相談
-
家族になりたい(長文です)
- 2歳の娘、夫、わたしの3人家族です。
夫の出勤は不規則で日中いることは多いですが
基本的に休みがないので
家族ででかけたりするのは2~3ヶ月に1回あるかないか。
他県から来た為どこに何があるかわからないから
できればずっとこっちで暮らしてきた夫とでかけたいけど、
それは仕方のないことなので、
こどもはわたしが遊んだり
いろいろ調べて連れてったりすればいいとおもってました。
そうは言っても移動手段は徒歩・電車・バスなので、
こどものお風呂・ごはん・就寝の時間を考えると、
毎回いつも遠出したり、出先でそうそうのんびりできません。
でもまあ、こどもからしたら
わたしががんばっていろいろ連れてくよりも
近所の公園や児童館の方が楽しかったりすることもあるよな、
とおもって、近所ですませることも多いです。
で、近所に夫の両親がいるのですが、
以前、わたしが内職をするときに娘を預けたことがあります。
そのときに娘を連れて3人で車で大きい公園に行ったと、
事後報告でききました。
なんだかかなしくて。
娘を勝手に連れてっちゃったという気持ちと
わたしは連れて行くことができなかったのにという気持ちと
わたしも一緒に行きたかった、わたしは蚊帳の外、という気持ち。
なので、その後「今度はわたしも誘ってください♪」とメールしました。
それからは誘ってもらって、
義両親、娘、わたしの4人ででかけることも増えました。
ただ、内職のとき預けるとまた何も言わずに遠出して事後報告、
ときには出かけたことを最後までわたしに言わないこともあり、
(夫には言っているようでわたしに伝わります)
最近はあちらにお邪魔し、
娘をみてもらって作業することが月に3回くらいあります。
きょうも内職して娘をみてもらう為お邪魔したのですが、
義父母宅に着いたら即、娘を連れてでかけてしまいました。
「どこいくの~?」
って、娘を介してきいたのですが
「ちょっとそのへん~」「お散歩~」って言って、
行き先を教えてくれません。
いつもこんな感じで、このあいだは動物園に行ったと事後報告。
わたしだったら朝に出ても帰宅は夜になりそうなのに、
午後出て、夕方には帰って来ました。
もう、ひゅんひゅん!!って感じです。
義実家に着いた段階で、
身支度やお弁当やおやつなどはすべて整った状態なので
そりゃ、支度に時間はかからないしすぐ出られるだろうさ。。。
それに娘のサンダル、勝手に買って履かせてた。
昨日の今日で会ったから、やっぱり午前中に素早く買ってきたんだろうな。。。
わたしにはない行動力と交通手段と経済力。。。
でも、わたしはこどもの靴にはわりと気を使ってて、
いつも専門の人のいるところでちゃんと測ってもらって
相談して買ってたのに。。。
サンダルも、サンダルだからこそちゃんと買おうとおもって、
でもサンダルだからこそ来年もっと歩くのがしっかりしてからともおもっていたのに。。。
でもそのゆっくりした考えや行動はこどもによくなかったのかな。。。
こどもは義両親の買ってくれたサンダル喜んでたし、
車に乗ってでかけるのも喜んでるし。。。
わたし、親らしいことを、こどもの喜ぶことをなんにもしてあげてない。。。
ずいぶん長くなってしまってわかりにくいかもしれませんが。。。
なんていうか、夫と娘とわたしの3人は家族なんだけど、
いわゆる家庭、団欒という感じがないし、
娘とわたし2人では限界があるし、
いっそのこと義両親と仲良くなっちゃえ!団欒しちゃえ!とおもっても、
義両親と娘がわたしを追い出して、
夫と娘とわたしの3人ではできなかった家族のおでかけを楽しんでる。。。ていう気がして、
とてもかなしくなります。
もしかしたら娘を自分たちの本当のこどもとおもってるんじゃ?なんて。。。
そのあいだ内職できてるのに、わたしひどいですよね。。。 - 2010/08/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お孫さんを可愛がってくれてるのなら | 2010/08/01
- いいなと思ってしまいます。
うちの舅姑は、たった一人しかいない孫=うちの息子を全く可愛がることはありません。
舅は、自分のことと、自分の妻(私の姑)のことを褒めちぎり威張るだけ、姑は、舅のことと、自分の息子(私の旦那)にベタベタしてるだけ。孫が熱を出そうと原因不明の病名をつけられそうになったときも「あら、そう」で終わるし、私自身は罵倒されたこともあるぐらい不仲です。それでも月に一度、世間体のために、写真だけ撮っていき、あとは自分達の自慢話をしにいちいち来ます。
靴を買ってあげたり、いろいろ連れて行ってくれるなんて、私からしたら羨ましい限りです。
うちの両親は免許を持っていなくって、舅姑は両方、免許も車も持っていて、いつも3台乗り回しているので、72歳で年金も35万以上あるそうで、旅行三昧で散財ばかりしているので、「たまには孫もどこか連れて行ってください」ってうちの母が丁重に言ったところ「私達は自分達で忙しいですから」の一言で終わり。
それに写真を沢山撮るので、「良いカメラですね」って褒めてあげたら、舅が「○○(うちの息子の名)を撮るためにカメラを買ったのではありません」の一言だけ言われました。
舅姑からしたら私が孫ぐらいの年で、孫はひ孫ぐらいの年です。
旦那が一人っ子で、せっかく跡取りも出来たのに、全く喜ぶこともなく、本当に変わった人たちです。 そうですよね | 2010/08/01
- 可愛がってくれること、当たり前になってしまっていました。
感謝しないといけませんね。。
アドバイスになりませんが…。 | 2010/08/01
- こういう考え方はいけないかもしれませんが…
子どもさんが義両親と出かけている間やその事実、その話…
ご自分の娘さんではない子…くらいの意識になれないでしょうか。
完全に逃げの考え方なんですが、毎日毎日ではないだろうし、特に子どもさんに悪影響を与えるようなことも、義両親はしてないんですよね。
サンダルの件なんか、すごくわかります。
たぶん、そのサンダルを数時間はいたって、子どもさんには変わらないんですよね。
だけど、サンダルだけでなく、親がやることには、すべて意味があるし、やはり『我が家ではこうする』ということがたくさんありますよね。
義両親の家では、そのサンダルを使うけど、我が家では違う…とか。
『割り切る』ことが出来たらいいですね。
内職を頑張って、お家のことも頑張ってくれているお母さんが、なんだかんだ言っても一番だし、
子どもが楽しいと思ったことも、お母さんとたとえ近場でも一緒に行くほうが楽しいです。
相談のタイトルとは、かけ離れた返信になりましたが、すみません。 なるほど。。 | 2010/08/01
- 逃げの考え方もときにはありなのかもしれませんね。
サンダルの件、わかっていただけてうれしいです。
ありがとうございます。
少し… | 2010/08/01
- 主さんの勝手だな…と思ってしまいました。
内職をしているのは主さんですよね?
そのために言葉は悪いですが、邪魔になる子供は義両親に預けているんですよね?
家計のためもあるかと思いますが、自分の都合で預けて、何したどこ行ったと聞いて、勝手に蚊帳の外と感じてるように思いました。
義両親は、内職のために預けられるお子さんが、淋しい思いをしないように、色々としてくれているのではないでしょうか?
また、主さんが「今度は誘って」と言って、実際に一緒に行ったりもしてくれてるんですよね?
なら、義両親は充分主さんを家族として受け入れてませんか?
