相談
-
義父母へのイライラ
- もうすぐ結婚4年目に入る、4か月の男の子を持つママです。
義父母の事で相談です。
結婚半年後から孫の催促が始りました。
「うれしい報告はまだ?」
「何か変わったことは?」
会う度に言われました。
旦那は仕事が忙しく、帰りが夜中になったり、休日出勤や、国内外の出張もあり、家を留守にすることもよくあります。
義父母に言われる度に旦那に「催促しないように親に言って」とお願いしたのですが、何も言ってくれませんでした。
その後、一年前に妊娠が発覚し、無事に男の子を出産しました。
かわいがってくれるのですが、今度は
「次は女の子がいいな」が始りました。
産後3か月の事でした。
一昨年、旦那の姉が男の子を出産していることもあり、
女の子を欲しがっていました。
私達は希望通りの男の子で(もちろん女の子でもかわいいのですが)母親として子供の成長に毎日幸せを感じています。
子供を授かることも、性別も私にはどうする事もできないのに、
なぜ何回も同じことをいうのでしょうか?
私の子供の前で、「女の子が良かった」と言われているようで、
イライラしてしまいます。
その場に旦那もいるのですが、いつも私に向って言ってきて、
旦那も「気にするな」ぐらいで、何も言ってくれません。
そんな煮え切らない態度の旦那にも、義父母にもイライラしてしまいます。
それ以外では私によくしてくれるし、子供もかわいがってくれます。
でも、今度言われたら、今までの怒りが爆発しそうです。
どんな対処をすれば良いでしょうか? - 2008/04/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
確かに。。。。。ゆっこ | 2008/04/22
- やっと・・・というか、まだまだ産んだばかりで、そうそう「催促」じみたこと言われて、腹立たしいですね。。。育児でも、いっぱいいっぱい頑張っていらっしゃるでしょうし、いらいらに拍車をかけられる思いですよね。。。
それに、仮に義父母に息子の前で言われたりしたら、物心ついたら「僕は女の子じゃなかったからいけない・・・」みたいな感情を持ってしまう可能性も否定できないし、教育上よくないですよね。。。
でも、も~そこは「あしらう」以外なさそうですよね~。
話題として、単に悪気なく言ってしまっているだけかもしれないですし、確かに本当に女の子の孫が欲しいのかもしれません。。。
そんな気なくとも「目標10人ですから、一人は女の子でてきますよ~、気長に待ってくださいね~。。。(^。^)」など。。。。。
旦那さんはあまりあてに出来なさそうですし、ほんと!真に受けず、聞き流すのが一番です!
だって、もうミサミサさんは、立派にご希望に沿い「孫」を一人がんばって産み育てていらっしゃるではありませんか!!!
今で、充分!!!
ここから先は夫婦でじっくり計画していけばいいんですよ!こっちの都合ってもので!!!
という、あまりやくにたたないコメントで、ごめんなさい。。。 追加。。。です。。。ゆっこさん | 2008/04/22
- 家事をしながら、また、考えていました。。。追加です。。。
旦那さんのご両親のその発言の「意」はなんなんでしょうかね?
なぜ女の子が欲しいのか?お姉さんのところが男のこだったから、女???単純にそうなんでしょうか?では、なぜ?女の子だったら、おしゃれさせて着飾りたいから?だったら、今なら、まだベビちゃんなのだから、存分にできますよね!?
(ちなみに家も男の子なんですが、私は女の子だったら、そうしたかったので、今結構かわいい服着せたりしていますが、よく、旦那に女にするな!と怒られます。勿論、そんなつもりはないし、充分かわいいですし、この子に兄弟をと考えているので、次は、女の子だったら嬉しいな~という位です。)
余談でしたね。で、ミサミサさん、一度聞いて見られたらいかがですか?「どうしてそんなに女の子が欲しいのかを!」
もしかしたら、孫がもっと欲しいから言っているだけかも知れませんし!
そして、言えたらはっきり伝えたほうが、やっぱりいいのかもです!
「今はまだそんな次を考える余裕ありません!」とか、「この子が健康で産まれてくれただけで充分満足してますし、かわいいでしょ!」って。。。
一度伝えれば言わなくなりますよ!きっと! 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 義父母に悪気はなさそうなのですが、そう何度も言われると
嫁の立場からすると、嫌味に聞こえるというか…
あしらう、聞き流すというのが私には難しくて…
前回、前々回に会った時はいわれませんでした。
続くようなら、また参考にさせていただきたいと思います。
私の場合は | 2008/04/22
- 男の子でも女の子でもかわいい我が子。周りからいろいろと言われたくないという気持ち、わかります。うちの旦那も「気にしなくても」とか「悪気はないんだから」と言うのですが、言われた本人はショックですよね。
私もいろいろと言われたので、私の場合は「子どもの性別を決めるのは、私ではなく、旦那ですから、旦那に行って下さい~」と、笑顔で言いました。笑顔がひきつっていたかもしれませんが・・・
自分の息子には、なかなか言いにくいようで、その後、言われなくなりましたよ。
何かよい方法がみつかるとよいですね。 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 悪気はなさそうなのですが…
なんと切り返せばいいのかわからなくて…
「子供の性別を…」良いですね。
参考にさせていただきます。
分かりますよ。 | 2008/04/22
- うちは男の子が2人います。
私の母が1人目のときから女の子を希望していたのですが、
2人目も男と分かったとたん、女の子じゃないんだ・・・
女の子ならと、何かにつけて女の子を強調します。
でも、子供の性別は自分では選べないし仕方ないですよね。
正直女の子でも男の子でもかわいいですし。
私は合わせて、女の子なら良かったねっていってます。
さいごに、でも男の子もかわいいよねと付け加えてますが。
なので、次の子供は?といわれても、次ができたら良いねと流してしまって良いと思いますよ。 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 流すというのが、なかなか難しくて…
合わせて返事している崇太ママさんの気持ちの余裕に
感心します。
男の子2人もとてもかわいいですよね。
聞き流すのが一番 | 2008/04/22
- 私の周りでは率直に言う人はいませんでしたが、私も主人も、それなりの年齢になってからの結婚だったので、気を遣いつつも年齢を考慮すれば・・・という言葉はありました。私は感じとると「早く欲しいんですけれど、なかなか・・・」とはっきりと、でも言葉を濁して返事していました。
親の立場としては先輩だし、出産も育児も(しかも男女の生みわけが難しいことも)分かっているだけに「欲しい」と率直に言われれば、それ以上は言えないと思ってもらえると思います。当面は「お義姉さんのところはいかがなんですか?」とさらっと話題を変えてしまうのも手なのかな?
