アイコン相談

実親と同居中ですが・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/08| | 回答数(39)
別居するか悩んでます。

家族構成は父(52歳)母(52歳)兄(28歳)と
私(24歳)主人(27歳)息子(1歳半)です。

結婚と同時に私の実家(借家)で同居を始めました。
いわゆるマスオさん状態です。

家族と主人の仲もよく、勿論小さい揉め事はありますが・・・^^;
休みの日は皆でご飯を食べ、毎日賑やかに過ごしてます。

結婚当初はずっと同居をするつもりでは無く、
授かり婚であまり資金も無かったのでとりあえず同居!
とゆう感じでした。

ですが、子供も動くようになり狭いなぁと感じてた時にとても
いい物件が見つかり、悩みに悩み家族全員で引っ越しました。

その時も別居を考えたのですが、金銭面やまだ子育てにも
不安が残る事から同居を決めました。

同居を始めてから2年、、、
同居の良さも悪さも見えてきました。

家計管理は母がしていて、私達は毎月8万円渡しています。
家賃、光熱費、食費など混みでです。

母は『あんたたちの給料で別居なんて絶対に無理』とか
『別居してたらあんた達じゃもう離婚してるわよ(笑)』など
冗談っぽく言うのですが、家計簿もつけてないし食費などの
レシートもとってないし、私から言わせて貰えばもっと節約して
ちゃんと家計簿もつければもっと削れるんじゃないかと
思うんです。。(毎月15万は食費に消えると言ってます)

主人は転職したてで今はまだ手取り24万程しかもらえてませんが
このサイトでも毎月20万ですべてやりくりしてますって
方もいましたし、、、

確かに同居をしていれば子供は誰かしら見ててくれるし、
家事も分担できるし、家の中が賑やかで楽しいのですが、
最近ストレスが溜まってきている気がして(>_<)

金銭面以外にも、初孫で可愛いのは分かるし可愛がってくれるのは
嬉しいのですが、毎日何度もオヤツオヤツオヤツ(ToT)
なんでもあげてしまうおかげで息子は小デブです(笑)

母は母で同居のストレスが溜まってるとは思うのですが、
家事もあまりやらない事から私もイライラしてしまいますし、
ある程度距離を置いていたほうがうまくいくのかなぁと考え始めています。

実親と同居できるなんて幸せなことで、私がわがままなんでしょうか??

みなさんの意見をお聞かせください(*v_v*)
2010/03/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

実親と同居ですしん | 2010/03/25
私の学費の返済etc.で支出が多く、にも関わらず結婚をし 結果実家に同居させて貰っています ( ̄∀ ̄) 隣には祖母も住んでいます 腹立たしい事は沢山ありましたよ~ 同居させてもらい、助けてもらっている身で…と思われそうですが 端からみたら、我が儘に思えるんでしょうね でも、義実家への同居、家族だけの生活、実家での同居… それぞれ大変なところがありますよね 私も距離をおいた方が良い関係になるとは思います。 可能なら一度独立してみるのも良いかもしれません 私の場合は、将来的に我が家の両親&祖母の面倒をみる…という思いもあるので 同居ままの方が楽だな~と思い、今に至ります。 ちなみに隣に住んでいる祖母は母方の祖母なので、母も実両親と同居の嫌な面もわかっているのが救いです
こんばんは(人∀`) | 2010/03/25
私は8万円で家賃・食費・光熱費ならやって行けます(っ´∀`)っ

手取り24万円なんて羨ましいです!!
ウチは20万もありません!!
お金なんてパパにも協力して貰って、一生懸命節約すれば、どうにかなると思います☆彡


私は11月末に出産して、それから里帰りして、お金がなくて2月中旬まで実家に居ました!!
(主人には毎日仕事帰りに子供のお風呂入れに通って貰いました)

家事は分担だし、子供も見てて貰えるし、お金は渡してなかったので、イイ様な感じですが…すごくストレスたまりました(;人;)


今は3人で住んでて、金銭面では大変ですが、かなり充実してます♪


ある程度距離があった方がイイので、私は家を出て正解でした!!