どこに行った、何を買って貰ったと聞くのが嫌なら、預けないでいれば良いだけの事ですし、それが出来ない状況だから、その分義両親がやってくれてるんだと思います。
辛口になってすみません(_ _,) そうですね。。。 | 2010/08/01
- そもそも娘を預けはじめたのは、まだ内職をしていない頃、
夫から、もっと義両親に会わせろ、預けろ、とさんざん言われたためです。
産後のためかまわりがみんな敵に見えて、娘をとられるような気がして、本当は義両親になんて会わせたくなかった。
でも夫ともケンカになるし、娘にとってはおじいちゃん、おばあちゃんだし、仕方なく月に何度か連れて行くとさらに「もっと会わせろ、預けろ」。
義両親からは「○○ちゃん(娘)はみてるから、家でゆっくり休んで」って言われ、イライラしましたが、むこうの家でみてくれるのかとおもって、気遣ってくれてるんだ、感謝しなくちゃって泣く泣く預け、わたしは自分の家で休んで、、とおもったのですが結局雑用をしていたら、3人で楽しくおでかけしてました。
雑用ができたことはありがたいけど、急ぐことではなかったし、なんか、わたしだけ雑用か。。。ってすごくさびしかったです。
内職を始めたころは娘をみながらやってましたが、
まだまだ預かりたい攻撃もすごいし
短時間だったら義両親もでかけられないとおもって、
短時間だけ預けて、そのあいだに内職やっちゃえ!と
図々しくなってました。
でも短時間でもでかけてて、
わたしがむこうに行けばまさかでかけないだろうとおもってたらやっぱりでかけちゃいました。。。
娘はちょこちょこ覗きにきてくれるし、わたしもむこうにちょこちょこ顔出したりして、同じ家の中で家族って感じですごせるかなっておもってたんです。。。
でも、そんなのわたしの勝手な理想ですよね。。あっちが預かりたいからって、
わたしも図々しくなっていて、預かってもらってるのにかなり勝手な考え方になっていました。。 だったらなおの事… | 2010/08/01
- 内職辞めちゃえばいいだけの事ではないですか?
読んだところ、家計の為に仕方無くしてる感じではなさそうですし…
それで、主さんとお子さんとでお出掛けすればいいんだと思います。
私は実家はまだ両親が働いてますし、義両親は義父は働いてて義母は体が悪いので、預ける事も難しいので、ずっと娘とお家です。
なので、義両親の様な方だと、すごく有り難いですよ(^_^)
じゃぁ内職をやめれば?しん | 2010/08/01
- なんか義両親がかわいそう よかれと思ってした事全てに文句言われて… 義両親が何歳かわかりませんが、孫の世話って結構大変なんですよ 毎日いる孫ならまだしも、時々しかこないならなおさら それに『内職』って事は家で仕事してるんですよね? 仕事の邪魔にならないように…と外に連れ出してくれているんじゃないんですか? 『私も連れて行って』と言えば連れて行ってくれるんですよね? どこが『義両親と娘が私を追い出して』るんですか? そんなに娘と団欒したきゃ、仕事をやめて毎日娘とでかけてあるけばいいんじゃない? なんか勝手な人だな~と思いました。 私が義両親なら文句言われるなら預かりたくもない。 旦那にはどこに行ったか言うのに、あなたには言わないのは、あなたが不満を感じているのを感じているからじゃないですか?
そうですね | 2010/08/01
- やめたほうがいいかもしれませんね。。
あちらの家に行くばかりではなく、
こちらの家にもたびたび来ていたし、
「預かりたい攻撃」がすごかったので、
「預からせてあげてる」って傲慢な気持ちになっていました。
不快な気持ちにさせてしまい、申し訳有りません。。 他の方への回答をみましたがしんさん | 2010/08/01
- 内面を成長させるための内職が プラスに作用してないみたいですね 団欒にこだわり過ぎてませんか? てかむしろ『団欒』ってなんですか? どうすれば満足なんですか?
子供ベビーマイロ | 2010/08/01
- でかけるのはすごく楽しいことです。2人でなかなか出かけられないのわかっていて、連れて行ってくれる、お子様のために買ってくれる、まったく悪いことではありません。
内職をするために預けているんですよね?あまりその考えは納得できません。内職というのは、育児をしながら、子供が寝ていたり、夜中にするくらいのことだと思いますので、預けて内職するなら、保育園へ預けて、働きにできるもいいのではないでしょうか?
お子様はうれしいとおもいますよ、たくさん連れて行ってくれるおじいちゃんおばあちゃん。
家にいても、遊ぶものがなく、外へ連れて行って、いろんな経験をしてくるのはいい刺激です。
それを、蚊帳の外と思うのは違うと思います。
ご自身だけだったら、連れて行けないところへ連れて行ってくれる、預かってくれるなんて、いい両親です。
それでしたら、車を買って、いろんなところへ連れて行ってはいかがですか?
子供ではなく、孫はかわいいと思うのは当たり前です。自分の子供の(旦那さん)の子供ですから、ご両親はかわいいと思っての行動ですよ。
お仕事も、結婚前からそのシフトでしたら、わかっていることだと思いますので、直接旦那さんへ話してみてはいかがですか?
もしくは、実家へ帰るとかもあると思います。 そうですね | 2010/08/01
- こどもをいろんなところに連れて行ってくれること自体は、とても感謝しているんです。
こどもにとってもとてもプラスのよい経験だと思います。
ただ、わたし自身がこどもで。。。
なんていうか、わたしも連れてって、とおもうのは、
わたしも義両親のこどもになりたい、とおもっているのかもしれません。
娘をとられた、という気持ちと同時に、
娘にもヤキモチを焼いているような。。。
「なんでわたしが1人で内職しなきゃいけないの?わたしも連れてって、置いていかないで」
なんて幼稚なことをおもってしまうんです。。。
(1人でっていうのは、実際に家の中で1人という意味です。
毎日家族と離れてがんばって働いている夫のことをおもうと本当に自分は幼稚だとおもいます。。)
こんにちは | 2010/08/01
- どんな事でも、義父母の行動・言動は文句を言いたくなりますよね。
でも実父母が同じ事をしてくれたら嬉しかったり、助かったり…。
不思議なものです。
私は同居です。
働いていませんが、義父母と二歳の息子がプールへ行ったり、お祭りに行ったり…。
義父母も息子も楽しんでいるので気にしていません。
二歳の相手って親でも大変ですから、義父母も疲れるだろうなぁ…って思います。
内職って、正直あまりお金になりませんよね?
お子様が幼稚園や小学校行ったらパートに出てはいかがですか?
サンダルの件ですが…私は逆で、「そろそろ靴も小さいかなぁ?」なんて独り言のように伝え、義父母に買ってきてもらっちゃいます(笑)
私も金銭的に助かるし、選ぶ義父母も楽しいかなぁ…なんて思って。 そうなんですよね | 2010/08/01
- 義父母の行動・言動にはムッとしたりイラついたりするんですが、
なんていうか、わたしも仲間に入れてほしいんです。。
内職、お金にはならないんですが、内容的に自分の内面が成長できそうなものなんです。
が、こんなこと言ってるわたしは全然成長してないみたいです。
パートも考えようとおもいます。
靴は。。。1週間ほど前に買ったばかり、サンダルは足のことを考えてまだ来年かなっておもってたんです。
でもこどもの気持ちからしたら、あまり良い考えではなかったみたいですね。。
そういうところも、わたしが親として機能していない、義両親の方がこどものことをちゃんと考え、行動している。と落ち込む理由なんです。。
私だったら | 2010/08/01
- 内職優先なら、子供を外へ連れて遊ばせてくれて有り難いと思います。 私も内職経験あるので分かりますが、子供いない方が気が散らないし邪魔されないし早く終わります。 義両親も気を使っての事だと思いますよ。それ以上に孫が可愛くて仕方ないって感じですが、それで良いじゃないですか◎ 出かけた事後報告もサンダルの件もあまり気にするような事じゃないかも。 誰も主さんを蚊帳の外にしてないと思いますよ(^-^)
ありがとうございます | 2010/08/01
- いろいろわたしが気にしすぎなんですかね。。
「誰も主さんを蚊帳の外にしてない」という言葉、うれしかったです。
こんにちは | 2010/08/01
- 孫って子供よりカワイイって言いますよね。
旦那さんのご両親もお子さん(孫)のことがかわいくてしょうがないんじゃないですか?
それに旦那さんがなかなかゆっくりできないから出かけられないっていうのをご両親は知ってますよね?
