アイコン相談

託児所って?

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/03/03| | 回答数(10)
家庭の事情により、職場復帰することになりました。

現在5ヶ月になったばかりの息子を会社の託児所に預けることになります。

先日、見学に行ったら、お昼寝は一人で寝れるように。抱っこはできません。と・・・

うちの子とにかくよく泣くんです。おまけに昼寝もめったにしない。だから今まで、抱っこで毎日を過ごしています。
2日間心を鬼にして泣いても抱っこしないようにしたのですが、あきらめて泣き止むどころか声が変わるほど泣くのです。結局私の負け。抱っこでウトウトです。

こんな調子では託児所入所はかわいそうでしょうか?
どうしたら泣き止んでくれるのでしょうか?
託児所では泣いても放っておかれてしまうのですか?

皆さんのご意見お願いします。
2007/02/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

すこしずつ慣れると思います。 | 2007/02/17
環境の変化や疲れから、また、託児所での生活リズムに慣れると昼寝すると思います。最初は、知らないところでたくさん泣いてしまうかもしれません。(まだ、わからないかな。)その現実を見ると、ママも涙する人もいます。でも、しばらくの辛抱です。慣れれば、大好きな先生や少し大きくなれば、友だちとの関わりも楽しんでいくと思います。

 昼寝で泣いてしまってもきっと抱っこしてくれると思います。他の子もいるので最初からというわけにはいかないと思いますが。泣いていると他の子も起きてしまうし、なにはともあれ泣いている子の為に、抱っこしてくれますよ。で、少しずつ一人で寝られるように慣らしていくと思います。

 最初は、ママもいろいろ心配だと思いますが、ベビちゃんと一緒に頑張ってくださいね。
がんばってみます! | 2007/02/18
泣いているのはかわいそうと感じてしまいますが、慣れていくのですよね。子供は大人より早く順応できるのですよね。
きっと泣き虫な子はうちだけではないと思うし、先生ならいろいろな子供を相手にしているので信頼してお願いしようと思います。
ありがとうございました。
一時保育で試してみては? | 2007/02/18
園ではっきりそう言っている以上
お昼寝する時に抱っこは難しいと思います
保育士さんにもよりけりだとは思いますが・・・

下の子を出産した時
上の子を一時保育で預けた事があります
やはりうちの子もあまり昼寝せずずっと抱っこちゃん
初日午前中だけ預けました
少し様子を見ていると
他の子が遊んでいる時は抱っこしてくれていましたが
何か用事があって離れる時は
振り払っていました・・・・
もちろんうちの子は不安で大泣き・・・・
心苦しいものの
次の日も預けました
3時頃お迎えに行ったら
泣き疲れて寝てました
何人も見ているので仕方ないと思います
3人に一人のスタッフが付く託児所でしたが
母親と同等の扱いを求めるのは無理でしょう


子供にとっては未知の世界
「お母さんもがんばっているから貴方もがんばってね」
っていうのは
子供はわかりません
なんでもいきなりは無理なので
短時間で試してみてはいかがでしょうか?
私の友達では一時保育を一ヶ月お願いした子もいます
3歳になるまでは結構難しいみたいですよ
慣らし保育があるので・・・ | 2007/02/18
託児所の規定では1週間の慣らし保育があるようです。(午前中のみ)
まず1週間試してみます。それでも慣れなかったらもっと伸ばして慣れるまで午前中だけの保育をお願いしてみます。
以外に子供のほうがすぐになれてくれるかもしれない?と少しの期待をもち、きっと泣き虫な子はうちだけではないと思うし、先生ならいろいろな子供を相手にしているので信頼してお願いしようと思います。
ありがとうございました。
応援します | 2007/02/18
まだ5ヶ月ですもん、抱っこして欲しがるのは当然だと思います。
慣れない場所に最初は泣いてしまうかもしれませんが、かえって状況が分かりだす1歳過ぎた頃に預ける方が苦労する、なんて話も聞きます。
息子を預子供けている託児所では、赤ちゃんより2歳ぐらいの子の方が泣いているのをよく見かけます(^^;
離れる時間が出来る分かえってが愛おしく、一緒にいる時間に優しくなれる(気がする・笑)のは私だけではないはず・・・(^^;

お仕事と育児と、大変でしょうが頑張ってくださいね。
がんばってみます! | 2007/02/18
離れる時間が出来る分かえってが愛おしく・・・私もそう思います。家では時間の許す限りいっぱい抱っこしてあげようと思います。
仕事を休んでからはや8ヶ月。前みたいに仕事の生活に戻れるかな~
新しい生活に、子供のほうが慣れるの早いかも知れませんね。
ありがとうございました。
頑張って! | 2007/02/18
出産後すぐに復帰されるんですね!
お仕事頑張って下さいね!