共通の話題がないと感じて、そういう話になりがちかなとも思いますし、あまり深く考えないほうがいいと思います。 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 悪気はなさそうなのですが、話のネタに毎回同じ話をするような…
聞き流すというのが簡単なようで、私には難しくて…
はっきりと濁しての返事が良いですね。
参考にさせていただきます。
うちは。。。ぶりぶり | 2008/04/22
- 実母がそんな感じです><結婚も焦らされたのですが、結婚後半年で「子供はまだ??」会うたびに言われ、電話もよくかかってきました。結婚して1年でやっと妊娠、出産しました。
産後、「子供はすぐ作るの?」とか、「まだ小さいから1歳過ぎてくらいからの方が。。。」といちいちうるさく、現在2人目に恵まれていないのですが、「作らないようにしているの?」「子供はまだ?」「一人っ子は可哀相よね。わがままになるし。」ととにかくうるさいです。
実母だから「出来ないんだからしかたないでしょ!!」とはっきり言ってます。実母なら強くも言えるのですが、義両親には言いにくいですよね><ご主人が言ってくれるのが一番なのですが。。。
参考にならなくてごめんなさい>< 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 実母にしつこく言われるのも辛いですね。
実母だと私もハッキリ言えるのですが、義父母だとなかなか言えなくて…
私も、旦那が私の前でハッキリと言ってくれたら、今後は言われないんじゃないかと思うのですが…
そうすると、私の立場が悪くなると考えているようで…
まだ言われるようなら、旦那にもう一度相談しようと思います。
失礼ですよね。nami mama | 2008/04/22
- 子供は夫婦のタイミングもあるし、性別だってどちらでも可愛い!
なのに結婚間もなかったり産後間もなかったり・・に無神経に催促するって嫌ですよね。
確かに孫だから・・待ちきれなかったり楽しみだったり・・
落ち着いてみると早く孫が欲しいんだな、女の子も可愛い服買ったりしたいんだな・・とわかるけど
そう毎回言われてると嫌事にしかかんじなくなりますし。。
爆発してしまうまえに次旦那様の前でそういうことを言われたら
落ち着いて「自然に任せて授かるのを待ちたいので言わないで下さい」と一言言うのもいいと思いますよ!
ミサミサさんもストレスに感じるし、それお子様も感じてしまうし。
子供が理解できるようになって目の前で言われたら子供も可愛そうですよね。
良い方向に解決できるといいですね! 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 私だけじゃなく、子供や私の両親の前で言うのが腹ただしくて…
結婚も子供を授かるのも人それぞれなのに、義父に、結婚も出産も早ければ、後から楽なのにと、これも何度も言われました。
旦那がハッキリと私の前で「自然に…」と言ってくれるとスッキリ
するのですが…
「自然に…」は旦那が言ってくれるといいと思うのですが…
参考にさせていただきます。
聞き流しましょ | 2008/04/22
- 「授かりものですからこればっかりはねえ~」という感じで聞き流しちゃいましょ。ミサミサさんの気持ちはよくわかりますが、仕方がないと思って聞き流すのが一番だと思います。イライラしたら損だと思って聞き流しましょ。嫌なことはここで吐き出して毎日楽しい気分ですごした方がいいと思いませんか?毎日大変だし、イライラすることも腹の立つことも本当にたくさんあります。でも、ここで怒っても仕方ない、イライラしたら損だと思って一息いれています。怒りが押さえきれなくて爆発しそうな時は、とりあえず一息入れて落ち着いてみてください。とにかく、聞き流すことです。
遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 結婚してから、言われる度に気持ちを切り替えて会うのですが、やはりイライラしてしまうという繰り返しです。
聞き流すのが私には難しくて…
一度「こればっかりは…」と言ってる最中に、
軽い逆切れ?っぽく「男ばっかりで女の子がいない」って言われました。
怒りが抑えきれなくてママヂエに相談したら、少しスッキリしました。
お気持ちお察しします。。。 | 2008/04/22
- こんにちは。
実はうちも同じ感じでした。
妊娠してすぐはそうでもありませんでしたが、8ヶ月を過ぎた頃から電話、メール、手紙などで「まだか、まだか」「男の子か?女の子か?」と・・・本当に辛いですよね。産後も退院の翌日早朝から来て、私は子供の育児に義理の母の世話をしなければならずって感じで!イライラや憤りを感じて、とても育児にいい環境ではありませんでした。
私の場合はイライラを押さえ込んで体調を崩してしまったので、これでは子育てもままならないと思い、思い切って方針転換しましたよ。いい「嫁」から、いい「母」になれるように!言いたいことや感じたことは、我慢せずに伝えるようにしました。
よくしてくれたり、お子さんをかわいがってくれるということは、決して悪気のある行為ではないんだと思います。
今の私なら、そうされることや、言われることが負担だと伝えてみると思います。 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 妊娠中のイライラはいつも以上に激しいですよね。幸い私の妊娠中に「まだか」攻撃はありませんでしたが…
産後の育児&お世話は本当に大変だったと思います。
まだ理解できなくても子供の前で言われるのが本当に嫌で…
体力的にも精神的にも母は強くなくてはなりませんね。
私もまさよしさんみたいに感じたことを伝えられるようになりたいです。
それは…かず&たく | 2008/04/22
- 失礼な話ですよね。
うちなんて、私の両親にとって、6人目の孫で初めて女の子が生まれましたよ。
そして、その後2人増えていますが、2人とも男の子なので、孫8人中7人が男の子、1人だけ女の子です。
そこまで男ばっかりだと集まった時に大変ですが…。
軽くあしらって、嘘でもいいので、『私も次は女の子がいいと思うんですけど、どうやったら女の子を産めますか~?』と聞いてしまったら? 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- かず&たくさんのご両親は、男の子と女の子のかわいがり方は違うように感じますか?
