相談
-
早生まれの3年or2年保育について
- 現在2歳半、早生まれの息子がいて、10月に2人目出産予定のため、
産前~産後1ヶ月半ほど自宅から車で四時間の義実家にお世話になっているところです。
悩みは来年4月から長男を幼稚園に三年保育で入れるべきか否かです。
悩んでいる理由は
1)トイレトレーニングがうまくいかず、おむつがはずれていない。
2)2人目が生まれた後赤ちゃん返りした場合、幼稚園に行きたくないと毎日グズグズにならないかどうか心配。
3)3年保育が多い中、2年保育にした場合、他の子と差がつかないか。
4)平日パパは深夜帰宅なので、2年保育にすりと0歳児と3歳児を一人でみなければならない。
5)変にきれい好きで、汚れるのを嫌い、ご飯をひとりでフォークやスプーンで食べない。
出産前の今も、ママべったりで参っています(;´д⊂)
2人目出産から半年ぐらいで幼稚園入園させるのはハードでしょうか?
ちなみに幼稚園は完全給食のバス通園、
人数は一学年100人で多めです。
すみませんが辛口はご遠慮ください。 - 2010/08/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
長文で申し訳ないです。 | 2010/08/28
- 私は長女が早生まれで、次女は6月生まれの2歳4カ月差の姉妹がいます。
この四月から3年保育の幼稚園に通う現在3歳7カ月を迎えた年少組さんです。
・・・・・・・・・・・・
1)について・・・おむつが外れていないコは普通にいますよ^^w長女もいまだに寝ている間だけは外れていません。
2)について・・・うちは大丈夫ですが、最初やGW、夏休みが終わった翌日に、大泣きになる子は少なくないようです。
3)差はそれほどつかないとは思いますが、集団生活に慣れてるかどうかでは多少の差がつくかもしれません。例えば、貸し合いっこ・順番が特に。でも、年少組さんの間は4月生まれさんと3月生まれさんを比べて、できること・できないことは大きく差があるんじゃないでしょうか?気にするほどじゃないかと・・・。
4)うちは旦那が6時半~22時半まで家を空けています。長女を幼稚園に送り出してから、少しの間次女と昼寝することや買い物へ行くことがあります・・・。母親にとっては少し楽できる機会が多いかもしれませんよ?子供二人より一人のほうが正直買い物は行きやすいです。長女は幼稚園でハッスルしてますし、家でずっといるよりは楽しそうです^^w
5)長女の行ってる幼稚園はフォークやスプーン禁止です。長女は元々使えるので問題ないですが、お箸で食べれるようになることを目指している幼稚園なので。持ち方は色々ですが・・・。
・・・・・・・
長女の幼稚園は火曜のみお弁当持参でバス通園です。年少組さんは20人×④クラスで約80人います。バスに乗ることが今までなかったので、それが楽しみで現在は行ってます。バスに飽きたら。。。どうしましょう?
子供さんによっては大泣きしたりもありますが、悪いことも覚えたりもありますが(泣)・・・でも、いいこともそれだけたくさん覚えてきてくれて、色々できることも増えてきます。親が心配しているほどではないようですよ^^w幼稚園に着いてしまえば、友達がいて楽しく遊んでいるようです。
ただ・・・参観日などで親が帰る時は大体の子供がほっとかれる~と泣き始めちゃうこともあります。参観日などは平日行われることが多いです。小さなお子様を連れていかないといけない場合は大変ですが・・・。ちなみに私は預ける人がいないので、次女をオンブしたりして、大変です(><)参観日中にぐずり出したら・・・と。でも長女の成長はみてあげないといけませんしね。
ママの気持ち次第かな | 2010/08/28
- 子供はその環境に順応します。
入園当初はいくら泣いていても(泣くのが普通です)、子供はその中で楽しさも厳しさも見つけ、また教師もそうなるよう手助けします。