人それぞれですが、お金の心配なら、地域とかにもよりますが自分達次第だと思いますよ(゚∀゚)
私も | 2010/03/25
同居はしてないですが、半月一緒に暮らすのも厳しいです(^_^;)
特に最近更年期なのかグチグチ言うので距離を保ってます。


24万あっても内訳次第かと思います。
家賃が高い地域やローンがあったり、健康保険や年金は天引きか…とか。


やっていけそうで貯金もあるなら同居解消しても良いと思いますよ。

同居じゃなく近所に住むくらいが1番楽かもです。
うちの場合は…コロリーナ | 2010/03/25
夫という他人との家庭を作った以上、実母は今まで暮らしていた家族とはいえ、
居づらい存在になることはあると思いますよ。

私の場合は、高校卒業後に独り暮らしを初めてそのまま社会人として生活していて、
独り暮らしをする中で、自分なりの生活の工夫なんかもしていたので、
実家に帰ってみると、母のやり方とは違うことが多く、違和感を感じることもあります。

以前、主人の転職先が実家の近くに決まり、アパートが決まるまでの1~2カ月くらい、
実家で同居をしたことがあるのですが、私の母の方が「早く出てってよ」というくらいでした。

実母と一緒に暮らせてよかった、幸せだ…と思う人もいるでしょうが、
そうでない人もいると思うので、ワガママとは私は思いません。
私は実家の近くに家を建てましたが、ある程度の距離がある方が楽だと思います。

お金の件ですが、今は住宅ローンの支払い含めて毎月16万くらいでやりくりしてます。
(保険等は年払いで冬のボーナスを使っているので上の金額です)
主人の会社が徒歩圏内、お弁当持ちなので、主人にお金はあまりかかりません。
もともと夫婦で倹約家なので、無理して節約しているわけではないですよ。
貯金したお金は毎年繰り上げ返済して、10年で住宅ローンを完済する予定です。
自分たちでお金をやりくりして、自分たちの財産が築けるのは嬉しいですよ。
お金の使い道に疑問を持ったままの生活は私もストレスになると思います。

月24万にボーナスがあれば、安い賃貸ならば自立も可能だと思います。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/03/25
確かに同居だといい面もあるけど、ストレスたまりますよねf^_^;うちは、実家から5分くらいの距離に住んでいて、すごくいい距離間ですよ☆一緒に住むのは無理だけど、ちょこちょこ行き来していい感じです。
私個人的な意見としては、ストレスたまるくらいなら、離れた方が絶対うまくいきます!
月24万あれば節約すれば全然大丈夫だと思いますよ!うちは月20万で家族4人生活してます。もうすぐ赤ちゃんも生まれて5人になります。キツキツで我慢する事もいっぱいあるケド、やっていけてますよ☆
こんばんは | 2010/03/25
実両親との、同居と言うことですね!義両親との同居よりは、気分的に楽ですよね~☆私は、義両親との同居を経験して、コリゴリになってしまいました!
食費の事ですが、月に15万は、ムチャクチャ多いですね~!ビックリです。確かに家計簿を付ければ、かなり削れるはずですね。
ご両親がまだまだ元気なのですから、1度自立をしてみるのも1つの手段ですね。
支払いが無ければ、今のご主人のお給料で、充分生活出来るはずですよ~!
私も、主人のお給料は、大体同じ位で、子供が5歳を筆頭に、3歳と、7ヶ月の3人の5人で生活してます!かなりキツイですよ~(笑)同居もしんどいですが、自立もしんどいかも?ですね。
ご主人と相談して決めて下さいね~!長文失礼しました!
実親だけに… | 2010/03/25
お互い遠慮もないし、逆に居心地が悪いということもあると思います。私は夫の親と同居できても自分の親とは厳しいかも(笑)。1番いいのは、スープの冷めない距離っていいますしね。
確かに子どもは大勢の中で育った方がいいことも多いのかな、とは思いますし、いずれご両親が年をとられたらまた同居、ということも考えないといけないのかな、というのもありますが、せっかく「新しい自分の家族」を持ったのですから、1度家を出て、世間の荒波に揉まれてみるのも大事なことかな、と思います(^^)。まずは賃貸から、がいいと思いますが。
ただ、家を買われる時にどういうお話になっていたのかわかりませんが、もしご実家の方が、毎月渡すお金をローン返済の当てにしている…というような状態なのでしたら、よくお話合いをしないといけないですね。
私の経験談です | 2010/03/25
私はデキ婚で貯金もなかったので実家で同居してました

