相談
-
4月から保育園
- 4月に1歳になる息子が4月から保育園に行きます
私は息子が大好きなので保育園に預けるのが嫌というか淋しくて…(;_;)
でも4月から仕事復帰で預けなくてはなりません
しかし預けるのが怖いんです。先生は子供が好きで保育園の仕事をしているのは分かりますがイライラするときもあると思うんです。
その時に息子が八つ当りされたり暴言はかれたりしたら…と考えてばかりです。
私が幼稚園に行ってた頃、なにもしていないのに「先生~!」と呼んだら舌打ちされ、無視されたのが今でも覚えていてショックだったので、息子にも同じ思いはしてほしくないし…(滅多にないかもしれませんが)
それにニュースでも保育園や幼稚園での事故や死亡事故もやったりして心配です…
◆みなさまはこの気持ちありましたか?
◆そして明日から3つ程、保育園を見学します(遅いですが)
どのようなことを注意して見学してきたらいいですか?
私が心配性なのでご意見よろしくお願いします
そして大変申し訳ありませんが、お礼を1人1人皆様に言えないかもしれないのですが、しっかりと皆様のご意見をよんで参考にさせていただきます('`)
長文ありがとうございました - 2010/01/31 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは。vivadara | 2010/01/31
- 1歳から、私の勤務の為、娘を保育園に預けています。
最初はとにかく仕事に行きたくないくらい、娘と別れるのが寂しかったのですが、娘は楽しんで保育園に通っています。
もうすぐ3年経ちますが、先生方はとても優しく、信頼しているので、八つ当たりや暴言はないと思っています。
もちろんお友達に何か言われることだってあるし、悪いことをして先生に注意されることもありますが、そこは集団保育、仕方ないことだし、注意されて成長するところだと思っています。
ただ、実際そういう保育士が世の中にいないとは限りませんし、事故が起こらないとも限りません。
私も幼稚園児の頃、冷たい雰囲気の先生、悪口ばかりの先生がいたのを覚えています。
それに、とある保育園で、子供の目の前で若い先生をいじめて(「給料泥棒!」とか、言動が指導を超えていたそうです)いた先生を見たと言う話も聞いたことがあります。
ただし、相当稀なケースじゃないかと思っています。
見学に行って見ると、保育士のなかのよさや雰囲気って、第一印象で分かったりするものです(先生の印象や、そこに入園している子供の表情などでです)。
また、先生を信頼しないと、先生自身も心を開いてくれないと不快に感じるところもあります。
見学して、どうしても信用できないと感じるのなら、他を探し続けるか、ご実家などに預けるか、自宅保育を選ぶかになってしまいます。
あとは、一時保育を行っている場所であれば、短時間(数時間から)預けてみるのも、保育園を知る手です。
これからの時期だと、4月からの入園も第2次、3次募集となるので枠も狭くなってきますが、いい保育園が見つかり、入園できるといいですね。
見学は大事ですよ!キヨケロ | 2010/01/31
- 色んな保育士はいますが、心配されてる様な保育士は少ないですよ!!
とにかく、見学の時の注意点としては先生がきちんと挨拶が出来てるか。
園長先生がいらしたら園の方針や考え方を聞く。
自分たちの家庭と同じ方向性の園のが良いですしね!
あとは、教室の雰囲気やトイレなどの衛生状態など。
それから、園内の見学の時はいい顔してる先生も園外から見学してみて明らかに子どもに接する態度にギャップがある園はやめとく方が良いです。
園外からの見学は普段から散歩がてら覗いたら出来ますからね!
他に、近所の口コミや通園中の方に聞いたりしてみると園の評判は良く分かります。
初めての事は何かと不安や心配がつきものですが、納得いく園選びをしたら後は先生を信頼してお願いする!ですね。
親がいつまでも、不安や心配を抱えて過ごしてたら子どもは敏感に察知しますから保育園が決まったらそれまでは楽しく過ごせる様に気持ちを盛り上げていったげて下さいね!!
保育園に行く事で子どもも親もたくましく共に育ちますよ♪
楽しみですね☆
気持ちすごくわかります | 2010/01/31
- 私の娘も4月で1歳で、同じく職場復帰予定です。
生まれてからずっと毎日一緒に過ごしてきて、離れるの淋しいし、心配・不安ありますよね。
るうーmamaさん☆は幼稚園時代嫌な思いをされたんですね。
そんなに小さいときのことを覚えているなんて、よっぽど心の傷になっていたんでは・・・?私は幼稚園のときの記憶なんてかけらもないです。
でも滅多にないことのように思います。
私もいくつか見学に行きましたが、皆楽しそうに遊んでいましたよ。事故も心配ですが、安全面には配慮していると思います。あとは本当に信頼できるところかどうかちゃんと見極めて任せるしかないのかな・・・と私は思います。
私は見学で施設内外(造り、安全性、広さ、清潔さなど)と保育士と園児の様子を中心にみてきました。あとは延長保育があるか、どんな行事があるか、オムツは紙か布か、1日の流れやクラスの様子などを聞いてきました。
布パンツでたれながし状態で、洗濯が大変そうな園や行事はまったくなしの園、テレビはみせないでという園などさまざまでした。なんとなくここの先生達はちょっと・・・とか雰囲気も見学でわかりましたよ。
息子さんを安心して預けられる園がみつかるといいですね。
そして無事入れるといいですね!