ママが2人になってもまだまだ一緒にいたい。っておもうのか、さすがに新生児とべったりな子は不安ってとかおもうのか…。
経験上ですが、べったりな子ほど早めにスタートするほうが良かったりしますよ。
ママが心配していることは集団生活をすれば自然と出来るようになる、出来るようにならされることかなぁ~って思います。
ただ、園によってはオムツが外れてないと入園は認めません。なんていう特殊な幼稚園もあるそうなのでそういう不安も聞いた上でご検討されてはと思います。
出産頑張って下さいね。
早生まれ | 2010/08/28
- うちは早生まれではありませんが二年保育にしました。 下の子が生まれたてで幼稚園は大変かと思い二年にしました。 子供はすぐに馴染みクラスをしきっていましたよ。 子供はすぐお友達もできるから平気ですが、わたしのほうがバス通園なのでいつまでも慣れず三年保育のママはすでにグループができていたのであまり親しくはなっていません。 うちの周りは早生まれだと二年にするお宅が多いです。
うちの娘はミュ | 2010/08/28
- 2月生まれで今年中さんですが去年三年保育でいれました。オムツてれないままでしたが幼稚園でとれました。幼稚園にもオムツせていいとことダメなとこあるそうなんできいてみるといいと思います。早生まれのせいか一年ないてました。バス通園のほうが成長すると思いますよ。うちもしたに今年三歳の娘がいます。
こんにちは。nami mama | 2010/08/28
- 1)トイレトレーニング・・
は回りから刺激をうけるとあっという間に外れたりします^^
2)2人目が生まれた後赤ちゃん返りした場合・・
通いだす時期にかかわらず、ぐずる、ぐずらないは性格だったり、その日の機嫌によるので^^;
3)3年保育が多い中・・
個人的には早くからいっている子の方が社会性はしっかり身についているような気がします。
うちは4人、6年保育です^^;
4)平日パパは深夜帰宅なので・・
家で子供と篭ってストレス溜まるより、ママも子供も離れる時間って大切だと思います!
5)変にきれい好きで・・
今まで汚されるのが嫌で食べさせていませんでしたか?
汚れるのが嫌と言うより、食べようとする自発性がないだけだと思います。
幼稚園とかで他の子を見たら自分で食べたくなると思います♪
以外と親が思っているよりあっという間に園生活に馴染み、
色んな事を身につけて帰ってきますよ~^^
なので、親が子離れできれば問題ないと思います!
預けても向かないと思ったら辞められるし、
事前に一時預かり保育を探して何度か預けてみるのも良いと思いますよ。
こんにちわ | 2010/08/28
- うちの子は早生まれでは無いですが、今年中で3年保育です。
年小の1月に下が産まれました。
バス通園なので送り迎えはまだ楽でしたが、参観日にはまだ2カ月ならない子を連れて行きました。
出産後半年なら全然大丈夫と思います。
1)年少さんでは、うちは大丈夫でしたが、まだまだお漏らししている子もたくさんいましたよ。毎日幼稚園の貸出パンツを持って帰ってる子もいました。だから、おむつが外れてなくても大丈夫では?
2)赤ちゃんがえりで無くても、GW明け、夏休み明け、もしくは毎週月曜日には泣いてる子はたくさんいました。これは、早生まれは関係なく・・・
3)これは園の方針もありますが、多少の差は出ると思います。
4)うちも旦那は帰宅が遅く、毎日一人で見てます。(一番上11歳のお兄ちゃんが手伝ってくれますが。)
今、夏休みが終わり幼稚園に行ってる方が楽です。
夏休み中はスグに起こしたり、普通にしてても下が起きるので幼稚園に行ってる方が本人もハッスル出来るようです。
5)これは本人の性格ですが、うちの子も神経質ですが、ご飯も園ではきちんと(嫌いなものも)食べているようです。家では野菜はあんまりなので無理やり食べさす感じです。
最近では家でも野菜を自分から食べるようになりました。
それと、土地によって違うかもしれませんが、年中からは募集人数も減って入りにくいのでは?