うちは母が厳しかったので子供が産まれてから一年以内に家を出ろと言われてましたよ

確か月に4万家に入れてたと思います

正直、同居はしんどかったです
母は育児に口出ししてくるし、休日に出かけるのとかも中々できなくて(両親が家に住まわせてやってるんだから遊ぶ金あるなら貯金して早く家を出ろという考えだったので)ストレス溜まりっぱなしでした

家を出る時は、私に家計のやりくりやらができるのか心配でしたが意外となんとかなりました

我が家は家賃は駐車場込みで6万6000円で車のローンもありますが、24万あれば余裕がありますよ
普段は20万ぐらいでギリギリやってます

育児も家事も実家と違ってノンビリできるし逆にストレス減りましたね

家計が苦しくても全然平気です


思い切って実家を出られてみてはいかかですか?
追記 | 2010/03/25
私の性格はおおざっぱの面倒くさがりです(笑)

それでもやっていけてますし、節約も自然と身につきますよ
私の場合・・・ | 2010/03/25
同居では無かったのですが、歩いて1分もかからない距離に住んでただけでも、色々と揉め事は有りました(恥)
今は、取りあえず歩いて行ける距離ですが離れて住んで、お互い
いい感じに距離を保ててると思います・・

月に24万も有れば十分やりくり出来ますよ(^。^)
我が家なんか20万切ってますが何とか家族4人楽しくやってますよ(笑)何とか成るもんです♪
こんばんはホミ | 2010/03/25
わがままだとは思いませんが私からしたら、実親と同居なんてうらやましいです。(*^□^*)
でも、主サンが別居を考えているなら、自分達の力で生活したいと話してみてはどうでしょう??
お孫さんは可愛いでしょうし、近くに住むからという名目で・・・
私の勝手な意見ですが | 2010/03/25
24万では、生活はできるけど、今のゆとりもないだろうな~と思います。
月に15万食費っていうのは驚きましたが、任せたことはあまり気にしないか、もしくは穏便に話をつけて、いい面をとってみたほうが今は現実的なんじゃないかな~と思いました。今のうち将来の貯蓄をするとか。厳しいご時世ですし。それにやっぱり何かにつけて、さっと見てもらえる人がいるのは全然違うと思います。
お子さんを連れて外に出たり、いずれは働きにでたり、自分の自由をきかせられる範囲を広げるとかした方が、今、家を出るよりいいんじゃないかな~と…。
大喧嘩しちゃうとかなら出た方がいいでしょうけど…。文面から単に私が感じたことです(^^)
こんばんは | 2010/03/25
24万あれば、家族3人暮らして行けると思いますが、私なら同居を続けて貯金を増やします。
ホントに無理!と思った時に家を出ます。
一度ニモまま | 2010/03/25
別に住んでみるのもいいかもしれませんね。 生活無理ならまた戻ればいいわけだし。
何を優先するかですよ | 2010/03/25
お金(貯金)を優先したいならば出ないほうがいいでしょうし、自由にやりたいならば節約主婦になって別居すればよろしいかと思います。
全てを得ることは難しいですよ。

ただ、もし私がそんな感じの同居であれば、まずは自分も働きます。
子供の世話をしてくれる人がいるならば保育園代もかからないし(うちは都内で最初から空きすらない)子供の病気で休む必要もないですから。

働いてから、別居するかを改めて考えます。仕事が安定していれば保育園に申し込めますから。
お金があり、保育園があり、もう同居のメリットはない(ストレスのほうが大きい)となったら出ます。

お仕事をするおつもりがないのであれば、あとはご主人次第ではないでしょうか。
ご主人が自分の給与で別居出来る自信があるかを聞いてみてはどうですか。

私は、ですが…都内ということもありまして、ごめんなさい、その給与ではとてもやれません。かといって不便で家賃が安い場所に住む気もありません。これは我が家が優先したいことだからですね。

