アイコン相談

寂しいなあ

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/05/29| | 回答数(9)
2歳10ヶ月の長男と1ヶ月の次男のママです。
次男を出産してからというもの、長男は事あるごとに「おばあちゃん」か「おとうさん」状態で母親の私には逆らうばかりでイライラします。
今までは私じゃなければダメだった事も「おばあちゃんに!」とか「おとうさんがやるの!」とか言うし、私が出掛けるときも「バイバイ」とあっさり。母親として寂しい気持ちでいっぱいです。次男が寝てる時には長男と2人で散歩がてら買い物に行ったり遊んだりはして構ってるつもりなんですが、私にだけ反抗的なような気がして悲しくなります。
このままじゃイライラがエスカレートして長男を避けてしまいそうで、そんな自分にも腹が立ちます。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
2008/05/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

7月に2人目が産まれます | 2008/05/15
うちも現在2歳の息子がいて、7月に2人目が産まれます。
産休に入るまで働いているので祝日などに仕事の時は
旦那の実家に1人で泊まりに行きます。
最初は行く時に号泣していたのに最近は「バイバイ」と
あっさり行ってしまいます。更に、この間パパが実家に息子を迎に行った時の事。私の事なんか1度も出迎えてくれた事ないのに
ばあばが帰ってくると玄関までお出迎えに行くんだそうです。
しかも毎度だそうで私がふてくされていると旦那が、
「ばあばは甘いからじゃない?ジュースだって欲しい時にくれるみたいだし」と言ってました。確かに、うちではジュースといっても野菜ジュースを夕食後に飲ませるだけで、朝・昼は牛乳のみ。
おやつの時はほとんど麦茶です。それ以外は駄々をこねてもジュースはあげません。懐くのはいいけど少し寂しいですね。
今度2番目が産まれたらどうなるのか・・・
同じですね | 2008/05/15
うちもこの前旦那と2人で出掛けたとき、私が先に玄関に入ったらガッカリされてショックでした。旦那だと思ったみたいです。
良いとこどりの父親には分からない気持ちでしょうね。
うちはお茶か牛乳のみですよ。親も旦那もそれは従ってくれてますが、たぶん遊んでくれるからだと思います。
でも母親を見向きもしなくなる我が子を見ると悲しいし、情けなくなりますよね。
そろそろ反抗期かな? | 2008/05/15
弟が産まれたことで長男君のこころも複雑なんだと思いますよ。3~4歳で第一次反抗期をむかえるのでそろそろ反抗期かもしれませんね。自我の芽生えからなんでもイヤイヤと言ってしまう時期になってきているのだと思います。
自己主張をして他人とぶつかって自分の要求や考えを言葉で伝えたりどこかで妥協点をみつけて周囲と折り合って行く体験をすることで他人とのつきあい方を覚え社会性を身につけていくので気長にお付き合いするしかないかなと思います。
いままでママじゃなきゃダメだった事もおばあちゃんやおとうさんに!となると寂しいけど、したの子の育児も大変でしょうからおばあちゃんやおとうさんにやってもらえることはお願いしてしまうと気持ちも楽になるのではないですか?
わかります! | 2008/05/15
うちは2歳9ヶ月の男の子と8ヶ月の女の子がいます。 2人目が生まれる前までは私とじゃないと寝なかったしママっこでした。でも最近はパパっこです。パパがいるときはパパにべったり。 助かるけどやっぱり寂しいですよね。でも成長してるんだと思うしママは赤ちゃんのお世話で大変だってこともわかってるんだと思います。 今まで通り上の子にも接してあげたらいいと思います。という私も上の子に パパがよかったぁって言われてよくイラッとしてます(-.-;)パパは何でも言うこと聞いてくれるけどママは何でも言うことを聞いていられないし仕方ないのかな(; ̄_ ̄)=3
どこも同じなんですかね~。 | 2008/05/15
うちもさっきトイレに連れて行くのに「おとうさんがやるの!」と言われてイライラしましたよ。旦那は良いとこどりだから、余計に腹が立つんですよね。母親って損な役回りだなあ~と思うこともあります。
ホントやり切れませんよね(泣)
おにいちゃんなりに | 2008/05/15
 お兄ちゃん本当はママに甘えたいのかもしれないですね。
我慢してるのではないでしょうか?
うちも、3月に次男が生まれましたが、長男はパパって言うことが多くなりました。
赤ちゃんはママじゃないから仕方ない・・・っておもっているようです。
少しさみしいですよね。
ホントに | 2008/05/15
今まで長男と2人で楽しくやってたから余計に寂しいですよね。
赤ちゃんいると中々甘えられないからで、相手をしてくれる旦那や実母に甘えてるんだろうな~とは思って割り切るしかないんでしょうね…。
うちもです。☆ちぃ姉★ | 2008/05/15
出産前までは私にべったりで、夜寝るときも私がいないとダメだったのが、出産前に切迫早産で入院と出産の入院でばぁばのおうちに泊まって以来、何かイヤなことがあったら泣きながら『ばぁば~』って言うんです!