もし次が女の子だったら、長男とのかわいがりが違うのかなぁと悪い方に考えてしまいます。
もう少し気を遣って・・(@_@。雄kunのママ | 2008/04/22
- ”☆ミサミサ☆”san、お産したばかりで体調も崩しがち!!
今が本当に大変な時期なのに・・(@_@。
『女の子』が欲しい?なんて酷い発言ですヨッ。
悪気はなくても、慎むべきデス!!
イロイロ言われて”ストレス”感じてしまうかもしれませんが、聞き流すしかありませんネッ(*^^)v
子供を授かる事は、夫婦のタイミングです。
男の子であろうが、女の子であろうが、授かれば嬉しく幸せな事です(*^。^*)@
また、旦那sanもお仕事の都合上忙しいと言う事を、ハッキリ『義理父母』へ言い聞かせてもいいのではないでしょうか???
あまり考えず、自分達のペースでイイと思いますヨッ(*^^)v
そして、今は生後4ヶ月のお子sanをイッパイ!イッパイ!可愛がってあげてくださいネッ(^_-)-☆
☆★☆お互い子育て頑張りましょう☆★☆ 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 旦那の仕事が忙しい事は義父母はもちろん知っています。
そんな中で無事に妊娠、出産し、母になれた事に本当に感謝しています。
私達のペースをかき乱されているようで…
深刻に考えすぎなのでしょうか?
育児がんばりましょう
旦那さん酷いな・・・。ばやし | 2008/04/22
- お嫁さんのストレスになっている事が判る状態の旦那さんが間に
入って言ってくれなかったら誰も言ってくれないじゃないですか!
自分が爆発したら後々が、良くないですよ。
絶対旦那さんが対応すべきだと思います!
ミサミサさんに良くしてくれ子供も可愛がってくれるのでしたら
尚更、関係を悪くしては駄目だと思います。
旦那さんに言わないように何気なく言って欲しいと伝えてもらう
言葉を考えて言ってもらったほうが良いと思います。
旦那が考えて良かれと思っても実の親に言う言い方って嫁が悪く
取れるような口調で言ってしまったらアウトなので、遠まわしでも
「余り次の子供の話しをしないであげて欲しいんだ。本人結構
気にしているようだから・・・。また、一人でも今は大変な時なんだからさっ。」
みたいに伝えて貰ったら良いかと思いますよ。
義父母も悪気があるわけでは無いと思うので。
しかし、育児がこんなに大変なんて・・・母をいまさらですが、
尊敬します。 遅くなってごめんんなさい | 2008/04/29
- 悪気はないように感じるのですが、義父母に何回も言われると嫌味に感じてしまって…
旦那が私の前で言ってくれたら、どんなにスッキリするか(^O^)
前回、前々回は言われませんでした。
まだ続くようなら、また旦那から言ってもらうように相談したいと
思います。
おっ同じっ・・・ | 2008/04/22
- 読んでいてビックリしました。私もまったく同じです。
結婚する前から会うたびに言われてました。
「若くないんだから早く子供を産むように」と・・・。
結婚後も、会えば「孫はまだか?」と言うばかり。
義祖母までも「ちゃっちゃと3人くらい産め」と・・・。
それがかなりの心労になっていました。
旦那には「子供が出来るまではもう実家には行かないから!」と言いました。
結婚して4年。無事に男児を出産しました。そうしたら!!!
お宮参りの時に「これで2人目も早めに産んでくれるとありがたいんだけどねぇ」と言われました。
まだやっと1ヶ月たったばかりの頃です。
悪露が落ちついてやっと外出出来るようになったばかりだったので驚きました。
会えば聞きたくない事ばかり言われるので、ちょっと距離を置いてます。 遅くなってごめんなさい | 2008/04/29
- 私もビックリです。
私も結婚前に「一日も早く子供を…」と言われました。
義祖父に一度せかされたのも、ばんび~なさんと同じです。
産後1ヶ月はまだまだ育児以外のことを考える余裕はないですよね。相当なストレスだったと思います。
会えば毎回言われるので、私も距離を置こうと思ったのですが、
旦那の実家が近いので、旦那が仕事でいなくても来るように言われていて…
孫…と、女の子…がなければ、良くしてくれるのですが。
今度同じことを・・ | 2008/04/22
- いっそのこと、今度同じことを言われたら、はっきり言ってしまってはどうでしょうか!?
