アイコン相談

結婚披露宴お断りについて…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/30| | 回答数(34)
先日、後輩から結婚披露宴の招待を電話でいただきました。

その時は金銭面や子供の事で『まだ行けるかわからない!!』と話しました。

ですが…もうそろそろ結婚披露宴1ヶ月前なのに招待状すら届きません。

なので、お断りをしようかと思っているんですが…友人に聞いたら招待状を受け取ったら御祝儀は半分包まないとダメだよ!!っと言われて今ちょっと焦ってます。

結婚披露宴をお断りするにしても御祝儀って包むものですか?

今まで、断った事がなかったので結婚披露宴お断りのマナーがわかりません。
2010/06/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

他の地方ではわかりませんが。。。 | 2010/06/28
招待状を受け取ってから、一ヶ月以内に、返信すれば、

出席の人数には入りませんし、キャンセル料等の負担は発生しないと思います。

ご祝儀というより、気持ち程度のお祝いや祝電などでいいかと思いますが。。。(;^。^A アセアセ・・
こんばんは☆ | 2010/06/28
うちは結婚式をしてないので逆に友達が気を使ってるみたいです(^_^;) 結局お祝いあげっこになってます(^_^;) 結婚式の話を聞いたら一応ご祝儀包むのが一般的みたいですよ♪ 家計簿に冠婚葬祭時の金額の目安が書いてあって友達とかなら式に出席しなかった場合1万円くらいが打倒みたいですよ(^O^) 地域的に派手な所もあるのであとは主さん達で決めたらいいと思います☆
あらかじめ… | 2010/06/28
行けない様であれば、あらかじめ電話などで断っておいた方が良いと思います。 私も招待状が届く前に、出張が重なっていて、どうしても参加出来なかったので、友人からの招待状の郵送の前に断りました。 招待状が届いてからは、結婚式は断ると失礼だから断りにくいと聞いたので…。 招待状が届いても断れますし、お祝いも包む必要も無いと思いますが、電報や少しのお祝いを送ったら、喜ばれると思います☆(^o^) 私は、参加出来なかったので、ちょっとした家庭用品(お鍋セット)を送りました☆
こんばんは | 2010/06/28
きちんとしたマナーはわかりませんが、私の時招待状もだし、スピーチを頼んだ友人が出席できなくなった…と言われそのときは当日電報が届き、特にお祝いとしてお金というものはありませんでした。
産後まもなく結婚式をあげた友人がいましたが、そのときは招待状をもらう前に出席できない…と断りました。その時は品物を送りました。
今晩は(*^。^*) | 2010/06/28
断る場合には前もって言っておくのがマナーかと思います。
以前、姉の結婚式と友人の結婚式が重なりお断りしたことがありますが、祝儀に1万円+ちょっとしたものを送りました。断るにしても、1万円くらいは祝儀を渡すのが私の地域では常識です。
私も | 2010/06/28
欠席でお金包んだ事ありません。 ただ自分の式の時包んでくれたのなら包みますが… ちなみに私も欠席出来ないときも出席の時も 友人達とみんなで プレゼントを買い式で渡してました(∋_∈) 1ヶ月前なら前の方の言うように欠席届けだしたら人数はいりませんし、出席と書いてでれないなら会費は払わないといけないと思いますが(^_^;) あまり気にしなくていいのでは… 気になるなら気持ち程度何かプレゼントを渡すとか☆
こんばんは | 2010/06/28
ご自身の結婚式の時にご祝儀をいただいてるのであれば、お祝いはされた方がいいと思います。
もらっていないなら、どういう間柄かにもよるかと思います、ご祝儀をいただいていない方でしたら、間柄により、ちょっとしたプレゼントか気持ちお祝いを包むでいいと思います。
ありがとうございます。 | 2010/06/28
私は貰っていないので逆に何で?って言うケチな気持ちが芽生えてしまって…。 後輩と言っても同級生の妹ってだけで数回遊んだりしただけの間柄です。 なので…どうした方がいいのかわからず…。
こんにちは。 | 2010/06/28
御招待のお電話を頂いているとのことなので、いけないということであれば、欠席の旨の御連絡をした方がいいと思います。
うちのあたりでは、やはり1万円程度包むと思います。
地域によってかなり違うと思いますので、わかりませんが、御友人が同じ地域の方なら恐らく御友人がおっしゃっているように御祝儀を包む地域なのではないかと思います。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/06/28
前もって行けない事を伝えているのであれば、いらないのではないでしょうか?あとは気持ちの問題かな~と思います☆お祝いを現金でご祝儀として半額程度渡すか、お祝いの品物をプレゼントするか、したらいいと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/06/28
その電話をいただいた時に「まだ行けるかわからないんだけど、いつまでに返事したらいいかな?」と聞くべきでしたね。
出席しないなら早めに電話して伝えたほうがいいです。
現金を包んで贈るなら1万円でいいと思います。
1万じゃ高いなら、5000円くらいのプレゼントでもいいですね。
食器とかフォトスタンドとか。
「出席できなくてごめんなさい。」とお手紙を添えれば失礼がないです。
自分の時に。。。ぶりぶり | 2010/06/28
出席してもらってるなら、ご祝儀をいただいてるのですから、欠席でも包んだ方がいいと思います。

