相談
-
子供がチック症になった方に教えていただきたいです。
- 次男坊、2年生(8歳)の事なのですが、チック症(?)というのかな?
癖の一種で、目をギュッとつむったり、パチパチさせたり、鼻にしわを寄せたり。。。
3人目出産ちょっと前から始まり、いったん落ち着いたかと思っていました。
そうしたら、インフルエンザで学級閉鎖で一週間自宅待機になったとたん、また始まってきて。
今回、特にひどく、ず~っと目をパチパチ、ギュッとしています。
一度、保健の先生に相談した所、精神的なストレスが主な原因な事が多いので、病院へ行かなくても、自然に治ると思いますよ。
と言っていました。
多分、今は、下の子がいる分、いっぱい我慢しているんだろうな~と思い、なるべく話しかけたり、寝る前は一緒に過ごしたりしていますが、本当に治るか心配で。。。。
特にここ何日か、ひどくて。。。
同じように、チック症になって、どうしたか、治ったか。などなど、教えていただきたいです。
また、どんな方法が効果があるかも、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。 - 2009/12/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
あまり気にしない | 2009/12/08
- うちの長女(2年)もやってます。と言うか、時々出ます。
うちは爪噛みですが、これもチックの一種だそうです。
一番ひどかったのは5~6歳ごろ、3人目が産まれたときです。
この時期数年、爪を切ったことがなかったほどです。
3人目の成長に伴い落ち着いていて、しばらく全くなかったんですが、今4人目が生まれて・・・。
ふと気付いたら、爪、ありませんでした・・・。
どうしたか、と言われると・・・何もしていません。
4人兄弟の一番上で、怒られたり我慢したり、いろいろ大変だね、って本人にも言ってます。
心配してることが本人に伝わればいいと思います。
風邪などと違って、お薬飲んですぐ治ると言うものでもないので、気にせず、そのうちなくなる、と気長に構えればいいと思っています。
うちの子の場合爪なので、「ギザギザの爪、可哀そうだよ」など一言言いますが、目をパチパチ、の場合は本人には指摘しないほうがいいですよね。
癖みたいなもので、暇だからやることもあるので、話しかけたりして気をそらすのもいいと思いますよ。
実際、学級閉鎖で暇だったんじゃないでしょうか?
うちの子も学級閉鎖中でしたし。
「私が駄目な親だから!」などとマイナスに考えすぎず、末っ子が大きくなって手がかからなくなれば自然に治ると、気楽に考えたほうがいいと思います。 ありがとうございます。 | 2009/12/08
- 同じ年のお子さんで、同じ下の子の出産がきっかけな方がいて、すごく心強く思いました。
やはり、保健の先生が言うように、落ち着くのを待つのが一番なんですね。
一時期、治まったので安心していたらまた、始まったので心配になり、相談してみました。
学級閉鎖もあり、家に閉じこもりっきりの生活で、ストレスが増えたのかもしれませんね。
えりこさんのお言葉、本当に救われました。ありがとうございました。
私がそうでしたよ。 | 2009/12/08
- 私が小学生のころに鼻にしわをよせるのがくせのように・・・それこそ、まばたきをしてるのと同じように無意識にずっとしていました。
子供だったので、ストレスが原因とか分からなかったし、自分も気にしていなかったのですが、人に「イー!!だ!!」ってしてるみたいに勘違いされるよ。とうちの母親に言われたのがきっかけで、
自分でも気にするようになり、直しました。
初めのころは、気にしてても出ちゃうので自分でもイライラしてたんですが、いつの間にかすっかり直っていました。
ねねっちさんもそんなに気にすることないと思います。
自分で気づくか、自然に直ると思いますよ。
気長に見てあげてくださいね。 ありがとうございました。 | 2009/12/08
- 貴重なお話し、ありがとうございました。
3人目が産まれ、とってもやさしい子なので、一緒に寝たくても赤ちゃんが泣くと「いいよ。行ってあげて」と言える、とってもやさしい子なのです。きっといっぱい我慢しているのでしょうね。
でも、「ネネってすっごくかわいい。産まれて良かった」と毎日言ってくれます。
最近は、自分でも治すように、気にかけているので(目と目の間にしわができたみたいで)自分で気をつけて治るように、私も見守って行きたいと思います。きっと治るとわかったので本当に気持ちが楽になりました。ありがとうございました。
ウチの弟が同じ様にしてたょ(^_^;) | 2009/12/09
- 神経質に気にしすぎると、かえって治りにくいみたい(^_^;) チック症やと気にせずに、沢山ハグしてあげてくださいね(^O^) 小2ならまだまだ甘えたい盛りやし、ちょっとした赤ちゃんがえりもあるやろうしね(^O^) ウチは代休の時か旦那が休みの時に長女預けて、長男と二人だけでデート気分で出掛けたりしたょ(*^o^*) あとは、お子チャンのストレス発散出来るような習い事をしてみるのも効果的です(^O^)
ありがとうございました。 | 2009/12/09
- 学級閉鎖によって、外出禁止でお兄ちゃんは学校で居ないし、色々な面でストレス大だったのかも。。。
ここ何日か、寝る時は一番下を早めに寝かしつけて、次男と同じ布団に入りビデオを観る「マッタリタイム(次男が付けた名前)」を作っています。
学校も今週からはじまったし、少しずつ良くなってくれれば。と思います。
あまり本人に注意しない方がいいんですね。気をつけます。
ありがとうございましたm(__)m
こんにちはももひな | 2009/12/09
- 友人の子がチック症と言われて相当悩んでました。
でもできることと言えば注意することなく見守ったり、できるだけ気にしないでいつもどおりに接してあげることみたいですよ。
その子も自然と目をパチパチさせる事もなくなって、今ではあんなに悩んでいたのが嘘みたいって言ってます。
今はつらいでしょうしもどかしいでしょうが、温かく見守って時期が過ぎるのを待つしかないと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/12/09
- やっぱり、自然に接しているのが、最善なんですね。
病院で精神的な治療とかするのかな。。。なんて思っていました。
妹をすっごく大事にしてくれる子なので、きっと無意識に我慢もいっぱいしてるんだと思います。長い目で見守ってあげたいと思います。ありがとうございました。m(__)m
こんにちはあおれい | 2009/12/09
- 子供の頃、私の兄がそうでした。
母は、「又やっているな」という程度に見て、本人には何も言いませんでした。
チックはある程度抑制する事は可能ですが、
チックをだしてはいけないと本人にストレスを与えるのは
よくないと思ったらしいです。
多くの場合は自然になくなるそうです。
兄もいつの間にかしなくなっていました^^ ありがとうございました。 | 2009/12/09
- 今日、学校から帰っててから大分いいみたいです。
さっきも私に「しわ、どう?なくなった?」と聞いてきました。
「うん。きれいに治ったよ~。今日は良いみたいだね」って言ったら、嬉しそうに「うん。今日はあんまりしてないよ」と言ってました。もう、私からはその話しはしない事にしました。
皆さんのお言葉でまた、再開しても、慌てず見守る事ができそうです。ありがとうございましたm(__)m