本当にうっとうしいですよね!私なら、今は念願の男の子が生まれてとても幸せだし、出産したばかりだし、次のことはまだわからないけれど、人の家庭に口出しするのはやめて!とはっきり言っちゃいそうです・・
気にすることないと思います!ストレスをためないように頑張ってくださいね! 遅くなってごめんなさい | 2008/04/30
- 本当、私がハッキリ言ったら、どんなにスッキリするか(^-^)
私が言うより、旦那から言ってもらった方が良いと思って、
旦那に相談するのですが、私の立場が悪くなると考えているようで言ってくれません。
今度旦那はどう思考えているのかじっくり聞こうと思います。
いやですね・・・みきっちょ | 2008/04/22
- そういうことに干渉しないで欲しいですよね。
怒りたいところですが、怒ってしまっては今後の付き合いが気まずくなりますもんね。
で、ちょっと返答を考えてみました。
●うちは2人目がもし授かったとしたら、夫婦とも次も男の子がいいので、女の子が欲しいんだったら、お義母さん、△人目がんばっちゃったらいかがですか?
●性別を決めるのは男性の精子ですから、△△さん(ダンナさん)に言っておいてください。
●「へぇ。」とだけ答える。
こんな感じでいかがでしょうか?
本当はご主人にピシッと言って欲しいところですが
息子って母親には弱いんでしょうね~。
それでもダメなら、独り言を言ってるわって感じで適当に返事をしながら聞き流すしかないでしょうね。
がんばってください! 遅くなってごめんなさい | 2008/05/08
- お義母さん…私も考えていました。どんな顔するか、言ったらスッキリするでしょうね(^u^)
性別を決めるのは男性側なんですね。初めて知りました。
ありがうございました。
私の場合ですが | 2008/04/22
- 私は結婚してから長男が生まれるまでの12年間、義母に「アナタの所はまだ家族は増えないの?」と言われ続けました。「アナタの所」って…って感じです。そんなのアンタの息子に聞いてくれ!言いたくて仕方ありませんでした。友達に相談すると「『じゃあ家族一人増やします。ダンナもう一人もらいます』って言ってやれば?」と言われました。さすがにそれは過激すぎて言えませんでした。
ある日、義実家に行くとまた義母が↑のセリフを言いました。それを聞いていた主人が「それはセクハラだ!言っていいことと悪いことがある!!」とズバリ。ものすごくすっきりしました。それ以来義母は何も言わなくなりました。あとから聞いた話ですが、同時期に義妹にも同じようなことを言われていたみたいです。 遅くなってごめんなさい | 2008/05/08
- ちまめさんの旦那さん、かっこいい。
私の旦那も義父母の前でハッキリと言ってくれたら
それで収まるような気がするのですが、なかなか…。
まだ続くようならまた旦那に相談したいと思います。
うちの場合Yuka | 2008/04/22
- うちはでき婚で、今でもダンナの実家で同居中です。
ダンナもダンナの両親も祖父母も「子供は2人がいい!!」と言う考えでした。
しかも、田舎のほう出身なので、義両親の時は最初に男の子が産まれてよかった、と言うふうに話してました。
うちも、娘(今11ヶ月)が生まれてから、妊娠中は見向きもせずに、病院に健診に行くのにも「なんで俺がいかなあかんねん」みたいな感じだったくせに、娘が生まれてからは「2人目は2才あけよう」みたいな感じで2人目を催促してました。
義両親(特に義母)も子供は2人がちょうど良い、みたいな感じで言ってました。
私は同居で、ストレスもたまり、家自体もかなり狭いので、別居できなければ子供は1人で良いと考えてます。
(本当は2人欲しいんですよ)
それに、子供がちょっとぐずったり、自分が疲れてるときは、子供の面倒は義母に任せきりで、それを見るたびにイライライライラ・・・・・・
なので、一度義母に聞こえるように「子供は1人でいい!!!」とダンナにぶちぎれたことあります。
義両親のいないところでは「別居できなければ、本当は2人は欲しいけど、子供は1人で良いから!!!!」と言ってます。
義両親からしたら男のと子の方が良かったのかもしれません。ダンナも「男と女がいい」と言うふうに言ってますし、義両親もそんな考え方です。
しかし、私は「2人目も産むなら女の子がいい!!」と義両親の前で言ってやりました。
なんか義両親・ダンナに対して腹が立って・・・・・・
妊娠しても、自分たちでは性別なんてどうにもなりませんし、生まれてきて希望してた性別とは違っても、かけがえのない子供にはかわりありません。
なので、イライラしたついでに私は「子供は1人でいい」「2人目も女の子がいい」と言うふうに言いました。
なんにも対処方法をアドバイスできなくてすみません。
参考によんでください。 遅くなってごめんなさい | 2008/05/08
- 私は別居なので、会った時だけのイライラだけですが、毎日顔を会わせるとなるとユウカさんのストレスは大変なものでしょうね。
母が願うことはただ、無事に生まれてきて欲しいという事だけですよね。
困った義父母さんですね~。ももひな | 2008/04/22
- よく聞く話とはいえ「私は子供を産むための物ではありません!!」って言いたくなりますよね。
旦那様が何も言ってくれないのは旦那様も同じ気持ちなのでは?
下手に言葉を返すと何倍にも返ってくるのが分かっているから何も言わないし、こちらが文句を言っても「気にするな」としか言えないとか?
