相談
-
同居してる方に質問です
- いつも
お世話になりますm(__)m
みなさん は
同居してる人(親など)に
毎月 いくら払ってますか??
今年中に
義理両親の家の納屋を
リフォームして同居する予定です(>_<)
今 住んでるのは
義両親 義祖母 義兄 義姉 義甥 義姪 の7人です(^-^;
甥.姪は義姉の子供で
シングルマザーです(*_*)
義兄.姉は収入が少ない為
生活費は払ってないようです…
リフォーム代(義姉の彼氏が建設業なので普通よりは安く済む予定です(60万程度))
は私たち夫婦が払います
旦那は
毎月5万くらい払えば?
って言ってますが
5万払えば 貯蓄が
あまり出来ず、
リフォーム代を考えると
赤字です…
私は3万で何とか…
って考えてるんですけど
少ないですか??
ちなみに
私たち家族は
旦那と私と息子(1歳)です
私が免許習得 次第
働きに出るので
同居するしか ありません
(息子は3歳から保育園か幼稚園に行かせる予定ですが.それまでは義母に見てもらいます) - 2010/05/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私は | 2010/05/15
- 水道光熱費・食事全て込みで10万払っています。
正直かなり苦しいですが、あまり気を遣わないで生活できるのも、事実です。
少なすぎると思います。rie_kitty | 2010/05/15
- 子供の面倒までみてもらうなら10万は払うべきだと思います。私は今は独立しましたが、同居していたときは子供なしで月8万払っていましたよ。三万では食費と公共料金にもならないと思います。面倒を見てもらわなくても最低五万は必要だと思います。三万って独身の人が家に入れるお金ですよ。
うちは | 2010/05/15
- 5万です。
また別に食費や消耗品も買ってます(^^;)
母も買ってはきますが、圧倒的に私が買う事のが多いです。
お互い同居頑張りましょうねー☆
私はいっちゃん | 2010/05/15
- 現在私は育児休暇中なので2万円減してもらいました。
なので毎月3万円払ってます。
(*^_^*)
ちなみに旦那の両親と同居しています。
後期高齢者なので、子供と一緒にいつも側にいてあげています。
少ないです(^^;)ノンタンタータン | 2010/05/15
- …が、私が気になったのは義兄がいるのに同居なんですか?主さん夫婦が家を継いでいかれるのでしょうか?それならば後々、結婚なりある程度の年齢になったら義兄&義姉には自立して出て行っていただくという条件でリフォーム代を主さん夫婦が払うのは納得できます。それ+生活費(光熱水道費・食費)+義母への寸志(子どもをみていただいている保育料と考えて)で7万円は渡されたほうが良いかと思います。もちろん家計がきついと思われるかもしれませんがそれだって夫婦だけで家賃や生活費を払っていたら7万円じゃおさまりませんから。私は夫婦+娘2人と義祖父母、義父母、義弟と暮らしており、下の娘は義母にみてもらっているので生活費すべて含めて10万円渡しています。1人分の給料がとんでいきますが仕方ないですよね(^^;)
毎月、家に入れる額とリフォーム代が同じ時期の出費となってきついかもしれませんが同じもののように考えてはいけないと思います。後々、義兄が家を継ぎ、主さんが出て行かなければならないならリフォーム代はバカバカしいですよね…別に居住をかまえ、毎月1万円ほど義母に保育料としてお支払いするのも手だと思います。
ちょっと違いますが | 2010/05/15
- 私は独身時代に実母に3万生活費渡していましたよ。なので旦那さん・主さん、お子さんで3万は少ないと思います。
うちは実母だけ同居していますが、2世帯でそれぞれ住宅ローンを払っていてそれぞれのお金で暮らしているのでお金は渡していません。
親戚は夫婦だけで3万払っているそうですが、「足りない」って言ってました。 足りる足りないはまあ生活レベルのよるかとは思いますが、お子さんの面倒も見てもらうなら3万では少ないと思います。
働きに出るまでは3万、働くようになったらあげるで交渉しても良いかとは思いますが。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/15
- うちが同居してた時は…逆ですが、義母のみ同居していたので、5万もらってました。光熱費、食費込みです。
私の個人的な意見ですが…同居のメリットって金銭的に助かるって事だから、甘えられるならなるべく甘えていいと思いますよ☆とりあえず5万くらいでご両親にお願いしてみたらどうですか?余裕ができたら、もっと入れてもいいと思うし…。
こんにちは | 2010/05/15