だからこそ、パパの変わり、まではいかないものの
パパやママのお仕事中に
寂しい思いをさせないように、とも思っているかと思います。
面倒みてくれるから内職できるんですよね?
感謝してもいいと思います。
悪気があってのことではないし、
サンダルもお子さんが欲しいと言ったのかもしれないし。
もちろんママの考えがあるのも分かります。
なのでママはきちんとしたサンダルを買って、
買ってもらったのは義実家に行くときに履かせては?
とにかく、みなさんと同じ意見になってしまいますが
きつくなってしまうと思いますが
贅沢です。
嫌なら内職をやめて義実家に行くのも辞めればいいと思います。
面倒みてて助かるわ~
くらい、気楽に考えてもいいと思いますよ☆ そうですね。。。 | 2010/08/01
- 実は、半年ほど義実家に行くのをやめていた時期があります。
近所にいる義両親ばかり孫と会って、実家の両親に会わないのは不公平だとおもって。。
実際、義両親にはなついているのに、実家の両親に会うと泣いていて、実母にもっとつれて来るように言われ、実家に行くようにしていました。
でも、夫に「義両親に会わせないひどい嫁」よばわりされて、
会わせろ預けろとさんざん言われ、わたしも「なんてひどいことしてるんだろう。。」とおもい、結局、義実家に行ってしまいます。
内職は、義実家に行くときはやめればいいんですよね。。
正直 | 2010/08/01
- 義理の親に嫉妬ですよね?
私の理解力ではそうしか伝わりませんでした
おでかけはあなたが仕事をしていて、うるさくして娘さんが怒られたらと気を使っての部分と旦那様の状態を知っていて孫が可哀相という部分じゃないですか?
でかけるのも大変ですよ
うちの親もたまに遠出してくれてたりしますが、すごく疲れてますし、事後報告です
でも嫌だとは思いませんし、私は仕事だし、足もないから連れて行けない場所もあるし、息子が喜んでいるならいいかなと
どうしても嫌なら内職をやめるか、辞めてパートとかにして保育所に預けるかですね
無理矢理家にに来て娘さんを連れ出してるわけではないですし、内職がなければ義理の親に逢わなくていいんですよね?
義理の親も先に伝えたりしないのは、あなたが顔に出したりするからかなとも思いますよ なんていうか。。 | 2010/08/01
- 嫉妬もあるんですが、
もともと実家が家族が多い方だったので、
娘と2人では団欒というかんじがしなくて、
娘が義両親とでかけるなら、わたしも混ざりたいんです。。
内職も、やらなきゃいいんですが、内面が充実するためやりたくて。。。
どっちもほしいなんて、本当に勝手ですよね。。
でも、内職がなかったとしても、義両親に会わなくていいということはないです。
なにしろ、家から5分の距離だし、
出産前から夫にはあっちに顔を出せと言われ、
1人でごはんを食べに行っていたし、
道端でもよく会って、ごはん食べてけと言われ、
やっぱり1人で寄っていたので。。。
こう考えると、わたしは義両親に嫉妬しているけれど、
娘に義両親をとられたともおもっているのかもしれません。。
こんにちはひぃコロ | 2010/08/01
- 何か… 気持ちはちょっとわかりますけど、何でそんな風にしか考えられないのかな、と思います、ごめんなさい。 別に、主さんがいるのに娘さんだけ連れて行かれてるわけじゃないんですよね? 主さんは仕事だし、普段主さんが車なくて連れていけないから、ママがいなくても寂しくないように、いつもは行けない場所に頑張って連れて行ってくれてるんじゃないですか? 別に主さんをわざと仲間外しにしているわけじゃないと思います。 そんなによくしてもらえて、恵まれてると思いますよ(^-^) 靴も、毎日勝手に履かせられてるわけじゃないんですからちょっとくらいは大目にみてくださいね。
わたしがいるのに連れて行きます | 2010/08/01
- わたしは別の部屋にいて、扉は開け放しているので、
娘はちょこちょこやってきます。
わたしもむこうにちょこちょこ顔出して、
むこうが大変そうなときは、わたしが仕事の手を止めて。。。
そういう理想を思い描いていたんですが、
わたしがいるのに、わたしを置いて、遠くにでかけてしまうんです。
でも、娘のことを考えたら恵まれてるんですよね。。
気持ちの持ち方まる | 2010/08/01
- タイトル通りで、気のもちようだと思いますよ(^^;)頼れるご両親が近くにいて面倒見てくれるなんていいなぁと思いますよ!私も普段は徒歩行動なので、行動範囲は限られていますが、長男だけの時は電車もバスも使ってどこでも行きましたよ。もしかしたら主さんは完璧を求めてるのかな?とも感じましたが、少し力を抜いたら楽になりますよ!たまには寝るのが遅くなっても遠出したければ出来るでしょうし、親が履かせたい靴も成長していけば子供が履きたいのとは違ってくるだろうし・・一人めさんだから余計そう感じるかも?ですが要は気の持ちようです。主様次第で楽しめるだろうし、家族との絆も感じる事ができるのではないかと思います(^_^)
そのとおりですね | 2010/08/01
- たしかに、完璧主義なところがあるとおもいます。
気の持ちようですよね。。
義両親と娘と4人で食卓を囲むとき、
ときどきですが、団欒を感じることがあります。
だからなおのこと、置いていかれた、とおもってしまうのかもしれません。。
完全にわたしがこどもですね。。
お仕事内容がわかりませんが…ヒロ。 | 2010/08/01
- 内職しないと家計が苦しいのですよね?
お子さんを預けないとできないぐらい大変でしたら旦那様と相談なさってパート等の普通勤務にはならないでしょうか?
その方が同じ預けるにしても収入がかなり違うと思いますし義理のご両親に預けるのが気が引けるなら託児所にお預けになることもできるのではないでしょうか?
そうすれば必ずお休みの日が取れると思いますし娘さんとの遠出だってできると思います(^-^*)
ただし娘さんにとって舅姑さんは大切なおじいちゃんやおばあちゃんですから完全に引き離すことはどちらにとっても可哀相だと思います。
今して下さっている事にも悪意は感じられませんので主様の気の持ちようだと思いますよ(●´∀`●)
表現の仕方は人それぞれですので『旦那様にだけ』言う方なのかもしれませんし『旦那様にしか』言えなかったのかもしれません。
サンダルも主様が一緒に買い物に行かれても同じ物を買って下さったと私は思います。
『蚊帳の外』にしているのは主様かもしれませんねf^_^;
義理両親と『張り合う』のでなく『理解し合う』気持ちで向き合えば『家族団欒』もできるのではないでしょうか?