その手のことを言われたら聞こえないフリしたり、適当に「そうですね~」と返事して聞き流すのが一番だと思うんですよね。
あとは会う機会を少し減らすとか・・・。
旦那様がかばってくれない以上会う機会を減らすことに対して文句を言う権利はないと思うし、義父母さんに「最近来ないね~」と言われてもある程度はごまかして、あまりしつこく聞かれたら「子供のことを言われるのが辛くて・・・」と傷ついているように話せば分かってくれるかも。 遅くなってごめんなさい | 2008/05/08
- 旦那は、義父母に言っても、多分また言うから、無駄だろうなぁと考えているようです。
また言われたら、またかばってくれればいいと思うのですが…
まだしつこく言うようなら、また旦那に相談したいと思います。
義父母。 | 2008/04/22
- 義父母ってどうしてそうなんでしょうねぇ・・・。
嫁には言って悪いことも平気で言いますよね。
同居なさってるんですか???
なさってないならできるだけ会わないことですよね。
私はすぐ近くに住んでますが、最近は子供(10ヶ月)と主人だけで行ってもらってます。
会うとイライラしちゃうので。
どうせ気に入らないんだし、今更いい嫁演じてもね、と開き直ってます。 遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- 別居していますが、すぐ近くに住んでいます。
私も一度「今度言われたら、子どもと二人で行って」と言ったことがあるのですが、多分旦那は子どもと二人では行かないと思います。
夫婦の仲が悪い?ような所をみせたくないみたいで。
開き直りもひつようですね。
反面教師と思えば・・・ | 2008/04/22
- まだ産後3ヶ月でそんなこと言われたら気がめいりますよね・・・
精神的にも体的にも大変なときなのに無神経ですね。
↓ゆっこさんの「10人・・・」のコメ素敵です!
ミサミサさんもあまり考えこまずに育児楽しんでくださいね!
ミサミサさんのベビちゃんも男の子なら、いずれ自分も息子の嫁にとって姑になるわけだし、こんなふうにはならないでおこう!みたいな反面教師が近くにいてると割り切ってみては?
私は幸いにもダンナさんの両親はとても優しくていやな思いをしたことがありません。
私も男の子ママなんで、こんな姑になりたいと思います♪
ミサミサさん!
育児って気づいたらアッという間に大きくなってしまいます♪
姑さんの言動にイライラするより、さらっとながして可愛いベビとの時間を楽しんでくださいね♪ 遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- 嫌な思いをした事がないなんて、素敵な義両親様なんでしょうね。
きっと旦那様も素敵な方なんでしょう。
本当、子供の成長は早いですね。
育児楽しみましょう。
無視、ヘンな意味でなく! | 2008/04/22
- うちは2歳の男の子がいます。
息子にしたら曾祖母に当たる人、このおばあちゃんが合う度に、
子供は2人はいないと1人っ子は可哀想。。などなど2人目催促?
いろいろ良くしてもらってて、好きなんですが。
いつも息子のやんちゃぶりを見せ付けて、これだけ動かれると
もう少し落ち着いたらじゃないと。。みたいに今は息子だけでクタクタと返してます。
私も2人目、余裕があれば3人欲しいです。
でもまだ息子に手がかかるので。
あまりまともに受けないで、男の子はやんちゃだし、ママの体が持ちません位に言ってればいいのかな?と。 遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- そうですね。言われたこと全て、真に受ける必要もないですね。
私も3人欲しいです。
家も言われましたよ | 2008/04/22
- 私は1人目を妊娠して性別が男の子と分かった時に「私は男の子しか育てたこと無いから女の子が良かった。男なんて顔も見たくない」と言われましたよ。
初孫だし旦那は跡取りなので男の子で喜んでもらえると思っていたので唖然でした。
2人目も男の子・・・。
もう産む気はありません。
2人目は一応産み分けで病院にも行きましたが男の子だったのでもう諦めました。
なので姑は今度は次男の子供に期待しているみたいです。 遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- 顔も見たくないなんて、ひどすぎる。
私だったら、子供を会わせたくないし、さわらせたくない。
お姑さんは、ご自分が妊娠して母になった時の気持ちを忘れてしまったのでしょうか。
私も、旦那が長男なので、義父母は男の子を求めていると思っていました。
負けずに強くなりましょう。
どうしようも | 2008/04/22
- ないですね。。。
うちも妊娠したら「女の子がいい」女の子が生まれたら、「後継ぎの男の子がいる」などと、言っていました!!
主人は長男なので、確かに、いづれは同居、後継ぎも、と私なりに考え、最初に男の子を産んでしまおう!と思っていたので、(排卵日丁度だったら男の子の確率が高い!?)それで頑張り(?)、妊婦健診で先生に男の子かもって言われて、喜んでいたら、次に義母に会ったら「女の子がいいな~」と言われ、報告せず。次回健診からは性別が確定できないな~と言われ、9か月に入ったあたりで、やっと女の子と確定診断でした。
私の中では、私の気持ちをわかってくれた、胎児が性別を変えて生まれてきたんじゃあ・・・??なんて馬鹿な事を考えています。^^;
・・・で、主人自身は3人兄弟なのに、「子供は一人でいい」と、言うし、私自身はもう一人欲しいし、義母は「男の子はまだ?」なんて言うし・・・@@
結局、私自身も年齢を考え、「今月妊娠しなかったら、もう生まないから!」と主人を説得し、日にちも合わず、排卵日から2日くらいずれた日に1回だけして・・・妊娠しました。(しかも排卵日より本当は5日はずれていたのですが、そんな月に限って、母と姉が泊りに来て、そのまま一緒に実家に帰る予定になっていたので、全くその日しかなかったので、諦めていました。が、仲良しの日の2日後かなりな腹痛があって、仲良しした事によってピックリして排卵したようでした。。。私はこれをビックリ排卵と言っていますが、ご存じでしょうか??)
