アイコン相談

お食い初め

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/20| | 回答数(33)
もうすぐ息子のお食い初めなんですが、どんなものを器にいれますか?
鯛は用意しますか?
2010/07/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おめでとうございます!!かずえ | 2010/07/06
お食い初めの器は、実家の「正月用」を使いました。
正直、食べられるわけではないので 写真写りのいいもので。

鯛の御頭は、有ったほうがいいと思います。
スーパーでも予約できますし、小さくても いいと思います。

お吸い物は、マツタケとかの方が いいのかな~・・・
私、息子のお吸い物に「ハマグリ」用意して、実母に叱られました。
男の子としての常識を持ちなさいと・・・

風習って、難しいですが 最後に食べるのは ママですから☆
ありがとうございます | 2010/07/06
かずえさん☆ありがとうございます♪なかなか風習は難しいですよねっ
二人目なのでだいたいはわかるんですが、みなさんどんなものを用意されるのかと(^_^;)お姉ちゃんの時は汁だけの吸い物だったので具を入れてみます♪
おはようございますコロリーナ | 2010/07/06
鯛は魚屋さんで、お食い初めに使いたい…と一番小さなものを用意してもらいました。
あとは酢の物、汁物(お吸い物)、煮物(人参を花に抜くと可愛い)、
キレイな和菓子など、お膳にキレイに乗るだけ乗せました。
それと歯固めの石をひとつですね。

器は神社でお食い初め用の食器セットを買いました。
ありがとうございます | 2010/07/06
参考にさせていただきますねっ(*≧m≦*)二人目なのでだいたいはわかりますがみなさんどんなものを入れられるのか気になったもので(^_^;)
ありがとうございます♪
おめでとうございます | 2010/07/06
参考になれば…うちの二人の子の時のメニューです!

お赤飯・お吸い物・煮物・ほうれん草のごま和え・鯛の尾頭付き・お漬物…などです。大人用にケーキなども用意しました。
地域によっては歯固めの石を用意するところもあるみたいですね!
参考にさせていただきます♪ | 2010/07/06
皆さんがどんなものを用意されるのかと(^_^;)二人目なのでだいたいはわかりますが…いろいろ参考にさせていただきます♪ありがとうございます♪
こんにちはももひな | 2010/07/06
うちは鯛のおかしらつき、赤飯(実母が炊いてくれました)、煮物、お味噌汁(お吸い物が作れなかったので)と長寿を祈って梅干し、丈夫な歯が生えるようにと神社で借りてきた(拾ってきてよく洗った)小石を用意しました。
おはようございます | 2010/07/06
おめでとうございます!!
私は長女の時は鯛自体なかなか売ってなかったのですが、頑張ってお頭付きの鯛を探しました・・・あとはカマボコ・すまし汁・卵焼き・赤飯と色合いやめでたそうな物を並べてみましたよ^^何だかおせち料理に並んでそうなものが多かったですね。
参考になりません(笑) | 2010/07/06
うちは、実家も義実家もよばなかったので、普通の夕食でやりました(笑)お金も余裕がなかったので、鯛の代わりに、魚の煮付けでした(;^_^A 食器は、お宮参りに行った時についていたので、食器だけは立派でしたよ(笑)
でも、風習などはやっておきたかったので、一歳の誕生日には、一升餅を背負わせたりしました(^-^)
 
しかし、二人目は食器も出さず、夕食をみんなで囲って、食べさせる真似だけしました(;^_^A手を抜きすぎですね(笑)
我が家は | 2010/07/06
地方や風習などによって、いろいろあるようで面白いですね☆
我が家は特にこだわりはありませんでしたが、こんな感じでした。