忘れないでいただきたいのは娘さんにとって『母親』という存在は貴女しかいませんのでもっと自信を持って前向きに生きて下さいね(o^∀^o)
長々と失礼いたしましたm(_ _*)m ありがとうございます | 2010/08/01
- たしかに家計は苦しいですが、
内職は、どちらかというとわたしの楽しみのためにやっているようなものなんです。
なのにこどもを預かってくれる義両親を悪くおもうなんて、最低ですよね。。。
なのに団欒はしたい、娘はみたい、でも一緒にでかけたい、でも文句は言う。。
たしかに、『蚊帳の外』にしているのはわたしかもしれないです。。
こんにちは | 2010/08/01
- うちも、家族で出掛けたりなんて滅多にないです。
旦那は普通に休みあるけど、無駄に3連休とかあっても全て夕方まで寝るくらいだし仕事の日も終わったら週の半分は遊びに行ってるし…
でも私は子供をなるべくどっかに連れてってあげたいので、例え歩いて1時間かかっても定期的にショッピングセンター行ったり買い物行くにも何件かはしごして近所でも娘の好きな場所探して歩いてます♪体力もいるし大変だけど…。
義父母様に関してですが、私は羨ましいなぁって思います。
事後報告で連れ出されるのは嫌かもしれないけど、うちの義父母はどっかに連れてってくれたこともないし物を買ってくれたこともないです(いつも口だけです)。
と言っても主様の立場にたったことがあるわけではないから、もし主様の立場だったら同じように嫌に思うのかもしれません。
でも私は、2人で遠くに行けなくても義父母とどこかへお出掛けしたにしても、可愛い我が子が喜んでいるならそれでいいのかなぁって思いました(^-^)
親からしたら自分のいないときに…って寂しくなるけど、でもやっぱり1番は子供の気持ちだし…★
せっかく可愛がってくれてるのですから遠出は義父母にまかせて、主様は主様の仰るように、近所でもいつもの場所でも主様はご自身で出来る方法でお子さまを楽しませてあげたら充分だと思います♪
長々すみません。。 そうですね | 2010/08/01
- 本当にそうおもいます。
娘が喜んでいることがいちばん大切なんですよね。
ただ、さびしくて。。。
娘に依存しているのかもしれません。
大人になりきれないです。。
こんにちは(・∀・) | 2010/08/01
- 主さんから義父母の家族団欒に入られてはいかがですか?後、内職しなくて大丈夫な日があるなら義父母と遠出計画を立ててみたりしたら楽しぃですよ♪子供が喜び事をしなくても主さんが居るだけで嬉しいと思います(^O^)内職大変ですが頑張って下さい☆
ありがとうございます | 2010/08/01
- ときどき団欒っぽくなるので、そのときはとってもうれしいんです。
(夫と娘とわたしでも団欒できたらいいのに。。とおもいつつ)
内職のない日は、わたしも一緒に遠出したりすることもあるんです。
ただ、置いていかれることもあり、それがさびしいのと、
わたしができないことや、まだ早いかなっておもっていたことを義両親がパパっとやってしまい、
親としての役目をとられてしまったというか、
自分が親として何してるんだろうって、
愕然としてしまうんです。。
団欒って、なんですかね | 2010/08/01
- 家族(主に血縁でしょうか)が一緒に楽しい時間を共有すること、ですよね。
主さま、あなたをチヤホヤするのが団欒ではないのです。
あなた主導で周りが動く、あなたに全て許可を取りながら周りが合わせることではないのです。
主さまのお気持ちとして、ジジババは「家族」ではなさそうですね。私からすればそんな近距離であれこれしてくれる方々なら「家族」の定義ですが。
家族は全員が揃わないこともあります。
揃わないながらも、集まった人数で楽しく過ごせばそれは団欒ではないですかね。お子さんが楽しかったならよろしいかと思いますが。
ご自身が入っていない=団欒ではない=自分が楽しくない、それではまるで子供が二人です。
ご自身が団欒、家族に対する定義を変えない限り、家族が何十人いても団欒はきませんし、家族になれている気持ちにはなれないと思いますよ。 そうですか。。 | 2010/08/01
- たしかに、娘は団欒しているとおもいます。
義両親と一緒に楽しい時間を共有しているので。
わたしは共有していないので、わたしにとっては団欒ではないですよね。
わたしは、チヤホヤしてほしいわけではないのですが。。
合わせてほしい気持ちはあるかもしれません。
これがだめなんですよね。。
>主さまのお気持ちとして、ジジババは「家族」ではなさそうですね。
そうですか。。わたしが遠ざけているということでしょうか。。
でもむしろ、わたしは家族になりたいんです。
それに家族、いつも全員揃ってるわけではないです。
いつも夫いませんし、義両親のどちらかが欠けることもあります。
この場合、夫は団欒に参加してませんよね?
欠けた義両親のどちらかにとっては、離れた場所で「きょうは、みんな団欒してるな~」っておもっても、本人は参加してませんよね?
>ご自身が入っていない=団欒ではない=自分が楽しくない、
「団欒ではない=自分が楽しくない」
は、わたしも違うとおもいますが
「自分が入っていない=団欒ではない」
は、どうでしょうか。。
自分以外の家族がでかけて、自分は留守番。
っていうのは、自分にとって団欒なのか。。。?
とおもってしまいました。
で、少なくとも、家族なら、家に残る人間に出かける場所くらい伝えて行きませんか?
ましてや、わたしはこどもの親なのに。。。
疎外感を覚えるのはおかしいのでしょうか。。
おかしいのでしたら、申し訳ありません。。。
ちょっと勝手な部分はあるかもしれないけど | 2010/08/01
- 気持ちなんとなく分かります。 私は実親がそんな感じです。 娘が喜んでるけど仕事してるから連れていけなくどこか行ったとか言われると落ち込んだりしますよね。 主さんは一緒に行きたいだけですよね?まだ幼稚園とか行ってないわけだし少し位寝るの遅くなってもいいんじゃないですかね?どんどん遠出でも公園でもママが連れていったり義理親と行ったりすればいいかと思いますよ(*^_^*)
勝手ですよね。。 | 2010/08/02
- 一緒に行きたいだけなんです。でも内職持ち込んどいてそれはないですよね。。
少しくらい寝るの遅くなっても、娘と2人でもっと出かけたいとおもいます。
ありがとうございます。
ラッキーって思わないと… | 2010/08/01
- わが家も二歳の子を仕事中義実家に預けてましたが、なんで出かけるってその方が面倒見るのに楽だからですよ。出掛けるの嫌いな子じゃないんで喜ぶし。逆に内職を義実家に持ち込んで、ちょこちょこ子どもが覗くとはかどらないかな?と気を使わせてません?? それに毎日家で見てる私たちと違い、義両親は家の中で遊ばせつづけるって難しいみたいです。ついついTVで繋いじゃったり…なのでしょっちゅう〇〇買いに行こうか?□□へご用に行こう?と車で連れ出して行きます。サンダルも買ってきましたよ。ただ私も靴には気を使ってるのと、アパートがサンダルだと危ない立地なのでサンダルは義実家に置いてもらって行って履いてます。週半分以上行くので。ちなみに実家行くのは月二回くらいなんで逆に実両親のが娘の預かり方を知らないのでとてもありがたく思います。 私も仕事で娘を遠出させてやることも出来ないので、あまり深く考えず、孫と子の時間を楽しんできてねー(^∀^)ノくらいの気持ちで送り出しておいた方がいいですよ。
そうですよね。。 | 2010/08/02
- 家で見てくれる時は、たしかにテレビ漬けです。
それもなんだかな~ともって。。
テレビかおでかけしかないの?っておもってしまいます。。
でも、わたしのできないおでかけをしてもらっってるんですものね。
ちなみにここではぐちぐちかいてますが、
義両親にはいつも感謝の気持ちを言葉で伝えています。
お気持ち分かる気がしますせみくん | 2010/08/01
- かやの外…本心からでなくてもついつい感じてしまうのですよね。 ご家族のために内職されて頑張っている時に、本当は自分が娘にしてあげたかったことを次々されて、娘さんも喜んでいて、自分は何なのだろうと少し寂しく感じてしまわれたとしても、主さんが悪いわけではないと思いますよ。 それより、義両親とうまくいかないかたも多い中、義両親様と一緒に外出して楽しめるなんて素敵なかただなぁと思いました。 自分が娘と行きたかったところ、やりたかったことなどを企画して、義両親様に提案して連れていってもらうのはどうですか? 自分で考える分、もっと楽しめるかもしれませんよ。
そうなんです。 | 2010/08/02
- 自分、なんなんだろうって、さびしくなるんです。
わかってもらえてうれしいです。
どうもありがとうございます。
皆様のご意見とかけはなれますが | 2010/08/01
- 主様は寂しいんですよね。
これから一生生活するであろう地域のことを知りたいでしょうし、
私もそうですが、自分では外出が手際よくいかないのが悔しいし!
月3回と言わず、毎週3回くらい義実家へ通われたらいかがですか?
その方が大人同士お互いのことを理解しやすくなり、
義両親様の行動が娘さんを思ってのことなのか、ただの自己満足なのか、主様を蚊帳の外へだそうと企んでいるのか…
判断がつくと思います。
逆に義両親様も、主様がお嬢様をどう育てているのか分かってもらう機会もあると思います。
また、これは私の経験からですが、
一時期マメに通っておくと、じいばあが孫の体力に付いていけなくなり、
孫に対する執着心が薄れます。
「この遊びはママがいる時にやろうね」という発言が出てくるかもしれませんよ。
主様のご実家へは、遠いのならたまにしか行けない分、
泊まる期間を長くするのは難しいでしょうか?
