相談
-
パパの鬱病
- 主人…25歳 介護士。
私 …21歳 専業主婦。
子供… 1歳♂&4ヶ月♂
今日は、主人の鬱病について相談させて下さい。
7月に昇進し、ヘルパー業務から責任者(事務職)になりました。
その翌月には、過度のストレスによる【鬱病】と診断されました。
上司から、『薬に頼っては鬱から抜け出せない!』と言われ服用せず克服しました。
…が、先月再び鬱症状が出て、再受診。今度は私も受診に付き添いました。先生も本人も、『うつ状態の時は、周りから声をかけて欲しい』と話してくれ、処方された薬も毎日欠かさず服用しています。
…ですが、
【鬱病だからしょうがない】と我慢していたのですが、先程 我慢出来ず、今までの事に対し、爆発してしまいました。
◎1カ月中で5回飲み会に行く。
◎一週間の休み、家事は手伝ってくれず、寝るばかり。
◎私の作るご飯は少しだけ手を付け、カップラーメンを買いに行く。
◎小遣いが無くなれば、実家に借りた金で友達とご飯を食べに行く。
◎夜中にトイレ行って毎回流さない。その度、後から入る私が、吐き気しながら流します。
・
・
・
一番は、旦那の鬱を理解しようと、資料を集めて勉強してる自分が情けなく感じる事です。
さっき、子供がパパと遊んでる最中に従兄弟から連絡があり、
『カラオケに出掛ける』と告げられ、
『いい加減にして!!顔を見るだけでイライラするけん帰って来んでッ!!』
と言ってしまいました。
地元を離れ嫁ぎ、友達も居ない土地で一人育児に追われているのに、尚且つ旦那の事まで…
私は心が狭い人間なのでしょうか?
旦那と居る時間が窮屈で、イライラしてしまいます。
最近はよく、【離婚】も考えてしまいます。
家事・育児に加え、旦那の事も欠かさず気にしなきゃいけない毎日に苦痛を感じていますm(_ _)m - 2010/01/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/01/03
- 私の主人は職場を変えて治しました。
せっかくご飯を作ったのにカップラーメンは悲しいですが…
家の主人の経験をお話しますね。
夜中のトイレは薬のせいではありませんか?
薬を飲んで寝た後、夜起きてお菓子を食べたりしていました。(翌朝聞くと覚えていないとの事)
薬を飲んでいると昼夜が逆になったり、長時間睡眠をとっても熟睡感がなく一日中眠くなっていたようです。
知らない土地での育児は大変でしょうが、ストレス発散になるのであれば、週に一度位の飲み会は許してあげても良いかと…。
酷くなると外出もしませんから。
お金を借りるのは困りますね。
私なら「週一回は飲みに行けるだけのお金を渡しています。家族を養う親としての自覚を持ってもらえるよう協力して下さい」と両親に頼むかも知れません。
そして正直に自分の精神状態も悪くなり離婚も考えるようになったと相談してみます。
両親と病院の先生に相談してみてはいかがでしょうか? 早速のコメントありがとうございます。 | 2010/01/03
- 旦那を気にするあまり、自分が全て我慢してしまい、イライラが溜まってしまいました… 『旦那が傷つくから~』と何も言えなかったのがいけなかったんでしょうか。 副作用の事、主治医に相談してみますね。
うつ病とは長い付き合いです。 | 2010/01/03
- 育児に追われる毎日でご主人の心配もあり、苦労されていると思います。身内にうつ病の者がおりますが、本人に対してのイライラは、一緒に住んでいるものしか解らない辛いものですよね。その気持ちよくわかります。無気力や自己中などうつ病患者の特徴などよくわかっていたとしても、私も何度、爆発して本人にひどいことを言ったかしれません。
あなた一人が苦しむ必要はありません。ご主人の身内に相談したりして頼りましょう。もしそれが無理なら、子供の事も考えて、離婚も視野にいれてみてもいいと思います。こればっかりは、当人達しかわからない苦しみです。ちなみに私の身内は15年くらいうつ病と付き合っており、3年周期くらいで治ったり、再発したりを繰り返しています。これこそ難病だと思います。 こんばんわ | 2010/01/03
- 優しい御言葉を掛けていただき、正直泣いてしまいました。 長く付き合っていく病気だとは分かっているんですが、精一杯の今、旦那の事が凄く重荷に感じてしまいます。 『旦那に私の気持ちを打ち明けてみようか…』 と思いますが、旦那の傷付いた顔を想像すると、何も言えません…
