相談
-
お祝いあげたのに(長文)
- 私は長男の嫁です。
義弟が結婚したのでお祝い5万円包みました。(ちなみに私達の結婚、出産のお祝いはもらっていません)
なのに新婚旅行のお土産が私達と祖母にありませんでした…
祖母はお祝いの他に、旅行のお小遣い、アパートを持っているので部屋を提供。それなのに、新婚旅行で海外へ行ってお土産もないのか!と親が怒ったそうです。
3日に新年会があるのですが、主人は「顔もみたくない」と断りました。
主人が怒っている事を弟がわかっているか、わかりませんが(おそらくわかっていないと思います)主人に一言謝ってほしいです。
私達はともかく、祖母に感謝の気持ちがない2人の神経がわかりません。
親に言われて、デパートでスカーフを祖母にだけ買ってきたのも腹が立ちます。
みなさんだったらどうしますか?一言文句言いますか?向こうが言ってくるまで黙っていますか?
長文失礼しました。 - 2009/12/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはももひな | 2009/12/29
- 報われない気持ちでいっぱいで悲しいですが、直接文句を言うのは旦那様だけにしたほうがいいと思いますよ。
所詮嫁って立場は弱いですから、旦那様が何か言っても時間が経てば「そんなこともあったな~」程度に忘れられるでしょうが、主さんが直接文句を言ってしまうと後々まで根に持たれてしまいそうですから。
私だったら夫から文句の一言も言ってもらうようにお願いすると思います。 こんばんは | 2009/12/29
- 夜中に早速のアドバイスありがとうございます。
にゃんこママさんが言う通り、文句言うのは旦那だけにした方が後々いいですね。
旦那が弟にバカにされているような感じがして、「何考えてるの!」と言いたい所ですがやめておきます↓
ありがとうございました☆
辛口ですいません | 2009/12/29
- 私ならはっきり弟さんに言いますね!私の経験上無神経のひとにははっきり言わないとずっと損します。
ごめんなさい | 2009/12/29
- 旦那さんから言ってもらうのが良いですが、怒ってるようなんで、しばらくはそっとしておきましょう。主さんにお義弟さんが聞いてきたら、やんわり伝えるくらいの方がいいですよ。そうしないと、ややこしいことになるかもしれません。
こんばんは | 2009/12/29
- 夜中に早速のアドバイスありがとうございます。
とのさんが言う通り、今はそっとしておきます。
旦那が弟にバカにされているような感じがして、「何考えてるの!」と言いたい所ですがやめておきます↓
ありがとうございました☆
分かっていないんだと思います | 2009/12/29
- 多分、何も分かっていないんだと思うので、ご主人から怒るのではなく兄として教えてあげるべきだと思います。
結婚のご祝儀の件ですが、お兄さんの結婚の時に弟さんはまだ未婚だった訳ですから、ご祝儀がなかったというのもある意味仕方ないかもしれません。
私も私たちの結婚の時に姉がまだ未婚でご祝儀もらいませんでしたが、翌年の姉の結婚の時には10万包みました。
お祝いのお金やらお返しやら何だって、独身の時は親がやっていたから結婚してからでないと分からないこともあります。
失敗して恥ずかしい思いして分かることもあるので、気になるのなら兄として教えてあげたらいいと思います。 こんばんは | 2009/12/29
- 夜中に早速のアドバイスありがとうございます。
うさおさんが言う通り、文句言うのではなく「教える」の方がいいですね。
旦那が弟にバカにされているような感じがして、「何考えてるの!」と言いたい所ですがやめておきます↓
おかげで冷静になれました、ありがとうございました☆
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2009/12/29
- まだまだ世間知らずなんですね(>_<)ご両親から言ってもらった方がいいと思いますよ。考えればわかる事なのに…言わないとわからない人っていますもんね(*_*
こんばんは | 2009/12/29
- 夜中に早速のアドバイスありがとうございます。
ホント、世間知らずもいいとこです↓
旦那が弟にバカにされているような感じがして、「何考えてるの!」と言ってやりたいです↓
ありがとうございました☆
こんばんは | 2009/12/29
- 私もみなさんと同じで、お兄さんからガツンと言ってやった方がいいと思います(^^)v
常識がないとこれからも困りますからね… こんばんは | 2009/12/29
- 夜中に早速のアドバイスありがとうございます。
ホント、常識知らなすぎてこまります↓
旦那が弟にバカにされているような感じがして、「何考えてるの!」と言いたいです。
ありがとうございました☆ おはようございます | 2009/12/30
- 朝早く、またお返事が遅くなってすみません。
ある程度常識持ってほしいです↓
お嫁さんもお嫁さんです(-_-;)
こんなに常識がないとは思いませんでした。
旦那は兄の立場だし、ガツンと一言言ってもいいですよね!