カツカツの生活はつまらない喧嘩やイライラが増えるものです。
ご実家のストレスと比較してみてもいいかもしれませんね。

毎日毎日お金のこと、食費のことを考えて家事育児をしなければならないのと、毎日毎日実母のやり方にイライラするのとどちらがマシでしょうか。

私はどちらも嫌です。従って働くしかなくなります。
こんばんは | 2010/03/25
手取り24万あれば同居しなくても普通に生活はできると思いますよ!
家賃・光熱費・食費・雑費など節約するところをきちんとすれば大丈夫だとおもいます。
親と同居できるのはすばらしいことだと思います。でもストレスがたまっているなら離れて生活してみてはどうですか
実親と同居してました | 2010/03/25
私は別居してよかったと思ってぃます。実親だから甘えてしまったり、ケンカしたり…気を使ったりと、子供の面倒をみてくれて楽なのは楽でしたが、別のストレスが溜まり泣いてばかりいました(&gt;_&lt;)うちは手取り20万円も無い時もぁりますがを…なんとか家計簿つけて節約してぃます。離れて暮らしたほうが、一緒に暮らしている時ょり仲良くなりました♪
同居は | 2010/03/25
実親とでも大変そうですね。 わたしは義親としか同居したことありませんので、実親とならうまくいくのかなと思っていました。 月8万で家賃もすべて込みなら貯金もできますね! お母様が食費で15万使っているそうですが、大人の男性が三人いるしそのくらいかかってしまうのではと思いました。 うちは手取り25万くらいしかないですが食費に6万くらいかかります。 食いしん坊だらけなので…。 毎日ストレスが貯まるなら別居してもいいと思いますが、6人で住むために引っ越した広い家なら出て行ったら悪い気もしますね。 お金のことは任せてあるなら気にしないようにして、おやつはしつこく言うしかないですかね。 うちの両父母もおやつあげるの大好きです。
同じでした。 | 2010/03/25
私たちも同棲してましたが授かり婚です。お互いの実家は車で10分くらいのとこです。

私が仕事で引っ越しをする際に同棲をはじめて(実家から車で1時間)妊娠し産休入り私の実家に同居しました。理由はやはり経済的なことで、ゆくゆくは戸建てへ引っ越す際の頭金を貯めるまで と考えてました。

実家は母のみ(離婚してます)で会社員なので昼間は私と赤ちゃんだけです。家事は私が全て行って、そのかわりというか生活費はいらないと言われ、食費のみの負担でした。

が3ヶ月ほどでやはりうまくいかず私たちはアパートへ越しました。これまた実家から10分くらいのとこです。

それからはだいぶ関係がよくなり、只今二人目産後里帰り中です。同居時と今の違うところは主人がいないことですね(^_^;)一人アパートにいるので自分の時間がたくさんあるけど静かでさみしいみたいです。

同居ってうまくいっててもやはり気をつかいますから難しいですよね(&gt;_&lt;)私たちの場合は、私は実母に気をつかい、実母は主人に気をつかい、主人は険悪になってしまった母と私に気をつかい…みんなが気をつかいすぎたのかうまくいきませんでした。あと実の親子だとズバっと言い過ぎてしまいました。
今は逆に実母と私たちで日帰りですが遠出したりしてうまく行ってると思います。


長文になってしまいましたが同じ状況だな~と思い(^_^;)

別居となるとみなさんで話されたほうがいいですね。円満に解決されますように(^-^)
私なら | 2010/03/25
私の住んでいる地域、私の金銭感覚で言うと、月8万で家賃、光熱費、食費は格安だと思います。
多分、別居したらその金額では無理…確実に今の生活水準は保てません。
私は同居したことないし、偉そうには言えませんが、いくらストレスがあるとはいえ今の生活は楽だと思います。

ただ今後も同居を続けるか悩むなら機会を見て別居にしてはいかがですか?
多分一度目のチャンスはお子様が大きくなり手狭になって引っ越しをされたときだったと思います。
お孫さんの為に広い家に引っ越した、ということはご両親は今後も主様一家と同居することか当たり前、それを前提だと思いますし、もし主様一家が出ていけば今の家は広すぎる(家賃の無駄)となりそうです。


