちですが
少し優しい言葉をかけてあげて下さい
旦那が悩んでいる時に子供の事・家庭の事を支えてあげるのは
妻としての役目だと思いますよ。頑張って下さい
こんにちはたんご | 2009/09/05
- どこの家もいっしょなのですね。。
男の人って、どうして一度にたくさんのことができないんでしょうね。効率は悪いし…。
子供中心でとうぜんですよ。
実家にしばらく帰ったらどうですか?
気持ちとしては | 2009/09/05
- 今旦那さんが大変だと分かっているなら旦那さんを責めるのは違うかなと思います。いくら子どもでも旦那さんは今大変な時期。パパは今疲れてるからねと子ども達をなだめるのがいいんではないでしょうか? 旦那さんにとっても家は安らぐ場所なはずなのに仕事でも家庭でも追いつめられると逃げ場がなくなりませんか?私なら黙って問題が片づくまで見守って欲しいなと思います。弱音を吐いたら話を聞いてくれるだけでいい。そしてまた元気になったら遊んでもらう。それではダメなんでしょうか?自分がいっぱいいっぱいの時に子どもの相手は結構辛いと思います。生意気な事ばかり言ってすいませんでした。
こんにちは | 2009/09/05
- 今抱えてらっしゃる悩みが本当に大変なことのようでご主人は部下の責任は自分の責任だと思い必死に解決策を考えてらっしゃるんだと思います。そんな時にやはり子供がパパ~ときても逆にイライラしてしまって考えれないと思います。もちろん育児は2人でするものだと思います。でも今は主さんもご存知のようにご主人にとっては正念場なんですよね…パパがお仕事を頑張ってくれないとご飯も食べれませんよね…ここは主さんもぐっと我慢して問題が解決するまでそっとしてあげてはいかがでしょう?ここで我慢すればご主人もいい奥さんもらったな~ときっと感謝するはずです。今ガミガミ言っても喧嘩になるだけで何も解決しませんし夫婦関係をうまく保つにはお互い我慢も必要だと思います。
おはようございます。 | 2009/09/05
- 家は月曜~土曜までは働いているので、帰っても飲んで帰って来るので直ぐに寝る事が多いです。 子供との触れ合いはほとんどないですね。 たまぁにお風呂入れてくれる時はあるんですが… 日曜日は一ヶ月に2回は趣味のパチンコに。 子供達には遊べる日曜日には「今日はパパと遊べるよ」と、レア感たっぷりにここぞとばかりに甘えさせます。 遊べたらラッキーくらいに思わせています。