私の時は主人の方が結構断られましたが、ご祝儀はなしでしたよ。メールでだったようですが。。。招待状を出す段階で断られたりもしましたが。。。

お断りするつもりなら早めに伝えておいた方がいいと思いますよ。
こんばんは | 2010/06/28
欠席であれば必ずしもご祝儀を包む必要はないと思います。
ですが私でしたら結婚するということを知っていながら何もしないのもな~と思いお祝いとして現金で1万か1万程度の品どちらかを送ると思います。
こんばんは☆♪まぁ♪ | 2010/06/28
今まで一度だけ欠席した事があります。前もって電話連絡は無く、招待状が届きましたので、欠席のハガキを出して、電話もしました。その時は、披露宴何日か前にお祝い(一万円)を送りました。 私の披露宴も欠席した友人が一人いますが、やはり何日か前に一万円を送ってくれて、当日は電報もくれました。 それが普通だと思っていたのですが、皆さんの回答見てみると違うようですね(>_<) 地域性なのかな!?
こんばんはホミ | 2010/06/28
招待状が来てからすぐ欠席の返信で大丈夫ですよ~!あとはお祝い事だし主サンの気持ちの問題だと思います。お祝いするなら、現金なら、1万円だけでもいいと思いますし、プラスプレゼントでもいいと思います。 それか1万円まででプレゼントだけするとか・・・
普通はベビーマイロ | 2010/06/28
招待状のこともありますので、早めに確認のためにも電話いただくと思いますが。
ご祝儀は地域によってもちがうかな?とも思います。
お祝いや電報を送ってもいいような気もしますが。

1ヶ月なら、もうすでに本当なら席なども決まっていると思いますが、自分からは確認しにくいですよね。
でも、結婚式とかなら、いけないなら早めにお断りするほうがいいと思います。
包まなくて | 2010/06/28
いいと思います。前日や当日に具合が悪くてとか何かの理由でキャンセルなら包むと思いますが 前もってわかってるなら払いません。 後輩に連絡していけないことはちゃんと伝えた方がいいと思います。 ただもし呼ばないつもりならちょっとイタイ気もしますが一度声はかかってるから気にせず私なら聞きます。
招待状ニモまま | 2010/06/28
届く前にお断りするのがいいかと思いますが、お祝いは気持ちだと思うので、品物贈ってはいかがでしょうか。
こんばんは | 2010/06/28
一応お断りしてもお祝いといいますか気持ち包んで式以前に渡してましたね。
仮に招待状が来なくても結婚することを知っていて仲の良い方ならば気持ちで何かお渡しした方がいいと思いますよ。
断るなら・・あちゃぱんまん | 2010/06/28
早めに電話などで連絡しておいたほうがいいかと思います。席次表作成などいろいろありますので・・・。
お祝いはケースによると思いますが、私は2度ほどキャンセルがありますがどちらも2万円づつ渡しました。
早くお返事をあい | 2010/06/29
>友人に聞いたら招待状を受け取ったら御祝儀は半分包まないとダメだよ!!

うちは九州ですが同じ感じです。
半分というかお料理・引き出物を頂かない分を引いた金額です。
出席3万→欠席1万
(当日やお料理の変更がきかない日数なら3万)