そろそろ願書ですよね?アドバイスになって無いと思いますが頑張ってください。
どっちがハードかしら?yuihappy | 2010/08/28
- 格闘してでも、上の子がいない時間を作る方が楽かどうかですよね。
どっちが楽か、両方体験できるわけじゃないですし(^-^;
他の人も書いてあるように、オムツや登園拒否や能力差は、よくあることなので気にしなくていいと思います。
似た環境の方々 | 2010/08/28
- うちも同い年の早生まれで、今年から四年保育で幼稚園に入れています。
娘のクラスメートに、間もなく出産の方、新生児を抱えた方が多くいます。
逆に考えると、四年保育で幼稚園に入れる前提で二人目、三人目を妊娠されているようです。
二歳と三歳で違いはあるかと思いますが、休み明けや新学期などにぐずるのは下に赤ちゃんがいてもいなくても同じです。むしろ三歳のほうが知恵があってぐずるように見えます。
私は、ですが…幼稚園に行かせるのが辛い日(うちはバスなし弁当です)は休ませればいいやと思って入園させました。
行かせなきゃ慣れない、たしかにそれもありますが、いきなり春から週5日行かせなくてもいいと思うんですよね。
だって、今現在昼ご飯の後に昼寝をしてる生活が、いきなり春から2時~3時くらいの帰宅まで昼寝なしですよ。
うちも含め、小さいクラスはこれが結構大変です。
帰宅後に夕方くらいまで昼寝をしてしまうと、今度は夜寝ません。
すると朝は幼稚園に間に合わないくらい寝てしまい、ぐずつく子供を起こして送ります。
結局ぐずつくんです(笑)うちは二人目はいませんが、特にひどいほうです。
ちょうど今、臨月の方がいるんですが、大きなお腹でぐずつく子供を抱っこで教室に入れたりもしています。
また、ママの妊娠を全く気にしないで教室に飛び込んでいる子供もいます。
それでも私は入園させてよかったと思っています。
まあ実は幼稚園に不満はイロイロあるんですが…娘は楽しそうですし、私もやはり楽です(つまり夏休みの今は辛いです)。
オムツに関しては二歳クラスも常にトレーニングをしてますが、うちはまるでダメです。
恐らく三歳まで無理ですし、三歳クラスも早生まれは普通にオムツでトレーニングです。
無理矢理早く取ると、冬に失敗されてめんどくさいと聞くので、私はあまりやらないようになりました。
入園を考えるということは、産後すぐに願書ですよね。
色々大変だと思いますが、お体を大事に。
幼稚園ベビーマイロ | 2010/08/28
- 幼稚園の方が周りの刺激があるため、トイトレは早く終わります。周りがおむつしてないと気づき、うちは入園までオムツでしたが、1週間で簡単にはずれました。
幼稚園へ行ったほうが、子供としてはいい刺激だと思います。2年保育で、多少差はでると思います。集団行動はあたりまえ、多分、年少のころからいる子が多いため、一人だけ特別扱いはしてくれません。できて当たり前のことが多いと思いますので、それに対応できるかどうかです。
平日、休日パパいません。一人で見ている人は多いと思いますが。
幼稚園によっては箸の練習するため、スプーンフォークは使わないところとかいろいろですので、入園するところへ聞くのがいいです。幼稚園で汚れるのは当たり前と思ったほうがいいですよ。
逆に入れたほうが、私は育児しやすいと思います。
行事はたくさんあると思いますが、下にいるご家庭もたくさんありますので、皆さん条件は同じではないでしょうか?
