相談
-
間違ってますかの追伸です
- ガソリン代は旦那が車通勤の為不可欠です(もちろん安いトコへ給油へいきます)
あと 別に貯めろと言われた内訳は
早く出ていけるようにです。
どうして 産まれてからも8万なのか理由はわかりません…
旦那に頼んでも今だ 聞いてくれません
生活費等は 義母義父ともに 始めからいらないとのコトでした。
私が自分で強く出れるなら悩まず気持ちを追い詰めず済むんですが…
自分の親ではない しかもデキ婚で世話になってる分… - 2009/10/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
出産後のかず&たく | 2009/10/27
- 8万円は、別居する為の貯金になるのですか?
生活費はいらないというなら、そういう事になるんですよね?
義両親さんとご主人と主さんで、納得できるまで話し合った方がいいのでは?
こんにちは | 2009/10/27
- 義両親が8万貯めてくれるってことじゃないですか?いずれにせよ、ご主人にちゃんと聞いてもらうべきです。
うん!?雄kunのママ | 2009/10/27
- 貯金を毎月¥80,000-と言うのは、ご主人様の¥150,000-のお給料の中から主さんが貯金をしてお金の管理を任されるという事ですか???
そして現在同居で、生活費は負担しなくて良いのでしたら、すごく楽ではないでしょうか。
ただ、内訳が全く見えてきませんので、やはり話し合われた方がいいかと思いますよ。
貯金… | 2009/10/27
- 貯金も大切ですが生活がギリギリになるまで貯金するのも…毎月15万の給料から8万円も貯金してその上まだ貯金は大変ですね。子どもさんのオムツ等色々と出費はありますよね。
旦那様が義母様方になかなか聞けないのであれば主さんが聞いてみてはいかがですか?その方が納得行くかもしれません。
私は旦那がお義母さんの見方なので聞いて貰うと余計にイラッときたり、ややこしいので直接聞きます(~ヘ~;)
うーん。メリー | 2009/10/27
- 8万円の用途が不明ですね。
旦那様が聞いてくれない、自分からも強く聞けないなら、疑問に思っていることを箇条書きにしてみるのいかがですか?
それを手紙にして渡すor旦那さんに聞かせるor自分で聞く!
私は感情的になりやすいので(すぐに涙が出てきます)、本当に大事なことは冷静なうちに紙に書いてから聞いたりします。
ついでに1ヶ月の必要経費も書いてみて下さい。
ガソリン代○円、携帯代○円、生活用品代(コンタクトや他にも色々ありますよね?)○円、医療費○円、子どものオムツやミルク代○円・・・
いくらになりますか?15万円からその金額を引いて残ったお金から8万円は到底払えないということを強く訴えたらいかがでしょう?
お世話になっていてもお金に関してはきっちりした方がいいですよ!
がんばって下さいね^^
出産、育児費用? | 2009/10/27
- 毎月8万は貯金のため?それとも義父母に渡してる?
出産育児用?
よくわかりませんが出産一時金も出ますし足が出る場合、毎月8万貯めてたら余裕ですよ?
生まれた後は今まで通りではいかないと思うのでちゃんと出費を書いて、旦那様と話し合えばいいのでは?
よくわかりませんが… | 2009/10/27
- じゃあ、もし同居してなかったら…家賃だの生活費だのでやっぱり全く貯蓄できないって事じゃないですか…?義両親様が家を出る為、って言ってらっしゃるなら…主さん達が別居なさるおつもりなら、その時のためにやりくりの練習をしなさいってことじゃないんですかねぇ…?
もちろん出産費用って名目だったら納得いかないお気持ちもわかります。その点については納得いくまで話し合うといいでしょうね。来るべき別居の引越費用等用に、貯めてくださってるように思いますが。
こんにちはももひな | 2009/10/27
- いずれ家を出て行くときのために貯金することは大切なことですが、その貯金で日々の生活が立ち行かなくなってしまっては意味がないと思います。
収入に見合った貯金額だってありますから(収入の半分は普通に考えたらあり得ないです)、貯金額も含めて旦那様と話し合って、義母さんには報告するだけでいいのでは?
義母さんがどうしても納得しないようなら、きちんと家計簿をつけて「○○円の貯金額が妥当だ」ということを理解してもらったらいいと思いますよ。
こんにちははるまる | 2009/10/27
- 産後も8万ですか…。やはり、ご主人のお給料で半分以上持っていかれるのは大変だと思いますよ。
出来婚などと自分を卑下されなくて良いのではないでしょうか?
