相談
-
妻とは…
- こんばんは。
皆さんは、妻.嫁とはどう在るべきだと思いますか?
よく良妻賢母という言葉を耳にしますが、今回は良妻について皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
宜しくお願いしますm(_ _)m - 2010/02/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
家庭を守ること・・・。 | 2010/02/09
- 何も完璧じゃなくて良いと思います。
夫を尊敬し、子供には甘えも厳しさも教え愛情を注ぎ、成長を見守る事が出来たらいいなと思ってます。
こんにちは | 2010/02/09
- 良妻は主人が家をまかせて安心して仕事ができることだと思いますよ。
う~ん…セナ☆ルイ | 2010/02/09
- 難しいですが…旦那が仕事して疲れていても安心して帰れる家を作っておく事かな?旦那にとっての安らぎ…だと思います。なかなか難しいですよね(>_<)
夫が | 2010/02/09
- 例え他人からはどう見えようと、夫が「うちの奥さんいいよなぁ~」と思っていてくれること、だと思います。
まっすぐ家に帰りたくないから、外で飲んで時間潰そう~なんて思われては「良妻」じゃないかな、と。
私は | 2010/02/09
- 旦那さんが帰りたいと思う家を作ることだと思ってます☆
こんばんはももひな | 2010/02/09
- 良妻賢母と言われれば家庭を守り夫・子供のために身を粉にして働くって感じですか?
でもそこまでできる人ってまずいないですよね。
普通に家庭円満でいられれば良いんじゃないかな。
うちの場合 | 2010/02/09
- 嫁は目立たず、控えめです。
妻は出しゃばらず、とにかく謝れです。
自分なんてないと思え!ここはお前の職場だ!忘れるな!がうちの嫁の心得です。
今は、とにかくニコニコしてすぐに謝るが勝ちって感じです。
こんばんは | 2010/02/09
- 家庭を守りご主人が早く帰りたくなるような場所を作れる人のことだと思います。
うーんgamball | 2010/02/09
- 夫と子供にとって安心・信頼できる存在であること、かな。
太陽ですかね~ | 2010/02/09
- 母親が暗いと子どもも楽しくないし、主人もつまらないし、
いつでも太陽のように、家族を照らせる存在でありたい。かな?
まぁ、そのためにはきれいなお掃除。おいしい料理なども含まれますが☆
こんばんは | 2010/02/09
- 笑顔に満たされた日々を送れるようにすることですかね。
良き妻、良き母でありたいと願いますが、なかなか難しいですね(^^;)
こんばんは | 2010/02/09
- 私は、一番大切なのは夫を気遣う事が出来ることだと思います。 仕事から疲れて帰ってきて愚痴をこぼした時は聞いてあげる。 夫が普段と違って具合が悪そうだったり疲れていそうだとかそう言うのを一番に気づいてあげられること。 辛い事があったら夫を支えて一緒になって乗り越えてあげること。 あとはいつも笑顔でいて家庭を明るくできることだと思います。 私も目指しては居ますがまだ主人に甘えっぱなしです(笑)
良妻とは・・・・ | 2010/02/09
- 良妻・・・・難しい質問ですよね☆ 人によって(相手によって)どうするのがいい嫁であるかは違うかもしれませんが(>_<)結果として、旦那さんが居心地良く仕事して疲れて帰るとホッと落ち着く空間をつくってあげれるのが良妻ではないでしょうか(^O^)
人それぞれ・・・ | 2010/02/09
- 旦那さんの考え方によって変わってくるように思います。
黙って夫を立て家庭を守る妻を好む人も、外で働いて子供の世話もきっちり出来る妻(母)を好む人もいるでしょう。
家の場合は、子供の成長を温かく見守れる母を望んでいるようです。
妻 嫁 | 2010/02/09
- の前に 1人の女性でいたいのは ありますが… 子が生まれたからやっぱり 妻や嫁って 感じです 家族みんなが健康で幸せにくらせるよう 家計を考え 栄ようを考え 旦那が 安心して仕事できるように 毎日つとめてます でもたまには お洒落して 息抜きして ママも楽しまなきゃ子どもに笑顔でいれないと 考えてます
旦那に… | 2010/02/09
- 「自慢の奥さんだ!」と言ってもらえる妻かなぁ…
もしくは、まわりの人から「いい奥さんですね」って言ってもらえる妻だと思います。
こんにちは | 2010/02/09
- 旦那が良妻だと言ってくれたら良い妻なんだと思いますよ★☆
家事育児をきちんとこなし、いつも綺麗にしている感じですかね~☆
でも旦那様が満足してなければいくらきちんとしても良い妻ではないのかも。。。
欠点があっても夫婦で補いあっていれば良い妻良い夫婦だと思います☆
こんにちは | 2010/02/09
- 私は良妻とはいい家庭をつくるために旦那をおだてながら、上手にコントロールできる人だと思います。
自分の思いをストレートに伝えるよりも旦那が気付いてないくらいにほめながら操れたら理想です。
難しいですねベビーマイロ | 2010/02/09
- 安心して、帰りたくなる家庭を作ること。
良妻ですかぁ… | 2010/02/09
- 実際は難しいですが…
家に帰ると落ち着く環境を作れれば。と思います。
「家の事は妻がやってくれてるから俺は何もわからなぁ~い!」っと安心できる家庭とか。
こんばんは。そら | 2010/02/10
- ダンナさんが早く家に帰りたいって思うような人じゃないかなと思います。
家族を一番によしかママ | 2010/02/10
- 考えるでしょうか。
でも私の人生だから好きな様にすると旦那には宣言しています!!