ありがとうございました。
こんばんは | 2009/12/29
- 私も長男の嫁です。 結婚したときに義弟からお祝いをいただきました。(お金でなく物で) 新婚旅行のお土産は、義弟は家族と同居しているので『家へのお土産』として買いました。 義弟はまだ結婚していませんが、もし主様と同じような立場になったら『忘れたんやな』程度に留めておきます。 義弟さんの年齢や職業年数にもよりますが、自分の結婚時にお祝いができないこともあると思います。 主様が義両親さんと同居しているのであれば、『家へのお土産』としているのかもしれません。 現に横にいる夫に聞いてみたら、『主様と義両親さんが別居してたらお土産は買うやろ。』と言っています。 私もそう思います。 旦那様と義弟さんの仲は良いのかは分からないですが、 旦那様がお怒りとのことですので、旦那様の気が済むのなら、本人が忘れないうちに旦那様が自ら言っていいとも思います。 私の中で『~したのに』『~してあげたのに』という感情は持たないようにしています。 思っちゃうと、欲がどんどん出てくるので… 何かを誰かにしたら、それだけ。 ただし、していただいた事に関してはお礼やお返しはします。 余談失礼しましたm(_ _)m
おはようございます | 2009/12/30
- 朝早く、またお返事が遅くなってすみません。
私は同居はしていません。また弟は正社員でお金がないという事もなく、兄弟仲が悪くもないので…
姪っ子にオモチャの1つも買ってくれてもいいのにと言うのが本音です。
「~したのに」「~してあげたのに」を考えないというのは素敵だと思います☆考えなければイライラもしないですよね。
私め見習わなくては!
旦那さんに聞いていただいて、アドバイスありがとうございました。 返信ありがとうございます | 2009/12/30
- 同居されていないこと、義弟さんに金銭的にも余裕はあるとのことと伺い 何故、お祖母さんと主様の分を買ってこなかったのか気になりますね(>_<) 義弟さんの奥様は何も言わなかったのか…気になります。 私は『忘れてた』程度に留めると言ってしまいましたが、お返事いただいた内容を伺い、注意をしてあげた方がいいと思います。 もしかしたら、会社関係にも…となると、会社に失礼ですしね(>_<)
今言っておかないと | 2009/12/29
- この先ずっーと非常識な態度されますよ(>_<)
私の親族の中にも居ます…初めに誰も言わなかったからいい年して今だに分かってないまま…(-.-;)
そーならないためにも 今旦那様か義両親から一言言ってもらうべきですよ! おはようございます | 2009/12/30
- 朝早く、またお返事が遅くなってすみません。
そうですね、今言っておかないとこの先ずっとわからないですよね。本人達の為にならないし…
旦那から義親に言ってもらいます。
アドバイスありがとうございました☆
ちょっとむかつきますね | 2009/12/29
- 義弟さん少し常識がないですね。
お菓子のひとつでも買って来るべきですよね。
私の周りでは、結婚式に参加した人には、皆お土産を買ってきています。
旦那さんから言うのもイイですが、やはり義父母から言ってもらった方が
良いのではないでしょうか? おはようございます | 2009/12/30
- 朝早く、またお返事が遅くなってすみません。
そうなんです!娘にオモチャ1つでもあれば…が本音です。
旦那が言うより義親から言ってもらう方がいいですよね。
アドバイスありがとうございました☆
世間知らずなんでしょうね… | 2009/12/30
- まだ付き合い方を知らない義弟さんなんだと思います。
五万円は結婚式&披露宴で包んだのでしょうか?