おっぱいとかで下にママがとられてしまったと思い、他に甘えれる相手を探した結果なんでしょうね。

最近は、私と公園行ったり、お風呂入ったりできるようになったのと、下の子がかわいくなってきたみたいで、ばぁばって言う回数が減ってきましたよ。

反抗期と重なってるので余計にイライラきますよね。

お互いがんばりましょうね。
同じですね | 2008/05/15
今産後で実家にいます。一か月健診がまだなんでお風呂に一緒に入れないのと、次男の授乳が重なったりして一緒に寝てないからか「おばあちゃんと寝る!」と毎日言われる始末です。「お母さんと寝よう」と言って大泣きされたことも…。
母親として自信喪失するし悲しくなりました。 実母なんで有り難いとは思ってますけど、寂しいです。
大人気ないですけどね~。
一時的にももひな | 2008/05/15
まだお兄ちゃんになったことに慣れていないだけだとおもいますよ。
ママに甘えたいけど小さな赤ちゃんがいて大変そうだからおばあちゃんやパパに甘える。ママに甘えたい気持ちを我慢するために反抗的な態度をとってしまう・・・そんな感じじゃないかしら。
もう少しして次男クンをご家族に頼めるようになったら積極的に長男クンとの時間を取るようにすれば大丈夫だと思います。

小さいながらお兄ちゃんとして頑張ろうとしている長男クンですから、温かく見守ってあげてくださいね。
ママさんも体調を崩されないように無理しすぎないでくださいね。
甘えベタ | 2008/05/15
我が家の長女も 次女が生まれたときは のりママさんの長男くんと同じ感じでした。
ひとりっこだったときはママっこで かなり甘えん坊だったのに... 次女がうまれたら素っ気なくなりました。
そのときは反抗的な態度やそっけないそぶりにイライラしましたが、長い目で見ると 単に甘え下手なのでは?と思います。

自分なりに我慢して、母を思いやってくれてのことだったみたいです。表現がうまくできなかったり、照れの反動でつっぱねたり... それがわかってからは、そんな不器用さがかわいく感じるようになりました。

子供とともに親も成長していくものですね~(しみじみ)
いまは大変だと思いますが、お互いにがんばりましょう♪
本当は・・☆ | 2008/05/15
一時的なものだと思いますよ☆
下に兄弟が出来て、ママをとられたようで少し戸惑っているのかもしれません。
本当は今以上にもっともっとママに構ってほしいのだと思います。
なので絶対に避けてしまうようなことはしないで、いまの調子で構ってあげたほうがいいような気がします。。

私自身長女なので、何となくですが、上のお子さんの気持ちわかります!
弟がもう少し大きくなれば、きっといいお兄ちゃんになってくれますよ☆
そうですよね | 2008/05/15
私しかいない時は「お母さん、お母さん」と慕ってくるんです。
母親なんて子供にとってはいて当たり前の存在なんでしょうね。
私自身がイライラして、甘えられないオーラが出てるのかなとも思ったり(>_<)もう少し余裕を持って接してみます。
ありがとうございました☆
兆候ありです | 2008/05/15
今月出産予定で、今2歳3ヶ月の息子がいます。赤ちゃんが生まれることで、今までどおり甘えられない、赤ちゃんが優先されることを既に認識しています。
なので、何かあると「赤ちゃんの時にはいっつもえ~んえ~んと泣くから、こうやってずっと抱っこしてあげたんだよ。」などと大きなお腹でも抱っこしています。時々パパからのハラハラした視線を感じつつ・・
おじいちゃん、おばあちゃんはとっても甘いので、実家に行くともともと私の言うことは聞かなくなります。2人目出産後しばらくは手伝いに来てもらう予定ですが、明らかにおばあちゃんべったりになるだろうなあ、と。
今の言い聞かせが、どこまで効果があるかわかりませんが、抱っこできなくても大好きだよと伝える工夫はしばらく必要なんでしょうね。
同じですね | 2008/05/17
今月出産なんですね☆
うちもまくさんのお子さんと同じように、出産前から実親にはかなり懐いてました。
なので入院中もあまりぐずることもなく、病院に来てもこっちが拍子抜けするくらいあっさり帰ってたくらいでした。
毎日抱き締めて、次男が寝てる時等は相手をしてやってても、やはり常に構われてたいのかなとも思いました。
まくさんのおっしゃるように、毎日「お母さんは大好きだよ」と気持ちを伝えないといけないですね。

page top