- お子さんをみてもらうなら5万は入れた方がいいと思いますよ。3万だとちょっと少ない気がします。
うちでは・・・ | 2010/05/15
- 義両親が高齢なこともあり、介護がもう間近にせまっているのと、私が介護職なため、将来のことも見据えて、かなり甘めで、すべてひっくるめて5万でいいと言われてました。(毎年冬のボーナスで60万を一括払い)
が、義父が早々に亡くなり、世帯主うんぬんの話になり、私の主人が世帯主になることで、光熱費などは全てうちで払うようになり、その代わり(?)5万は払わないで良いとなりました。
食費は元々、別々です。参考になれば・・・。
こんにちは♪♪まぁ♪ | 2010/05/15
- ウチは食事は別々でしたので、5万円を入れてました。が、その他に新聞代出して!や、灯油代も…などイロイロ言われて6~7万円位になってました。 今はお金を入れるのではなくて、光熱費(8人家族なので、かなり高いです(>_<)) の支払いを全部私達がしています。 普通、同居のメリットは金銭面だと思うのですが、ウチの場合かなりの田舎で家賃が安く、光熱費も1万円前後で済んでいたので、正直アパートにいた時の方が出費は少なかったですf^_^; まわりの家賃の相場も参考にしてみると良いかな!?と思います(*^-^)b あと、食事をどうするかにもよると思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/05/15
- 3万だと独身の方が実家に入れる金額だと思います。
少なくても5万は出した方がいいと思いますよ。
うちは | 2010/05/15
- 来月から食費、生活費、光熱費含む五万円を払う予定です。夫婦、二歳、来月一歳の4人分でオムツやオヤツ等は別。
義理兄弟はお金入れてないのであれば三万でもいいのでは!?リフォーム代金も自己負担ですよね!!
こんにちは | 2010/05/15
- うちは5万円入れてます。
子供を見てもらったりするなら、「こうして欲しい!」とか、「それはやらないで」と言った希望もあるでしょう。
ある程度の額を入れないと、何だか子供の事も言えなくなりそうな気がしますよ。
こんばんは | 2010/05/15
- 私は今、五万いれてます。少ないとは思いますが、義親が定年を迎えたら世代交代になるかとおもい、私の育休も終わるので、そしたらもう少し出すつもりです。 今は食料の足りないぶんや雑費などは足していますし、米は実家から買ってきていますので、五万よりは多いと思いますが…
こんばんは | 2010/05/15
- 収入によりますが、3~5万円位が妥当なのかなと思います。
実子が生活費を入れずに同居してますし、お話しづらいと思いますが、お勤めにでて収入が安定するまでは3万円にしていただいていいんじゃ?と思います。
こんばんは | 2010/05/15
- 同居したころは、私も働いていたので毎月5万払っていましたが、出産を気に仕事を辞めて旦那だけの給料になったし、不景気で旦那の給料が下がったので毎月3万払っています。
こんばんは | 2010/05/15
- 生活費…どこまでを負担一緒にするかだと思いますが…ウチは、6万払っています。旦那両親、旦那、私、息子、娘の6人家族で、義父、私達夫婦は勤めています。それでも少ないと思っていますがf^_^;冬季、燃料代がかかる時期には会社から支給される冬季手当を私の分を渡したりはしています。あとは、洗面用品、洗濯用品、食品の一部など…自分達で購入しているものがあります(^-^)
こんばんはホミ | 2010/05/15
- うちは7万渡しています。3万はさすがに少ないと思いますよ・・・
うちは | 2010/05/15
- 四万くらいです!
少ないですが、私が働きにでたら増やします!
お金がなく同居したので働きに出るまでは甘えてもいいんじゃないですか?
うちは田舎なんで、10万も払うなら余裕で別居で暮らせるので(^^;)
夫婦でもちゃんと話し合って義母さんに二人でお願いすれば働いてからでも大丈夫だと思いますよp(^-^)q
ご家庭で | 2010/05/15
- 話し合われるのがいいと思いますが…私はシングルの時実母と兄と私と子供で,家の家賃・光熱費・食費で10万渡してました。 子供は保育園に行っていて実母に子守を頼むコトもあまりありませんでした。 なので少し少ないとは思いますが… リフォームまでして同居なさるなら旦那様が家を継ぐことになるでしょうか? それなら義兄さんや義姉さんたちにもちゃんと頂いた方がいいと思います! 義兄さんは独身の実家暮らし…金銭面的にキツイとはいえいくらかは入れてもらわないと。 義姉さんは子供2人のシングルですが…働いているならこちらも少しは入れて頂いていいと思います! 一度みなさんで話し合う時間を作ってみてはいかがですか?