勉強もひらがな、カタカナなどおうちで練習できるなら、いいと思います。うちの幼稚園では、年中でひらがなカタカナみんなかけるようになっていますので。
半年ほど前に | 2010/08/28
- 二人目を出産しました。主様と似たような年齢構成の二人の子供です。
私の経験談から申しますと、上の子が保育園に通ってなかったら・・・発狂していました。
おむつは外れてなくて通いだした知人の子がいますので、問題ないと思います。
同じです! | 2010/08/28
- 私にも二歳半になる息子がいて10月に二人目出産です。
私は三年保育で幼稚園に入れる予定です(定員オーバーにならない事を願って…)
同じく一人で食べられず、オムツです。
近所の方に言ったら「年少さんはオムツ持参の子供が半分以上いるから大丈夫よ」と言われました。
子供も友達と遊びたくなる年頃ですし、子供のためにも私のためにも入園させます。
ちなみに幼稚園はお弁当持参です。
大変ですが…頑張るつもりです。
うちは。。。ぶりぶり | 2010/08/28
- 上の子が早生まれですで、現在年中です。下の子は去年9月に生まれました。
①は問題ないと思います。出来れば、オムツが取れていてほしいそうですが、完全にオムツで通っていた子も夏休み頃には取れてましたよ。
②最初は物凄く嫌がって、毎日「幼稚園には行かない」と愚図ってましたが、今では「幼稚園に行きたい」と言っています。
③2年保育の子もいます。最初は戸惑うと思います。お友達がいるのに馴染めない感じでした。夏休みまでには慣れると思いますよ。
④2人子を一人で見るのは大変です。うちは男同士のせいか、赤ちゃん返りしてか、下の子をいじめて困ってます><
⑤うちも食べれるのに私がいると甘えて「食べさせて」って言います。
男の子だからか、うちもママべったりです。下が生まれたら、少しはお兄ちゃんになるかと思ったのに全然です><個人差があるので、しっかりする子もいるようですが。。。
2人目出産から半年で幼稚園に通うっても問題ないと思いますよ。子供なりに成長はしてくれますし、幼稚園では結構いろいろなことができたりして、ビックリしますよ。
こんばんは | 2010/08/28
- 私だったら預けてしまうかな…。幼稚園に行く朝は大変かもしれませんが預けてしまえば楽ですよ。万が一赤ちゃん返りが強かったら尚更、お母さんもお子さんも赤ちゃんも精神的に辛い毎日だと思います。初めはママと離れての園生活は辛いかもしれませんが皆同じです。三歳児ともなれば他の子と遊びながら様々なことを学べると思います。ウチの子も早生まれの三歳児で、オムツスタートでしたよ。心配なら園に相談すると良いですよ。
2年保育です | 2010/08/28
- うちは4歳差で2年保育です。
2年保育と3年保育との差ですが、ひと月もしないで差は感じられない程になりました。
息子入園時に下の子は9ヵ月で、徒歩通園のため毎日送迎に連れて行っています。
上のお子さんが幼稚園在園中に出産するお母さんも結構いて、みんな赤ちゃんが1ヵ月になるかならないかのうちから送迎に連れて来てますよ。
うちは徒歩通園お弁当なので、バス通園で給食なんて恵まれていて羨ましいです。
おむつの件も幼稚園の方が対応に慣れていますから、完璧でなくても大丈夫ですよ。
我が家も周りも結構パパが仕事が忙しくて家事育児全てママ1人でこなしています。
うちは2人ですが、中には3人4人をほぼパパの助けなしで育ててるママもたくさんいて、自分はまだまだだなぁ、と思いますよ。
元幼稚園教諭です | 2010/08/28
- 幼稚園で働いていましたが、確かに今3年保育が主流になってますね。 私自身は2年保育でしたが、先生がフォローしてくれたので、嫌な思いはしたことがないです(^∪^*) オムツに関しては、園によって違いますが、私の勤めていた園は取って来て貰ってました。 でも、3歳児さんは1時間事にみんなでおトイレに行ってましたし、まだまだ失敗するのが当たり前だと思いますよ♪ 中には、パンツに変わったのが嬉しくて毎日パンツを見せてくれる子もいました。 2年保育でも泣いてくる子もいますし、そこは先生もプロですから、色んな方法を考えてくれます。 早生まれの子と4月産まれの子ではやはり違いはありますが、集団生活の中では得意・不得意は誰でもあります。 苦手な子を得意な子が教えてあげる、これも大切だし、教わってた子も教える立場になることもあります。 それが成長にもなりますし、私も追いつきたい・負けたくないと頑張れる事もあると思います(^∪^*) 余談ですが、家の娘はもうすぐ1歳ですが、負けず嫌いで月齢が3ヶ月程上の子がつかまり立ちしているのに自分が出来なくて怒ってました。 その数日後にはつかまり立ちをマスターしましたよ(^_^;) 行きたい幼稚園があるのなら見学したり、相談して決めても良いですね(^∪^*) 私は、家以外でも色々経験して欲しいので、3年保育にしたいと思ってます(^∪^*)
