相談
-
主人の家族
- こんばんは☆
初めて相談投稿します。
よろしくお願いいたします♪
私は去年出産し、今月で6ヶ月になる息子がいます(^_-)
初めての育児に戸惑いながらも、多くの人に助けてもらい、なんとか楽しく毎日を送っています♪
出来ちゃった結婚で、主人の実家で同居して一年になります。
義父母、義祖父母、主人、息子、と7人で生活していて、みんな息子を可愛がってくれますし、何かと助けてもらっていて、とても感謝しています。
ですが、義母と義祖父母の仲が悪く、ご飯も洗濯も使う物も全部別の生活をしています。
2世帯というのでしょうか・・・??
義祖父は足腰の悪い義祖母の変わりに、炊事、洗濯全て一人でするのですが、のんびり屋の義祖母に毎日怒鳴り散らしています。
こっちの方言は周りから聞くと、凄く汚い言葉ばかりでとても聞いていらるものではありません。
エスカレートするとモノまで投げたり・・・
そんな怒鳴り声を息子には聞かせたくないので、始まると部屋にとじ込もってしまいます。
日中、義祖父母と私たちしかいないので誰も注意してくれる人がいないし、義父母、主人がいても呆れて何言っても無駄だと注意してくれません。(義祖父は近所の人にも評判が悪く・・・)
古い家なので部屋にいても怒鳴り声は聞こえてきて・・・(泣)
それのせいなのか、義母も私たちの前で義祖父母の悪口を言うし、義祖父母への態度もあからさまに冷たく、義祖父母が息子を抱っこするのがとても嫌のようで睨んでいるような状況です。
それぞれは気のきくいい人たちなのですが、義祖父の怒鳴り声、義母のあからさまな態度、お互い別の家族みたいな生活に困っています。
こんな環境で息子がどんな風に育ってしまうのかとても心配です。
いつも息子を抱き締めて涙を流しています。
こんな状況に何かアドバイス、意見などお聞かせいただけないでしょうか・・・
わかりにくい文章、長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。 - 2010/05/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/05/10
- どうしても嫌なら、別で暮らすように御主人と相談されてはいかがでしょう
ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/10
- やはり別居の方がいいんでしょうか・・・
主人は慣れてしまっていて気にするようなコトではないと、私との考えに差があるみたいなんです。
ご主人に | 2010/05/10
- なんとかしてもらうしかないかと…
正直に「まだ小さいからともかく、言葉が理解できるようになった時に可哀相だから」と気持ちをお話して
「止めさせろとは言わないが注意はして欲しい」とお願いしてみては?
それでも無理なら別居するなり、自分が嫌な立場ですが「子供がビックリしますから」と注意するか
だと思います
微妙な立場でしょうが、お子様を思う気持ちは十分理解できますのでメゲずに頑張って下さい ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/10
- 実際に息子は怒鳴り声に驚いて泣いてしまうコトもあります。
それをみて義祖父は自分のせいで泣いているとは思わないみたいで・・・
根気強く主人や私が注意するのが一番なのでしょうかね…。
お義父さんと旦那さんの協力 | 2010/05/10
- こんにちは。 旦那さんのご家族だと注意しにくいですよね。ですので、お義父さんと旦那さんに相談したらいかがですか? 私の実家の祖父母も気が強くて小さい頃から老夫婦のケンカを見て育ちましたが、将来あんな風にはなりたくないな~と感じてました(-_-;)あんまりエスカレートした時は父が間に入ってました。 なかなか治まらないようでしたら別居も良いかと思います。
ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/10
- 義父は親切で協力的なのですが、以前注意してくれたとき、義祖父と同じように怒鳴なっていて、余計悪化してしまいました。
別居も考えたいのですが、主人も義父母も、親離れ子離れができていないので、まずはそこから一歩頑張っていこうと思います。
ひなどり様も辛い思いをなさってきたのですね。
身内のいざこざはやはり子供にとって大変負担になりますよね。
私の実家が複雑だったので、息子には絶対そんな思いはさせたくないので頑張ります!!