こんな感じで、我が家は義母の言う通りに、上は女・下は男です。
全くのたまたまなんでしょうが・・・なんか、せっぱつまったら(?)奇跡が起きた!?みたいな気がしています。。。
全く話がそれてしましました><
妊娠の話に限らず、うちも主人は私と義母の間に入ってうまくやってくれることは全くなく、「私が直接言おうか!!」と思ってしまう事が多々あります。嫁が言うと角が立つので、息子からやんわり言ってもらいたいのですが、言ってはくれないので、いつも私一人が怒っています。
この先に角を立てずに、付き合っていこうと思うなら、もう聞き流すしかないです>< 遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- 周りは好き勝手に言うものなのでしょうか。
母は無事に産まれて来ることだけが望みなのに。
私も「今度言われたら、私からハッキリ言うから」と旦那に言いながら、実際は言えていません。
本当にどうしようもないですね(^-^)
ウソを言っちゃいました。。 | 2008/04/22
- 私も全く同じです。
子供は2人以上生むものと決め付けられ
「まだ?」と催促されます。
初めの頃は「まだ生理も来てませんし…そのうち。」なんて
言ってたのですが、聞き流せないようになった時に
爆発する前にウソをつきました。
「欲しくて欲しくて頑張ってるんですけど出来なくて。。」って。
そうしたら、それ以来 催促はなくなりましたよ。
ちなみに、そろそろ2人目が欲しいなって
最近頑張ってます(*^-^*)
育児と家事を頑張ってるときって
精神的に余裕も持てなかったりするので
もし良かったら、ご主人の了解を得てからでも
お試し下さい(^-^) 遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- 弱った?所を見せるのも一つの方法ですね。
参考にさせていただきます。
同じような・・・ | 2008/04/23
- 私も結婚して5年目でやっと子供を授かり、それまでは義母から直球ではないのですが回りくどく催促らしきお言葉を頂きました。
でもその時、旦那様が「自分達のペースで考えているから口出ししないように!!」と、その場で言ってくれ胸がすっきりしました。
やっぱり、自分の息子から言われると私が言うのとでは角がたたないというか丸く納まりますね。。
これからの関係も考えて旦那様を使って言ってもらうのが私は一番いいと思いますね!!言ってもらた後の義母のシュンとした顔をみると幾分か今までのイライラもスッとすると思いますよ。。。 遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- 読んでいる私も胸がスッキリしました。素敵な旦那さまですね。
私も旦那から言ってくれるのがいいと思うのですが…
まだ言われるようなら、また旦那に相談しようと思います。
男の子って可愛い | 2008/04/23
- 子供のことで、義父母に色々言われるのは、他人に言われるより辛いですよね。。。うちは私の年齢もあるので、とやかく言われたりしませんが、ひそかにもう一人欲しいと思って、試行錯誤?しています。
子供は四歳の男の子ですが、成長につれて、本当に可愛いです。
女の子にも女の子の可愛さがあると思うのですが、今、男の子が可愛いと思って育てる気持ちを大切にしたいからって言ってわかってもらえるといいですね。
遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- 男の子かわいいですよね。
日々かわいいと思う気持ちが増えていきます。
義父母にも分かってもらえるとうれしいのですが。
はっきり言うべきです | 2008/04/23
- 育児がちょうど大変なのに、あまりですね。いいずらいと思いますが、一度爆発してもいいからいったらいいと思います。子供の前でいうならなおかつ、子供がかわいそうですし、子供が聞いていますから、やめてくださいとか。男の子でよかったよねとか。直接がいいにくかったら子供に話しかけるよういったらどうですかね?だんなさんも自分の親だからいってくれたららくですよね。
遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- 理解できなくても、子供の前で言うのが許せなくて…
子供に話しかけるように…いいですね。
「○○(子供の名前)は、男の子にうまれたかったんだね」とか…
参考にさせていただきます。
気持ち分かります!Steven&Joel | 2008/04/23
- 私は実両親に同じような事を言われてきました。
結婚してすぐに子供を作る気がなかったのを知っているのに、生まれるまでの5年間『孫はまだか?まだか?』と催促をされ、あげくの果てには『孫は女の子がいい!』とまで言ってきました。
私はかなりストレスが溜まり、生理不順にまでなってしまいました。
今は2歳の息子がいるのですが、生まれてすぐに『次は絶対に女の子がほしい』とまで言われました。
(うちは一人っ子の予定なんですが、そのことでもいまだに色々と言われています)
実親に言われれても相当ストレスが溜まるのに、これが義両親に言われたら・・・と思うと、怒りが爆発しそうになって当然だと思いますよ!
対処法は、やはり旦那様に口止めをしてもらうのが一番だと思います・・・。
もう一度ご主人に口止めをお願いしてみてはどうでしょうか?
素直に今の自分の気持ちを話してみてはどうですか?
