相談
-
幼稚園でのお友達とのトラブルについて
- こんにちは。私は4月から年中に入園した女の子の母です。今のところ楽しく行っているようですが、最近一番最初に名前を覚えてお友達になったという年長のお姉ちゃん達と上手くいっていないようです。その上のお友達達は面倒見がよいらしく、バスが一緒なのでうちの娘はすぐになついて毎日そのお友達のお話をしていましたが、ここ最近話しに出ないので聞いてみると、前に怒られて謝っても許してくれないからもういいと言うのです。娘自体は何が悪くて怒られたのか分かっていないようで、聞いてもどちらが悪いのかも分からずアドバイスもできません。子供同士の世界に大人が入るのもよくないかなぁと思って幼稚園に聞くというのもしてはいませんが、こういうお友達とのトラブルがあった時は皆さんはどうしていますか?まだどちらもわがままだし、気分の波がある年頃だから放っておきますか?でも、つい我が子の事となると気になって…ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします
- 2008/05/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
さりげなくピカピカ☆。。。 | 2008/05/22
- 幼稚園の先生に聞いてみます。
幼稚園でどんな事をして遊んでいますか?
誰とよく遊んでいますか?
色々はなしてみてそのあとに「年長さんの女の子とよく遊んでいたんですが最近・・・」と言う感じで切り出してみます。
先生が知ってらしたらどのような状況だったかわかりますよね?
状況がわかればお子さんへのアドバイスもできると思います。
先生が知らなかった場合は、こんな感じの事があってちょっと寂しそうなので、機会があれば新しいお友達ができるような方向に導いていただけますか?と言う感じの事を言ってもいいかな?と思います。
年長さんの女の子にゆーみんさんが直接話を聞くわけではないので大人が子どもの世界に入ると言う内容にはなりませんよね?子どもの日常をちょっと知ると言うだけなので。
あと、年長さんと年中さんと言うことで、面倒見のいいお姉さんでも自分の遊びが楽しくなると交流が疎遠になってきてしまう事はあります。
年中さんの中で新しいお友達ができると良いですね(*^。^*)
特別何もしないかなももひな | 2008/05/22
- これから2年ずっと一緒に通って、家も近くて付き合いが長く続きそうなお友達だったら何とかしたいと思いそうですが、相手は1つ上のお姉ちゃん方。私だったらしばらく放っておいて様子を見るかな。
娘さんがお姉ちゃんたちとうまくいかないことで悩み、登園を嫌がるようなら幼稚園の先生にお話してお姉ちゃん方のお話を聞ける機会ができるといいんですけどね。
これから同じ年のお友達もたくさんできると思います。
お子さんが「ちょっと寂しいかな?」くらいだったら様子見で大丈夫だと思いますよ。
もう少し様子を見ても | 2008/05/22
- 3歳の息子の場合は、喧嘩をしても、時間がたつと仲良くなっていることが多いですね。親や先生が入ると難しくなったりするので、もう少し様子を見てもよいと思います。
もう少し様子を見ても変わらないようであれば、先生に聞いてみてはどうでしょうか?先生もいつも仲がよかったのに話もしなくなれば、気になると思いますよ。
仲良く遊べるようになるとよいですね。
年長には年長の付き合いがあるのかも…ちゃる | 2008/05/22
- 娘が年長児です。割とどんな年の子にも話しかけて名前を覚え、家ではよく話をします。年少の時から年長さんや年中さんに話しかけては邪険にされたり仲良くしてもらったり…を繰り返してきました。同い年の子ともめて、保育園に行きたがらなかったときは先生に相談しましたが、違う学年の子のことは気にしないことにしました。(先生に異学年まで見てもらうのも気が引けたので)
相手の年長さんも、同じ年長さんとの仲良しがいると思います。その子にとっては、同い年同士の付き合いの方が忙しくて、怒ったことも忘れているような気がします。また、年長という学年?は、なかなかハードな生活をしていると思います。
幼稚園生活が浅くてゆーみんさんの娘さんも不安かもしれませんが、同じ年中で仲良しさんができるといいですね。まだクラスに馴染めていないようなら、私ならそちらを先生に相談します。
わたしは | 2008/05/22
- 私は子供が保育園にいってますが、子供のことは子供に任せています。
一次的に仲が悪くなっても子供はすぐに仲直りしていたりって事もありますし。
結構親や先生が入ったほうがややこしい気がします。
余りにも娘さんがそのことで元気がなかったり、幼稚園に行くのを嫌がるようなら先生に聞いてみてもいいとおもいますよ。
年が違うので。。 | 2008/05/22
- 同い年なら、小学校など、これから先の付き合いもあるかもしれないけれど、違う学年の子なら、私なら放っておくと思います。
でも可愛い我が子・・心配ですよね!