鯛の尾頭付き、塩焼き
お赤飯
ちらし寿司
ハマグリのお吸い物

女の子っぽいですね☆

あとは和菓子屋さんで注文した、鯛の形をした和菓子(20cmくらいのもの)を用意しました。
かわいくておいしかったです。
おめでとうございますトフィーナッツ | 2010/07/06
私の場合は日本料理店でしました。そこには赤ちゃんのお食い初め用の食器もチャントあり、タイのお頭は追加でしたが、追加で作ってもらいました。お吸い物やお赤飯、田楽なんかもありましたよ。自分のお家でするのは大変だと思いますけど、楽しみですね☆
こんにちは | 2010/07/06
私はお赤飯・お吸い物・鯛・煮物・香のもの・小石・梅干しだけでした。
うちは | 2010/07/06
子供用の食器に用意しました。
タイも尾頭付きを用意しました。
こんにちはよよぽん | 2010/07/06
もうすぐ、お食い初めなんですね。
おめでとうございます♪

娘の時は、器は、ベビー用の食器に入れました。
(出産祝いに頂いた、三種類くらい一緒に盛ることのできるプレートと、小さなお皿、2枚と、そのほかには、お吸い物の椀と、
重箱にお赤飯と、鯛のお頭付きを用意しました。)

おかずは、お吸い物は、はまぐりで作って、
鯛のお頭付きは、自宅のコンロでは焼けない大きさだったので
お店に頼んで、(ちなみに、イオンで焼いてもらえましたよ、
鯛+別料金ですが、きちんとした入れ物にも入れてくれたので
そのまま祝い膳に使えましたよ。)
お赤飯を炊いて、
その他は、煮物を2品に、野菜物を1品と
丸いものをお膳に乗せるといいと聞いたので、
丸餅と、石を乗せた気がします。(歯がよくなるとのことで)

準備、大変ですが、楽しいお食い初めになるといいですね♪♪
こんにちははるまる | 2010/07/06
うちは、鯛の尾頭付き、ちらし寿司、赤飯、お吸い物等でしたよ。
お食い初め | 2010/07/06
鯛、用意しましたよ。
あと、石も。歯が丈夫になりますように、という意味らしいです。
おめでとうございます!! | 2010/07/06
我が家はお宮参りした時に、お食い初めセットをいただいたので、それを使用しました。
料理はお赤飯、蛤のお吸い物、尾頭付きの鯛でした。

我が家は実家も義実家もあまりしきたりなどに拘らない家族だったので、こんなもんかな?的な感じでしたが、地域などによって習慣もあるでしょうし、一度ご実家や義実家に相談されてはどうでしょうか?
こんにちは | 2010/07/06
おめでとうございます。

うちは,仕出し屋さんに注文しました。
男の子だったので朱塗りの器に入っていました。

鯛,お赤飯,お吸い物のほかに,海のものや山のものを使った煮物が2品ときんぴらごぼうのようなものがあり,全部で6品でした。

あと,近所の神社で石を借りてきて歯固めの石としました。

楽しく素敵なお祝いになるといいですね。
義両親も呼ばれるのでしたらノンタンタータン | 2010/07/06
義母に聞いたら後で嫌な思いをしないで済みますよ(^o^)
家や地方によって違うのかもしれませんが一般的には赤飯や鯛、石を用意します。仕出しのお店ではお食い初めの御膳を出しているところもありますよ(^-^)
我が家では『わざわざ漆器の食器を買っても1度しか使わないし、食べられそうな離乳食と鯛、ケーキを用意したら』と言われました。
私は | 2010/07/06
鯛はスーパーに頼んで家のグリルで焼けるサイズのものを処理してもらいました。

娘の分はベビー用の食器に並べ、大人用はそれぞれお皿に載せました。
お重とかないので。

品数並べたので、それなりに見えましたよ。
こんにちは | 2010/07/06
鯛の塩焼きやお吸い物、煮物やお刺身でしたね。器はご自宅でなさるならあるものでかまわないと思いますよ。
おめでとうございます! | 2010/07/06
うちは、主人が飲食店に勤務していますので、
鯛の姿煮に、お刺身はつくってもらい、
一生食事に困らないように・と、
肉、魚、野菜、ケーキ・・・と、すべての食材を使って、
料理を作りました。
ハンバーグ、野菜スープ、サラダ、、、。
食器は、これから使う離乳食用の食器を使いました。
ランチプレート | 2010/07/06
私も初めての子供で、1歳になるまでいろんな行事がありその都度我が子の為にとすべて手作りで彩りやら見た目やら・・・。
ランチプレートに可愛く盛り付ければ写真に残すことを考えるとよかったですよ!
うちはgamball | 2010/07/06
うちは離乳食用の食器を用意しました。
鯛はダイエーの鮮魚売り場で塩焼きを2800円で注文しました。
私の場合ですが、、、 | 2010/07/06
育児本で見たのですが、