兄弟での祝金としては正直普通かと思います。
私は妹には結婚祝い金の他に旅行代として別に渡しました。
結婚式での祝金で新婚旅行のお土産を考えない義弟さんの気持ちも分からなくない気がします。
(式・披露宴をしていないなら別ですが)
どちらにしても気持ち程度のお土産は必要でしたよね。
兄弟に任せて嫁は黙っていた方が今後の付き合いのためにいいかと思いますよっ!
嫁は所詮他人。
後で兄弟が仲良くなった時に損するのは嫁ですから…。
こんばんはひぃコロ | 2009/12/30
- まさかとは思いますが、内祝いも返してないんでしょうか。 なら非常識すぎますね。 私もご主人と同じように顔見たくなくなると思います。 が、弟夫婦に何か言うなら、自分ではなくご主人から言ってもらいます。 あとは、弟夫婦には今後のお祝い事は一切ナシです(^_^;) 子供が生まれてもお祝いどころかおさがりもあげないかも… 私も心が狭いですかね(^^ゞ とりあえず、腹が立って当然だと思いますよ…
わたしの親戚は | 2009/12/30
- 弟や妹が兄姉に甘えるというか、何かしてもらうのが当たり前な人が多いです。(あくまでわたしの親戚のことです) うちの妹や叔父たちがそうなんですが… 叔父なんてうちの父(長男)がお金を払うのが当たり前みたいな顔していますし実際払いません。 たぶん義弟さんはわかっていないのでお義父さんや旦那さんが言わないとずっとわかりませんね。 でもそんな弟さんのせいで新年会に行かれないのはむかつきますね。
こんばんは | 2009/12/30
- 言ってもムダだと思います。
‥ムダとわかってても私なら
一言言っちゃうと思いますが;;
距離置くなどして
様子を見た方がいいと思います。
その後の態度で付き合い方を考えてみるのはどうでしょうか。
なんだか | 2009/12/30
- 私ならそういう常識のない人なんだと思って1っ歩下がってお付き合いします。
両親に | 2009/12/30
- 旦那さんの両親に伝えてもらうのは・ 兄ちゃんをなんだと思ってるんだと言ってもらってもいいかなと思います。結婚してすぐにそれじゃあこれからの付き合いが難しくなりますしね。 お正月に兄ちゃんが来ない理由わかってるの・って言われたら少しは理解出来るかなぁと思います。
私なら | 2009/12/30
- 少しふに落ちないですが、黙っています。
旦那さんの弟さんがいくつかわかりませんが、まだそのあたりのマナーが分からないのか、家族だから甘えてるのか…どちらかだと思います。
かなりお節介な事ですが、妻として意見するなら旦那に「今後よそで失礼をする事の無いように、お兄さんであるあなたから優しく教えてあげたら?」
とやんわり伝えるぐらいに留めます。
旦那さんの怒りもよく分かるけど、もうちょっとおおめにみてこれからを見てあげてもいいんじゃないでしょうか…? おはようございます | 2009/12/30
- アドバイスありがとうございます。
そうですよね、誰かが言わないと義弟の為にならないですもんね。
やんわりと言ってもらいます。
いますよね…。vivadara | 2009/12/30
- そういう常識が分からない方…。
しかも、それだけお世話になっている方に何も買ってこないとは。
主さんは特に何も言わず、これからのお付き合いは、一線引いていればよいと思います。
うちの旦那の親戚でも、出産のお祝いをあげても内祝いも写真年賀状などもなく、未だに生まれた子供の顔が分からない…って人がいます。
しかもうちの娘が生まれたときはお祝いは何もなしです。
正直どうかと思いますが、まあ分からない人なんだなと思って、本人には黙っています。 おはようございます | 2009/12/30