私自身… | 2010/01/03
- パニック障害,過喚起症候群,リストカット,鬱症状で10年かけて治療をしていました。(妊娠を機にカナリ良くなりました) 実際、鬱病で辛いのは本人なんですが、家族が一番辛いですよね。 主さんが病気に向き合ってるのに、分かって貰えてないのが読んでいて伝わりました。 まず寝てしまうのは、鬱病にはあることなんです。私も有り得ない位、寝てました。 でも生活サイクルが乱れるので寝るのは、あまり良くないそうです。 起こしておく為にも、家事などお願いしてみるのは如何でしょうか? 今の旦那さんの態度が病気によるものなのか、ワガママなのか境目が難しいですよね… だから尚更言えずに主さんも溜まってしまうんですよね(__;) どこまで旦那さんが話してくれるか分かりませんが、飲み会や食事などの主さんが気になってる所を一つずつ理由を聞き出して、旦那さんにも自分を見つめるようにしては如何でしょうか? 長々と生意気なことを言って申し訳ありません。でも私は主さんのような方が奥さんで旦那さんは幸せだと思います(^^)
鬱病経験のあるパパです | 2010/01/03
- 自分も3年前、仕事のストレスで鬱病になり、去年まで通院&服薬してました。
ご主人のストレスの原因が詳しくわかりませんが、自分は、職場環境(人間関係を含)の悪いところで、日中は苦情処理をしながら事務仕事を夜中まで、土日祝日休みなく働いて約2ヶ月後に壊れました。
2ヶ月間休職し、復帰しましたが、原因は仕事の内容と職場環境なので、すぐに再発。職場を変え、今は薬を飲まずに生活できるようになりました。
で、本題に移りますが、まず、休みは寝ているという件については、薬の副作用で眠くなる場合が多い(自分も服薬初期は毎日寝てばかりいました)ので、仕方が無いのかも知れません。
次に、お金の使い方については、個人的には「良くない」と思いますが、本人の性格なので、奥さんから言われたくらいじゃ治らないと思います。親御さんであるとか、第三者的立場の方から上手に諭してもらえると良いですね。
月5回の飲み会は、仕事の関係であれば、しょうがないとしか言えませんが、ちょっと多いかもしれませんね。&お酒は薬の副作用を強めます。更に、酔うと気持ちが高揚するため、酔いが醒めた時に、ガクンと気分が落ちることがあるので、飲酒自体あまりオススメできません。
長くなってしまいましたが、鬱があまり良くならないのであれば、職を変えることも一つだと思います。
ただ、相談の内容を見ると全般的に、ご主人の性格に問題がある様な気もします。育児もあるし、奥さんも鬱になってしまったら大変ですね。
離婚も含め、二人でじっくり話し合った方が良いと思います。 ありがとうございます | 2010/01/03
- パパ側からの意見、 とても参考になりました。 私はまだまだ鬱病に対し、勉強不足の様ですね… 旦那も同じく、朝出勤すれば夜中にしか帰って来れず、休みの日にも会社から電話が掛かってきたりして、全く気の休まる時間がありません。 転職を相談するのも案ですね。
こんばんは | 2010/01/03
- 飲酒については薬の効きに影響があるので医者に止められてませんか?
もし何も聞いてなくても、薬の説明書があれば確認してみてください
なければ医者に確認をしてみてください
昼間の睡眠は生活リズムが狂うので完全な落ち込み時期から出ているなら、何もしなくても起こした方が良いと思います
もし支えよう、一緒に生きようと考えるなら、ご主人に主夫として家に入ってもらい主様が働くと言うのも手ですし、離婚を考えるにしても、その状態のご主人から養育費は難しいと思うので、やはり主様が仕事をする必要が出ると思います
大変かと思いますが、色々な状況を想定し解決に近づけると良いですね ありがとうございます | 2010/01/03
- 診察を一緒に聞いたんですが、私的に信用できない主治医です。 『鬱病は自殺する人がいるからね~』 と、鬱患者の旦那に言ってたので頭にきます。 来週 受診なんで、担当を変えて貰い 相談してきます。
疑問です | 2010/01/03
- 地元を離れ…
この部分が理解できません。近くにこどもを遊ばせる場所は全くないですか?
支援センターも児童館も開放日やイベント時には気軽に参加させてくれる保育園も一つもないんでしょうか?
わからないなら役所に問い合わせすれば遊び場を紹介してくれます。
ママ友がいないならお子さんにも友達がいないって事になりますよね?