関係性も薄いようですので招待状をもらう前にお断りの連絡をしちゃた方が楽だと思いますよ。
招待状作るのにもお金かかるし…

何もあげなくてもいいと思いますが3~5千円程度のプレゼントをあげてもいいかもです。
(私は出席した子が私の式では欠席で品物が届きました)
こんばんは | 2010/06/29
招待状が届いても届かなくても、声をかけられたのに欠席する場合は、何らかお祝いするようにしています。自分たちの結婚式に来てくれてた人だったら、一万円包んで祝電、呼んでなかった人には、祝電くらいにしてます。
主さんと、結婚される方との関係にもよるかと思います。今までやこれからの付き合いが深い場合とかだったら、お祝いをされておいた方がいいのでは?と思います。
招待状 | 2010/06/29
でのお断りは人数には入っていないのでご祝儀の半分を包まないといけないことはないですよ。
ですが、お祝いは渡したほうが無難かと思います。
こんにちは☆ | 2010/06/29
その後輩が、主さんの結婚式に来てくれているのであれば、1万くらい包んだ方がいいと思います(・ω・)/ そうでなければ、電報やちょっとした品をあげればいいのではないでしょうか? 招待状もお金のかかる物ですから、最初に電話で行けない旨を伝えた方がいいと思います(*^-^)b
私の地域では・・・ぺんぺん | 2010/06/29
正式なマナーかどうか分からないのですが・・・。
お断りされるなら、早めにお断りの旨を伝えてあげたほうがいいと思います。
ご祝儀ですが、私は披露宴に出ない時は、お祝いのお品物を事前に贈ってます。そして、当日に電報を出してますよ。
披露宴 | 2010/06/29
いくつかお断りしましたが、祝電しかしておりません。
自分の結婚式に多額のお祝いをくれた友人には、商品券を送りましたが。
私も | 2010/06/29
自分の結婚式に呼んでいなくて、そんなに仲が良いってわけではない友人から
招待状をもらいましたが、その時には1万円を包んだと思います。
どういうつもりで呼ばれたのかはわかりませんが、あまりわからないまま包みました。
今考えると、しなくても良かったかなって思ってます。
出席しない旨を早く伝えて、そんなに親しい間柄でなければ、お祝いはしなくっても良いかなって思います。
1ヵ月前なのに・・・ | 2010/06/29
まだ招待状が届いていないんですか?!もしかして、招待客リストから外れてる?と思いました。
だって、もし招待する気なら、ちょっと常識外れだと思います。
電話で欠席っぽかったから、先に外しました、ということなら、その旨「招待客の人数の関係で・・・」などと先様からお断りのお電話があるべきですし・・・。
どちらにしても、1ヵ月前で何の連絡もナシ、というのはどうかと・・・思いますので、万一招待状が届いても「このたびはおめでとうございます。申し訳ありませんが欠席させていただきます」で返信していいと思います。
届かなければ、「招待状が来なかったので、招待されていないと思ってました」で放っておいてもいいかと・・・。
ご祝儀ですが、結婚式自体を欠席されるなら、基本的にはお渡しする必要はありません。
あとは、お気持ちの問題です。何かの折にお祝いをいただいているなら、もちろんするべきだと思いますし(その場合はいただいた金額に応じて)、いただいていなくてもお祝いをしたいというお気持ちがあるなら、5千円程度の現金かプレゼントをお渡しする、というぐらいでいいと思います。
せっかくのお祝い事なのに、あまり気分が良くないですよね。。。
おはようございます。 | 2010/06/29
行けるか分からないと言われたから、送ってこられないということはありませんか?行けるか分からないのであれば、もう一度、招待状が届く前にお断りするほうが波風立たないように思います。

その時に、品物を一緒に贈るとかされると、もっと良いかなと思いますがいかがでしょう。
こんにちは | 2010/06/29
1ヶ月前でまだ招待状が届いてないのでしたら、
招待されなかったと考えて良いのではないでしょうか?
それで、招待するつもりなら、ちょっと非常識ですし。

>友人に聞いたら招待状を受け取ったら御祝儀は半分包まないとダメだよ!!

というのは、私は聞いた事がありません。地域によるものでしょうか?

お断りした時は、気持ち程度のお祝いの品を贈ったりは、よくあると思いますが。

特に親しい間柄でもなさそうですし、自分の時には何も無かったようですので、私だったらですが、3千円くらいでの贈り物ですませるかも・・・。
こんにちは | 2010/06/29
私もお断りしたことがないので正確なことが言えませんが、まだ招待状が届いていないなら今が断り時かと思います。行くつもりがないのなら、1日も早くお断りしてしまった方が相手のためにも良いと思います。しかし、そのときに金銭的理由だとあまりスマートではないので、お子さんを理由にお断りした方が良いのかなと思いました。
こんにちわ | 2010/06/29
私の時は事前に確認して招待状を出したのに欠席した方からもお祝いは頂いてません。
地域や年齢にもよるんですかね?!
でも、1ヶ月前なのに招待状もこないなら、お断りしていいのではないでしょうか。
私の場合 | 2010/06/29
招待状がきてしまってからなのですが、子供を理由に断りの電話をし、欠席で返信しました。
御祝は包んでませんが、日付や場所が分かってたので電報を送っておきました☆
こんにちは | 2010/06/29
結婚式欠席でも御祝儀は渡します。私は身内だけで結婚式しましたが友達やご近所さんから五千から一万円頂いてました。案内状届いたら欠席の場合電報もだしたほうがいいと思います。結婚式しますと聞いたらやっぱり御祝儀は包まないといけないみたいです。
こんにちははるまる | 2010/06/29
うちは、1万だけ包みましたよ。断わるなら早めににしたほうが良いですよ。

page top