- アドバイスありがとうございます。
「分からない人なんだ」と割り切って一線置こうと思います。
その方が気持ちも楽になりますね。
こんにちは。そら | 2009/12/30
- ダンナさんのご両親かダンナさんから言ってもらったらいいと思います。
主さんが言うと関係がこじれるだけなので、血縁関係のある人に言ってもらうのが一番だと思います。
それにしても義弟さん、常識ないですね。普通は嫁も気づかないといけないところですがね・・・。 こんにちは | 2009/12/30
- アドバイスありがとうございます。
そうですね、私は黙って旦那か親に言ってもらいます。
お嫁さんも、もう少し気を使ってくれるといいのですが…
こんにちは | 2009/12/30
- ご主人から言ってもらわないと後で面倒ですよ。
こんにちは | 2009/12/30
- アドバイスありがとうございます。
そうですね、後々面倒にならない為にも旦那か親に言ってもらいます。
おはようございますgamball | 2009/12/30
- 非常識な人たちですね。
信じられません。
恥ずかしい思いをするのは本人たちですが、義両親と旦那さんに言ってもらったほうがいいです。
「常識」と「礼儀」と「相手への感謝の気持ち」を教えてあげなくてはいけません。 こんにちは | 2009/12/30
- アドバイスありがとうございます。
身近にこんな常識のない人がいるとは思いませんでした↓
常識と礼儀、感謝の気持ちって大事ですよね。
こんにちはトフィーナッツ | 2009/12/30
- もし私がソアリンさんの立場でも腹が立つと思います。いくら祖母でも新婚旅行のお土産ぐらい買って帰るべきですし、結婚祝いの祝い返しにちょっとした贈り物でも持って伺うべきだと思います。
旦那さんに一言言ってもらうのもイイと思います。義理の弟さんだそうなので自分で忠告するのは気がひけると思います。旦那さんに少し言ってもらうのが一番じゃないでしょうか?親戚に対してそういう風な態度なら、もしかしたら他の人に対してもそのような態度なのかもしれません。義理の弟さん夫婦が外でも恥じない行動をとれるように忠告した方が義理の弟さん夫婦にとっても今後の役にたつのではないでしょうか?
おはようございますはるまる | 2009/12/30
- 私なら、直接言うと思いますよ。また、旦那さんが、直に言った方が良いと思いますよ。
こんにちは | 2009/12/30
- きっと常識がないんでしょうね…ご主人が言うには問題ないと思いますが主さんからは言わない方が思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2009/12/30
- 未婚の弟さんだったら結婚のお祝いはなくてもまあ普通のことだと思いますが、今回のお返しがないのはびっくりですね。
でも主さんが言ってしまうと後まで尾を引きそうですから、旦那さまか義父母さんから言ってもらった方がいいですよ。
一言 | 2009/12/30
- 言ってやります!!
腹がにえくりかえりますね。
言うなら旦那さんからのがいいかと思います。
こんにちはhappy | 2009/12/30
- お土産も買いそびれちゃうこともあることはありますね。
次の場所でと予定していたら、時間がなくなっちゃったとか。
私なら何も言いませんが、そういう人だと思って、それなりに付き合います。
お祝いもしてくれたら、する感じでいいと思います。
こんにちはホミ | 2009/12/30
- 今回は旦那さんか旦那さんのご両親に一言お願いしたほうがいいですね!