私なら喧嘩はしそうですが、ます食費の管理だけでもさせてもらえるように交渉します。今が15万ならそれ以下に抑えられるように自分の勉強だと思いやってみます。
そして次のチャンスを待ちます。

お子様が入園する時、お兄様が結婚する時など…
今後の事も考えて穏便に家を出る機会を待ちます。
資金も貯めて計画をたてれるようにします。


ご両親からみたら主様はいくつになっても子供。そして孫はかわいい。
けどそれは時に双方の自立に欠けますし、やはり多少距離があるほうがうまくいくこともあるかと思います。
私も | 2010/03/25
実親と同居していて毎月7万渡しています(ρД`) 確かに同居していると頼れる事も多いので楽ですが…いろいろと苦労はありますよね; 一度出てしまえば戻ることは難しいので…今のうちにきちんと貯金して三人で生活できる基盤をつくることが優先かなとおもいます! 私は祖母と折り合いが悪く度々ケンカするのでいつかは家を出たいと思っています。今は貯金して下ごしらえ中です;
おはようございます☆ | 2010/03/25
わがままではないと思いますが考えが少し甘いのでは?月24万あれば生活はできると思います。うちもそれ位の給料ですよ☆お母様に月八万渡されてるとの事ですが正直安いと思います。月生活費二十万位使います。【住居も含め】 一度頑張って三人で生活されてもやりくりを節約していけば出来るとおもいますよ(^O^) お父様お母様にも自立したい気持ちがあることを伝えいい形で別居されて頻繁に顔をみせにいけばいいかと思います(^O^)
こんにちははるまる | 2010/03/25
私は、産後2ヶ月実家に居てもお互いにかなりイライラしていたので、主さんもお母さんも多少なりはストレスが溜まっているのではないでしょうか。
別に、ずっと実家に帰らないわけではないので別居もいいかもしれませんね。また、お母さんは主さんに生活出来ないなんて言われていますが、寂しくての言葉だと思いますよ。
一度…。 | 2010/03/25
家賃や保険などの支払い、光熱費などを大まかに計算してみてはいかがですが?うちは車もあるので駐車場代や維持費、税金なども計算すると月割りで20万以上の計算になってしまいます。残りから食費が出される感じですが、足りず私の給料から補ってます。もしそれで少し余裕がでれば別居されてはいかがでしょうか?家賃も地域によりかなり違いますし、私の住んでる地域では8万では家賃くらいしか払えないです。でも24万あれば貯金はできないですがやっていけますよ。もっと賃料が安いところなら大丈夫だと思います。旦那さまとも相談されて、良い方に決まるといいですね。
こんにちはゆうゆう | 2010/03/25
実の親だとかえって遠慮がないから大変な場合もありますよ。
いつまでも親に甘えるわけにもいかないですし、この辺で別居に踏み切ってもいいと思います。
手取りで24万なら充分にやっていけますよ。
こんにちはhappy | 2010/03/25
そんなに手取りがあればやっていけそうなので、できれば別居したほうがいいと思います。
私も同居していましたが、ストレスも減ってよかったと思ってます。
こんにちは | 2010/03/25
実親といえども同居はストレスも溜まると思います。食費に15万はかかりすぎかなと思います。別居した方がかからないと思いますよ。気を遣わなくてもいいし出費も抑えられますしね。別居を考えられてはいかがでしょうか?
三年間同居してました | 2010/03/25
私も結婚当初、社宅とかあまり入りたくなく、実家に主人と私は同居させてもらってました。
私も、私の部屋に間借りしていたので生活費6万払ってましたよ。そのお金は何処に消えたかわかりません。