いじめられていたり、仲間はずれにされていたりなどがあれば、先生にも相談すると思いますが、今のところそうではないようなので。。
嫌がらず幼稚園に行っているなら、このまま様子をみていてもいいと思います☆
ちょこちょこ、さりげなくお子さんに聞いてみてもいいかもしれませんね。
ひとつ学年が違うだけで | 2008/05/22
- 子どもの世界ってだいぶ違いますよね 意見の食い違いもあるし 年長になると協調性がでてきて ルールを守らない子を叱ったりします 年中で入園したてなら園の決まり事などまだ身についていない状態ですよね そういった事が年長さんからすると許せないし 年中さんはそれがどうしてダメなのか まだはっきりわからないしで トラブルは出てきて当然だと思います それとなくバスの時の様子を担当の先生に聞いてみたり 率直にこんな事があったみたいですと 言ってみていいと思いますよ 気になる事はそのままにしない方が私はいいのではと思います
機会あれば | 2008/05/22
- あくまで機会があればなのですが、相手の親御さんに挨拶をするきっかけにするかもしれません。仲がどうということまでは触れず、面倒をみてもらっていることと、要領を得ないけれど怒られたと言っていたし、迷惑かけてごめんなさい&これからも仲良くして、程度で。ママどうし知り合うにもいい機会になると思います。
子供どうしのことは、わざわざとまで重要なことではないと思います。1歳違うと友達の輪も違うと思うので、お互いに距離があっても普通じゃないかと思います。私もきっと気になる方だとは思いますが。
そうですね~かず&たく | 2008/05/22
- 子ども同士のトラブルは中には入りません。
でも、トラブルがわかった時には、『今度は「やめて!」って言ってごらん。』というアドバイスをしたり、『そういう時は先生に言って注意してもらった方がいいよ。ママはそこにいなかったから○○くんとお話できないでしょ。』と先生に仲裁に入ってもらうように促します。
バス停が一緒なら登園日は毎日2回会うんですよね。
だったら、降園バスを待っている時に、お相手のママにさりげなく聞いてみるのもいいのかもしれませんね。
『前は毎日○○ちゃんのお話をしていたんだけど、この頃しないのよ。何か迷惑かけちゃったのかしら?』という感じで…。
園行事で幼稚園に行く事があれば先生に聞いてみるのもいいのかもしれません。
でも、先生も、クラスが違うと判らない事もありますが…。
(私が先生をしていた幼稚園では、園バスに担任の先生も乗るので、園児全員の名前と性格がわかっていました。新任の先生でなければ年長児の事もわかっている場合もあると思います。…ちなみに、園児が300名ぐらいの幼稚園でした。)
解決するといいですね。
どうしようもないと思います | 2008/05/22
- 喧嘩の原因を突き止めようとしても子供同士の事なのでどうしようもないと思います。
それに子供同士の世界なので大人が入ると余計こじれると思いますよ。
学年が違うんですよね?
なのでほっておいても良いと思います。
自分自身も経験がありますが女同士って難しいんですよね・・・。
陰険で陰で悪口言ったリ無視したりいじめたり・・・。
なのでそんな所に親が出て行ったら余計こじれますよ。
まだ幼稚園児なのでそんなに陰険ではないと思うのでその内ケロッと仲直りするように思いますが。