相談
-
年子の姉妹
- いつも相談にのっていただき感謝しています。
今回は年子の育てかたなんですが。
今2才半と1才すぎた娘がいます。
最近、長女が下の子に冷たいときがあったり優しくできないときがあります。
調子がいいときは、自分から関わりにいくんですが、下の子が笑って近寄ってもわざと
プイッとしたりします。
そんなことしたら悲しいよっなど伝えたりするんですが。
つかってるものを邪魔されて押してしまったり、だめー!ってさけんだり。
邪魔する下を注意し、上には優しく注意しますが
あまりにもなんかいもそおゆうことがあるので最近どなってしまいます。
そおゆうのもあって、最近下の子に冷たいのかなっ。姉妹の喧嘩はどのように親がはいるのかわかりません。今優しくない長女をみててとても悲しくおもいます。わたしの愛情不足もきっとあるのでしょう。しかし、年子での注意しなきゃならないとこは注意してきてるつもりです。
子育てに自信がなくなって逆にイライラし
悪循環です。
よく、年子でも仲良しっていうかたがいたりして本当に自分のそだてかたがわるいんだとおもってしまいます。文がまとまりませんが、アドバイスおねがいします。 - 2010/02/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
仲良しなんだと思いますよ | 2010/02/26
- うちには4歳になりたての娘、2歳8ヵ月の息子、10ヵ月の息子の3人ちびっこがいます。
そりゃあもう、ケンカもするし、「もぅ~○○ちゃんなんかキライ!遊んだらへん!!」なんて背中を向けていることも。
うちは、ある程度大きくなってから(下が1歳半を過ぎたら)は、基本的には子ども達のケンカはどちらの味方も仲裁もせず、放っています。エスカレートすると、「え?今叩いた?!」なんてこともありますが、危ないことにならないようにだけ見てます。(1歳までは「ごめんね~まだ赤ちゃんだから許してあげてね~」と上をヨシヨシしてます)
そのうちみんな泣きながら助けを求めて来ますが(笑)
ケンカの原因を見ていると、誰が悪いか、といえば、やっぱり1番上が、1番知恵がついていて、まぁ我慢もしている分、悪いですね(^_^;)
でも、基本、とても仲良しなようです。家ではケンカばかりしているくせに、保育園では2人(最近では3人)寄り添っていたり、お互いのクラスに様子を伺いに行ったり、たまたま廊下で出会うと抱き合って喜んだりしている…ようです。自宅の姿からは想像もつきませんが(^^;)
愛情不足とか、そういうことではないと思いますよ。年子って、まだまだどちらも赤ちゃんだし、お互い結構対等なライバルなんですよね。
下のお子さんがもう少し大きくなってきて、同じ遊びができるようになれば、仲良しさんで遊ぶと思います(^^)
うちも年子です。あちゃぱんまん | 2010/02/26
- こんばんは。うちも1歳2ヶ月違いの年子です。上が2歳9ヶ月下が1歳7ヶ月です。我が家も同じですよ。仲良く遊んでいたかな?と思っていたら『○○君なんて嫌い』って言ってみたり・・。私も毎日悪戦苦闘です。
私もついつい上の子にきつく言って注意してしまい、あとで自己嫌悪です。でも最近下の子も怒られるとわかってきたので、悪いことをした時は、同じように怒ります。小さいから怒らないじゃなく悪いことをしたら、怒る。その姿を見て、娘も自分だけ怒られているのじゃないとわかってくれていると思っています。
怒ったあとはきちんと抱きしめてフォローすれば愛情は伝わっていると思っています。
アドバイスになってなくてすみません。
お互い年子ママがんばりましょうね。
こんにちは | 2010/02/26
- うちは年子ではないですが、sinsinさんと同じ意見ですね。 友達同士の時もあたしはそうしてますが、子供同士の事だから仲裁に入らない方がいいですよ。 逆に入るからこそ、反発してそういう事になるんだと思います。 遊んで泣いてきた時も、うちは遊んでしたことだからしょうがないと言ってます。 子供なんて嫌いって言った何分後には仲良ししてるもんだから、ほっとく方が勝手に成長しますよ。
うちも年子姉妹です。 | 2010/02/26
- うちは、7才と6才で下の子は4月から一年生になりますが、喧嘩は成長するにつれ激しくなりますよ(T-T)
言葉を覚える程喧嘩の会話を聞いてるこっちが恐ろしくもなります(-_-;)
ましてや、叩き合いしたり、蹴り合いしたり、押し合いしたりと口だけの喧嘩よりも激しくなります(涙)
最初は放っておき、エスカレートした場合には仲裁に入り、酷い言葉を発したり暴力をした場合には、キツく叱ります。
そんな毎日ですが、結局は双子の様にくっついてばかりです(笑)
保育所または、幼稚園に行くようになれば、離ればなれになる分、お互いの必要性が強く現れると思いますよ☆
今は、自己主張が強い時期でもあると思うので、思いやりや優しさが無いように見えるかもしれませんが、大丈夫です(^-^)b
もう少し成長すれば、ちゃんとそういう気持ちも自然と芽生えますから!
良くも悪くもライバル的な存在は変わりませんが、いずれ、それがいい刺激となって成長すると思います。
お互いに年子育て、頑張りましょうね!