三年間、同居して主人が家を購入したので同居は解消しましたが。

自分の親は親で嫌な所もあるし、いい所もあるし

お母さんもストレス溜まるのわかります一様、婿さんと娘と板挟みだし。

主さん偉いですね。また同居して私なら三年以上ならむりですね。

体壊さないよう頑張って同居生活頑張って下さい
こんにちは | 2010/03/25
う~ん。大人が5人もいて、うち3人が男性なので食費等がかかるのはしかたがないかなあとも思います。家計簿をつけていないとのことですが、それなりにお母さんもやりくりしていらっしゃるのだと思います。おやつについては、実親だし「あげないで!」とか「決まった時間にこちらで用意したこのおやつだけあげて」と言えなかったのかな。お互いに気を遣っているのかもしれませんが。
主様がこれ以上ストレスがたまって家族仲も悪くなるようなら同居は難しいでしょうね。旦那様はなんとおっしゃっているのでしょうか。
24万円で3人での生活は可能でしょうが、これまでどおりの生活水準で暮らしていくことはできないと思います。8万円で暮らせてきたのは同居だからこそです。でも、ある程度の貯蓄もできているでしょうし、自由を手に入れたいのであれば、別居もいいのではないでしょうか。きちんと生活設計を考えた上で決めたほうがいいと思います。
せっかくたんご | 2010/03/25
実家で同居しているのに、もったいないなあと思ってしまいました。月8万で生活できているってことですもんね。貯金もだいぶたまってきているんじゃないですか?うらやましい限りです。
子供を見てくれる、目があるってこどもにとって、いいことだと思います。
こんにちは | 2010/03/25
両親が揃っていて頼れる場所があるというのは羨ましい限りです。

うちの母は父と同い年で20歳で授かり婚し、帝切後に年子で出産したけど収入が16万しかなく苦しい生活の為、産後三ヶ月から働き三人目も育児しながらずっと働いてても父にDVされ続け離婚しました。
女手一つで昼夜かけもちで働き育ててもらったのもあり、電気水道ガス止められたりと、どんなに貧乏な生活してても不満はなかったですね。
自分が中学出てからはずっと家計を助けて中途入社で正社員として働いてた時は、母が仕事が見つからない時期に60万程生活費等出したりしても、手取り15万ほどで一年半でトータル200万は貯金できてました。小さい頃からお金で苦労してると将来的に自分の為にと多少の事は我慢して頑張って貯金できるものです。
結婚してすぐに子供ができ、去年の12月産後約1ヶ月母の所で身の回りのお世話はしてもらいましたが、金銭面は全部持ち出しでしたしその後も1~2ヶ月に1回孫見たさに遊びに来ますがお金に困っていると聞けば少し渡したりして援助はしてます。
主さんは独身時代も実家暮らしだったんですか?そうだとしたら働いていれば貯蓄もできたはずですよね?旦那様も手取りでその額ならいいほうですし、まだお子様が小さくお金がそんなにかからないのであればそのまま実家にお世話になってマイホームの頭金を貯めるほうが賢い選択だと私は思いますが・・・。
自分達だけで生活していくとなると8万では絶対無理です。愛があればお金なんかって言葉もありますがそんなの嘘です。やっぱり少しでも余裕があり、何かしら息抜きや楽しみがないと些細な事でもカリカリしてすごい喧嘩になります。
そんな生活嫌かもしれませんが、人生経験とお金の管理ができるようになるためにも1回くらいは必要かもしれませんけど、長い目で見て将来的にどうしたいかは主さんがしっかり考えて決めてくださいね。
長文乱文失礼しました。
親しき仲にも… | 2010/03/25
私なら別居を考えます。
オヤツばっかりではダメですよ。
しかも食費15万って何ですか???
私的には | 2010/03/26
8万は渡し過ぎでは無いかと思いました(^-^;
25万なら貯蓄して私なら出て行くかな…って感じです(&gt;_&lt;)
うちも実親と同居中です… | 2010/03/26
実親だと 自分の子だからと 何でも言ってきますよね… 実親に言われるから流せる事だったり イラっときて衝突してしまったり… 私も授かり婚だったし.資金もなかったので引っ越しできなかったので同居中なんです… 住まわせてもらえるのはありがたいし 旦那の実家より 気楽に過ごせて助かりますが… 実親でもやっぱり気を使う所ってありますよね… お互い日頃の不満はあるんですが なるべくその内容には触れないようにしています。 でも実親2人とも 同居前より痩せて 精神的にきてるみたいで目に見えるのでつらいです… 自分たちに生活の余力があるなら少しの間でも自分たちのスタイルで生活してみるのもいいと思いますよ!!
こんばんは | 2010/03/26
手取り24万あれば別居できますよ!がんばって!
こんにちは。 | 2010/03/26
私自身は実親と同居はムリです。ダンナさんはなんて言ってるのですか?お兄さんまで一緒だとダンナさんも辛そうですよね。
ダンナさんが特に気にしてなさそうなら、私だったら別居以外のことで距離取るようにします。
お子さんも小さいので、午前中は児童館などにお子さんと出かけて、午後は預けてパートに出ます。
手取り24万あれば生活はできると思いますが、今までの生活が保てなくはなりますよね。
月15万は確かに食費にかけすぎですけど、その分、よいものを食べているのかもと思いました。
今まで良いお肉やお野菜食べてたら、急に節約食事は結構辛いと思いますよ。
うちの辺りは田舎ですけど、月8万だと家賃・駐車場・光熱費を払ったら食費分は残りません。
わがままなんかじゃ | 2010/04/04
ないですよ! うちも自分の親と同居。(一生親の面倒をみる覚悟で)まわりからは羨ましがられますが、別居の方が、実家天国♪と思えるのは離れているから。一緒に暮らしていれば、姑も実母も変わらないですよ(*´Д`)=з生まれたときから一緒なぶん、実母のほうがタチが悪いときもありますよねー。 子供が何歳になったら!とか、期間を決めて、独立されることをお勧めします。
こんにちはgamball | 2010/04/06
手取り24万ならやっていけると思いますよ。
ストレスが溜まってしんどいようなら別居したほうが良いのでは?
旦那さんと話し合ってみてくださいね!
こんばんは。 | 2010/04/06
我が家は手取り、もっと少ないですが、家賃なども支払った上でやっていけていますよ!