長めに泊まれば慣れてくると思うのですが…。 そうなんです。 | 2010/08/02
- 地域のこと、知りたいんです!
わたしと娘は出かけるのに時間がかかるのに、
義両親は支度の整った娘をさっと連れて行くので、いいとこ取りという感じで悔しいんです!
毎週3回、通うの、図々しくないですかね。。?
執着心がうすれますかね。。
参考になります。
わたしの実家は、「おいで」とは言ってくれるんですが、
そもそもわたしにも娘にも執着心がなくて、
「来てもいないよ」って言われて泣きそうになったことがあって。。実はあんまり行きたくないんです。。
なんかめちゃくちゃですよね。。
悲観的になりすぎですょp(´⌒`q) | 2010/08/01
- 義父母が、見てくれて遊ばせてくれて、 いろいろ買ってくれて、 私からしたらイイなぁと思いました(ρ_;) 私は義父母と同居してて、 どっこも連れて行ってくれないし、 子供に、 何にも買ってくれないし、 お年玉くれないし。 何にもないです。
そうですよね | 2010/08/02
- 贅沢ですよね。
ありがとうございます。。
あずかってもらってるんですよね…? | 2010/08/01
- どこかに連れて行ってもらったり買われたりするのが嫌なら預けるのを辞めるしかない気がしました。マイナスになることをされてるならまだしも、動物園やサンダルなどお子様が喜んでいるなら、素直に「ありがとう」と好意を受けるのが普通かな…と感じました。どうしてもやって欲しくないことがあれば、甘える感覚で素直にお願いしてみては(*^o^*)
そうですね | 2010/08/02
- 口では「ありがとう」をたくさん言ってるんですが、
心の中では、
またでかけちゃった、わたしも行きたかったっておもってしまうんです。。
きのうもわたしの知らないおまつりに行ったと事後報告でした。
「せんべいちゃんも行ったら楽しかったとおもうよ」って言われました。
行きたかったです。
義両親に感謝してない訳ではないけど | 2010/08/01
- 自信喪失気味なんじゃないですか? 娘さんの喜ぶことをしてあげたいのにしてあげられないというジレンマなんでしょうか。 でもね、どんなに可愛がってもジジババは一番にはなれないんです。一番はママとパパ。娘を取られるなんてことはありませんよ。 慣れない土地だから今すぐはムリでも、そのうちお子さんと身軽に遠出もできるようになりますよ。家族団欒は主さんたち家族が築いていくものであって、形なんてないんですから。 2人で今度クッキーなど作ってみては?出掛けるだけが遊びじゃないですよ。会話を大事にしてみて下さい。 私はもうすぐ離婚予定でだいぶ前から片親状態ですが、いつも明るく楽しいですよ!
そうですね | 2010/08/02
- 自信ないです。
ジレンマです。
娘と身軽に遠出したいです。
今でもちょこちょこと調べてはでかけてるんですけど、まだまだでかけたいです。
2人でピザつくったり餃子つくったりとかはしてます。
そのときはすごくたのしいですね。
もっと家で楽しい時間もみつけないといけませんね。
みぃ太郎さんは離婚予定なんですね。
片親状態でも明るく楽しく過ごしていらして、見習いたいとおもいます。
たいへんなときにコメントくださって、ありがとうございます。
家族に気が付いてないだけ | 2010/08/01
- 相談文、そして皆さんに回答されている文を拝読しました。
今の主様ならどんな状況やどんな義父母であっても不満がでそうですね。
休みが取れない旦那さんと、自分の知らない土地で生活することを選択したのも主様です。内職をしているのも、その間義父母に預けているのも主様の判断ですよね?
それに不満があるなら、内職をやめればいい。
預けなければいい。
義父母宅に行ってもお子さんと離れなければ、公園も買い物も一緒に行ける。
車が無いなら購入。
連れていけないと決め付けてそれを誰かのせいにしてませんか?
我が家も土日祝日は主人は仕事ですし、義父母とは隣の市内にいますが、孫を嫌っています。私も結婚し、こちらにきたので古くからの友人はいませんし、引っ越しをしここに住んで五年。自家用車はないので自転車であちこちいきます。
もちろん旦那に頼りたいという気持ちもありますが、旦那をまっていては私も子供達も楽しめません。
まわりには自転車で行動範囲をぐんぐん広げて遊びに連れていってるママもいます!
不満なら自分で動かないとかわりません。
自分で動くことで新たな発見も成長もできます。
今のままでは自分の世界が狭いままですよ。お子様は義父母の力で外の世界をみているので、今度はママが頑張ってみては? そうですね | 2010/08/02
- 自分がうまくできないことを、誰かのせいにしているかもしれません。
結局、どんな状態でも不満で、文句が出るのかもしれません。
まずは、自分ががんばらないといけないですよね。
力強いコメントありがとうございます。
う~ん。vivadara | 2010/08/01
- 皆様とは少々意見が違うかもですが…義実家はもちろんですが、なんだか旦那様ともすれ違っているようにも感じました。
団欒がない、お出かけできない、と書かれてありますし…。
義実家に預けることに際しても、旦那様が義実家に連れて行くように発言されたんですよね。
喧嘩するのもいやだから、と話しておられるあたり、まず主様が納得していない感じがします。
だからその後も色々すれ違ったり違和感を感じたりするのでは…と感じました。
こればかりは、主様が内職を辞められたところで、旦那様にまた指摘を受けるだけのような気がします。
団欒とは、どこかへお出かけすることだけではないと思います。
一日ちょっとの時間でも、ちょっとした趣味などの共通の話題でも、話が出来て楽しめれば十分だと思います。
少しずつでも、まずは旦那様と話し合う機会をもたれてはいかがでしょうか。
時間はかかるでしょうけど、何でも話せるようになれば、悩みや思いを正直に話せるのではないか、と思います。
私はフルで勤務していますし、旦那も朝早く夜遅い勤務で、平日はなかなか話す機会はありません。
一緒に住んでいながら、時々全然会ってないなあ…と感じることもあります。
少しでも話が出来る時間を見つけて、話すようにしています。
娘のこと、最近思うこと、仕事や趣味やニュースの話、などなど…。
長文失礼いたしました。的外れな文章でしたら、すみません…。 ご指摘のとおり | 2010/08/02
- 夫とはすれちがっています。
仕事にでるギリギリまで寝てるか自室に閉じこもり、
わたしと娘のごはんの時間を合図にしたみたいに
食べ始めると出て行きます。
>団欒とは、どこかへお出かけすることだけではないと思います。
わたしもそうおもいます。
もともと出不精だったし
家で夫とふつうにごはん食べたりテレビみたり晩酌したりしたかったんですけど。。
夫はそういうのがきらいな人でした。
夫と話をしたいとはおもうんですが、すぐケンカになるんです。
罵倒されて終わるんです。
だから、せめて夫の両親と団欒を。。。っておもうんですけど、やっぱり外にでかけてしまうし、疎外感があるんですよね。。
こんばんはいちごママ | 2010/08/01
- 私は近くに頼れる人がいないので羨ましいと思ってしまいました(._.) どこか連れて行ってくれたり何か買ってくれたりと自分がいないときにされるのがイヤなら内職を辞めるか保育園に預けるしかないですよね。 一緒にお出かけしたりもできる仲なら家族だと思いますし、主様自身が義両親を家族と思っているなら素直に甘えればいいと思います。
そうですね | 2010/08/02
- もっと甘えてみようとおもいます。
ありがとうございます。
もっと軽く考えた方がいいです | 2010/08/01
- まず、自転車を買ってみたらどうですか?