私ならこれからの付き合いを一線引くかも知れません。義弟さんにお子さんが生まれても金銭的なお祝いは考えます。
こんばんは! | 2009/12/30
- 私なら、旦那さんから、言ってもらうと思います。
嫁の立場で言ってしまうと、今後が不安なので、旦那さんに言ってもらいます。
こんにちは | 2009/12/31
- 付き合い方をしらないんでしょうね。。。ご両親や兄弟が教えてあげたらいいと思いますよ!!
確かにみゆまま | 2009/12/31
- 5万円包んだのにという気持ちにはなりますが、お土産をもらえなかったからとそんなに怒るのもどうかと思います。 義弟夫婦は感謝する気持ちと常識がない気はしますが…
何もしません | 2009/12/31
- 辛口です。
別に謝る態度がない、わかっていないならわかるまで放置。
この先、こどもが出来、出産したりなどお祝い事があっても一切関与しない。
そうゆう人は言ってもわからないですし、社会人なので身内よりも会社や外で恥をかかないと常識は身につきません。
わかるまで放っておくのが1番です。 こんばんは | 2009/12/31
- アドバイスありがとうございます。
なるほど!ほっとくのが一番ですね。30にもなって、礼儀や常識がわからないなんて…とは思いますが、知らんぷりしてますね。
ありがとうございました、よいお年を☆
こんばんは | 2010/01/01
- 私ならほっとく→疎遠…になるかなぁ(^_^;)
こんにちは | 2010/01/02
- 兄弟間のことは当人に任せた方が良いと思うので、お兄さんから弟さんに言ってもらった方が良いですよ。
確かに | 2010/01/04
- 世間知らずでありますね…
お嫁さんはどんな方なんでしょうか。そういうところに気をまわすのは嫁の方かとも思います。
主さんの結婚・出産祝いというのは義弟さんの結婚前であれば本来は別に渡さなくても良いものではあります。本家のものになるので、義両親とひとくくりになってもおかしくありません。ただもう自分で所帯をもっていればきちんとするべきであると思います。でもまぁ、これは気持ちの問題なので兄弟だからとお祝いする方はたくさんいてます。
普通はお祝いしたらお土産ぐらいと思いますが…これもまた気持ちの問題かもしれません。
腹が立つ気持ちは良くわかります。でも決まりじゃないですし、弟っていうので甘えてるのかもしれませんね。
もし聞いてきたら言う程度で少し様子をみたらいかがでしょうか。気持ちの問題なので貰っていないものが直接いうとややこしくなりそうだしどうかとも思うし。
本来なら弟夫婦のどちらかのご両親が言うべきことなので。
こんにちは | 2010/01/08
- ご両親も旦那さまも主さまと同じ気持ちでいらっしゃってよかったですね!常識ないのは弟夫婦だけ。いつか恥をかかないと気づかない人っているものですよね。
ご両親が怒ってくれたのですから、もういいんじゃないですか?あとは旦那さんが弟さんに今度会ったときに言ってくれるといいですね。
こんにちわ | 2010/01/08
- 結婚祝いあげたのに
お返しがない…
お祝いは
見返りを求めてあげるものでは
ないので仕方がないと思います。
うーん…。 | 2010/01/09
- 主さんは口を出さない方がいいと思います。やはりここは、義理両親がきちんと言わないといけない事ではないでしょうか。
それか、冗談まじりで、会った時に、旅行楽しかった?あれ?お土産はー?(笑)的に言ってみるとか!(笑)でも、一番悪いのは義理両親さんなのでは?!
主さんが結婚した時にお祝いを頂けなかったようですが、それも義理両親が言うべき事だし…。
うちも旦那の親が全く常識しらずなので旦那姉も本当に非常識でイライラします!(笑)
旦那姉の子供に今まで何度もおもちゃを買ってあげましたが、お礼を言われたのは数回のみです。
遅くなりましたが | 2010/01/09
- 何か言ったのですか?
私なら避けますね。常識知らずとは関わりたくないですね。