相談
-
どうするのが皆にとって最善の策か…
- 8月に脳梗塞で自分が倒れ、左半身マヒになり、子育ても家事も出来なくなってしまいました(泣)。いまはリハビリしながらまだ入院中ですが、ここを退院した後はリハビリ専門の病院に入院予定です期間も未定です。今まで実母の協力で何とか子供の世話をしてもらっていたりしていましたが昼間は保育園、母も自営をしているので、それも、そろそろ限界です…。母の家とうちは片道車で一時間。夜中の山道の運転も大変みたいで…。
そこで、か母は実家においでと言ってくれているのですが、旦那は前妻と、同居で失敗…と言うか、嫌な思いをしたらしく、嫌みたいなのです、かと言って他に生活していく方法もみつけられず…・。
何か良い案はありませんでしょうか?・ - 2009/10/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちははるまる | 2009/10/20
- 私の友人は、二十歳の時に結婚とほぼ同時期に脳梗塞で倒れました。私の友人は、実両親と同居していますよ。
主さんの旦那さんは、主さんのお身体のことを考え同居をしてもらうべきではないでしょうか…。前妻の方との今の状況は全く違いますよね…。旦那さんを説得されるのが最善策だと思いますよ。
主さんのお身体が、日々良くなっていかれることを願っておりますm(__)m
最善策かはわかりませんが | 2009/10/20
- アタシはお母様の申し出をうけたほうが主さんもお母様もお子様も生活しやすいのではと思います。旦那様も過去の経験がトラウマになってらっしゃるようですが、一番何を考えるかと言ったらやはりお子様、お母様の負担だと思うのです。同居がホントにダメならご実家の近くに越すとかはどうでしょう。主さんもリハビリ大変かと思います。よくなること願っています。
難しいかもしれませんが | 2009/10/20
- まず実家の近くで住む場所をみつけられないですか? あなたが退院できた上で一緒に住むように徐々にご主人に歩み寄ってもらうようにできたらいいですよね。
まずは生活を楽に | 2009/10/20
- らぶ☆ベビーさん、お体大変でしたね。
まだ、リハビリなど続くとのことですが早く、普段の生活に少しでも戻れることを応援してます。
生活についてですが、まずは今一番負担がかかっているお母様の意向を汲むことが先決だと思います。
旦那様がどうしても同居がいやだとおっしゃるなら、車で一時間の距離なら最初は旦那さんとは別居してもいいのでは?
らぶ☆ベビーさんが、治療に専念でき、お手伝いをしてくれるお母さんと何かと不安な思いがあるだろうお子さんが、少しでも楽になれる方法を取ることが先決だと思います。
ご主人も、少しずつ奥様のいる実家へ来ていただいていると、心境も変わってくるかもしれませんね。
うちの母も… | 2009/10/20
- 私が学生の頃脳梗塞で倒れました。 その時は私がすでに高校生だったので色々手伝ったりでどうにか乗り越えましたが 主さんはお子さんも小さいので大変ですよね(>_<) 脳梗塞で倒れた母を発見したのが私でその時のことが忘れられずなにかあった時のためと実家のすぐ近くに住んでいます。 同居だとうちの主人もイヤみたいで…。 でも近くだと日中など行き来しやすいですし、夜など自分たちの時間も確保出来るのでやりやすいです。 退院してしばらくリハビリ期間中はご実家にお世話になり、ご自身で回復出来たと思われた頃に近くにお引っ越しというのもひとつの手だと思いますよo(^-^)o リハビリ大変だと思いますが無理されずご自身のペースでされて下さいね! 応援しています(●´ω`●)
こんにちは。 | 2009/10/20
- 大変ですね。大丈夫ですか?
せっかくお母様が実家においでと言ってくださっているのですから、退院されて落ち着くまではお子さんをご実家で預かってもらってはいかがでしょうか?
旦那さんはご実家に行きたくないということでしたら大人なのですからご自身で何とか生活されて、お休みの日はお子さんの面倒を見てもらうと良いのではないかと思います。
旦那さんの協力も不可欠です。どうか良く話し合って旦那さんにもある程度我慢してもらう必要があると思います。
以前、同居でいやな思いをしたからといって、また同じようになるとは限りません。どんなところがいやだったのかを聴き、同じ思いをしなくてもいいようにすれば旦那さんも同居に賛成してくれるかもしれませんよ。
うちの姉も中学生の頃軽い脳梗塞で半身マヒになりましたが、今はとても元気に過ごし、3人の子供にも恵まれております。
どうかリハビリなど頑張り、早く元気になってくださいね。
こんにちは!ホミ | 2009/10/20
- 前妻の親と同居で何があったのか分かりませんが、話しても旦那さんの了解が得られないようなら実家の近く(できれば歩いて行ける距離)くらいに引っ越ししてはいかがでしょう?
