アイコン相談

野菜嫌い・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/17| | 回答数(27)
5歳の息子も2歳の娘も野菜が嫌いで困っています。細かくしたりすりつぶしたりしていますが毎日のことなので正直面倒です。
離乳食じゃあるまいし・・・
2歳の娘は小さく切っても野菜だけを皿からつまみ出してしまいます。何とか食べさすアイデアお願いします。
2009/12/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/12/03
面倒でもつまみ出すなら混ぜるしかないですが…
炊き込みご飯でもダメですか?
圧力鍋があるなら、一度にたくさんの野菜を煮崩して製氷皿やタッパーで凍らせておいて、スープやみそ汁に入れて飲ませるとかはいかがでしょうか
野菜を植えるピカピカ☆。。。 | 2009/12/03
鉢で育てられるミニトマトやピーマンなどを植えて一緒に育ててみてはいかがですか?
芽がでて大きくなる姿を見たら食べるのも待ち遠しくなりますよ。
お百姓さんが一生懸命作っているんだからありがたく食べないといけない・・・と言うような事を優しく噛み砕いて教える事も必要だと思います。
家の息子も2歳頃は結構な野菜嫌いでしたが、「美味しいね~」「大好きな恐竜みたいに強くなれるから」との言葉がけで少しずつ食べるようになりました。
野菜も育てていると「もうすぐできるね」「大きくなったね~」と興味を持って水遣りもするようになりました。
今ではゴーヤでもピーマンでも何でも食べます♪
好みかもしれませんが。。。 | 2009/12/03
うちも野菜嫌いで困っています(^^ゞ
今日、豚汁を作ったら、柔らかくなったのがよかったのか、
結構食べてくれました。
たまたま息子の好みだったのかもしれませんが、スープや
お味噌汁を野菜たっぷりのものにしてみてはいかがでしょうか?
こんばんは | 2009/12/03
うちも娘が野菜をあまり食べません。でも野菜ジュースは大好きでよく飲みます。あとはお好み焼きなんかにたっぷり入れてますよ。ソースで味がごまかされて沢山食べます。ハンバーグにも野菜をすって入れたりなるべく野菜をとらせるようにはしてます。やはり野菜をゴロゴロ切ってあるものは見ただけで食べませんね。
こんばんわ | 2009/12/03
ポタージュやスープにしてしまうのはどうですか?
バターで炒めてやわらかく煮てコンソメなどで味付けし生クリームや牛乳とミキサーにいれなめらかにしてあげるといいですよ!
こんばんは | 2009/12/03
うちは3歳半の息子がいますが…野菜嫌いではありませんが…
焼きそばを作るときにキャベツをちぎらせたり、玉ねぎのかわむきをさせたりしたら野菜に興味を持ち全部食べましたよ。
また今年の夏はプチトマトとししとうを植えて水やりから収穫までやらせました。
こんばんはホミ | 2009/12/03
大変ですが、ご飯を一緒に作って自分が作ったご飯だったら食べてくれるかもしれないですよ!
よく、自分が作ったものはいつもよりおいしいと言いますし・・・
こんばんは。 | 2009/12/03
うちは、めんどうなのでフードプロセッサーですりつぶしカレーやハンバーグに入れます。
カレーとかは?CAT | 2009/12/04
チャーハンとかカレーとかお子さんが好きな物に混ぜては?
きちんと食べないと「もう作ってあげないよ?」と言ってみては?
こんばんは | 2009/12/04
本当においしいものを食べさせていますか? …と言うと、え!?って感じですが(^_^;) 季節のもの、取りたてのものだったりすると大人も、わぁ~この野菜おいしい!って思いますよね。それと同じです('-^*) うちは野菜は基本的に決まったところから買うのですが、そこで買えなかったものをスーパーで買うと、子供から「おいしくない…」と言われます(*^_^*) それくらい子供の味覚は敏感に発達していってるんだと思います☆ でも、やっぱり苦みのあるピーマンや、にがうりなどは子供には受け入れてもらえませんが(^_^;) 人参やじゃがいも、トマト、きゅうりなどなどは喜んで食べます トマトなんかは、プランターで育てると食べてくれるようになったりするみたいです。 うちは料理を手伝ってもらったりします。 自分が切った野菜が入ってると楽しいみたいで、意外と食べますよ。
うちもです>< | 2009/12/04
困りますよね。うちでは、料理を手伝ってもらってます。
たとえばハンバーグに大量の野菜をいれるとこだけ見せず、
肉をこねたり、卵いれたり、形作ったりしてもらう。
にんじんがばれたら「これはチーズだね」とごまかしてます笑
餃子のタネを作るところだけみせず野菜を入れて
皮で包むところを手伝ってもらう。などで、少しずつ食べています。あとは、仕方ないので、野菜ジュースで補ってます。
野菜ジュースを飲まないとお菓子なし!とか、カルピスなし!とかで説得して、最近は進んで飲んでいますよ。
こんばんわ。そら | 2009/12/04
ハンバーグに混ぜるとかはどうですか?