それは | 2010/05/15
- 食費とか光熱費込みの話ですか? コミコミで少なくとも5~6万かかるのでは?
こんばんは。そら | 2010/05/16
- 独身じゃないので、3万は少ないと思いますよ。
3歳まで義母さんにお子さんを見てもらっているのならなおさらだと思います。
こんばんは(゚▽゚)/ | 2010/05/16
- 夜分にすみません☆私も近々同居開始予定ですが、ダンナと話し合い、月々5万払う予定です。ちなみに、ダンナ、私、3か月になる娘3人分です。食費はほぼ義母が購入となるかと思いますが、足りない分は自分達で購入し、その他の生活雑貨(ティッシュ洗剤など)は自分達で購入します。あと、子供にかかる物も自分達です。まだ離乳食も始まってないのでf^_^;3万はちょっと少ない気もしますが、今後お仕事再開次第、様子を見て増やすというので話してみたらどうでしょうか?私にとって同居の一番のメリットは金銭面の負担減だと思うので…
おはようございますはるまる | 2010/05/16
- 3万でしたら少ないですよ。食費分にしかなりませんよ。
以前gamball | 2010/05/16
- 以前同居していました。
3人分で5万円払っていました。
3万では少ないかな・・・
うちの場合は | 2010/05/16
- 義父母が光熱費を出す代わりに食費として義弟と3万ずつ(計6万)出してます。
食費は私が預かり家事全般やってます。
3万では少ないかもしれませんが同居する時に姑に言われた金額なので・・・
食費といっても、この中から日用品(ごみ袋・洗剤類・消耗品etc・・)も買ってるので足りないので毎月うちは余分に使っていますね。
リフォーム代を負担したり子供さんを見て貰ったりと色々あると思いますが今の収入など考えて決められたら良いのではないかと思います。後々、金額を変えられるのも良いかと・・・
他の家族の方からも多少なりとも出して貰った方が良いと思います。
うちは3歳になる息子がいますが保育園に行ってますし私が日・祝関係ない仕事してましたが殆どといっていいほど義父母が見ることもなく私の母が見てくれてます。
うちは金額を変えるつもりありません。
難しいですね | 2010/05/16
- うちは同居じゃないけど、友人宅は光熱費を友人が払い、食費3万を義母さんに渡してると言ってました。 でもその3万はあくまでも義母さんが買い物する食費で、友人が買うのはまた別途自分らで払うと。 無理して息詰まるのも困りものだし、義兄弟さんの件もあるし、私個人的にはまずは3万でお願いして収入増えたら増やすでもいいと思いますよ。 リフォーム代だってあるんだし。 あと、義兄弟さんもお金入れるべきですね。
こんばんは。 | 2010/05/16
- 3万円は少ないかなって思います。
いくら | 2010/05/16
- 収入が少ないとはいえ義兄さんや義姉さんもお金は入れてもらうべきです! 家賃がないんだからご両親に少しでも渡せるはず! 主さんだって自分たちだけ5万や10万と言われたら不満な同居生活になるので、住む前にみなさんで決めたほうがいいですよ! わたしは独身の時4万入れてました。
こんにちはももひな | 2010/05/17
- 3万ではちょっと少なすぎるかな。
義兄・義姉さんが収入が少ないからとまったく生活費を払ってないのもおかしな話ですが、それでも普通の感覚としては3万じゃ少ないと思います。
うちは実親のところですが、 | 2010/05/18
- 再来月から同居予定です。
食べ代、光熱費込みで8万~10万からやってみようと話し合いしています。足りなかったらもっとあげないといけません。
うちの親は義親と違って年金も少ないので、あてにしては困るそうなので、きちんと出るものは払わないとってなってます。
3~5万ってとっても羨ましいです。
毎月いくらではなく、 | 2010/05/18
- 大人4人と一歳児(^O^) 食費、日用品が若夫婦☆ それ以外、水道3000と、光熱費1~2万は、義父です。 あとのものは、自分のものは自分でって感じです。