まだまだお母さんの協力も必要だと思いますので、ちゃんと主さんが回復するまでとかそういったかたちで、同居なり、近くに住むなりしてみてはどうでしょうか?
難しい選択ですがトラキチ | 2009/10/20
- 実家に同居が困難そうなら、旦那さんの通勤の事も考えて実家に近付いた距離くらいなら大丈夫かもしれないですよね。
もしくは、一年間とか期間限定の同居にするとかだと気が重くなりにくいかもしれません。
こんにちは | 2009/10/20
- やはり同居が一番だと思いますよ。あとはご実家の近くに家を借りてすむなどしないとお母様も主さんも大変だと思います。ご主人が協力してくださればいいのですが…話し合ってみられてはいかがでしょうか?
こんにちは | 2009/10/20
- ご主人に選択してもらったらどうでしょうか。 ①主さんの実家で全員同居 ②主さんとお子さんだけご実家へ ご主人はご自分で家事を ③主さんだけご実家へ ご主人は家事に仕事に子供の世話を一手に ④ご実家に帰らず自宅へ 家事やすべてをご主人が行う 主さんが動けない今、それでも子供にはご飯を用意したりしないといけないし、世話が必ずいると思います。 イヤだから…なんて言ってる場合ではないと思うんです。 どうしても主さんのご実家がイヤであればほかに負担をする部分が必然的に出るので、どこを妥協するかをきちんと腹をわってご主人とお話ししたほうがいいと思います。 マヒがあるとのこと、リハビリなど本当にたいへんだと思います。 どうぞ早く回復されますようお祈りします。
こんにちはももひな | 2009/10/20
- 主さんとお子さんにとってはお母様のご好意に甘えて実家で過ごすのがいいと思いますが、旦那様にとっては難しい選択ですよね。
できれば旦那様にはご実家の近くにアパートなど借りてもらって、できるだけご実家に顔を出してもらうようにしたらどうでしょう。
旦那様からしたら妻の親との同居で辛い目にあったのでしょうから、いきなり同居と言われても決心しがたいと思います。
時間をかけてご実家で一緒に暮らしてもいいかなって思ってもらえたらいいですね。
大丈夫ですか?かず&たく | 2009/10/20
- 大変ですね…。
過去の事で同居が嫌だというご主人のお気持ちもわかりますが、今は何よりも主さんとお子さんが安心して暮らせる環境がいいと思います。
なので、お母様が実家においでと言ってくれているならご実家に同居されたらいいと思います。
私は、主さんほど酷い病気ではありませんが、自宅で安静に…と告げられた時に、子どもと一緒に実家に帰りました。
その時、夫は父子家庭になるのを覚悟した(私が死んでしまうかもしれないと思った)らしいので、実母の『うちに来なさい』という申し出をありがたく受け入れてくれました。
ご主人には、今、何が大切か、もう一度、考えていただくといいのでは?
もし、どうしても同居が嫌なら、ご実家の近くに引越しをして、ご主人は自宅からご実家に通うようにしてみては?
どうぞ、無理せず、お大事にお過ごしください。
大変ですねhappy | 2009/10/20
- 私は脳梗塞の人のお世話をしていたのですが、リハビリを頑張ってかなりマヒもよくなっていて、わからないくらいにまでなりました。
今はリハビリに集中したほうがいいので、やっぱり旦那さんを説得するなり、一時的に別居でも実家にお世話になったほうがいいと思いました。
こんばんは。 | 2009/10/20
- お子さんが小さいのに大変なご病気になってしまわれて本当に辛いですね。
私は、二人目を妊娠中は悪阻や切迫流早産などで安静にすることが
必要な期間が長く、実母の助けを借りることが多くなり、
実家から徒歩5分くらいの場所に引越しをしました。
私と上の子は、産後落ち着くまでは実家に戻りました。
旦那は仕事が終わると実家に来て上の子と遊んだり、
お風呂に入ったり、ご飯を食べてから
自宅に帰って寝るという生活をしていました。
私とは状況が違うので、的外れな回答だったらごめんなさい。
らぶ☆ベビーさんのお住まいが持ち家でしたが簡単にはいかないと
思いますが、ご実家のすぐ近くにお引っ越しするのが同居よりは
良いような気がします。
もしくは、ご実家の近くに旦那さんだけでも住めるような
お部屋を借りて、旦那さんに通ってもらうという方法はどうでしょうか。
こんばんは | 2009/10/20
- たいへんですね。お母様の徒歩圏内に引っ越すことを検討してみてはいかがでしょうか。
こんばんはまりえ | 2009/10/20
- お母さまに協力してもらえるのであれば、同居させてもらうのが皆さんにとって一番負担が少ないかと思います。旦那さまは、前妻とのトラウマもあるでしょうが、状況が全く違うと思うのです。
おつらいですね・・・ | 2009/10/21
- どんなに苦しい状況か、お気持ち察します・・・
私より、若いのに・・・
実は、話がそれますが・・・
実父が昨年8月に脳梗塞で倒れました・・・幸い?軽かったのですが・・・右にあたったので、入浴も食事も大変です・・・
そんな父を帰省の度に見て、泣いていました・・・
頑張って、リハビリしてください!