フードプロセッサーでみじん切りにしたらそんなに気にならないかと思います。
うちはメリー | 2009/12/04
3歳の女の子がいます。うちはお野菜食べたら…って洗脳してます(^^; 例えば「ニンジン食べたらウサギさんみいにジャンプできるよ」「小松菜食べたらアンパンマンみたいに強くなれるよ」「大根食べたら色白美人さんになるよ」等々 最初は嫌がっていたものも今ではだいぶ食べられるようになりました。 あとどうしても食べられないのは一口だけ食べたら免除してます。 実は食べてみたら美味しかった!とかいうのもあったりするので、一口は絶対です。 少しでも好きなお野菜が出来るといいですね!
こんばんははるまる | 2009/12/04
うちの子供達も嫌いですが、毎朝のお味噌汁に細かく刻んで入れて、あとは、雑炊やハンバーグ、お好み焼きに入れて混ぜて食べさせていますよ。
おはようございます。 | 2009/12/04
お子さんに、お手伝いさせてみてはどうですか。
一緒にやると、料理に興味を持ち、以外と、喜んで食べてくれるようになりますよ。
結構 | 2009/12/04
二歳五ヶ月の娘はお味噌汁が大好きだから野菜をいっぱい入れて食べさせてます。 あとはお好み焼きみたいにしたりカレーが好きならやさいたっぷりに作って食べさせたらいかがですか? ようは味が良ければ食べると思うので味に工夫をするのが一番だと思います。 あとは野菜ジュース果実野菜百%のもの 頑張ってください。('-^*)/
こんにちはももひな | 2009/12/04
いろいろ味付けを変えてみたらどうでしょう。
うちの子もメニューによって食べたり食べなかったりすることが多いですが、意外と大人用に作ったものの野菜をあげると食べることもありますよ。
あとはお好み焼きやホットケーキに混ぜると食べてくれやすいと思います。
そうですね・・みきっちょ | 2009/12/04
例えば、一緒にごはん作りを手伝ってもらうとか、農業体験に行ってみるとかはどうでしょう?
5歳だと、包丁だって使えますし(初めは手を添えて)、2歳児だとレタスをちぎるとか、一緒に野菜を切るとか洗ってもらうとか。
また、家庭菜園もオススメです。
プランターで育てられる野菜も多いですよ。
ちなみに、うちは先日、グリーンピースを植えてみました^^

少しでも食べられたら、かなり大げさに褒めて「食べる気」をアップさせてみるのもいいと思います。
5歳のお子さんに関しては、あと1年ちょっとで小学校ですよね。
ですから、食べなくてもみじん切りにはせず、少しでも食べたらほめる作戦で、
徐々に、固形の野菜にも徐々に慣らしてあげないと、給食のときに本人が辛いのでは?と思いました。
毎日のことで大変でしょうが、少しでも食べてくれるようになると嬉しいですね。
もうすぐ2才の子供も | 2009/12/04
野菜が苦手で細かく切っています。カレーが好きな事が判明してカレーだと野菜を食べてくれたり、チャーハンも少しカレー風味にしています。
ホットケーキにさつまいもや人参を入れたのを食べさせるのもいいですよ。
あと具沢山の味噌汁の汁だけ飲むのもいいですよ。もちろんスープでも…100%のジュースをおやつにでもいいかなと思います。
困りますよね
こんにちは。雄kunのママ | 2009/12/04
 我が家の息子も、離乳食の時から野菜嫌いで困っていました。
けれども離乳食の時は、いくらでも工夫は出来のですが・・。
大人と同じメニューになると大変ですよね!!
