相談
-
今は2年保育・3年保育が当たり前?
- 初めまして。
ママヂエに初めて相談するので至らない部分があると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
長女(夏で四歳)と次女の幼稚園の事でアドバイスお願いします。
娘が生まれてから自分の中で決めている事があって、幼稚園は1年保育。それまでは自分で子供の成長を見ながら育てていきたいという事と子供は皆平等に教育を受けさせようということです。
この間、健診で「幼稚園は3年保育ですか?2年保育ですか?」と聞かれました。
今は、3年保育か2年保育が当たり前なのですか?
1年保育っておかしいですか?
確かに友達付き合いとか色々学ばせるには2年保育も3年保育の方が良いのは分かってます。
あともうひとつ悩んでいる事があって、うちは三姉妹で長女と次女が年子なのですが、長女を2年保育にした場合、次女も三女も2年保育にするつもりでいます。
そして長女が幼稚園を卒園し、小学校に入る前に私の地元に引っ越ししようと考えいます。
そうした場合、次女が1年はこちらの幼稚園、1年は私の地元の幼稚園になり可哀相な思いをさせてしまうのではないかと思っています。
あと今住んでいる所は、私立の幼稚園しかないので2年保育だと経済的にもかなりきつくなります。
色々考えすぎなのは分かっているのですが、なぜか不安になってしまいこのような相談をしてしまいました。
ごちゃごちゃになってしまいましたが、みなさんだったら、2年保育にしますか?1年保育にしますか?
よろしくお願いします。 - 2010/02/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
自分で | 2010/02/24
- 子供の成長を見ながら育てたいって素晴らしいと思います。私の住んでいる地域は三年保育がメインで二年で入る子はクラスに2~3名。でも、仲良くなるのに時間はかかりませんよ(^-^) ただ園にもよるかも…。なので次女さんが一年で転園しても仲間によって色々ではないかと思います。
おはようございます | 2010/02/24
- 私のすんでる地域で1年保育は聞いたことがありません。地元でもそうで3年保育が主流です。
上の子は2年保育で4月から幼稚園です。下の子も2年にしようと思ってますが…女の子は3年のほうがいいとも聞くので考えようと思ってます。
まわりの子はほとんどが3年保育です。
園によっては定員になってしまうと2年は募集しません。そんなこともあり人気のある園にはほとんどのかたが3年で入れてます
おはようございます。 | 2010/02/24
- うちの方も私立幼稚園しかありません。
3年保育が主流で3年保育にしています。
というのは、この辺りは3年保育の方ばかりで公園や児童館に遊びに行っても同じ年の子がいなくなる、2年や1年保育は受け入れすらない幼稚園も多いと聞いたからです。(実際は数か所ありましたが限られてきます)
今、お住まいのところ、お引っ越し予定の地域の1年、2年保育は受け入れが多いでしょうか?そういったことも調べておかないと家から遠い園などになってしまうかもしれません。(もう確認済でしたらすみません)
私的には、友達付き合いについては何年保育でもあまり変わらない
ような気がします。子どもの順応性は早いのですぐにお友達になって仲良く遊んでいますから。
ただ、幼稚園で教えていること(鼓笛とか)は年少の時から少しずつ始まっていたりするので、途中から入園だと付いて行くのが大変かな?とは思います。
幼稚園は義務教育ではないのでそれぞれのご家庭の考えでいいかと思います。
自分の手で育てたいという気持ちもわかります。
1年保育だからといってお友達の輪に入れないということもないでしょうし、先生もしっかりフォローしてくれるでしょうから、自分の考えを持って選べばいいかと思います。
おはようございます。 | 2010/02/24
- 一般的には2年か3年保育が多いと思います。
うちの長女は2年保育で私立幼稚園に通っていました。春から長男も通う予定です。
理由は1年保育の受け入れが無い為です。
園によっては空きがあれば入れるようで、引越しなどでの途中入園はたまにあります。
通われる予定の幼稚園は1年保育の受け入れがあるのであれば、ご自分の考え通り、1年保育でいいと思いますよ。
子供同士はすぐ仲良くなると思いますが、女の子は年長位になるとグループを作る傾向があるので、くせのある子がいると大変かもしれないですが(>_<)
長女が入学の時に引越し…とありましたが、それぞれの家庭の事情なので仕方ないとは思いますが、私はせっかく幼稚園で仲良くなったお友達と離れて、別の幼稚園や学校に行くのは可哀相かな~と思いました…。
うちの長女は引越しして保育園から幼稚園が変わって新しいお友達に馴染むまで、かなりストレスだったようなので…。
おはようございます。 | 2010/02/24
- 私の町は…かなり4.5年保育が多いです。数名のママは子供を面倒みるのが大変だからと仕事を次々に変えながらでも保育園に預けたがるママが多いです。だから…自分の手で育てたいとの気持ち素敵だと思います☆近所の子は早くから保育園に行ってて普段は友達はいませんが、センターなどに行けば仲良く遊んでいます。子供の同士はわりかし早く馴染めると思います。公立はないので私立に今年から二年保育で幼稚園です。それと…。幼稚園に行かずに小学校入学の子も3人いました。私はご両親の考えでいいと思います。一つ私が不安なのは、幼稚園で太鼓、
続き | 2010/02/24
- 楽器、英会話、パソコンなどが年中で学ぶみたいですが、早くから通っている子は少しずつ慣れているけど急にあれもこれもとなると、ついていけるかな?っとは思っています。
娘のペースにお任せしようと思っています。
時々だけ一時保育にしてみるとのいいかな?と思いますよ(^O^)。 続き | 2010/02/24