もしそれがダメなら・・・。
やっぱり聞き流すしかないのかなぁ。
私はいちいち反抗すると喧嘩になるので、ずーっと聞き流しています。
いい対処法が思いつかなくてごめんなさいm(_ _)m 遅くなってごめんなさい | 2008/05/09
- 私も、旦那とケンカしたり、すぐに子供ができないのは、義父母に
言われるストレスではと思っていました。
まだ言われるようなら、また旦那に相談したいと思います。
私の場合は | 2008/04/23
- 希望通り男の子でしたが…。
元気ならどちらでもいいと思うのに…。
子供とお母さんが可愛そうです。
子供の前で酷い!! | 2008/04/23
- きっと悪意はないんでしょうが、心無い一言に傷つきますよね。
旦那さんも自分の親だから、同じこと言われてもミサミサさんと捕らえ方が違うんでしょうね。
あまり角が立つ言い方をして関係が悪くなるのは嫌だし、基本は受け流すしかないと思いますが、子供の前で言ったことについては、旦那さんから「子供が傷つくからやめてくれ」って言って欲しいですよね。私がもしそんな事を言われたら、笑いながら「まずは男の子が欲しかったので、この子が生まれてうれしいです。女の子も欲しいですけどね。でも、こればっかりは授かりものですから」とでもサラッと言うかも・・・。
はじめまして | 2008/04/27
- こんにちは。
子供の男女の性別を言われるのは嫌ですよね・・・
旦那の兄姉はみんな男の子、なので女の子だったらいいわね。といわれたことがあります。
その義母のお友達には次のお子さんはまだ?といわれた事もあります・・・
嫌なものですよね~。子供のを授かるのも人には色々な事情があるのに。と思いながら、聞いてましたが。軽々しく言わないで欲しいものです。
ミサミサさんの旦那様が何も義父・母に言ってくれないのは困りますよね~
私は義母に気に障ることを言われたら、旦那にかなりきつい言い方でこう言われた。と、話します。
あまり旦那様が言ってくれないなら、やんわりと言ってもいいと思います。
うちは | 2008/04/28
- 気を遣ってか、子供まだ?の発言は結婚5年たった時でも出ませんでしたが、他のことではぁ?って思うことがあったら直接いいます。
例えば上男の子で、下が女の子ってわかった時、
「女の子はどうやって接していいかわからないし男の子のほうが良かった」みたいなこと言ってた時
「私は女兄弟だったのでなんとなくわかりますから安心してくださいね~」とか、
上が男の子で男の子を二人育てたお義母さんは自信満々に
「男の子の育て方はまかせない!男の子はビシバシ厳しく育てればいいのよ」
「えー、ビジバシはちょっとぉ~。」
みたいに、その場でチョコチョコいってます。
ミサミサさんも、ちょこちょこと自分の思いをうちあけたらいいのではないでしょうか?
って・・・できないから悩んでるんですよね・・・
「今度は女の子ね!」
「うーん、私は男の子でも女の子でもどっちでもいい、というより男の子のほうが欲しいかな。
でも、まだ二人目は考えてないから~(笑顔)」
位ならいえないでしょうか。
よく聞くはなしではあるけれど・・・NOKO | 2008/04/29
- こういうことって、私は友達や兄弟にも絶対に言わないようにしています。
「子供はまだ?」「そろそろ二人目?」
子供が欲しいか欲しくないか、そのタイミングも全部夫婦の問題だし、子供がほしくてもなかなか恵まれなくて悩んでいる人もいますよね。こういう言葉は大きなお世話だと思うんです。
私と夫の親はそれぞれ催促はしませんでしたが、1人目が生まれると二人目は女の子がいいわ~なんて毎回、挨拶のように言われるようになりました。まだ生後5ヶ月で、仕事に復帰したばかりなので、当然何年か先じゃないと二人目なんて無理だし、すぐに妊娠出産できれば良いけれど、そんなのわからない、女の子が生まれるかどうかは確率半分ですし、どうにもならないですよね。
私はあんまり気にしないようにしています。「私もほしいんですけど、なかなかすぐってわけにも行かないのでー」「私も次は女の子がいいなぁ、でも思うようになるわけじゃないですからねー」とこちらも挨拶のように毎回同じ言葉を返しています。あまり脳みそで考えて対応すると、心に傷を追うので、うわべだけで返すのが良いですよ。
多分、話すことがなくて、何度も同じことを言っちゃうだけで、悪気もないんでしょうし、ミサミサさんを悩ませているとも気づいてないのでしょうね。歳を取ると他人への配慮がなくなって、思ったことがそのまま口に出る傾向にあると思います。
あと、参考にならないかもしれませんが、私も父によく「おまえが男の子だったら・・・」と言われて育ちましたが、「わるかったねぇ、男じゃなくてさー、私のせいじゃないよ」と返してきました。
男の人って自分の両親に強く出れないんですよね・・。 | 2008/04/29
- うちは、乳腺炎(死ぬほど痛かった・・。)になった時に
次は女の子かな~と言われた事があります。2ヶ月の時。
義父母で、とても良い方で悪気が無いのでしょうが、
その場で「あー、まだ無理ですね!」とニッコリ
キッパリ言いました。だって、本当に無理だろって
思いましたもん!なんだかんだ言っても、1個の
独立した家の事なんですから文句言われる筋合いは
無いと思います。だって、今後育てるのは
義父母ではないのだし。期待するのは勝手ですが
口に出して言う事ではないですよね。
サッパリと明るく言うのもありだと思います。
こちらが怒ると、向こうは(おそらく)悪気があるわけでは
ないので、かえってこじれる可能性があると思います。
腹立つ気持ちもわかりますけどね・・・。
明るく女の子が良いんですって、どうする~?
