アイコン相談

仲間はずれ

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/10| | 回答数(17)
年少の息子が寝る前に「Aくんが仲間に入れてくれなくてつまらないから明日保育園に行きたくない」と言ってきました
以前にも何度か「Aくんが仲間に入れてくれなくてつまらない」と言ってました
話を聞いてかまってもらいたいのもあると思うので朝になれば忘れて(基本的には保育園大好きなので)保育園には行くと思いますが、何て声をかけてあげたらいいのか?
皆さんのお子さんはこういう事ありますか?その時どうしてますか?
2010/01/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ウチなら | 2010/01/07
長男、長女ともに幼稚園でしたが、同じ様な事がよくありました(^_^;) その都度、『お友達は〇〇クン(チャン)だけじゃないやろ?他のお友達と遊んだらえぇやん(^O^)』 って言ってました(^O^) あまり何回も同じ子にされてる様なら、『先生に自分で言いなさい(⌒~⌒)』 って言いつつ、担任に連絡したりしましたょ(^O^)
うちにも… | 2010/01/07
年中と2歳児クラスの2人を保育園に通わせてますが…!うちも年中の子が、時々有りますよ~☆保育園が大好きな子達だから、明日お休みしていい?って聞いて来ると、何かあったなと解りますね!ちゃんと話を聞いてやって、「一緒に遊ぼ」って言ってるの?って話しますね。それでもダメなら先生にちゃんと言うんよ~☆って様子を見ると大丈夫みたいです。それで、子供に気づかれないように先生と連絡を取り合いますね!
本当に行きたく無かったら、何も言わず、行きたがらないと思いますよ!でもちゃんと、お子さんの、SOSは見逃さないで!
お互いに頑張りましょう!!
そういう時がありました。 | 2010/01/07
親としてはすごく切ない気持ちになりますよね(>_<)

ウチも同じような理由で幼稚園に行きたくないと言った時がありました。

その時私は「〇〇君に、みんなで仲良く遊ぼうよって言ってごらん?」
と何回か息子に言ってみました。
ですが改善されなかったので、息子の話を一方的に聞いていても状況がわからないので、園での様子を知りたくて、先生に相談しました。

行きたくないと言っていても、行ってくれている内に対処しないと、本当に行きたくなくなってしまうと手遅れなので、あまりに続くようでしたら、園での様子など、先生に伺ってみてはいかがですか?

早く解決するといいですね(>_<)
おはようございます。 | 2010/01/07
うちの子も「○○くん、こわいから幼稚園ヤダ」と言ったことがありました。
でも、そう言ったのは1回だけで次の日には忘れているようでしたのでよかったのですが、先生に聞いてみたら、どうやらその日その子に叩かれたようでした。

うちの子はその1回限りで、今では仲良く遊んでいるようです。

以前にも何度か同じようなことがあるようでしたら、先生に聞いてみた方がいいと思います。どのような様子か1度聞いてみると、先生も注意して見ていてくれて、フォローしてくれると思います。
うちも | 2010/01/07
年少です。よくありますよ!
いつも同じ友達です。
なので、他に遊んでくれる友達いっぱいいるでしょ~て言います。
面談の時担任に相談しましたが、その友達がうちの子に遊ぼうよ!と言ってうちの子が断ったためそういう事になったんだと。

