アイコン相談

ケアマネ資格について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/20| | 回答数(10)
こんにちは。

現在、看護師の資格を持っていて予定ですが4月から養護教諭の資格をとりたくて通信の大学に入るつもりでいます。

けれど、現在の仕事がリハビリデイなのでケアマネがあると何かといいのかと悩んでおります。

確か実務経験やいろいろ制限があるかと思いますが、とるのは大変ですか?またケアマネとして働くなら子供が小さいと無理ですかね!?
どうやってとった等何でもいいので聞かせて下さい。
お願いいたします。
2009/10/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

詳しくありませんが | 2009/10/07
介護ヘルパーで数年働かないと資格許可がもらえない。と介護職の妹から聞いた事があります。

友人はケアマネになりましたが、現場で働くより精神的にも大変だと言っていました。

育児で大変なのに資格をとる気持ちになれるって素晴らしいと思います(^-^)頑張って下さい♪
実母がはるかず | 2009/10/07
今年5回目のチャレンジです(^_^;) 看護師さんでリハビリデイ勤務なら、5年(900日)の実務経験で受験資格があるはずです…(職場や自治体に確認してみてください) 看護師さんなら試験で免除科目もありますよ。 ただ、働きながらだと なかなか勉強に集中出来ないみたいです。 実母は介護福祉士をしてますが仕事から帰るとクタクタ&夕食の支度etc..で勉強が出来ず、ケアマネ試験を受け続けること5回目です。 試験の要点を教えてくれる講習会にも参加してますが費用もそれなりにかかるようです。 ケアマネは保健師さんや看護師さんから転向される方も多いようなので、頑張ってくださいね(*^^*)
実務 | 2009/10/07
実際に看護師として勤務して5年以上の経験年数が必要です。
看護師なら免除される科目もあります。
あとは、試験に受かった後実習のようなものを経て資格がもらえます。
私の友人では子供が小さくてもケアマネをしている人はいますよ。
旦那が… | 2009/10/07
昨年末に、旦那がケアマネに一発合格しました☆ 看護資格もっているなら医療分野が免除だったと思います。 ケアマネの資格とりましたが、まだヘルパーとして働いています。 『事務作業で土日休み』とうたっていますが、 自分の受け持ちの方に特変があれば いつでも連絡が掛かってくるし、カンファやモニタリングがあれば休日であろうと出勤。 月末の事務処理が間に合わなければ残業… 私はこの間まで介護士だったので、ケアマネの忙しさはわかります。 子供が小さく、旦那の手助けが必要なので ゥチはケアマネとして働いていません。現在の介護施設でヘルパーしながら事務作業の手伝いして勉強してますょ☆
ケアマネ取りました | 2009/10/07
昨年末、筆記試験に合格し、研修を経て、5月に資格取得しました。
現在、育児休暇中です。私は、昨年妊娠中に勉強し、大きなお腹で筆記試験を受けました。出産後、2ヶ月で実習と7日間の研修を受けました。
職場が夜勤があるので、復帰後は、日勤にしてもらい、ケアマネ業務をさせてもらう予定です。(施設ケアマネですので、お宅に訪問する事はなく、急な呼び出しはないです。)とにかく、研修中は、寝不足で辛いし、おっぱいはカチカチに張るわで、ヘトヘトでした。筆記試験後の研修が一番辛かったです。家族の協力があったので、できたかと思います。
子育てしながらの、勉強は大変かと思いますが、同じように努力をして、挑んでいる方は沢山いらっしゃいましたよ。私は、寝る前に一冊のテキストを読んでいました。15分位で寝てしまうこともありましたが…2ヶ月位それを続けたら合格しちゃいました。
持っていて損をする資格ではないし、看護師さんであれば役に立つこともあると思います。私は、お年寄りが大好きです。
頑張って、資格取得してください。応援しています!
こんにちは。 | 2009/10/07
友達は体力的にも精神的にも辛いといっていましたが、合う合わないなんて何でもしてみないとわからないですし、挑戦されてはいかがですか?

育児に大変な中、尊敬します!ケアマネは必要とされて、友達は優遇?されて続いていますので、やはり職場によるのではないでしょうか。

頑張ってくださいね!!応援しています。
こんばんは | 2009/10/07
看護師の実務経験は5年以上ありますか?それでしたらすでに受験資格があると思います。お住まいの自治体などに確認とってみてはいかがでしょうか。
看護師さんになるにも、試験などとてもたいへんだったと思います。ケアマネになるにも試験が必要ですので、どれだけ勉強ができるかですよね。ケアマネにも、どの施設で働くか、常勤非常勤などたくさんの選択肢があると思うので、お子さんが小さくても無理というわけではないと思います。
詳しくはないですが・・・kahomi | 2009/10/17
私の従兄妹が、以前、やっていました。体力は、ある子なのですが、1日に何個所かの掛け持ちで仕事をしていて、夏の外の暑さ&クーラーの効いた室内の繰り返しで、体調を崩し、辞めたと聞きました。福祉の専門学校に2年通っていたのに、勿体ないですが、体力勝負なのですね。
あと他に、友人が、去年に資格を取り、今年仕事を始めました。彼女は3人のお子さんをお持ちで、上が中学生、下のお子さんは、小学生です。彼女も、やはり、バイタリティのある方です。
あまり、参考にならなくて、すみません。
こんにちは | 2009/10/18
友達がケアマネの資格がありますが
肉体的にツライ見たいですぐにやめてしまいました。
介護や看護の仕事に就くのは本当にスゴイと思います。頑張ってください。
はじめまして。 | 2009/10/18
私は7年前にケアマネ資格を取得し、産休育休を経て約5年ほどケアマネ(常勤)として勤務しています。 2歳の娘は1歳になった月から保育園に行ってます。 まず資格試験ですが、私は科目免除がありませんでしたが、以前の職種(医療相談員)の業務内容がほぼ被っていたので、予想問題集を繰り返し解くことで合格しました。 ケアマネはその後の実務研修を受講して資格取得となります。その後は実務に応じて定期的に研修が行われ、5年に一度更新研修を受けなければ、ケアマネとして実務につく事は出来ません。 小さい子どもがいて、仕事や研修、育児に家事とかなり大変ですが、私は遣り甲斐を感じています。現在は、主任ケアマネ資格の為の研修を受講しています。 確かに体力もそうですが、かなり精神的に堪える仕事だと思います。なかなか気持の切り替えが出来ない時は、娘に癒してもらいながら、なんとか復職1年目を迎えました。。 ご参考になれば幸いです。

page top