旦那様の病気を理解するのは大切ですが、知らない土地で私も友達作るの頑張るからあなたも頑張ってとは言えませんか? ありがとうございます | 2010/01/03
- ベビが誕生してからは、インフルエンザが怖くて近所の公園にしか行けていません。 長男一人のときには、校区の集会に参加しました。それも一度きりで、今までは共働きで保育園に通っていた為、近所でママ達と交流する機会がありませんでした。 今月から、児童館にも行く予定です。 長男に、一緒に遊ぶ友達が居ないせいか、意味のある単語が一つもありません。それも悩みの一つです
見えないかもですが | 2010/01/03
- うつもちです(>_<) 家族、仕事のことから2008年から正式に自立支援もしていただいてます(>_<) 発症としては高2くらいからですかね?? 確かにやりたいことも長い時間続かず仕事は精神すりきれる寸前でした( ̄▽ ̄;) 寝ている時と旦那といる時が1番幸せで妊婦ですが甘えた口調になります 優しい言葉は確かに治療には大事ですが家庭的に問題がある場合は話し合ってきちんと伝えた方がいいと思います(>_<) あとは病院の先生に相談してみるとか?? 何にせよいい解決できるといいですね(>_<)
ありがとうございます | 2010/01/03
- 今まで、旦那の事を『傷つけないように…』として生活してきた為、言いたいことも言えず、私もストレスになっていました。 主治医の診察を一緒に受けたんですが、『鬱病は自殺する人がいるからね~』 と、鬱患者の旦那に言ったので、信用出来ません! 来週受診なんで、旦那をしっかり看ていただける先生を探し、相談したいと思います
なんだか | 2010/01/03
- うつと入っても程度がありますが、鬱という病名に甘えているような気がして仕方ありません。
もちろんだんな様がですが。
もしあまりストレスなら、少しの間実家に帰ってしまうなどしてはだめでしょうか?
その間だんな様のことはだんな様の両親に任せてみてもいいと思います。 ありがとうございます | 2010/01/03
- ゥチの旦那は、軽い方だと思います。 勿論、旦那は病気に甘えているし、対応がわからない私も甘えさせていたと反省しています。 産前産後に、長期で実家に帰省したんですが、その時に鬱が発症し、 【本人を独りにしてしまったせいだ】…と思い、なかなか実家にも帰れずにいます。 一番は、本人を甘やかしてしまった周りにも責任があるのでしょうね
こんにちは | 2010/01/03
- まだお子さんも小さいのにご主人のことをいつも気にかけて本当に大変だと思います。欝の方を知ってますがなかなか周りからは理解を得られない事が多いようです。ただ飲みに行ったりご飯を食べなかったりというのは欝を理由に自分のやりたいことをしてるだけにしか思えないですよね…ご主人は少し病気を理由にすれば何でも許されると甘えてらっしゃるのかもしれませんね。でも一番今我慢してらっしゃるのは主さんなので今後も変わらないようなら先々考えますとご主人に話してもいいと思います。心の病はなかなか難しいと思います。でもサポートする家族の心がめちゃくちゃになってはどうしようもできませんよね。主さんも無理はせずお医者でもいいので現状をご相談された方がいいと思います。主さんだけが頑張る必要はないですよ。
おはようございます | 2010/01/03
- 優しい御言葉、ありがとうございます。 一番は、旦那を甘やかしてしまった周りにも責任があるのだと思います。 今日は、正月休み後 初めての出勤なので、仕事のことを含め、私の気持ちも吐き出したいと思います
こんにちは | 2010/01/03
- うつって幅広い病気ですが、月に5回も呑みに行ったりできるならある程度人付き合いができるんだと思いますよ。
こんにちは | 2010/01/03
- 時々、『本当に鬱なの?』と聞きたくなりたいときが多々あります。 病気だからと甘えさせてしまった周囲がいけないんだと思います。
難しいんですよね… | 2010/01/03
- でも少し甘えが出てると思います。ちなみにご主人の睡眠は深くとれてますか?
本当のうつの人は寝つきも悪いし、眠っても浅いので、深い睡眠がとれているようなら、うつの治りかけの甘えまじりの時期だと思います。もし、その時期なら後は本人の気の持ちよう次第で、すぐ治るか、何年もひっぱるかなので、精神科の医師と直接相談したほうが良いと思いますよ。
ちなみに普通の人を精神科に連れていっても、8割を病名診断するそうです^^;
いろいろお調べになっているのでしたら、うつか甘えか、お分かりになるところもあると思います。少し厳しい物言いをしてみて様子を見るのも一つの手ですよ。放心状態になったり泣きだしたりしたらまだうつが残っているかもしれませんし…
長々とすみません、早く解決すると良いですね。 こんばんわ☆ | 2010/01/04
- 本人も、【鬱病】と診断を受けたことで、甘えが増したんだと思います。 『自分が鬱病かもしれない…』 と思って本人が受診したのでこちら側としては、【なんで自分が鬱病て分かるの?】ッて不思議でした。 次回の受診時、本人を除いて お話を先生としたいと思いますm(_ _)m
心狭くなんかありません | 2010/01/03
- 知らない土地で心細い中での育児、私も経験していたのでよくお気持ち分かります。
そんな中本来頼りにしたいご主人が鬱で孤軍奮闘されているとは本当に頭が下がります。
また、ご主人の鬱について理解を深めようといろんな勉強されているとのこと。心が狭いのではなく、相手を理解しようと精一杯努力されている素晴らしいことだと思います。
育児だけでも大変なのに、ご主人にまで手がかかり、このままだと本当に心身ともに擦り切れてしまうと思います。
1人で抱え込まないで、ご主人の主治医にどこまでご主人への不満を伝えたらよいのか、またこのままでは私がだめになる、と相談されてはいかがでしょうか?