と旦那さんに言われたその場で振るのもいいかも。
あとは、旦那さんに自分で何とかして貰って。
楽しみなんでしょうね~^^ | 2008/04/29
- 初めまして。
大変立腹ですね。
一人生んだし、もうしばらくゆっくりさせて・・って感じですが(^^;)
おじいさん・おばあさんになり、本当に孫が楽しみなんだと思いますよ。
あんまり、真剣に受け止めず、受け流しして対応したらいいかもしれません。
あんまりしつこく言われるようでしたら、もめるのを覚悟で、はっきり言うべき。
私の場合は、距離を保ちながら、お付き合いをするようにしているので、言われても、その時だけです。スルーしています。
旦那さんが、しっかり言ってくれたら、嬉しいですよね。
私は、2人女の子がいますが、『男の子も・・』みたいなことを先日言われたので、軟らかい口調+はっきり『体力的にも、経済的にもむりでしょうね♪八ハッ』で、話題終了でした。
お付き合いと子育て大変とは思いますが、頑張りましょう☆^^☆
嫌なものは嫌!! | 2008/05/01
- 私は反対に初め、医者から女の子でしょう。と言われ、義母に報告すると「え??男の子じゃないの??私女の子育てた事ないからどうしたらいいのかわからないのよね」と嬉しくなさそうに返事された。名前の提案をした時も、「どうせ私が言ってもあなた達で最終的に決めるんだろうから考えるだけ無駄!!」とまで言っていた義母が、途中の診察で男の子に変更になった瞬間、態度が一変して、
私に優しく声がけしたり、心音聞かせてとか言って、お腹に耳をあててきたりしていた。名前も積極的に提案してきて、旦那に必死に提案していた。絶対義母の考えた名前をつけてたまるか!と旦那の実家から自宅に帰った後、私が一言、義母の考えた名前は忘れるように!と怒りぎみで言ってやった。
旦那は義母の事かばうかもしれないけど、はっきり嫌なものは嫌!
といって、しょせん他人!!いくら嫁いだからといっても、縁を切ってもいい覚悟で私は旦那に愚痴ってますよ。
頑張って!1
わっ、似てます | 2008/05/04
- 我が家は結婚4年目に男の子を授かりました。
うちも結婚直後から「早く孫の顔が見たい」攻撃が始まり、最初は「授かり物ですから~」とかかわいく交わしていたけど、こちらも結婚当初から子供が早く欲しかったのでだんだんプレッシャーになってきました。
夫も勿論、何も言ってはくれませんでした。
3年目に検査して私に原因があることがわかって、治療することになってそのことを告げてからはしばらく大人しくなりました。(私の前では)
中毒症になり始めて予定より3週間以上早く出産してその週末、私の実家に夫の両親も招いて食事をしました。
その時に早速夫の両親から「跡取りができて安心した。次早くね。次は女の子がいいわ」と。
夫の兄弟の子供もみんな男の子、夫の父も夫も男兄弟の男系家族なので確かに女の子が楽しみなのはいいけど・・・
私も選べるなら女の子がいいとは思っていたけど、元気ならどっちでも構わないし育てるのはこっちだし、どっちだってかわいいし。
私の両親は、私が不妊治療の末にやっと授かって、しかも中毒症になり始めて、初産なのに早く産まれてしまって、産後も後遺症が残っていたのに産後一週間くらいでそんな心無い発言は許せない!と怒りをあらわにしてました。
私も「一人産んでもまだ次の試練があるわけね」と思っています。
夫の両親も子供をとても可愛がってくれるし、子供もとてもなついてます。
子供は現在1歳7ヶ月になりました。
お誕生くらいまではその発言に私も私の両親も怒っていましたが、今は「女の子がほしい」発言より育児に対して夫やそれに関わる夫の両親にイライラがバクハツなので、私も気にならなくなりました。
でもひとつ言えることは義両親なんてみんなそんなもの、イライラするだけ自分が損するということと思います。
同じ思いをしている人はたっくさんいると思うことがいいのかもしれません。
便乗グチりでいい回答できないですみません。
同じく | 2008/05/05
- 私は女の子二人のママですが、まったく同じようなことを言われました。私は海外で出産し、義母は産後3日目に来てくれたんですが、比較的、楽に出産できた私に対し、「お産、楽だったでしょ!?次は男の子ね!」と一言・・・。「あの・・・3日前に女の子を産んだばかりなんですけど!」と言い返したくなるのをこらえた私です。それから3年後。またしても女の子を産んだ私ですが、先日、お酒に酔った主人が「やっぱり男の子が欲しいって言うんだよなあ」なんて言ってました。主人は長男なので、やはり男の子が欲しい気持ちはわかりますが、女の子二人のママとしては、女の子というだけで子ども自身を否定されているような気がして、本当に腹が立ちます。世の中には子供が欲しくても授からない人もたくさんいて、みんなそれぞれ心無い言葉に傷ついているのに、どうして相手の心がわからないんでしょうね・・・。聞き流す・・・ということしかできない私ですが、なるべくそういう相手とは距離を置くしかないんでしょうね。ご主人様のご実家には近いのでしょうか?しばらくは、なるべく顔を合わせないことは可能でしょうか?
つらいですね・・ | 2008/05/06
- 育児もまだまだ大変な時に、次の催促はイヤですよね~><><
私も長女を出産してまだ数日の頃に親兄弟親戚等々から
「次は男の子やね~」と言われ、
こっちは体も回復してないし、授乳に追われて眠いし疲れてるし・・って気がめいりました!!!
私自身が「男の子だったらよかったのに・」と言われ続けて育ってきたので、子供には聞かせたくない気持ちわかります。。
思い切ってイライラを表に出してみてはいかがですか??
義父母さまに対して用事がある時は、必ず間に旦那さんを通して接触する。適当な理由を作って、よっぽどのことがない限り顔をあわさない。
“イイ嫁”になんてならなくていいと思いますよ^^
不快に思っていることを態度に出してしばらく離れてみては?
ストレスが大きいと育児にも影響しますしね、子供さんに愛情いっぱい注いであげてください☆☆