アイコン相談

育児休暇後の仕事

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/22| | 回答数(13)
今子供は1歳2ヶ月です。今年4月から仕事に復帰、子供は保育園に通ってます。

保育園に通ってから体調を崩し、5月には髄膜炎を起こしてしまいました。死亡、後遺症の確率を言われ、もう助からないんではないかと思いましたが運良く後遺症もなく元気になりました。

保育園に預けるのは不安でしたが退院後実母が来て1ヶ月見てくれ7月からまた保育園へ通える様になりました。

ただ、保育園に一週間行くとまた体調を崩し1ヶ月に半月働けたら良い方です。

お金も貯金を崩しての生活。

いつまで続くのか…

子供の体が一番大切なので仕方ないな~とは思うのですが…

今も手足口病にかかり先週から休んでます。

悩みが絶えず疲れてきました。

相談ではないんですが話聞いて貰いたくて…
1人で悶々と悩んでたので・
2010/09/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはひぃコロ | 2010/09/08
髄膜炎、大変でしたね… 回復されて良かったです。 私も今3回目の育休中です。 はっきり言って保育園入園1年目は仕方ありません、だいたいみんなそんな感じです。 私も復帰すぐはすぐに呼び出しをくらい、まともに勤務ができません。 だから勤務できる間に最大限動きまくります。 子供にも、園に出られる体調まで回復したら登園してもらいます。 辛いけど避けて通れない道です。 そのうちに、風邪もひかない丈夫な体になりますよ。 ちなみに我が家も只今上2人が手足口病です、物が思うように食べられないから看病が大変ですよね。 とりあえず、今はガマンの時です。頑張って乗り越えてください…
お気持ちよくわかります。whwk | 2010/09/08
うちの娘は1歳から保育園に預けて2年目になります。
お子様、後遺症も無く、元気になられて本当に良かったですね!
うちも同じく、月のうち少なくても10日、多い月で半分以上休んでいるという様な状態が初めの1年間は続きました。
インフルエンザに胃腸炎等々、こんなにも病気ばかりもらってきて…と、苦しむ娘をみて可哀想で可哀想で辛くて申し訳なくて、何度悩み泣いたかわかりません。
沢山のお給料をもらえている訳でもないし、子どもを苦しませて、周りにも娘が可哀想と言われ、私は何をやっているんだろうと。
それでも娘の将来のため、そう思ってなんとか今までやっています。
2年目になればだいぶ落ち着いてはきましたが、それでも風邪→中耳炎→鼓膜切開やら高熱…何ヶ月に一度はやってくるのでいつ体調を崩すかビクビクしている毎日ですが、徐々に体調を崩す日が少なくなってきました。
段々とですが、子どもも強くなっていきます。
主様も幸いお母様がいざとなれば助け船を出してくれるようですので、お母様に感謝して、お願いできる時はお願いをして、乗り越えていかれたらよいですね。
大変ですが、一緒に頑張りましょう!!
ご主人は? | 2010/09/08
失礼ですが、ご主人はいらっしゃらないのですか。
母子家庭で頑張っていらっしゃるなら金銭面はむしろなんとかしようがあると思うんですが…
旦那がいても安月給、子供の世話は母親中心、保育料は高い、母親は仕事休みがち…このパターンは一番最悪だと思います。日本の制度に問題があると私は思います。

働けど働けど生活は苦しく、会社での立場も悪く、働いている意味すらわからなくなり、こうしてうつ病になっていく…そしてさらに働けなくなり…負のスパイラルですね。

1~2才の子が集団生活で病気になりやすいのは当たり前のことです。
うちは姉が母子家庭ですが、小さい頃は土日は必ず体を休め、毎週のように通院をしていました。悪い言い方ですが、薬漬けでなければ平日フルタイムで働けないからです。
緊張感が子供に伝わり、正直のびのびした性格ではありませんが、母親が一生懸命なことは理解している子供になっています。