4月からお互い頑張りましょう!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/01/31
- 気持ちわかりますよ~!やっぱり他人に預けるワケだから不安もありますよね(>_<)見学は大事ですよ!今からでも選べていいですね~☆恵まれてますね☆
とりあえず、見学の時には…園の様子や先生、子供達の雰囲気(入る予定のクラスの見学もさせてもらえるといいです)を見たらいいと思います。気になった事はどんどん聞いた方がいいですよ!園によって土曜に預けにくい、お昼の給食が頻繁にお弁当になる、などの保育園もあるので前もって聞いておくと安心ですよね☆オムツも使用済みの物を持ち帰る保育園もあれば処分してくれる保育園もあるし、お昼寝用の布団を一式準備しなければいけない保育園もあれば掛け毛布だけ持たせる保育園もあります。しっかり見学して、お子様に一番合う、自分が任せられると思った保育園に預けられるといいですねo(^-^)o
こんにちはトフィーナッツ | 2010/01/31
- 子供のことが心配な気持ちすごくよく分かります!私の友達も幼稚園の先生でしたが、やっぱり自分の子供がいないと先生の立場でしか考えられないのだな・・・って思ったことあります。でも、親ではないのでそれはそれで仕方ないのだなとも思いました。
保育園は一度見学しましたか?その保育園に通ってる知り合いがもしいるのなら、ママさんにでも、その保育園の様子などを聞いてみたらどうですか?
子供を預けるってほんと勇気いりますよね!ましてや知り合いに預けるのではないのですから・・・イイ保育園に預けれることを祈ってます!
私も不安です。 | 2010/01/31
- やはりまだ子供も小さいし、不安になりますよね。私は結局先生が優しそうで園長先生がしっかりしてそうな保育園を選びました。施設は狭いし綺麗ではありませんが、疑問を覚える先生では私自身が後悔してしまいそうだったので。
子供と離れるのは淋しいですが子供も成長してくれると信じて私も成長したいと思ってます。
地域によるのかもしれませんがまだ申し込みされてるようなので羨ましいです。よく見学して決めてくださいね。
こんばんは。 | 2010/01/31
- 気持ちはすっごくわかります。
でも、心配するような先生は、あまりいないと思いますよ。
保育園の見学のときは、先生の態度やこどもに対する接し方などを見てくるといいと思います。
こんばんは | 2010/01/31
- 9か月から預けていますが、あまり寂しさは感じません。
見学に行くと、保育士さんが積極的に挨拶してくれるのか、その挨拶に笑顔や親しみは感じられるかなど、あとはお子さんとの接し方などを見てみて「ここなら預けても良い」と思えるところがあれば良いですね。
こんばんは。 | 2010/01/31
- 過去に、幼稚園でお辛い思いをされたのですね。確かに先生も人間ですから機嫌が悪い時などはあると思いますが、そういう先生は滅多にいらっしゃらないと思います。子どもに当たっても解決しないですし。
見学については、メリハリがあるか。安全面で手のすぐ届く所に危険なものはないのか。部屋が乱雑でないか。全体的に園児がイキイキとしたキラキラ輝く目をしているか。
細かい所は、アレルギーなどの対応や先生の人数と園児の数が妥当か、行事の多さや、保護者の参加回数などだと思います。
こんばんはももひな | 2010/01/31
- 私が感じた以上では子供にとって悪影響がありそうな先生というのは見たことないので、必要以上に心配されなくてもいいと思いますよ。
見学で一番大切なのは過ごしている子供たちや先生の雰囲気を掴むところだと思います。
条件みたいなものは書面で確認できますが、雰囲気や印象というのは見学でしかつかめないですから。
わかりますかず&たく | 2010/01/31
- 私も4月生まれの長男を0歳児(もうすぐ1歳になる時)から、8月生まれの次男も0歳児(7ヶ月半頃)から保育園に預けて職場復帰しましたから、そのお気持ち、分かります。
私の場合は、実習をしたり、知人の子どものお迎えに行った経験もある保育園だったので、園の方針等は知っていましたし、あまり心配せずに預けました。
まあ、担任の先生の当たりはずれはありましたけど…。
見学に行かれるとの事ですが、私なら下記の点を見てきます。
*おむつ…自宅から持参の紙おむつ、自宅から持参の布おむつ、レンタルの布おむつ等、おむつはどういう物を使うか。
…自宅から持参の布おむつは、毎日、大量に持ち帰るので、かなり大変になります。 レンタルは使った分だけ1組いくらという計算でする所とクラス全体の人数で割る場合があります。
*離乳食…4月生まれだと後期食か完了食だと思いますが、どのぐらいの量が出るのか…等。
*保育室の環境。
…0歳児はハイハイする子が多いので、下に危険な物が放置されていないか等、安全面に配慮できているか。
*子どもの人数に対しての保育士の人数。
…0歳児は子ども3人に対して保育士1人です。
*園庭の広さや遊具、外遊びに関して。
…幼児と乳児が園庭で遊べる日を分けていて、園庭で遊べない日は散歩をする保育園もたくさんあります。
*保育士の雰囲気。
…挨拶・笑顔・言葉遣い・服装等。
…ところで、今から見学⇒申し込みで間に合うのでしょうか?