こんばんは | 2010/02/26
- 愛情不足なんてことはないですよ。うちも年子姉妹ですが同じような感じです。おもちゃは絶対貸さないし下の子供が遊んでいたらかまわず奪いとります。押したり叩いたりもしてますよ。悪いことはダメだよと言い聞かせてますが基本的にはあまり干渉しません。喧嘩をしながらお互い成長するし下は揉まれながらも逞しく成長するものだと思ってます。上の子供は早くにお姉ちゃんになりまだ甘えたい時期なのに下にお母さんをとられとても寂しいんだと思います。上の子供を沢山抱き締めてあげたりかまってあげると全然違いますよ。
実体験です | 2010/02/26
- 私には1歳10ヵ月差の妹がいます。
学年は年子でした。
1人で遊びたい時に邪魔されると妹を邪険にしていた記憶があります。
今思えば、ちょっとくらい邪険にしても友達だったら仲悪くなるけど妹だったら大丈夫…という安心感もあったと思います(^_^;)
妹とも仲良く遊ぶようになったのは、妹が3歳くらいになった時だったと思います。
まだ2歳と1歳の姉妹という事ですから、お互いコミュニケーションもとれないでしょうし、仕方がないと思います。
数年経てば、姉妹というか双子のように仲良くなりますからご安心ください(*^-^)ノ
同じですよ。 | 2010/02/27
- うちは2歳8ヶ月娘と1歳6ヶ月息子の年子いますが、やはり上の娘はいいときは息子に優しく仲良く遊びますがだめなときは叩いたり乗っかったり大声で怒ったり。私もイライラして大声で怒るので悪循環です。 うつ病もありひどいときはものすごい力で殴って叱るときもあります。 悪いことをしたなと 思いますがあとで誤り娘を抱きしめます。 抱きしめることが大切だと思います。 悪いサイクルで回ってるけどいつか理解できるようになれば自然と叱り方も優しくできると思うので時間が解決してくれるかな程度に私は思っています。
うちもgamball | 2010/02/27
- うちも年子です。
上の子が下の子に意地悪したりはしょっちゅうです。
よくあることです。
主さんの愛情不足なんてことはないですよ。
子供たちは子供たちで成長していきますから、ゆっくり見守りましょう!
こんばんは | 2010/02/27
- 私自身が年子姉妹です。しかも、1つ上に姉、1つ下に妹がいて3人年子です。5歳離れて妹がいて、計4人姉妹です。
ケンカは、高校生くらいまでしょっちゅうしていたように思います。1つ下の妹からはいまだに嫌われています。しかし、親のせいだなんて一度も思ったことはありませんでした。それどころか「お父さんのような人と結婚したいよね。バランス良い両親だよね。」と大人になってから姉と話したほどです。
うちのケンカは、最初はほっておかれています。しかし、長引いたり、手が出ると親が止めに入ります。どんな理由であろうとケンカ両成敗でした。「いい加減にしろ!」と親に怒鳴られてわりとすぐに静かになったときは、お互いに謝っておしまいですが、それでも口答えがひどかったり、口ケンカが止まらなかったりしたら、一列に並ばされてお尻を叩かれたりしていました。
私自身が大人になってから、過去のことを親と話したりしました。親は笑いながら「お前らが大人になるのと同じように俺も大人になったよ。お前らが子どものときは俺もいちいちイライラしてたなぁ。」と言っていましたよ。
そんな親を「子どものケンカにイライラするなんてそんな未熟でよく親になったもんだ」とはそんな思いは一切ありません。心底感謝していますし、親や姉妹と毎日遊んで、楽しい幼少時代だったなと思います。なので、主さんは自信をなくす必要はないと思います。
おはようございますはるまる | 2010/02/28
- うちは、兄と年子ですが、母はいつも下の私を怒っていたのを未だ覚えています。あまり、下のお子さんが上のお子さんの物を取るからときつく叱らないでください。うちは、兄ですが、とても仲が悪いです。そして、親に対してかなり反抗的になりますよ。取り合いになっても知らんぷりしておくことです。叩き合いになれば仲裁に入ったらいいですよ。
絶対大丈夫ですよ! | 2010/03/01
- 二歳半で常に他人に優しくなんて無理です!
うちも一歳違いで、お気持ちがとてもよくわかります。
愛情が足りてても自己主張というものもあるので、聖人のように妹さんに優しくするのが無理なだけですよ!
今6歳4歳ですが、兄弟なのにって悲しくなるやりとりはたくさんありますが、やっぱり一緒に遊んでいて仲良しですよ(^O^)
2歳くらいだとももひな | 2010/03/08
- 傍から見て仲良しって風に遊ぶのは難しいですし、まだ自分が遊んでいる物を貸すってのも難しいですよ。
二人の間で少しずつ決まりみたいな物もできると思うし、親はできるだけ手出し口出ししない方がいいと思います。
大丈夫ですよ^-^* | 2010/03/12
- 私と妹が年子だったので、実体験ですが・・・
喧嘩は小学生、中学生くらいまでしてました(笑)
下の子ってなんでもお姉ちゃんの真似をしたがったり、
お姉ちゃんの物を欲しがったりしてちょっと鬱陶しいと感じてしまうんですよ。
まだ2歳半だったらもっとストレートに嫌って反応しちゃうんでしょうね。
(自分が2歳半の頃の時も・・・^^;)
大丈夫ですよ、高校過ぎたら同性の兄弟は仲良くなったりするので。
下の子がまだ1歳の時はちょっと危ないときは引き離したりしておいて、
ある程度大きくなったら、
刃物や棒など振り回して危ないという事でなければ、
喧嘩はさせておいていいと思います。
ある程度はゆうゆう | 2010/03/12
- 見守ることがひつようですよ。
けがをしない程度の手の出しあいなら放っておいたほうがいいです。