こんばんは。透子 | 2010/08/28
- 早生まれ、2年保育を選びました。
4月に4歳の娘が年中から入園しました。3歳下に息子がおります。3年保育にしなかった理由は、私が住んでいるところでは3年2年が半々くらいだったこと、おむつが外れていなかったこと、早生まれで周りの子についていけるか心配だったこと、下の息子が3月に生まれた翌月から娘を追い出すように入園させたくなかったこと、あとは経済面も大きく(市内私立のみ)、旦那と相談を重ね、小学校入学前の集団生活の練習として2年で十分だろう、という結論に至りました。
娘は入園前(3歳4ヶ月)におむつが外れ、人見知りもなく、4歳になった頃にはひらがなの読み書き等もほぼできていましたし、特に難なく園生活に溶け込んだようです。早生まれや小柄なことが気がかりでしたが、面談ではお友達とも仲良く問題なく過ごしているとのことでした。1学期の間はしつこい風邪にやられて欠席も多かったのですが、幼稚園に行きたがって、夏季保育は楽しんだようですし2学期も楽しみにしています。2年保育で後悔はありません。約1年間じっくり下の息子と触れ合う時間があり、娘は赤ちゃん返りもほとんどなく、親ばかになりますがとても弟思いの子になってくれました。それと、これは入園後にしみじみと思った事なのですが、保育参観や親子遠足以外にも、娘の通う園は親の集まりも多く(保護者会やイベントの手伝い決め、交通安全指導なんかもありました)、とてもではないけれど、下の当時2~3ヶ月の息子を連れてはしんどいなと、3年にしなくて良かった・・・と思いました。うちは2年保育でしたので1歳過ぎの息子を連れていきましたが、それでもまだ歩けない子を抱っこし、下ろせばハイハイが始まり、大変でした。
中には、出産直後だからこそ敢えて、入園させたママさんもおられます。上の子に構ってあげられないだろうから、幼稚園で沢山遊んできてほしい、という思いを込めてだと聞きました。バス通園でも、決まった時間の送り迎えは大変だったようですが、お子さんは楽しく園生活を送り、ママさんはその間赤ちゃんとゆっくり過ごし、上の子は園から帰ってくればお昼寝したり、していたようです。
年少でも年中でも、慣れるまで時間のかかる子そうでない子といるでしょう。おむつや食事は、入園すれば周りの子に影響されて上達?すると思います。園の方針として、おむつで入園できるのか、ですとか、まずは説明会に参加されてみてはいかがでしょうか。10月出産予定ですと、お住まいの地域や園によって異なるかとは思いますが、説明会や願書提出日が出産前後になりませんでしょうか、そういった場合個別に対処頂けるかどうか等、疑問点は解決されておいた方が良いと思います。ご希望の幼稚園は、抽選ですとか、未就園児クラスに参加していた子が優先される、ですとか、ありませんか?
ご参考までに、娘の通う園は先述の通りほぼ半数が年少から持ち上がり、半数が年中から入園です。娘に関しては年中で入園・早生まれの大きな差、3年組と2年組で分かれグループができていて入れないというようなマイナス面は、見受けられませんでした。まだ個人差のある時期ですし、差が出たとしても、入園しだんだん縮まっていくものではないでしょうか。説明会では入園前に規則正しい(朝ちゃんと起きる)生活をしておくように、おむつは年少では取れてなくて当たり前に思っていて良い、年中でもお漏らしする子もいるけど気にしないで下さい、とのことでした。主様の場合ですと、赤ちゃんの首もすわり生活リズムも整ってくる頃でしょうから、運動会等出向くことを考えてもそれほど厳しくはないかなと思います。3年保育主流の地域であるならば、年中の募集人数が少ないですとか、同じくらいの年の子と遊ぶ機会が減ってしまうこともあるかもしれませんので、3年の方が良いかもしれませんね。もしくは、未就園児クラスがありましたら入園前慣れさせる目的で、も一手だと思います。2人3人・・・とお子さんがおられれば、誰しも通る道ですし、園児がいて妊娠される方も当然おられ、それぞれ悩みはありますね。育児するママさんのためそしてお子さんのため、親御さんの判断でどちらを選んでも良いと思います。
こんばんは★ | 2010/08/28
- 預けた方が楽かなぁと思いますが人それぞれですがm(__)m産後二人を見るのは体力と心が休まらないかなあって私は思います。オムツが外れてなくても預けれますよ~預けてた方が何故か外れやすいと友達から聞きました。出産頑張ってください(´Д`)