私も2歳の娘がいますが、お出かけはほぼ自転車でしてますよ
今は携帯でも探せば近所の大きい公園の情報とかでてきます
主さんは口だけでどこになにがあるかわからないとか言いますけど行動してないだけなような気がします
あと、内面を磨くための内職ってちょっと意味がわからないです
どんな内容かはわかりませんが、今みたいな状況になるなら辞めたほうがいいと思いますよ そうですね | 2010/08/02
- 自転車かんがえてみようとおもいます。
金銭的にもっときりつめないと。
>主さんは口だけでどこになにがあるかわからないとか言いますけど行動してないだけなような気がします
そうですね。
携帯は詳しくないのでわからないですが、PCで調べて週1くらいのペースで開拓してきたんですが、
やっぱり車で行くような場所というのは、電車ベースで考えてるわたしには、おもいもよらない場所も行動範囲として入ってくるんですよね。
え!?ここどこ!?みたいなところとか。
免許も持っていないし、車の道の名前も高速道路とかもわかんないですが、マップルとか買って勉強しようとおもいます。
そうしたら、時間はかかっても、車の道のわきを歩いていろんなところ行けるようになるかもしれませんよね。
がんばります!
どうもありがとうございます。
私も内職はしていますが | 2010/08/01
- 絶対預けたりはしません
うちは同居ですが見ててくれる事もありません
正直すごくうらやましいです!!なのに私には考えられない考え方で
ん?と思ってしまいました
私は家計や貯金の為に毎日二時間の睡眠でやっていますが内職を理由に預けて嫌な思いをするのであれば辞めてはいかがですか?
お子様が少しでも楽しく半日でも過ごせるのならいいのではないでしょうか? そうですね | 2010/08/02
- 内職は家でもできるので、家でやろうとおもいます。
なんでむこうに持ち込んだのかというと、
もちろんみててもらえばはかどるっていう打算的な気持ちもあったんですが、
むこうの家の中で、義両親と娘とわたしとみんなで過ごしたいという気持ちがありました。
内職する、というのは、むこうに「おじゃましてもいいですか?」っていう口実というか。。
もともと積極的な性格ではないので、
これといった目的なしに行って、義両親とずっと面と向かってると沈黙が気になるし、緊張するし。。
でもそんなこと言ってたらだめですね。
ごはんだけ食べに行く、とかやってみようとおもいます。
´・ω・ | 2010/08/01
- こんばんは★ 他の方への回答も 見させていただきましたが、 うーん… 「産後は会わせたくなかった」 「あっちにも顔を出せと言われます」 などという言葉からは 義両親様の事をマイナスに 捉えている様に感じますが その反面で 「私も混ざりたい」 「家族になりたい」という 言葉も見られ それを見た私としては 少し都合がいいのでは…? と感じてしまいました。 内面的に内職を…と 自分で決めて自分の為に やっている内職なのに その間に預かって下さっている 義両親への不満などが あるならば、やはり 辞めるしかないのでは ないでしょうかね… 辛口すみません>_
そうですよね。。 | 2010/08/02
- 都合いいですよね。
自分でもわかってるんです。
ただ、出産直後の義両親に対するマイナスな気持ちからだんだん変化がみられ、
最近は、義両親と家族になりたいという気持ちが強くなってきてるんです。
でも、まだちょこちょこと以前の気持ちが顔を出すというか。。
そうですね、内職ぬきで、もっと関わりを持つようにしたいです。
ありがとうございます。
こんばんは。 | 2010/08/01
- ご苦労様です。
お気持ち、痛いほど伝わりました。なんだか蚊帳の外のような扱いで悲しいですよね。
内職の間だけは割り切ることは出来ないでしょうか。どうしても嫌であれば、内職では難しいでしょうから、保育所に預ける為、パートに出られたりというのはいけないでしょうか。それだと、勝手にお出かけもなくなりますよ。
4人でお出かけ出来ることがあるのであれば、良しと出来ないでしょうか。
内職をされていらっしゃるので、お子さんが居たら気が散るだろうと気を利かせて!?いらっしゃるおつもりかもしれませんし。
お子さんも家よりも外の方がいいかなと思っての行動なだけだと思いますし。 そうですね | 2010/08/02
- >4人でお出かけ出来ることがあるのであれば、良しと出来ないでしょうか。
そうですよね。本来ならそれだけで感謝しないといけないですよね。
なんだか欲が出てきてしまっていたみたいです。
ありがとございます。
こんばんは | 2010/08/01
- 義理のご両親も主さんに気を遣ってらっしゃるのかもしれませんよ。どこへ連れてった、買ってあげたというと悪いからあえて言わなかったり…それだけ面倒をみてくださってるわけですから決して主さんだけ除け者にしようとかそういう思いはなく良かれと思ってなさってるだけかなと思います。あまり考えすぎはよくありませんしお子さんが楽しんでくれてるならいいと思います。きっと主さんはお子さんをとられたような感覚があるんだと思います。見てくださってるだけで私は羨ましいなと思いますがもっと仲良くなって一緒に連れてってもらうのもいいと思いますよ。
そうですね | 2010/08/02
- 気を遣ってくれてるんですよね。
実際、わたしも一緒に連れて行ってくれることもあるんです。
でも、連れて行ってくれないときにやきもち焼いてました。
完全にわたしがこどもですね。
心細いですよね。ノンタンタータン | 2010/08/01
- 私も他県から嫁ぎ、右も左もわからない状態からのスタートでした。頼れるはずの旦那は不規則な勤務の為、夕食を一緒に食べるのは休みの日くらい。なかなかでかけることも難しいです。
でも私なら娘に自分がさせてやれないいろんな経験を義親にさせてもらってありがたいなぁと思います。実母に『預かってもらう以上は口出ししたらダメだよ』と言われていたので心の中でエッ?と思っても口に出さないようにしてます。
子どもはちゃんと親と祖父母の違いをわかっていますよ。ママとの関係がしっかりできているから義親といても不安にならず過ごせるのだと思います。義親も孫と触れ合う機会を楽しみにしてるはず。たまに合った時にはちょっと無理してでも孫を喜ばせたいんだと思います。そこにママがいたら逆に気を遣ったりするのかもしれません。帰ってきた娘を『どこに行ってきたの?よかったね』と笑顔で受け入れてあげることでママと義親との関係もよりつながると思いますよ。お話を拝見している以上、ママさんもすっかり家族として打ち解けている気がします。実母に『実の娘の子なら何でも自由にしてあげられる』…と言っていたので。経済的にも時間的にも育児についても義親が余裕があるのは当たり前ですから比べるだけ無駄ですよ。 そうですね。 | 2010/08/02
- >実母に『預かってもらう以上は口出ししたらダメだよ』と言われていたので心の中でエッ?と思っても口に出さないようにしてます。
たしかにそのとおりですよね。
>帰ってきた娘を『どこに行ってきたの?よかったね』と笑顔で受け入れてあげることでママと義親との関係もよりつながると思いますよ。
これはこれまでもやってきたので、これからもつづけていこうとおもいます。
「ママさんもすっかり家族として打ち解けている気がします。」との言葉、とてもうれしかったです。
ありがとうございます。
う~ん… | 2010/08/01
- 主さんの気持ちあまり良く分かりません… おじいちゃんおばあちゃんが孫の為に何かしてあげたいって思うのって当然だと思うし、すごくありがたい事だと思います。最初は内職してたわけじゃなく。とか言っても結局今は内職してるから義理のご両親も気を使ってくれてるんじゃないですか?その間に内職進めば。って。それが嫌なら内職辞めるべきです!その上一緒に連れて行ってもらえば。 行った事や買った事、事後報告で十分じゃないですか?いちいち今日は何処へ行って何をしてこれを買ってあげるつもりだけど。って言って出掛ける方が不自然だと思いますよ? 私は働きたいけど働ける環境が整わないので主さんの環境うらやましいです。なので主さんの自分勝手な言い分に辛口で返信してしまいました。 本当に今の環境が嫌なら内職辞めるべきです!!