なんの解決にもアドバイスにもなりませんが、その時々を一生懸命に生活していれば、子供は必ず見ています。そして自分に出来ることを探して母親のために頑張ってくれます。

お体を大事に。
こんにちはももひな | 2010/09/08
髄膜炎、大変でしたね。
保育園に預けてしばらくはいろいろな病気をもらってくるのでまともに仕事はできないし何のために働いているんだろうとかいろいろ考えちゃって辛いですよね。
でもそうやって少しずつ体が強くなっていくんですよね。
もうひと踏ん張りって思って頑張ってくださいね。
こんにちは☆ | 2010/09/08
お子様、元気になられて良かったです(^-^)最初の1年は、いろんな病気をもらってきます。保育園に預けたのは昨年の4月。6ヶ月の時です。4月は、月の半分しか行けませんでした(>_<)半年は、週末になると病院に行き、薬をもらって飲ませていました!1週間ずっと点滴(1日2回)。点滴の針を刺したままが、1番辛かったです。私は、義両親のおかげで、仕事を休まなくて済みました。なので、すごく感謝をしています(^-^)週末には、家へ遊びに行ってます。少しでも恩返しができればって、思っています↑
1年を経つと、体も丈夫になり、保育園を休む事がなくなりました。最初は、とても辛いと思います。お子様も病気と闘っているので、お母様が少しでも傍に居てあげる事ですね(^-^)
お子様の病気が、早く治りますように☆
こんにちは | 2010/09/08
お子さん大変でしたね…でもそうやって病気もしながら強くなっていくと思いますので今が踏ん張りどころなのかなと思います。辛いことばかりが続いて主さんも大変だと思います。でもお子さん自身もすごく頑張ってるはずです。少しずつ慣れてきますので負けないで下さいね。
大変でしたね | 2010/09/08
髄膜炎、大変でしたね。治ってよかったですね。

保育園に通い始めると、たいていのお子さんは病気をもらいますよね・・・。

私のお友達も、復帰当日にお子さんが喘息をこじらせ、肺炎で入院しました。救急車で運ばれ本当に大変でした。
2週間入院し、やっと元気になったと思いきや、またもや風邪をもらってしまったそうです。

やはり保育園って、幼稚園と違ってお子さんを預けたいママさんが多いので、少しの風邪でも出してしまう方が多く(そうじゃないかたもたくさんいます)、病気をすぐにもらってきてしまう。。。と友人は言ってました。