事情を知って安心しました。連絡ノートで相談されるのもいいと思います。
こんにちは | 2010/01/07
うちでそんなことを聞いたことはないのですが、じゃ他のお友達と遊んだら?とか昨日はそう言ってたかもしれないけど今日は大丈夫だよ、仲間に入れてくれるよとか言うと思います。あまり言われるようなら先生に言いなさいと言うでしょうね。子供同士でも色々ありますしきっと仲間に入れたくないなと思う時もあったりするでしょうね。私も行事に参加してる時に遊ばな~い!とか言ってるお友達よく見かけますがすぐ遊んでますもんね。遊んでる邪魔なんかされるとやっぱり遊ばないとか言うみたいですね。
年少です。 | 2010/01/07
息子はおっとりした性格で、よくたたかれ、ひっかかれ。
すでに首の辺りに一生傷になるくらいの引っかかれ傷もあります。
名前がわからなく、先生にお伝えするくらいしかないので、先生にそんな感じのことを言ったら、「その子と避ける」ではなく、「他の仲いいことあそばせる」方法をとってくれてるようで、私も、たたいてくる子が誰かわからないですが、息子には仲のいい○○君と遊んだらいいよって言ってます。
子供の | 2010/01/07
話って自分の立場がいいように話したりするので『先生にもいってごらん』って言ったり、 何回か何日かいろいろ聞いて 同じ事を言ってなんとなく内容がつかめたら先生に直接電話しますね。 それでも改善しない時って角がたたないように相手の親に電話します。
こんにちはももひな | 2010/01/07
うちの子も何回か同じようなことを言うことがありました。
「一緒に遊ぼうって言ってみたら?」とか「ほかの子と一緒に遊んだらどうかな?」って言ってます。
朝になれば園に喜んで行こうとするので、言葉をかける以外は特に何もしないです。
私なら | 2010/01/07
違うこと遊んでもいいと思うよと声をかけると思い舞うs。
おはようございます。 | 2010/01/07
以前にも何度かあったのでしたら、園の保育士さんに相談が一番ですよ。
あります | 2010/01/07
年少の頃って簡単に「遊ばない」とか言ってしまうようで、うちは二人なんですが二人ともありました。
「そっかあ。その時はAくんは〇〇やってたから遊びたくなかったんじゃないの?」とか「まだ年少さんだから、みんなで遊ぶのがよくわかってないんだよ」とか言って、自分だけ仲間外れにされてると思わせないようにはしました。あと「Aくんはいやかもしれないけど〇〇(自分)は遊びたいよって言ってごらん」(仲良しでその子と特別遊びたがっている場合)とか「Aくんも色んな子と遊びたくなるときがあるんじゃない?そういうときはBくんに遊ぼっていってみれば?」とか、思いつく程度でイロイロ…気を遣いますよね(;^_^A

実際園では100パーセント遊んでくれないわけじゃなくて、他にもいろいろ本人なりに大変なところがあって何となく幼稚園いきたくないにつながってるかもしれないので、話聞いてあげるだけでもいいのかもしれないですね(^O^)

いかにも乱暴で有名な子には離れるように言っちゃいました。
ちょっと違うけど | 2010/01/07
私も子供が年度途中にクラスを変わったことがあり、友達になじめず最初は保育園に行きたくない、と言って困ったことがあります。

私の場合は、園の先生と話しました。
あと本人には、お友達は遊びたがってるよ~、と言ってました。

ナッチさんも、お子さんには他の子と遊ぶように促してもいいかも。
Aくんについては、先生に相談したらどうでしょうか?
こんにちはgamball | 2010/01/07
うちもそういうことがありました。
すぐ先生に相談しちゃいました。
うまく先生が対応してくれたので仲間はずれはなくなりました。
先生もそういうことに慣れているみたいなので、お任せしてよかったです。
心配ですよね | 2010/01/07
うちは今までそんな事は言った事ないですが、
もし自分の子が言ったら心配になりますよね。
子供の特に小さい子同士の事なので、そんなに神経質にならなくても言いかも
しれませんが、一応幼稚園の先生にも相談したらどうでしょうか??
私ならすぐに相談します。
悩みますよね | 2010/01/07
私は幼稚園担任していたのですが 結構そういう 相談よく受けましたよ 子どもは夜になると 嬉しいこと悲しいこと思い出すみたいですね けど次の日は また違うスタートにたてるのも 子どもなんですよね 入れてくれなかったら 入れてって言える後押しをしたりするので 先生に相談するのも良いと思いますよ
うちも。vivadara | 2010/01/07
「○○くんがいやなこといった」とか、「ダメっていわれた」とか、時々話しています。
でも、子供同士のことだしお互い様なのかもと思って、その時は「そうなんだ、いやだったね~」とか、「なら他のお友達と遊んだら?」とか、話を聞くようにしています。
あまりにも同じ子の名前が出てくるようなら、担任の先生に相談したらいいかもしれませんね。

page top