私達の住んでいる地域は激戦区で、12月中に申し込み⇒2月上旬に決定です。
合う保育園が見つかるといいですね。
こんばんは | 2010/01/31
- 過去に悲しい思いをされたんですね…先生から無視、舌打ちなんてありえないですよね…ただ先生も人間ですしイライラしないことはないと思います。ただ無視や舌打ちなどはないと思いますが親が四六時中一緒じゃないので分からない部分もあるかもしれませんね。先生方も大事ですが保育中の他の園児さんの様子もよく見ておかれた方がいいかもしれません。子供は素直ですので子供たちの様子を見てたら園の雰囲気も大体分かると思います。
私も! | 2010/01/31
- はじめまして。うちの息子は2歳で4月から保育園に通います。私も主さんと同じで、とっても心配です。2歳とはいえ、うちの息子は言葉が少し遅いから余計に不安に思うこともあります。きっと慣れるまで毎朝泣くんだろうなぁ。でも、保育園に通って同じ年のお友達が出来て、子供の世界が広がるのは間違いない!できることも増え、楽しいことも増えるから大丈夫!と私自身に言い聞かせています。きっと大丈夫! 見学のポイントは、園にいるお子さん達が楽しんで過ごしているか 給食(アレルギー対応しているか)行事内容 園の方針などを気にしました。私は幼稚園と変わらない教育をしている園を探しました。良い保育園が見つかるといいですね。
すごくわかります | 2010/01/31
- 保育園で10年働いていました だから保育園は良い先生もありえない先生もいると 仕事でわかったし 私も一年(子が一歳)で預ける予定(職場復帰) でしたが 同じ悩みで あと こんなに可愛い時期に離れるのがもったいなくて 思い切って仕事やめてしまいました 今は4歳にもうすぐなりますが 2年保育で幼稚園探ししてます 見学はかなり大事ですよ 在園している子どもに聞くのも良いですよ
あります | 2010/02/01
- うちは結局幼稚園にしたので三歳でしたが、それでも何か事故があったらと心配でした。
一歳なら本人から話も聞けないしなおさらですよね。
私が見学した時は、全体的な雰囲気と子供たちがどんなふうか、先生が子どもに話すときの態度、展示物、トイレがきれいか、広いかなどでした。
0歳児クラスだとおむつとか洋服、特に口や鼻がきれいかが気になります。
トイトレも園にはよって多少違うみたいです。
あと月のカリキュラム(お知らせ)がはってあったのをよんだりもしました。
保育園なら保育日誌を見せていただくのもありかもしれません。
結局いいと思った園には入れなかったし、先生もすごく評価がいいってわけではないですが、こどもなりに楽しく通ってます。
何はさておき先生が信用できる方だといいですよね!
よい園に入れますように!
かなりおばさん的なやりかたですが | 2010/02/01
- 義母に教えてもらったのですが、見学の前に、一度迎えの時間に待ち伏せ?みたいに、その保育園から出てくる親子に勇気を出して、話をかけて、「ここの保育園どうですか、うちもここに預けようかと検討中ですが」とかいろいろ聞き出すことですね。忙しいから、あんなと井戸端会議やるひまないよって顔されることもあるかもしれませんが、必ずやさしくて親切に教えてくれるママいるはずです。
私はわが子のため、やるつもりでいましたが、隣さんが私よりも先におばさん行動をやってしまったため、隣さんから情報をもらいました。
今思うのは園選び慎重にやってよかったです。仕事復帰に向けて、預けることは避けられないですが、安心して預ける環境じゃないと、仕事も長続きしませんので、どうぞわが子のために、園選びがんばってください。
こんにちはgamball | 2010/02/01
- わたしもすくなからずそういう気持ちありましたよ。
幼少期に嫌な思いを子供にさせたくない・・・。
そういう親心ってありますよね。
わたしは見学時に通っている園児に聞いちゃいました。
「ここの先生優しい?」って。
即答で「うん!」と答えてくれました。
それだけでも聞けて安心しました。