でもそのうちに抵抗力もつくので、主様も楽になると思いますよ。

頑張ってくださいね。
わかります | 2010/09/08
私も8カ月から子供を保育園へ預けだしました。
初めに先生から「0歳児さんは半分これたらいい方」と言われ、怯えていましたが・・・はたしてその通りでした。
髄膜炎は大変でしたね。ご無事で良かったです。
うちの子も、毎年2回ロタにかかるし、1週間入院したこともあるし、こちらの体ももたなくて、何度も「辞めよう・・・」と思ったりしました。何が正解かわからなくて不安ですよね。
こんにちは☆さいちゃん | 2010/09/08
髄膜炎、後遺症も無くて良かったですね。 小さな内は、病気が移ってしまうのは仕方ない事です!! お母さんの頑張っている姿を見て子どもは育つと思いますよ~☆ 力になってくれる親も居る様なので、『病気になったらなったまで!!』と割り切って頑張って下さい(^_^)v
1年間頑張って! | 2010/09/08
髄膜炎・・・大変でしたね。回復されて本当によかったです。
保育園って、まぁ言ってみれば病原菌の巣窟みたいなところです。
親が自宅でみられないので預けているわけで、近くに協力者がいれば別ですが、通常は多少の風邪、熱があっても保育園から断られるほどの状態でなければ預けざるを得ない・・・というご家庭が殆どだと思います。
うちも子ども3人(4歳、3歳、1歳)を全員3~6ヵ月から保育園に通わせていますので、毎日保育園からかかってくる電話が恐怖です(^^;)。
通いはじめて1年間は、いろいろな免疫をつけていくので、どうしても病気がちでお休みが多くなってしまいます。よほど強い子は別ですが、お子さんに限らず、殆どのお子さんが通る道です。
うちの子ども達も、はじめの頃は全員「今月、何日行った?半分行けてる?」状態でした。特に末っ子は何度も入退院を繰り返している子なので、結構大変です(^^;)。私もそうそう休めないので、たいていは夫と2人で半日ずつとか、1日交替で休んでみますが、仕事が片付かない分は、持ち帰ったり、休日出勤は当たり前。深夜に子ども達が寝てから出勤して・・・なんてこともよくあります。
でも、1年たったら、びっくりするぐらい強くなると思いますよ(^^)。2年たったらもっと逞しくなります(^^)。
3歳(2歳児クラス)の息子、今年の4月から病気でお休みしたのは確か3日ぐらいしかないですし、4歳の娘は先日1年ぶりぐらいに1日だけお熱でお休みしました。当初のことを思うと想像もできなかったぐらい強くなりました。
お勤め先にも迷惑をかけてしまって・・・なんて、いろいろ気疲れもおありだと思うのですが、今はこういう時期!子どもが落ち着いたらお仕事頑張りま~す!と割り切って、首を切られない程度で1年間頑張ってみてください(^^)。
「子どもが将来何でも好きなことができるように(実際には何でもというわけにはいかないですが・・・)、お仕事頑張って稼いでおかなきゃ!」と考えて、私は毎日頑張ってます(^-^)。
お疲れ様です | 2010/09/08
うちの息子も今一歳二ヶ月になります。同じように4月から保育園に預け、一週間フルで通えたら奇跡!くらい頻繁に病気をもらってきます。
自分がセッティングした会議が明日あるにも関わらず、今さっき保育園から呼び出しの電話がかかってきました。(*_*)

どうやら発熱のようですが、明日回復してるとはとても思えないので、会議をどうしたもんかまさに今悩んでます。

会議の前日に熱出すなんてなんてKYすぎる。。。と思ったりもしますが、子供も保育園で頑張ってくれてると思ってます。三日続けて保育園に行ってくれたら上出来です。

自分の仕事のスケジュールもめちゃくちゃになりますが、病児保育とか旦那と交代で休むとか、利用できるものは利用してお互い頑張りましょー!!

あぁ、明日の会議どうしたら。。。
大変でしたね。vivadara | 2010/09/08
お気持ち分かります。
うちの娘は、1歳5ヶ月から保育園入園しました。
最初の一年は、とにかく体調を崩しまくりで、入院も経験しました。
1週間保育園に行ったらまた体調不良…うちもまったく一緒です。
しかも当時の職場は仕事が休めない環境で、看病も出来ず、病児保育にはかなりお世話になりました。
でも1年後くらいから、だんだん体調を崩す割合が減り、4歳の今では、病欠は年に10日以下になりました。

集団生活に入って一年くらいは、どうしても体調不良が多いようです。
うちだけではなく、周りの知り合いもほとんどがそう言ってました。
主さんの職場はお休みを取ることに理解がある(少なくとも、正社員ではないですよね?)ようですが、お金が続かないと思われるのなら、保育園を一旦退職して日額の一時保育対応の保育園で預けるか、もしくは病児保育に預け入園を続けるか、現状を維持するか、…その中で、一番お金が続きそうなのはどれなのか、検討されても良いかと思います。
後は、周りがどれだけ協力できるかにもよると思います。旦那様ともよく話し合って、一番だと思う選択ができるといいですね。
こんばんはgamball | 2010/09/08
髄膜炎、治ってよかったですね。
うちの子も保育園に預けてからの1年は突発やインフルや手足口病・・・などなど罹りました。
有休もなくなり、早退を何度もして職場に迷惑かけました。
上司に嫌味も言われました。
仕事は絶対にやめたくないので、今も頑張ってます。
保育園に預けるからには病気をもらうのはやむをえないと割り切っています。
子供もだんだん体が強くなっていきますから、今が耐えどころです!

page top