お子さんの為にも、しっかり話合ったほうが良いですよ。
こんばんは | 2009/10/27
- 私も毎月8万円の内訳がよく分かりませんが、8万円払う事で出産後、家賃、光熱費、食費がまかなわれるとしたら安いもんだと思います。同居でなければ余計に出費が出るので、別居したらもっと大変だと思いますよ。今、蓄えておきたい気持ちも分かりますが、他に節約は無理ですか?本当に切羽詰まれば、イロイロ思いつきますよ。
こんばんは | 2009/10/27
- 早く出たいとのことですが毎月8万も貯めなくてもいいのでは?と思いまし。確かに多ければ多いほど早く貯まりますが何かご主人他のことに使いたいのではないでしょうか…きちんとご主人に話された方がいいと思いますよ。
こんばんは!ホミ | 2009/10/27
- よくわかりませんが、主サンの思っていることをちゃんと話すべきだとおもいますよ! いずれ別居するなら、思ったこと義母さんに言えませんか??
どうしても言えないなら旦那さんにきちんと言ってもらったほうがいいですね!
自分で | 2009/10/28
- 金銭管理した方がいいと思います。 出産費用ならば妊娠が分かってすぐ貯金を開始したとしても毎月6万×8か月で48万貯まるし、実際にはそこまでかからないはずだと考えると必要以上に取ってる気がします。 自分の言いたいことを他の人に言わせようとしても旦那さんはあなたではないのだから、たとえ夫婦でも代弁させるのは無理です。 自分で言った方が早く正確に伝わるので言いたいことは自分で言いましょう。
おはようございます★ | 2009/10/28
- 私達も娘が産まれる少し前まで主人の収入が残業代込みで手取り17万円でした(>_<)高校卒業してから7年近く働いていた会社だったのに、娘と私の為にと出産直前に転職してくれたので、今はもう少し収入はありますが、その時は家賃8万円に通勤に必ず使う車のガソリン代などで、収入ゃ出費の金額が主さんに似てたのでコメントさせていただきました(>_<)やっぱりお子さんの為に8万円の用途をはっきり聞かれた方がイイと思います(>_<)娘は今9ヶ月ですが、遊びに行かなくてもホント娘の為の削れない出費っていっぱいあります(>_<)毎月娘の貯金もしていますが、収入が上がったおかげで生活ができてるって感じです。産まれてくるお子さんの為に旦那様かお義母様にはハッキリ言ったほうがいいですょ!お子さんのママになるんですから頑張ってくださぃ(>_<)偉そうな事言ってたらすみません
う~んhappy | 2009/10/28
- 納得しないまま8万円も払いつづけていたら、ずっと引きずってしまうので、はっきりさせておいたほうがいいと思います。
毎月8万円は大きいですし、貯金するなら自分でしたほうが貯金のある安心感が違いますね。
毎月8万… | 2009/10/28
- いつから貯金されてるか分かりませんが、出産費用として毎月8万の貯金ですよね?
仮に、妊娠3ヶ月の時から始めたとして、出産までに7ヶ月、8万×7ヶ月で60万弱…
先に言ってた方がおられますが、出産一時金が出るので、実際に出産で貯金使い果たす事ないと思います。
出産費用としての貯金なのですよね?
出産したら、今度はその貯金を子供や別居用として貯めればいいのでは?
それに、子供にかかるお金も、月何万とかかる事ないかと…
実際、ウチは旦那の給料が23万。
そこから家賃だけで7万出ていき、そこからさらに旦那の借金返済や食費、光熱費、子供etcと生活費が出ていくので、貯金も生活費もカツカツです。
同居で生活費いらないなら、十分な生活が出来ると思いますよ(^_^;)
何はともあれ、一度しっかり旦那様や義両親と話さないといけないかと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/28
- 月にいくら貯めるかは主さんと旦那さまで決めればいいことだと思いますよ。
義母さんに言われる筋合いはないと思います。
こんばんはまりえ | 2009/10/28
- お給料が15万円のうち、8万円は半分以上ですね。渡すお金を家賃として考えたとすると、理想はお給料の1/3程度と言われています。少し減額してもらえるように、お話されてみてはいかがでしょう。
はじめましてm(_ _)m | 2009/11/01
- 文面見るだけではわからない部分が多数なんですが・男の意見として。 生活費いらずに8万貯金してくれるってのはいい事だと思いますよ! ガソリン代が必要とかかれてるからそれがいくらかかるのかがわかりませんが・ 同居やめたら15万の給料から8万なんてとてもじゃないけど出来ません。 私は手取り約20万ぐらいで家賃7万です。そっから光熱費とか考えれば貯金出来てません。 ちなみに子供は2歳&間もなく1歳がいます。 もう少し15万から8万円引いた7万円の内訳を書いていただければ皆さんもアドバイスしやすいかと思います。
こんにちは | 2009/11/09
- 8万を全額貯金してくれているなら
貯金として5万円にしてほしいと話してみては?
孫が産まれたら可愛くてイロイロ買ってくれるのでは?