ですので私は、例えばトマトを食べさせたいと思ったら、まず息子に食べる!?と聞き、いらないと返ってくるので・・・。
流し台の上でママ自身がトマトをマルかじりして、息子の大好きなイチゴの様に水水しくて美味しい~と食べ続けました。
すると息子も、イチゴと言う言葉を聞いて、食べたい!と言って来たので食べさすと、やはり青臭いのか嫌な顔をしました。
けれども、美味しいでしょう~イチゴみたい!?と聞くと、美味しい~って言ってきました。
次にキュウリにも挑戦しましたが、それも同じくイチゴみたいに水水しい~と言って食べさせたら、様々な野菜が食べれる様になりましたよ。
やはり周りにいる大人が美味しい~美味しい~言って食べると、興味を持つかもしれませんよ。
こんにちは。 | 2009/12/04
固いから苦手、見た目の色が嫌とか、かなりの野菜嫌いの幼少の頃、無理に食べさせても嘔吐してしまうので、母は私には無理に食べさせませんでした。

スープとかチャーハンとかいかがでしょう。すりつぶすと苦味増すので、ペースト状にしてしまうとか。
大変ですね | 2009/12/04
本当離乳食みたいで大変ですね(>_<)うちは、野菜ばかり食べてくれますが、甥っ子はやはり食べなかったみたいです。でも家で栽培したり、何とか狩りとか季節の物を狩りに行ったりしたら、興味を持ち食べ始めましたよ。あとは、野菜ジュースで補ってました。今は野菜ジュースも飲みやすくなってきたので、いいかなぁと思いますよ。頑張って下さいm(__)m
食べさすより | 2009/12/04
お腹を減らしては?うちは とにかく 三食食べるのに 普段からお腹をすかさせるように してます オヤツは少量にして 間食はあたえず 身体を動かし 頭も動かし(制作や絵画) そしたら 毎日ごはんまだ?って 聞いてくるし 出したものを 何でも食べてくれます インスタントや ジャンクフードは アジが濃く栄養は少なく 普段の食事がおいしくなくなるので 今3歳ですが まだ あたえたことは ないです あと オヤツも 野菜スティックなど 野菜をつかったクッキーやケーキなど手作りです それと 料理を作らせると結構食べますよ 夕飯とオヤツは息子と手作りです
うちもhappy | 2009/12/04
ハンバーグに人参や玉ねぎをいっぱい混ぜてます。
あと料理の種類によっても食べれるようになるので、ほうれん草はおひたしは駄目だけど味噌汁は好きだったり、小松菜もラーメンにのせるのは駄目だけどごま油で炒めるのが好きだったりします。
教科書通りに | 2009/12/06
もしかして、電子レンジで下ごしらえとか調理をしていませんか?
野菜などに含まれるデンプン質は、70℃くらいで糖分に変わって、甘味が出ておいしくなります。電子レンジは水分を一気に沸騰させてしまうので、甘くなる暇もなく、灰汁や臭みは野菜に閉じ込められ、ただ熱が通っただけになってしまいます。最近の育児雑誌のお手本メニューは「ビタミンがこわれない、調理時間が短い」と電子レンジを使ったものが多いですが、昔の教科書通りに根菜は水から、葉物は沸騰したお湯に塩を入れて茹でると、根菜は甘く軟らかく、ほうれん草はちょうどよく灰汁や臭みが抜け、甘く歯ごたえもしっとりします。ピーマンも軽く湯がくと苦味が消えますよ。炒め物でも湯通し頑張ってください。加えて、ごま油やねぎ油など香りの強い油で野菜の香りを消しましょう。
もう野菜の味を覚えて見ただけで避けてしまうなら、型抜きで星型とかハート型とかにしてあげると興味を示すかもしれません。
あと、私は、おやつに抹茶風味の青汁パウダーと甘納豆を混ぜて宇治金時風ホットケーキや蒸しケーキなどを作っています。すりおろしニンジンなど、甘いおやつに混ぜ込むのもひとつの手です。
こんばんはまりえ | 2009/12/10
嫌いなものを克服させるには、一緒に料理するといいとテレビで見ました。野菜嫌いを克服させるための料理教室もあるそうです。環境が整っていれば、試してみる価値はあると思います。
こんにちは。 | 2009/12/16
うちにもちょうど5歳ににる息子と2歳の娘がいます。
小さいうちから食べれるようにしておかないと給食とか困るかと思って食べさせていたので、なんでも食べてくれます。
でも、たまには苦手な物が残っていたりすることもあります。
叱ると泣いて食べなかったりするので、「これおいしいんだよ?」「ママ食べちゃおっかな~」「はい、ニンジンさん。あ~ん」「食べるときのお口はどんなの!?」とか、いろんな言葉をかけて口をあけさせ、食べたら「おいしいね~!」「人参さん食べちゃったね!すごいっ」とか、目一杯誉めてあげてます。
甘えたいときもあるようなので、毎日はダメですけど「ママお口にいれてあげるから食べるんだよ~?」とか口に入れてあげたり。
あと、「ママ一生懸命作ったから食べてほしいな~」っていうと、「ママの作ってくれたごはんおいしい~」って言ってくれます。
食後のデザートとか全部食べたらご褒美に、飴やゼリーなどちっちゃいお菓子を用意しておくのもいいかも。

page top