御頭付きの魚
汁物
小石を奇数個
赤飯のおにぎり奇数個

と書いてあったので、上記のものと、あと私の祖母が他に焼き鳥やサラダなど用意してくれてたので、結構いろいろありました。
けど、そんなにこだわらなくても、100日のお祝いとして楽しくお祝いしてあげれたらOKだと思います♪
うちは・・。あちゃぱんまん | 2010/07/08
さほど大掛かりにしなかったので、ベビー食器におかゆ、飲み物、おかず少しをいれて簡単に済ませました。
一応形だけというかんじで・・・。
うちは | 2010/07/08
ホテルでやりました☆ 鯛と俵型の小さな赤飯を重ねて準備してくれました(´∀`) 両方皿に飾ってありました! 呼ぶメンバーにもよりますが 普段から使える食器セットを購入して使ってみては?
こんばんはゆうゆう | 2010/07/09
うちはその後の離乳食で使えるようにとベビー用の食器を使いました。
鯛と煮物とお吸い物と赤飯を用意しました。
こんにちは | 2010/07/12
うちは私が子供のときに使った漆の器を使いました。男の子と女の子で色が違うのですが、気にせず使いました(^^)
男の子は内側も外側も朱色の物を使うそうです。
料理は季節の物を煮たり、お吸い物、鯛は刺身を焼きました。あと、歯固めの石も用意しました。写真に残るので見栄えを意識して作りました。
こんにちはmoricorohouse | 2010/07/15
うちは赤飯・お吸い物・鯛・筑前煮・梅干し でしたよ。
こんにちは。 | 2010/07/16
地域性とかもあるかもしれませんが…お吸い物、タイのお頭付き、和え物などです。
うちは | 2010/07/19
こんにちは。
うちは鯛をスーパーの魚屋さんで焼いてもらいました。
あとは、
おすまし汁(海老いり)
茶碗蒸し
にもの
フルーツ盛り合わせ
オレンジジュース
です。

これを黒い四角いお盆に載せて写真をとりました。

食器は、初参りのときに、神社からもらいましたので
それをしようしましたよ。
おめでとうございます。 | 2010/07/19
準備大変ですよね。
先月、娘のお食い初めをしました。地方などによってもいろいろなんでしょうけど、

真鯛の尾頭付き(スーパーで作ってもらいました)
蛤のお吸い物
筑前煮
お赤飯
紅白なます
茶碗蒸し
ケーキ
ジュース
あと、歯がために梅干しの種を使いました。

頑張ってください。
おめでとうございます(*^^)v | 2010/07/19
 いろいろ地方によってはあるみたいですねヽ(^o^)丿
我が家では、鯛、赤飯、汁物、酢の物、筑前煮、石、タコ、ケーキにお食い初めおめでとうのプレートを入れてもらいました。
 タコは関西の風習らしいですが、はがためとして。(ケンミンショーでしてました(笑))
こんばんは | 2010/07/20
おめでとうございます★私は、きんめだい(魚)豆腐の味噌汁、10倍おかゆ 、後にんじん、かぼちゃを茹でて磨り潰しました。 離乳食になるようなメニューをされたら子供も一緒食べれて喜びが何倍にもなりますよ(´Д`)
こんにちは | 2010/07/20
私はこれから出産なので、まだ決めてないですが、親は私たちのお食い初めで、特にちゃんと用意せず、おかゆやお味噌汁など、普通の食卓に並ぶようなものにしたらしいですよ(^_^;)ご実家や義実家が特に厳しく風習にこだわったりしないのであれば、それなりに願いを込めながらあげれば何でもいいのかなって思います(^O^)

page top