わがままではないと思います。自立したいと思うことは当然のことなので、れきっとした考えだと思いますし、後ろめたく思われなくて良いと思います!
我がままのように思えちゃうかも・・・。(長文です)ばやし | 2010/04/06
実のご両親も同居していなかったら以前の狭いお家で充分だっただろうし
今更かなって…。
また何でも夫婦だけなら簡素に済むものを自分の子や孫が居るからって
事も多いと思うし逆に生き甲斐にもなっているはずです。
だから同居で少しでも広い家を購入時も一緒に越して来たのでは?
それに私自身も自分でも子供にもオヤツお菓子お菓子なんて暮らしを
しているので同居うんぬんの前に酷いママしているかもです。
以前は子供がお菓子でも飴やチョコやガムを口にするなんてとムカッと
しましたが自分がやっていると、どうでもいいことのようになってしまいがち。
確かに家事については分担したりしたいですよね。自分の親なので
有る程度キチンと親に話ししてみてはどうでしょう?
親からすると今までやってきたのだから次の世代にて思いあるのかも
しれないですが、上手く母親をおだてて自分も手抜きをするように
心がけたり出来たら良いですね。
家も20万円でのやりくりしていますがかなりキツイのでパートもして
います。24万円ですか。やって出来ない事は無いですが貯金全くに
近いほど出来ないです。今はとにかくお金を持っているに越した事は
無いので貯める事に専念し8万円での家計管理私からすると高いとは
思えないです。食事が15万円は確かに高いですが外食出来ている事自体が
羨ましいです。月に一度出来るか出来ないかです。
また私は実の母が亡くなって居るので孫を親に見て貰えるって幸せだな~。って
思ってしまいます。私は母が孫が出来た事も抱かせる事も出来なかったから余計に。
またキッチンには女が二人食事を作るとなると自分の勝手が効くように
したいもの。作るものにも色々気を遣うし全てにおいて二世帯で
あったら良かったかもしれないですね。それがネックなのかも。
また家計簿なんかも全て別の方が…。家を購入した代金と水道光熱費だけ
折半なんてすれば良かったのかもです。
我がままって聞かれたら、大きな家を購入してからでは、我がままに
感じてしまいますね…。

page top