娘を守る力は欲しいなと思います。
おはようございます | 2010/02/10
- 形的に大黒柱は夫ですが、実際色んな役割を思うと妻(我が家は)☆ なので「柱」だと思います(^O^)
ようは | 2010/02/10
- 『適当』です☆ あんまり妻だから母親だから『〇〇〇しなければならない』って頭で無理して考える必要ないですよ(^^) 旦那に『これやって!!』って押しつけるのではなく『一緒にしよう』って言う声を掛けることです。 そして必ずしてくれた事に『ありがとう』って伝えることです。 私はいつもそうしているから旦那も『いつもありがとう』って言ってくれます。 お世辞でも気持ちいいです(^^)
私は | 2010/02/10
- 今まで、良妻って女性として夫を満足させることだと思ってました。
賢母はそのまま子供にとって賢いよい母だと。
おはようございます。 | 2010/02/10
- あたたかくて安らぎのある家庭でご主人さんが仕事に安心して出かけられる感じかなと勝手に思っています。
おはようございますhappy | 2010/02/10
- 私もなれてませんが、夫の心を癒せることでしょうか。
むずかしいですね。
おはようございますはるまる | 2010/02/10
- 良妻とは、いつもニコニコ穏やかに、そして主人を立てることではないでしょうか。
家族の中の『太陽』◎健康第一◎ | 2010/02/10
- すみません上に書いてしまいました。
常に明るく、みんなを照らす存在でありたいです。
なので、今、インフルエンザが旦那→下の子(8ヶ月)→上の子(4才)と、私以外3人病気ですが、母はうつらないよう、頑張ってます!
ダンナの欲をできるだけ満たす | 2010/02/10
- 欲って書いたら、まず思い浮かぶのは性欲かもしれませんが、特に夫婦っていう前提で、もちろんこれも大事ですが、ほかにも
食欲:毎日おいしいご飯を作ってあげる
子孫繁栄の欲:子供を産んで一緒に育つ
癒される欲:疲れたときに、心身ともに癒してあげる
理解される欲:時には話を聞いてあげたら、時には一人にしてあげたりする
ほめられる欲:毎日のことを当たり前ではなく、常に愛してくれてありがとうの気持ちをこめて、時にその気持ちを口にすることも大事かな
存在感をアピールする欲:人前でダンナをたてるのはもちろん、がんばって稼いでくれたおかげで今の生活ができるんだよってほめてあげること
叱られる欲:悪いことをしたら、節度を持って、叱ってあげるのも妻の役目、大人になるとなかなか叱ってくれる人がいないので、たまには叱ってもらって成長するかな
まとまりがなくてごめんなさい!
私の意見ですが | 2010/02/10
- 完ぺきな人はいないのだし、反対に完ぺき過ぎたらご主人も疲れてしまうだろうし…単に夫を支えてあげればそれで十分だと思います。
旦那様が辛い時には愚痴を聞いてあげたり、そばに一緒にいてあげたり…料理はおいしいまずいにかかわらず…愛情込めて作ってあげたり…
そして時には主さんの愚痴も旦那さんに言うのもいいかもしれません。(毎日はNGですが。)
夫と子供 | 2010/02/10
- よき理解者ではないでしょうか。
いつ、なんどきでもそうありたいと思います
こんにちは☆ | 2010/02/11
- 旦那さんが仕事で疲れても、家に帰ったらくつろげる、安らげる存在が良妻だと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/02/11
- しっかり子育てして旦那様を支えるとか。
言葉にすると難しいですよね。
んー | 2010/02/11
- 家庭によって違いますが
旦那が仕事に集中できる、
お家でゆっくり休める家庭にすることかな?
家を守ることですかね☆ノンタンタータン | 2010/02/12
- 金銭的にも精神的にも社交的にもパパの足りない部分をフォローしていくことでしょうかね(^o^)
決して男尊女卑の思いではなく、対等な立場としてです。
やはり | 2010/02/12
- 常に笑顔でご主人やお子様に対して温かい存在でしょうか。 家に帰るとホッと落ち着くような環境を作ることかと思います。
こんにちは | 2010/02/12
- 旦那さんが早く家に帰りたい!!という家庭をつくることです。