こんにちは | 2010/05/10
- きっと昔の人は頑固な方が多いので止めて欲しいと言っても聞き入れてはくれないと思います。同居でストレスが溜まるならやはり別居された方がいいのかなと思います。それぞれの生活スタイルや習慣があると変えるのはなかなか難しいでしょうね。
ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/10
- やはりそうですよね。
義祖父母はかなり高齢で、痴呆も入りつつあります。
義祖父母の為を思って言ったコトでも、頑固な方で直してくれません。
主人にそれとなく話してみようかと思います。
うーん | 2010/05/10
- おそらく相当な年月の確執があったんでしょうね。。
そうなると今更誰が出ても関係修復は厳しいように思います。
なので、どうしてもであれば、別居しかないように思います。。
せっかく良い方ばかりなのに残念ですね。。
ただ、おそらく旦那さんが幼い頃から同じ様な環境だったんではないでしょうか。それで特に問題なく良い方に育っていらっしゃるようなので、楽観視すると主さんが諦めて気にしないようにすれば、お子様には影響ないかもしれないですね!難しいですが。。
どうか好転しますように!! ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/10
- 多少なりと食い違うトコロもありますが、恵まれた環境だけに本当に残念です。
私の実家も複雑なのですが、義父母はそれも理解して付き合ってくれていますし、主人の家族にはとても感謝しています。
なので別居を考えてしまう自分がとても酷い人間に思えてしまって・・・
でも、私は自分の家族をみて歪んでしまったので、息子には私みたいな人間になって欲しくないという思いと葛藤しています。
とても暖かいご意見ありがとうございました☆
こんにちはニモまま | 2010/05/10
- うちも一度祖父母の喧嘩に娘と遭遇しちゃいまして。 怒鳴っていたから、そんな大きな声(音)だしたら、娘がびっくりして泣いちゃう。とか、言ったら効果テキメンでしたよ☆
ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/10
- なるほど♪
思いきってその場の勢いでズハッと言ってしまうのもいいかもしれませんね。
ありがとうございます☆
おはようございます | 2010/05/10
- 私も同じ四世代同居です。
今まで何十年も生活してきた環境を変えるのは難しいと思います(年齢も年齢ですし…)
望みとすれば、お子様が二歳過ぎると「どうしたの?」「怒ってるの?」「嫌いなの?」とか言うようになります。
それで場が和む可能性が…。
と我が家の場合ですが。
後は、そんな状況の時、子供にどう説明するか…で子供が義祖父さん達を見る目が違うと。 ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/10
- 大きくなると言ってるコトも空気もわかってきますよね。
今でも赤ちゃんは空気とかを感じとると聞きますし。
息子に聞かれたら、今の私ではどう返答したらいいのかわかりません。
義母は息子を抱いていて義祖父の怒鳴りが始まると、「うるさいでちゅね~、あの腐れじじぃは。」など息子に語りかけています…(泣)
反面教師 | 2010/05/10
- という言葉も存在しますよ。
ご子息は、むしろ身近に色んなタイプの人間を観察できて成長していける、とプラスに考えてみられるのはいかがでしょうか?
大きくなったら、何が正しくて何が間違っているかの判断もできるようになると思いますし。温室育ちよりはたくましくなられるんじゃないでしょうか。 ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/11
- 息子にとってこれもいい経験になるのでしょうか。
私が難しく考え過ぎているんですかね ??
こんにちは。 | 2010/05/10
- 私ならですが、主人に別居をしたいとお願いします。毎日毎日、気にしての生活は子どもだけではなく、ストレスになりそうですし。
ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/11
- 私もはっきり言えればいいのですが、感謝の気持ちと別居と葛藤していて。
主人は実家から出る気も毛頭ないようです・・・
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/10
- 子供が小さいうちに怒鳴り声とかはなるべく聞かせたくないですよね(>_<)特に昼間自分達だけだと、なんだか気持ち的にも追い詰められる感じがしますね…。私だったら…別居も考えるかな?いくらいい人達でも、ストレス溜まりそうだし、今さら言った所で治らない感じですよね。
可能であるなら、自分にとっても子供にとってもいい環境で子育てしたいですもんね☆ ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/11
- そうなんです。
部屋にいてもどうしようもなくなってしまって、外出が多いです。
とてもいい人たちなので、同居していて息子にとってプラスになるのか、ストレスでマイナスになるのか見極めかねていて・・・
コチラにご相談させていただいたところ、ほとんどの方が別居意見でした。
沢山のプラスでもちょっとしたことでマイナスになってしまうものですね。
聞いていただいて、とても感謝です☆
ありがとうございます☆
経験者として別居をお勧めします宿木 | 2010/05/10
- 私はちょうど息子さんのような立場でした。幼い頃両親と祖父母が同居しており、喧嘩が絶えませんでした。それこそ物の飛び交う喧嘩は日常茶飯事、怒鳴り声もしょっちゅうでした。小さくても何が起きているか理解はしているので、始まると妹と一番聞こえない部屋に逃げてじっと我慢していました。
そのせいか外では私も荒れ、手のつけられない子どもになっていました。人格形成上よくない環境だったのは間違いないです。