お子さんは最初なれないかと思いますが、そのうちになれると思います(*^_^*)

私の友達が保母さんをしていて6ヶ月の子供がいたけど
やっぱり最初は大変だけどなれるんだよ!
と話をしていました。

お母さんも子離れが必要なのですね(^^;)

頑張って下さいね(^_^)/~
がんばってみます! | 2007/02/18
泣いているのはかわいそうと感じてしまいますが、慣れていくのですよね。子供は大人より早く順応できるのですよね。
きっと泣き虫な子はうちだけではないと思うし、先生ならいろいろな子供を相手にしているので信頼してお願いしようと思います。
ありがとうございました。
大変ですけどちゃちゃ | 2007/02/18
保育士をしていましたが入園したばかりの頃は多少は甘く抱っこしてあげることもあります。
でも1対1で保育できるわけではないのでずーっとと言うわけには行かないのが実際です。
毎日あずけていれば徐々にそのリズムに慣れてくることとは思いますが最初は保育士さんも本当に大変なんです(><)
1人が抱っこしてもらっているのを見れば他の子もしてもらいたいと思っちゃいます。1歳の子・2歳の子と沢山の子が居ますよね。
どうしてあの子は抱っこしてもらえるの? と言う子も出てきます。
あの子は入ったばかりだしまだ小さいから最初は抱っこしてあげないとダメなの。〇〇ちゃんもそうだったんだよ
などと言ってなだめるとなんとか納得はしてくれますが、ずーっととなると あの子だけ となってしまいます。
あと、抱っこしてあげれな=泣きっぱなし だと他の子も連鎖反応で泣いてしまったり他の子のリズムも狂わせてしまうと言う事もあるので入所前に 抱っこしなくても寝れるように といわれるんだと思います。

最初は本当にお母さんも保育士さんも大変です。
もしかしたら知らないところに置いていかれて寝ちゃうかもしれないし大泣きして全然寝ないかもしれません。
でも、お母さんが帰り際にでもきちんと保育士さんからその日の託児所でのベビちゃんの様子を聞いて、もし大泣きで大変なようだったら 本当に申し訳ありません。おうちでも頑張ったんですが・・・。ご迷惑おかけしていると思いますがよろしくお願いします。 と少し下手に出ておけば大丈夫だと思います。

あと、保育園や託児所に行く様になると急に風邪をひきやすくなったりします。
働き始めは特にひく確立も高く、結局お仕事を休みがち とか 辞めることに なんてこともありえます。
出来ることなら 慣らし保育 や 体験保育 の様なものを利用して慣れさせておくことも必要かと思います。
そうしないと会社にも迷惑をかけかねませんので・・・。


大変ですけど頑張りましょうね!!!
慣らし保育あります | 2007/02/18
託児所の規定では1週間の慣らし保育があるようです。(午前中のみ)
まず1週間試してみます。それでも慣れなかったらもっと伸ばして慣れるまで午前中だけの保育をお願いしてみます。
以外に子供のほうがすぐになれてくれるかもしれませんね。
きっと泣き虫な子はうちだけではないと思うし、先生ならいろいろな子供を相手にしているので信頼してお願いしようと思います。
カゼのことですが上司から「はじめは病気の洗礼を受けるのよ!」と
私も覚悟して仕事・育児・看病がんばっていこうと思います。
ありがとうございました。
託児所って.. | 2007/02/18
私は預けた事がないですけど..いろいろ規約があるんですね~?!
でも..慣れもあるでしょうに..全く”知らん振り”って事はナイと思いますけど..本ト..どうなんでしょうね?

今、幼稚園.保育園とかでも預かり保育ってあるけど..年少さんより下のクラスとか(週2~3日)そういうシステムってどうなんですかね?

託児所より融通がききそう..というか、看てくれそう..なイメージですけど?!