また、可能ならご主人の身内にも助けを求めてたまにはママがリフレッシュできる時間が必要だと思います。
頑張りすぎると辛くなりますよね。
どうか1人で抱え込まないでください。 ありがとうございます | 2010/01/04
- 優しい御言葉、身にしみます(泣) 年子の子供で、とても手が掛かる毎日… 旦那に頼りたいのですが、『育児も疲れる』と言われてしまい、旦那との将来も正直絶望的です。 今後、まだまだ手の掛かる子供達に加え、旦那の事まで… 私も追い詰められてますね(;_;)
大丈夫ですか?かず&たく | 2010/01/04
- 私自身がうつ病経験者です。
服薬していましたが、飲酒すると薬を飲めなくなりますよ…。
飲酒しているのに薬を飲んでしまい、意識が朦朧とする中、トイレに行ったりしている可能性もあると思います。
飲酒した日は薬を飲まないようにしないと危険ですよ。
うつ病での服薬は、経験者としてあまりお勧めしません。
副作用が凄いんです。
何もやる気になれないし、イライラするし、自暴自棄にもなります。
薬を飲み始めてから自殺願望まで出ました。
それまではなかった事なので、医師に相談しましたが、笑い飛ばされてしまい、この医師は信用できない!と判断し、書類を書いてもらうだけの為に通院するようになってしまいました。
たまたま、その頃にママ友に誘われてヨガを始めたら、自律神経が整い、薬を断つ事ができ、自殺願望もなくなりましたが…。
その後、『うつ病の薬の副作用での自殺願望』というのが認められたらしいですよ。
自殺願望まで行かなくても、本当に、薬を飲む前の『うつ病』と診断された頃と、薬を飲み始めてからとは全く生活が変わってしまいました。
ただ…ご主人の場合、本当にうつ病?と思ってしまう点が多々あります。
カラオケ等、以前は楽しいと思っていた事が楽しいと感じられなくなったりします。
外で楽しく遊んで、家でゴロゴロしているのは、ちょっと違いますよね…。
主さんが怒るのも無理ありません。
主治医が良くないと思っていらっしゃるようですし、もう一度、きちんと診察していただいた方がいいかもしれませんね。
他の病院に行く事もいいと思います。
精神科・心療内科は器具など何もいらず、大袈裟に言えばデスク1つで開業できるので、いい医師もいますが、とりあえず…的な医師もいます。
当たり外れがありますので、吟味した方がいいですよ。 ありがとうございます | 2010/01/04
- ご自身の体験談、とても参考になりました。 皆さんの意見を聞くと、『本当にうつ病?』と聞きたくなるばかりです。 自分の好きなことは出来るのに、仕事の事を考えると、『行くのが憂鬱。』と言うんです(;_;)
おはようございますhappy | 2010/01/05
- 身内にうつ病と介護士がいますが、薬が出ているなら飲んだほうがいいと思います。
私も毎日飲んだか確認してました。
介護の仕事も私も経験がありますが、本当に肉体的にも精神的にも大変で合う合わないがあったので、仕事が原因ならまだ若いので転職を考えるのもいいかもしれないですね。
こんにちはももひな | 2010/01/05
- うつのパートナーと暮らすのは大変ですしストレスも感じますよね。
お子さんも小さくて手のかかる時期ですから、旦那様の世話を旦那様の実家にお願いすることはできませんか?
このままだと共倒れになってしまうと思います。
辛いですよねゆうゆう | 2010/01/05
- 旦那様も辛いでしょうが、そばで支える妻も本当に辛いですよね。
回復期の旦那様には遊びだとしても出かけることは大切なことですが、主さんがどうしても辛いようなら別居されてもいいと思います。
遅くなりましたが | 2010/01/10
- 夫婦の間には、色んな衝突する事が多いのは、当たり前。全て悪いところばかり見え、言ってる貴方が可哀相です。
鬱に入らない環境作りに力を入れてみてはいかがですか? ご主人は、今、家族ではなく、家族以外の場所で過ごせば鬱が出ないと思っているかもしれません。
何もしたくなくなる寝るばかりは、鬱に入ってますよ。 鬱は、酷くなると自ら命を絶つ事も多い病いだと聞いていますよ。
今回の言葉、軽率でしたね。鬱の方にはかなり、グサッときたかと思います。
家族内で楽しく過ごせる事を祈ってます。