そうですね | 2010/08/02
- むこうは気を遣っていてくれたのですよね。
内職は自宅でもできるので、それ以外でもっと義両親と関わろうとおもいます。
ただ、でかけるときはどこに行くのかは言ってほしいとおもってしまいます。。
サンダルは以前、娘のいないときに靴売り場で、
「サンダル買うとしたら来年くらい」
「もし買うとしても専門の人にサイズを測ってもらって、アドバイスもらって、本人に試着させて買う」
って義母と話した経緯があります。
サンダル買ってあったときも、
前日には買ってなくて、翌日の昼、わたしと娘が義両親の家についたらあったので、
本人ぬきで午前中にひとっぱしり買ってきたっていう感じなんです。
これは事後報告がいやっていうのもありますが、それ以前の問題っていうか。。
わかりにくい文章で申し訳ありません。。
どちらの気持ちもわかりますが…トラキチ | 2010/08/01
- 難しいですね。
娘さんは可愛がられて、楽しい時間を過ごしているわけなので、主さんも子離れしなきゃいけない。
私もまだ義両親に預ける気にはなりません。
実親なら預けられるけど…。
内職を辞められないなら、お子さんの寝てる間にするしかないように思います。
外出については、車の運転を練習すれば行動範囲が広がると思います。
外食もあまりされてないのでしょうか?
2歳なら割と食べれるものも多いし、落ち着いて食べてくれますよ。
お金がかかるようなら、何か持参するかですよね。
準備に時間がかかるとか何とか言っていては出かけられないですよ。
サンダルもそうですが、あまり細かく「こだわり」を持つとしんどくなりますよ。 子離れしなきゃいけませんね | 2010/08/02
- うちの場合、実親が預かるのを嫌がるので、
本当に義両親には感謝しなきゃいけないんですよね。
内職は娘がねてるときにやります。
車の免許はちょっと選択肢にないです。。
助手席に乗るのもこわいし、運動神経もよくないし、
自転車もあまり上手に乗れないし、そもそも自転車買うお金もないのに免許とるお金なんて。。
外食は、最近するようになりました。
お店は選ばないといけませんが、娘と一緒に外食するの、たのしいです!
ただ、いつもだと、やっぱりお金がつづかなくて。。
お昼はいつも持参なんですが、夜も持参すればよいんですかね。
今の時期は心配ですが、荷物増えるのだけどうにかがんばれば、
夜ごはん気にしなくてよいですね!
とはいえ、どこで食べればよいか。。駅のホーム?
準備にはもっと時間かかりそうですが、そんなこといってたらなにもできませんよね。
>サンダルもそうですが、あまり細かく「こだわり」を持つとしんどくなりますよ。
たしかにそうなんですよね。
もっとてきとーになってみることも大切ですね。
どうもありがとうございます。
・・・gamball | 2010/08/01
- 内職続けたいなら割り切るか、今の状況が嫌なら内職をやめるか・・。
主さんのもやもやした気持ち、義親さんに伝えてみては? ありがとうございます | 2010/08/02
- 内職は、自宅でやろうとおもいます。
これからもおつきあいはあるとおもうので、
このもやもやした気持ちを伝えるのはちょっとできません。。
すごくわかります!グラタン | 2010/08/01
- 私も同じです!
私は内職はしていませんが、次女がもっと小さいときは、長女だけ連れていかれ、すごく嫌でした。
「長女が心配なので、私も」と言うと、「じゃあ義姉を連れて行くから、あなたは来なくても…」みたいに言われて、いつものけ者です(T_T)
長女には、おばあちゃんだから、と預けるの嫌でも預けたときには、炎天下の真夏の昼に帽子もなして散歩に連れまわしてたり、買い物に連れてったり。
いつも事後報告でした。
私は、もうすごく嫌なので、長女に「ママも買い物行きたいな。いつもママと次女ちゃんおいてけぼりで、哀しい」と何度も言ってたら、長女も「ママと買い物行きたいから、ばあちゃんと行かない」と言ってくれるようになりました。
長女も「何でいつもママは連れてってもらえないの?ママも一緒がいい!」と向こうでも言ってくれてるようです。
自分がしてあげたいことをやられるといやですよね。 ああ。。 | 2010/08/02
- のけ者みたいな感じ、わかります。
わたしも娘に「おかあさんも行きたかった」とかよく言います。
グラタンさんはお嬢さんに「ママも一緒がいい!」と言ってもらえてよかったですね!
うちも言ってくれるといいなあ。。
こんばんははるまる | 2010/08/01
- 私には子ども3人います。主人はいても、土日休みでも子どもも見ない、家庭を顧みない人間だから、いつも母子でいます。うちも家族団らんはありませんよ。家族団らんでいたいなら、内職をされるのを控えてはいかがでしょうか?
私は、今上の子どもを義親の家に泊まりに行かせてます。昨日も今日もどこかに出かけた、服を買ってあげたと事後報告ですが、全く気にしてません。子どもが楽しめているならそれでいいと思っています。
すっごい | 2010/08/01
- わがままですね 主さんが。。
内職辞めちゃえば?
サンダル買ってくれたことが何だっていうんですか?
よかったじゃないですか。
買ってもらえてありがたいと思いなさいよ。
預かってもらってて その言い草ってないと思う。
預けてやってる精神がありすぎ だから義両親が内心から
受け入れてくれないんだよ
勝手に連れ出した 預けてるんだから 文句言えないよ
勝手に とか 思いすぎじゃない?
仲良くしちゃえ って 考え方おかしいよ
団欒ってなに?
旦那と子供とだけで出かけるのが団欒?
笑わせないでね。。
主さん考え方 子供すぎ。
もっと 感謝の気持ち もったほうがいいよ
いつでも感謝の気持ち忘れないほうがいいよ
こんばんは(^-^) | 2010/08/01
- 遅くにスミマセンm(__)m
なんだか分かる気がします…
家の義理親も息子預かりたくて仕方ないみたいで、結婚して子供産まれるまでは『ご飯食べおいで』と言う誘いなど一度もなかったのに、産まれた途端毎週誘われました(;_;)
息子が2歳くらいになった時は、私は誘われる事はなくなり『〇〇へ連れて行きたいんだけど、次の日曜日〇〇(息子です)暇?』と聞かれるようになりました(*_*)
正直気分悪かったです…
息子だけ居ればいいのかって気分になりました。
きっとお子さんがニコニコ嬉しそうに義理父母とでかけるのは子供にとって良いことって分かってても、取られちゃうって気持ちの方が勝っちゃうんですよね(>_<)
義理父母に子供会わせないと旦那さんの機嫌悪くなるの家も一緒です(^-^ゞ
けど最近は必要最低限しか会わせてないです(^^)d
主さんも、預けて嫌な気持ちになってしまうのならなるべく預けなくても済むように、旦那さんにもそれとなく伝えられないですか?なんだか長々とスミマセンm(__)m
こんにちは | 2010/08/02
- 義両親に素直な気持ちを言えば家族になれると思いますが、子供と遊ぶ十分な時間がとりたければ内職をやめた方がいいのかもしれませんね。
遠出がたまにはしたくて、車を購入できないのならタクシーを使えば車を保持して買うことを思えばやすいものですよ☆★
なんか、わかります☆ | 2010/08/02
- 憧れている物がすぐ近くにあるのに、手が届かないみたいな、モヤモヤした気持ち…。
本当なら、私がそこにいるはずなのに…って思いますよね。
でも、義理両親さんとしては「内職の間」という名目で預かっているわけですし、外に連れ出せば主さんが内職に集中できると思っていらっしゃるのでしょうね。
あと、うちの義理両親や主人もそうなんですが、行き先決めずに出発して、着いてみたら「動物園かよ!!それならもっと準備とかあったのに!!」ってことありますよ。
運転しながら考えてるみたいでヾ(^_^;
私は、主さんの「義理両親と団欒しちゃえ☆」みたいな前向きさは素晴らしいと思いますよ!!
内職の時は割り切って預けてしまって、あとは別の日に主さんから「一緒に〇〇行きませんか?」と誘ったりしてみてはいかがでしょうか?