料金的にも、安くつく感じがするのですが..。

働くママには大事な問題ですからね。

ごめんなさい。。役に立てるコメントできなくて。。

頑張ってくださいね!!
がんばります! | 2007/02/18
保育園に行った事がないのでわかりませんが、私があずけようとしている託児所は会社の職員用で料金は市の保育園の1/4とお安いのです。会社の敷地内にあり、残業の時も延長料金なしで見てくれるという特権があるんです。
しかし、保育の内容はどうなんでしょうかね~
ほかのお母さんも預けているので大丈夫だとは思いますが・・・
先生ならいろいろな子供を相手にしているので信頼してお願いしようと思います。
その託児所は・・・。スティッチ | 2007/02/18
私は保育士をしています。
お昼寝は一人で眠れるように・・・、抱っこはしないという言葉は信じられません。
今0歳児の担任をしていますが後ろにおんぶ、前に抱っこをしてでも泣いている子の事はちゃんと受け止めています。
人の愛情を最も必要とする乳児期に抱っこはしないと堂々と言い切る託児所なんて・・。
他の託児所や保育園を探すことは出来ないのでしょうか?
どうしてもその託児所に入れなければいけないとしたら、やはり子どもが慣れていくしかないんでしょうね。
会社の託児所なので・・・ | 2007/02/18
会社の敷地内にあり、残業の時も延長料金なしで見てくれるという特権があるんです。
しかし、保育の内容はどうなんでしょうかね~
ほかのお母さんも預けているので大丈夫だとは思いますが・・・
慣らし保育があるので様子を見てみます。
もしだめだったら、ほかの保育園や託児所探します。
ありがとうございました。
私も信じられません…vivadara | 2007/02/18
私も、「抱っこはしない」「お昼寝は一人で」という言葉はちょっと信じられません。
子供もお母さんもただでさえ不安なのに、そんなことを言われてしまうと、余計に不安になってしまいますよね。
ましてやお子さんはまだ5ヶ月!泣くのは当然だと思います。
私ももうすぐ保育園を利用する予定ですが、保育士さんは「子供は泣くもの。最初は寂しい思いをすることもありますが、私たちが責任を持って一緒にいてあげたいと思います」と言われ、不安が軽くなりました。
私も、できれば他の保育施設を探されたらいいのでは、と思いますが、どうしてもという場合は、慣れるしかないのかな…。
会社の託児所なので・・・ | 2007/02/19
会社の敷地内にあり、残業の時も延長料金なしで見てくれるという特権があるんです。
しかし、保育の内容はどうなんでしょうかね~
ほかのお母さんも預けているので大丈夫だとは思いますが・・・
慣らし保育があるので様子を見てみます。
もしだめだったら、ほかの保育園や託児所探します。
ありがとうございました。
通っている保育所ですが | 2007/02/18
うちは、上の子は1歳過ぎから週数回の一時保育利用で、2歳半から正式入所、下の子は9ヶ月から保育所に預かってもらっています。

0歳児クラスでは、一人で寝なかったり、泣いて困る時なんかは、おんぶしてもらったり、抱っこという事もあります。
もちろん1対1という事は難しいこともあり、抱っこよりおんぶされているほうが多いようです。
これから大きくなっていくと抱っこで寝させることは出来なくなるので、家でも少しずつ添い寝でトントンするくらいに少しずつしていきことを勧めます。
ある程度は慣れで、次第に一人で寝るようになると思いますよ。
今の時期が、後追いもあり大変な時期かもしれませんが、最初だけだと思います。
慣れるようがんばります | 2007/02/19
昨日の夜から添い乳をやめおしゃぶりで寝ています。泣いてしまいましたが、あきらめて寝ました。今夜もがんばります。昼寝も徐々に抱っこからおしゃぶりに変更していこうと思います。成功するかわかりませんががんばります。きっと泣き虫な子はうちだけではないと思うし、先生ならいろいろな子供を相手にしているので信頼してお願いしようと思います。
遅れましたが・・・ | 2007/02/19
読んでいて気持ちがすごーくよく分かります。私も仕事を8ヶ月
休み子供が6ヶ月になる頃に保育園に預けました。
初日は誰が預けられるのかわからないくらい私の方が家を出る前から号泣^_^;
子供は保育士に抱っこされた瞬間から、迎えに行くまでほぼ泣いていたようです。子供にそんな思いをさせてまで働かなくてはいけないのかと本当に悔やみました。3日間ぐらいは私も泣いてましたね。
今ではそんな息子も1才になりましたが、また最近から預ける時に号泣してしまいます。保育園に預けて本当に良く風邪をひき、それが中耳炎になり、両耳切開を2回しました。これもまたバスタオルで巻かれて動かないようにしないといけないので、またまた号泣(T_T)それを見て私はまた号泣^_^;
そんな感じで毎日を送ってますがいい事ももちろんありますよ。お母さんたちの情報交換、一人の時間など・・・
大変ですけどお互いがんばりましょうね(^O^)
がんばります | 2007/02/19
早かれ遅かれ仕事はするつもりなので、ここは覚悟を決めて入所させようと思います。
私も泣いちゃうかもしれません。
親子ともども世間の荒波にもまれ強くなります。←入所は荒波ではありませんね。
とにかくがんばります!!

page top