医者がなんと言おうと、完治は難しくても、ものすごい回復される方いっぱいいますので!
ところで、やはり同居されたほうがいいと思います。
お母さんの体調も気になりますし、今後お子さんがもっと大きくなるとお世話もホントに大変ですから・・・
みんなの協力を得ながらの生活で、やっていくしかないと思います。
正直、こんな大変なときに、ご主人のわがまま?聞いていられませんよ!
家族が一致団結しなければ・・・
リハビリは、精神的にも肉体的にもキツイと思いますが、どうか
頑張ってください。
応援しています・・・
こんにちはゆうゆう | 2009/10/23
- 主さんやお子さんにとってはお母様の申し出を受けるのが一番いいと思いますが、旦那様は急に言われても戸惑いますよね(過去に苦い経験があるならなおさら)。
取り合えず生活の拠点はご実家にされて、旦那様はお近くにアパートなど借りて週末など都合のいい時だけで良いからご実家で過ごしてもらうようにしたらどうでしょう。
お母様には負担をかけてしまうでしょうが、旦那さまの過去についても話して、できるだけ旦那さまにも快適に過ごしてもらえるように配慮してもらったらいいと思いますよ。
だんなさんが頑張るなら | 2009/10/24
- 子どもの送り迎えもご飯も歯磨きもだんなさんが機嫌良くやってくれるなら別居もいいけど、結局お母さんがやってくれるならお母さんの意向に添いたい所ですよねぇ~。 自分より家族が心配なんだね~…いいママだと思います~!パパも分かってくれるといいですね!リハビリ、ホントに陰ながらなんですが…応援しています!!
遅くなりましたが | 2009/10/25
- そんな事を言ってる場合でしょうか。
毎日、暗い山道を走らせているのでしたら、何かあったらどう責任を背負うかになりますよね?
頼りにしている人を失うだけではなく、それ以上に大変になりますよ。その時は、当然、同居でしょうし、ご主人に重いものがのしかかると言う事ですよね!
どちらにも有効なのは、母様のご近所に住むのは、如何でしょうか?徒歩で行ける距離なら、どちらも賛成してくれるのでは、ありませんか?
こんにちわ | 2009/10/28
- お体大丈夫ですか?
お子様の事をお母様にお願いをするのならばご実家にお世話になった方がイイかと思います。
でも、旦那さまがイヤならばご実家に近い所にアパートを借りたりしてはどうですか?
お子様の為にも、リハビリに集中するためにもその方がイイかと思います。これから大変だと思いますが頑張ってください
こんばんは | 2009/11/02
- その後体調はいかがですか? お母様が手伝ってくれるのが、娘である主さんにとって、安心であり、心強いと思います。 実家に同居という形になっても、お母様の負担は、ある意味行き来する労力以外は解消されないと思います。 リハビリもこれから頑張って、自分自身でできる事が1つずつ増えていくと私は信じていますが、家族の支えも限界があります。 同居も良い事かもしれません⇒過去はどうあれ、家族である旦那さんにも気持ち良く生活してもらう為、通勤に負担がかからない距離まで実家に近づいた場所に引っ越してお母様にお手伝い頂くというのも1つの手でしょう。 それともう1つ、行政の力を最大限に利用してみてはどうでしょう。 ヘルパーさんやお子さんが保育園等に行っていないなら、シッターさん等にもお願いしたり。。。金額の問題もあるかと思いますが、どんな手だてがお母様も家族である旦那さんやお子さんにもそして主さん本人にも負担を軽減して生活が出来るものがきっと見つかるはずです。 家族だけで、やっていこうと無理をせず、一度行政(福祉課とか)にご相談されてはいかがですか? きっと力になってくれますよ。 みんなが頑張りすぎて共倒れしては困りますから。
こんにちは。 | 2009/11/02
- 今は同居がどうのという時点ではないですし、どうしても嫌でしたら、お近くに引っ越されてはいかがでしょう。
私なら…ゅぅ&ゅぅ | 2009/11/02
- 母のコト、子供のコト、自分のコトを考えて、実家に同居します。リハビリや入院が続くのですし、あなたにとっても、子供チャンにとっても、お母様にとっても、これが一番助かるのではないでしょうか?旦那様には、理解してもらうしかないですよ。って、こんな状態で理解できない旦那なら、私はいりませんけど…
こんにちは | 2009/11/02
- 私なら、身の回りがある程度できるようになるまで別居するかもしれません。。。
旦那様が手助けして一緒にくらしたいと言うのならかんがえますが。。。