本当はご主人が理解して下さるのが一番なんですけどね…。
主さんは義理両親さんに感謝してない訳ではないんですよね?
ただ、「家族」として、「母」として、尊重されたいんですよね?
やっぱり、生きて行くのに、自分が尊重されていて居場所があるって大事だと思うんです。
主さんがワガママとか甘いとかじゃないと思いますよo(^o^)o
元気出して下さいねっ☆
こんばんはニモまま | 2010/08/02
- 義両親は可愛い孫が寂しくないようにと、あれこれしてくださってるのに文句を言うのはどうかと。 嫌な気持ちになるなら保育園に預ければいいのにと思ってしまいました。 とられてしまう、と思っているみたいですが、子供はあなたのモノではないですよ。 もう少し、客観的に考えてみてはいかがですか?主様は幸せだと思いますよ
たぶん… | 2010/08/02
- 主様の気持ちは、何と無くは分かります。義両親ってだけで、何か嫌な気持ちになるもんです。実家の両親が同じ事をしたら「蚊帳の外」って思いますか!?たぶん、思わないんじゃないかな?
また旦那様や義両親に「預けろ」って言われたから余計、嫌になってしまったのかな?
ウチの実家なんて、娘を遊びに連れて行きたさに「パパとママはどっか行って来て良いよ」って私と旦那を出掛けさせて娘とどっか行って好きな物食べさせて、オモチャ買ったり服買ったり。そりゃ~娘の楽しむ事を何でも勝手にやってます。でも私は実家だから勿論、悪く思わないし、旦那も娘が喜んでるならって快くウチの親に預けてくれます。義父母に同じ事されたらオイオイって思うかもしれませんが、そこはやっぱり自分が考え方を変えなきゃいけないんだと思います。
義実家と実家と、交互に連れて行ったらどうです?
それと主様が団欒にこだわるのであれば、義実家や実家に行く時は内職はお休みしたらどうですか?
サンダルだって何足あったって良いじゃないですか?娘さんのその日の気分で、履きたいやつを履かせてあげれば…
主様の寂しい気持ちも分かりますが、ここは主様が気持ちを切り替えるのが良いと思いますよ?
生活苦で仕方なしに預けて働いてるならまだしも、自分の為に内職はしたい、娘さんも遊びに連れて行きたい、でも義父母さんに連れて行かれるのは嫌…。これじゃ主様の気持ちばっかりになっちゃいますから、皆で楽しむならその日は内職休んで出掛ける日を作れば良いかも!
孫だって、小さい今しかジジババに着いて行きませんから、可愛がらせてあげたら良いんじゃないかな?ウチの同居の義父母は、実家の親より一回りも年上なので、午前中だけとかでも娘を連れて歩くと疲れちゃうみたいで^^;だからジジババも、そうやって連れて歩けるウチが華ですよ。旦那様も自分が娘さんを連れて行ってやれない分、また主様と娘さんで出掛けるのは限界がある分、自分の親を頼りにしてるのかもしれませんね!
気楽に… | 2010/08/02
- 多分、娘さんを取られる気になっちゃって…ヤキモチ的な部分もあるんでしょう!子供はみんな、お母さんが大好きですから落ち込まない、考えすぎないようにして下さいね! サンダルのことも、子供は履いたことないものだから嬉しかったのでは?…とは言え子供のことは、子供の好みやお母さんの育て方や好みなので、気に入らないなら、じいじばあばの家に出かける時だけとかにしてもいいんじゃないかと思いますよ!うちも、洋服買ってきてもらったりして家計が助かっていますので、逆にお礼を言って買ってもらったりしてますけれど(^-^)
わからなくないけど… | 2010/08/02
- 実家に行くときに 内職の仕事道具も持って行かれるのが 月三回くらいあるんですよね? その仕事を実家でやるから尚更 主さんを残して3人で出掛けるのでは… 実家に一緒に行くときは 持って行かなければ 一緒に出掛けるきっかけがふえるんじゃないかな?やっぱり実家で仕事してたら 義両親は小さなお子さん連れ出すと思いますよ。 私が主さんなら 預けろ!と言われても預けないかな。困った時お願いしますとかかな… 確かに義両親にしたら ママいないほうが 自分達の好きに出来ますし ママいるとあちらも 子供に自由に出来ず 気を使うでしょう。預ける時は 諦めも必要かと(>_<) うちも 義母に預けたら 親戚の家行ったとかですがありますよ!でも私はあまり気にしないようにしてます☆ 一つ一つ気にしてると 感謝よりイライラになってしまいますしね。やっぱりじいちゃん ばあちゃんが小さい子供をみるのは体力もいるでしょう。変な言い方だけど、義父母と毎日生活じゃないし、主さんがママなのには変わりないです!義父母に子供を取られるわけじゃないです、もう少し余裕を持って頑張って☆
感謝の気持ちピカピカ☆。。。 | 2010/08/02
- 預かってくれているのですから必要ですよね。感謝の気持ちと言葉が。
その間、どこに行こうとそれは義父母さんが決めることで、せんべいさんが決定する事ではないですし、口出しする事でもないです。
家族団欒がしたいって・・・旦那様と娘さんとせんべいさんの3人で食卓を囲んだり、お話したりは団欒じゃないのですか?
どこかに出かけるのが家族団欒と言うわけではないと思います。
好みの物を買ってもらってないからと気分を害するのはお門違いで、買ってもらったことに感謝するべきです。
なかなか家は買ってくれませんよ。
自分の思うものを買って欲しいのなら、あって義父母さんと話をするときに「こういうものを履かせてる」「こういうものが良い」など話題に出していてはいかがですか?
どちらにしろ、恵まれているのに、その現状に満足できないのなら、今思っている内容を義父母さんたちがクリアしてもまた不満がいっぱいでてきますよ。
こんにちはhappy | 2010/08/02
- 私も子どもを預かってくれて、どこかに連れて行ってくれるような義両親がいるなんて、うらやましいなと思いました。
知らない土地でも、今はネットなどで調べれば色々楽しい場所がのっているので、探索したりして少しずつ行動範囲を広げていくといいと思います。
うちも | 2010/08/02
- 義親に預けると車でプールや水族館・花見や動物園などに連れて行かれます。 わたしとしては初めて子供がプールなどに行くときは親が連れて行きたかったし、あとから楽しかった報告をされると嫌な気分になります。 今年もプールに連れていくと言われたので旦那に断ってもらいました。 「まだ俺達が連れていってないのに行かれるのが嫌なんだって」と言ったら「そうだよな」と義父が言っていたようです。 わたしも車の運転できず徒歩か電車なので、義親の連れていってあげたい気持ちはありがたいけど、義母がうちで子供を見てくれると思っていたら二人で迎えに来て車で出掛けられるとさみしいです。 最近は一時保育にしています。 嫌な嫁ですよね。
たぶん | 2010/08/02
- 主さんは、寂しがりやさんですか?
知らない土地で、普段娘さんと二人ですごす時間が長いから、余計に一人の時間をすごすことに敏感になってるのではないかなと思います。
義実家に行くなら、内職の道具は持っていかないようにして、みんな出かける時は一緒についてくしかないですよ。
初めての土地でわからないとこばかりだから、いろいろ連れてって下さいとか、寂しいから置いていかないでって言ったり。
モヤモヤ考えてるだけじゃ、何も変わりません。
義両親とも、仲良くなるチャンスですから、頑張ってください。
こんにちは | 2010/08/02
- お気持ちわからなくもないですが、少し不安定というか過敏になっているのかなって気もします。
孫守りって結構大変ですから、義両親さんも家で見てぐずられるより、外に連れ出して疲れて車などですんなり寝てくれるほうが楽なんじゃないでしょうか?
この問題は義両親との溝というより旦那さんとのコミュニケーションでかなり解消されると思います。旦那さんにお気持ち理解してもらえるといいですね!
はぁ… | 2010/08/02
- 義両親への感謝の気持ちゼロ、さらに義両親のやり方が気に喰わないんなら、いっそのコト内職を辞めれば?そうすればアナタ自分の好きなようにできますからね。