- 楽器、英会話、パソコンなどが年中で学ぶみたいですが、早くから通っている子は少しずつ慣れているけど急にあれもこれもとなると、ついていけるかな?っとは思っています。
娘のペースにお任せしようと思っています。
時々だけ一時保育にしてみるといいかな?と思いますよ(^O^)。
一年 | 2010/02/24
- 転園してくる子もいるので一人くらいなら入れるかなー?とは思いますが、他の方がおっしゃる通り狭き門だし、転園の保育されてる子の入園より新入園は敬遠されると思います。あと娘さんは大変かもしれません。入って周りに慣れてきたらすぐ初めての行事が次々と来て半年過ぎれば卒園に向けて…みたいな流れですから。一年だと全て一度しかないし、わからないまま行事が過ぎて行ってしまうのは淋しいですし、余裕を持って楽しめないかも。 私個人としては三年、せめて二年かなって気はします。
すごいですね | 2010/02/24
- 家でちゃんと見てあげるってすばらしいですね。
うちは今も保育所に通ってるので、任せっぱなしです。
反省しないといけませんね。
うちの辺りは保育所に通っていても年少年中から、ほとんどの子がが幼稚園に行きます。
3年保育か2年保育です。
幼稚園でも登園前と降園後も預かってくれるからだと思います。
友達はすぐできると思いますが、親も他の父兄さん達と交流しておいた方がよいかなと思います。
こんにちは | 2010/02/24
- 一年保育する方もいらっしゃいましたが、狭き門みたいで希望の園に入れなかった方もいらっしゃいました。 年長で入園し、今まで自由にしてきたのに…と集団生活に慣れるまでにかなりの時間を要するお子さんもいました。 こどもの転園は問題ないかと思います。こどもは適応力が優れていますから。 家庭によって教育方針は様々です。お子さんにとって良いとおもったやり方で決めていいと思いますよ。 子育て支援や育児サークルなどで集団生活を学びながらだとお子さんにとってプラスになることもあるかと思います。
話がそれるかもわかりませんが | 2010/02/24
- 私自身が1年保育です。正直言うと、いやでした。
・周りの子は服が使い古してよれよれなのに自分だけ色がはっきりしたぴかぴかの服を着ていること=集合写真などで浮いている
・すでにお友達のわくができていて、まともに友達と遊んでなかったこと
・新入りみたいな目でみられ、たとえばプールの場所聞いても
「そんなのもしらないの~」みたいに言われ、傷ついたこと
私自身が自分から話しかけにくいタイプだったので、余計そうでした。
性格にもよると思いますが、私は、親から「お金ないから1年保育」みたいに言われたときは「え~そんなら幼稚園行かなくていいじゃん。」って思ってしまってました。5歳くらいなのですごく記憶に残ってるので、少しでも参考になれば・・・。
おはようございます。 | 2010/02/24
- 確かに2・3年保育が主流ですが、1年保育の方もいらっしゃいますよ!
ご自身の考えに自信を持ってくださいね!!
すばらしいとは思いますが・・・。 | 2010/02/24
- うちは3年保育です。確かに2年も多い気がします。
でも、幼稚園と自宅では少し環境が違う気がします。
いろんな意味で吸収することも多いと思います。
私は昔、保育園でした。小学校1年せいのときに幼稚園組みより勉強ができなくて困った覚えがあります。
友達にしても、幼稚園や保育園でほとんど輪ができててお友達になるのもがんばった記憶があります。
性格にもよりますが、子供なりにかなりエネルギーを使いました。
なるべくなら幼稚園(年長)は小学校に入る地区で入れてあげたほうがいいのではないでしょうか。
友達にセナ☆ルイ | 2010/02/24
- 一年保育にした人がいました。ただその子の住んでいる所は山の方で、小学校も一学年20人くらいのこじんまりとした場所なので、近所に知ってる同じ歳の子も何人かいて、保育園から帰ってきてからでも遊べるし…って言ってました。家でなるべく長くの期間見ておきたいってすばらしい事だと思いますよ☆ただ、年長さんで入園した時に、それなりにルールとかがわかってないと子供さんも戸惑ってしまうでしょうね。園に行かなくても、近くに遊べるお友達がいたり、ママがきちんと年齢に応じたマナーを教えきれるのなら、一年保育でも全く問題ないと思いますよ。
次女の娘さんの年長での転園は特に問題ないと思いますよ。
こんにちははるまる | 2010/02/24
- 1年保育の幼稚園はありますよ。実際に私の近所の幼稚園は1年保育があります。また、私の友人にも1年保育で幼稚園に入れている人もおります。
親の考え方次第 | 2010/02/24
- 人気の幼稚園では、年長さんの1年だけ・・・という募集はあまりしていないのが現実だと思います。あっても、欠員になった1~2人だけ、とか。
ですから、みなさん、入れやすい2年なり3年なりにしていらっしゃるのではないでしょうか。(定員割れのところはいつでも入れますが・・・)
あとは、やっぱり走り回る子どもを充分遊ばせるメニューを用意するのは親だけでは大変になってくる、というのもあると思います。
いずれにしても、義務教育は小学校からですから、それまでをどうするか、というのは、本当に親の自由だと思います。
ずっと自宅でみる、という選択肢もまた、素晴らしいと思います。
(ただ、早くから集団生活をしている子の方が、次の新しい環境や集団に馴染みやすく、生活習慣もしっかりしている、という傾向はあるように思います)
あとは、どのタイミングでお引越しをされるか・・・ですが、1年は幼稚園に通うことをお考えなのでしたら、長女さんの入園前にお引越しをなさって、そのままお友達と同じ小学校に通うのが1番いいのかなぁとは思います。
でも、それは時期的にちょっと早すぎる・・・ということでしたら、いつでもいいと思いますよ。小さい子どもって、環境に慣れるのは親が考えている以上に上手ですから(^^)。