家族が頻繁に喧嘩している環境は本当によくないです。経験者として言わせていただきますが、子どもが状況を理解できる年齢になる前に別居したほうがいいです。二、三歳頃にはもう全部理解できてますから。私のような問題児に育ってしまう前に、対策を講じるべきだと思います。 ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/11
- 大変辛い思いをなさってきたんですね。
お話くださって、ありがとうございます。
私も実家が複雑で、親の愛情がわかりません。
主人の実家に嫁いで初めて普通の親子(主人と義父母)を感じました。
ですから、これも幸せなことだと思い、息子に何が一番いいのかわからなくなってしまって・・・
でもやはりマイナスになってしまうんですね。
問題児なんてとんでもないです。
私の気持ちも息子の気持ちも理解してくださって、とてもお優しい方だと感じました。
宿木様の真剣にご回答していただいたメッセージにとても感謝しています。
本当にありがとうございます。
旦那さんは慣れてしまっているんですね | 2010/05/10
- でもびっくりだし、お子さんにとってもあまり良い環境とはいえないかな・・・と思っちゃいますよね。
私なら嫌だな。旦那に話したところで解決しそうもないし、可能なら別居が一番ですよね。 ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/11
- 皆さんの意見を参考に、私も別居の方向で考えようと思います。
ですが・・・
実際主人は次男なのですが、主人は家を出る気は毛頭なく、義父母も主人に家を任せるみたいなんです・・・
大変ですね... | 2010/05/10
- こんにちわ。
4世帯同居になるのですね。普通なら色々な世代がいて、子供の成長にもいいのでしょうが、子供に喧嘩は見せたくないですよね。
うちは、スープの冷めるかどうか位で別居してますが、義母もとてもいい人なのですが、おばあちゃんにはきつかったですね。
子供が、少し成長してからはよく「ばあば、ひいばあに怒ったらだめよ。」とよく注意していました。子供は子どもなりによく考えているんですよね。
一緒に暮らしていると、毎日のことなのであまりに度を越している場合、子供の前では控えてもらうようお願いするか、だめならば別居するしかないでしょうか。
子供にはおばあちゃんたちを嫌いになってほしくないですもんね。 ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/11
- 別居すればもっと愛情がわいて、息子の前でそういうコトもなくなりますかね。
家族を嫌いになって欲しくはないです。
こんにちはゆうゆう | 2010/05/10
- 義祖父さんはもう年齢も年齢でしょうから何を言っても変わってはくれないと思います。
義母さんには子供に悪口は聞かせたくない・あからさまに態度を帰るのも見せたくないってお願いすれば息子さんがいる前でだけは我慢してもらえるかもしれません。
どんなにお願いしても変わらないのであれば別居するしかないと思います。 ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/12
- 私一人の力ではどうにもならないですよね。
少しずつでも声に出して協力してもらえるよう頑張ります。
こんにちはhappy | 2010/05/10
- 喧嘩をするのは誰にもどうしようもないですね。
お子さんにも聞かせるのはよくないので、私なら別居します。
このままだと汚い言葉の方言も、真似するようになると困りますね。 ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/12
- 方言自体は嫌ではないのですが、普通に喧嘩してるよりきつく聞こえるので、言い方は悪いですが、軽い喧嘩でもかなり耳障りなんです。
ヒステリックみたいな・・・
こんにちははるまる | 2010/05/10
- 言葉は、汚い言葉を覚えるのは早いですよ。
今のうちから、子供の前ではきれいな言葉づかいをされていたほうがいいですよ。
ご主人とちゃんと話し合ったほうがいいのではないでしょうか。 ご意見ありがとうございます☆ | 2010/05/24
- こんな言葉、会話が普通だと思わないようにしていきたいです。
こんにちはももひな | 2010/05/11
- お子さんにとっては良くない環境だと思いますし、怒鳴ったり嫌な態度をとることを真似するようになったら困りますよね。
だんな様から気をつけるように言ってもらって、それでも変わりないなら別居も考えたほうが良いと思いますよ。 ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/12
- そうですね。
最近息子が「キーッ」とか「アーッ」とかヒステリックを起こしてる様に叫ぶんです。
やっぱり喧嘩のせいなんでしょうか・・・
主人に「しょうがないじゃ済まなくなる」って言ってみます。
こんばんはgamball | 2010/05/11
- 大変ですね・・・。
別居できるように旦那さんと話し合ったほうがいいと思います。 ご意見ありがとうございます★ | 2010/05/12
- 息子に一番いい方法に主人も義父母も気付いてもらえる様に頑張ります。
子供を理由にして | 2010/05/24
- こんにちは。
大変ですね。仲の悪い人同士がいる場所の気まずさは大変なものですよね。
子供さんに対しては、皆さん可愛がっておられるようなので、とても言いにくいことかもしれませんが、主様が、子供がびっくりするし、本当にかわいいと思われるのなら、このような場面を子供に見せたくないので、やめてください、と、子供さんを理由にして注意された方がいいかもしれませんね。
個人個人は素敵な方みたいなのでわかってくださるとおいます。
あまり参考にならなかったかもしれませんが、どうでしょうか。 ご意見ありがとうございます☆ | 2010/05/26
- そうですね。
頑張って理解してもらえるように頑張ります。