相談
-
イジメか?自己防衛か?困惑してます…長文です
- 私には小学3年生の娘がいます。
今回は娘と近所に住む同学年の子(Aちゃん)との関係についての相談です。
はじめに過去の出来事として読んでください。
1、2年生の時は同じクラスで娘はAちゃんに理由もなく叩かれる、鉛筆や消しゴムを取られる、ノートに落書きされる、Aちゃんが周りの友達を味方につけて数人から無視や意地悪などをされることがありました。
うちの子だけではなく、気に入らない子にはそういう事をするようで、個人懇談等で先生に相談された方が数人いたそうで、ママ達からマークされていましたが、先生からは『嫌だと思ったら、自分から避けることも必要です。〇〇(娘)は友達になりたいようで自分から近づいてるように見える』と言われました。
一時は『私は人を殺したことがある。言うことを聞かないと〇〇(娘)も殺してやる。』と言われたらしく、『学校に行くのが怖い…』と泣きながら言われたこともありました。
ここからが本題です。
学年が上がりクラスが離れたので安心していたのですが、今まではAちゃんを怖がって言うことを聞いていた子も成長と共に強くなり、Aちゃんに近づかなくなり、今ではすっかり孤立しているようで、近所の小さい子供達を集めて遊んでいるようなんですが、Aちゃんがお家にあがると物が無くなると子供達の間で噂になっています。(実際に無くなったお宅が数軒あり、家では遊ばせないようにしてる方もいます)
うちの娘は新しいお友達と遊ぶことが多くなり、学校が終わった後は毎日のように遊びに行きます。
遊びに行く娘を待ち伏せして『どこに行くの?誰と遊ぶの?一緒に行っていい?』としつこく聞かれるので、娘は『教えない!Aちゃんとは遊びたくないからついて来ないで!泥棒とは遊ばない!』と言っているのを聞いたので、『そんなこと言わないで仲良く遊べないの?』と叱ってしまいましたが、Aちゃんを拒絶するのは自己防衛…?
でもイジメのはじまり?
と思ったり、困っています。
娘には『友達の家にいくけど、クラスの子だけで集まる約束だから』って言ったら?と言っても、『はっきり言わないとしつこいし、ついて来るから困る、私だって嫌なことされたことある』と言われ、『自分がされて嫌なことはするんじゃない!それと泥棒って言うのはやめなさい』と言っても『嫌なときはちゃんといいなさいって、ママが言った!それに〇〇のDSソフト盗んで、あとでお母さんと謝って返しに来たって〇〇に聞いたもん!』と…。事実なだけにどう対応したらいいのか悩んでしまいます。
近所に住んでいますが、親とはあまり会ったことがなく、全く交流もありません。
事情は色々ありますが、それでも娘のしてることはイジメではないか?親として正しい行動は?と考えると、どうするべきかわからなくなっています。
皆さんならどうしますか、どう思いますか?
イジメだと感じながら、対処に困り自分が不甲斐ないのはわかっていますので、辛口は覚悟しています。
アドバイスお願いいたします。 - 2010/11/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/11/05
- 私自身が娘さんと同じような体験をしました。
Aちゃんみたいないじめっ子ではありませんが、嘘つきの同級生がいて
娘さんのように「なんで〇〇ちゃんと遊ばないの?」
「だって〇〇は嘘つきだもん!みんな言ってるよ!」 と言って怒られたことがあります。
前置きが長くなりましたが、とりあえずは様子見でいいと思います。
子供たちのいざこざは
子供たちで解決するのが一番かと…。
大人が介入するとかえって大きくなることもありますし。
娘さんは自己防衛してると思います。
盗んでいるかの噂は意外とおひれがついてることもありますから、とりあえず娘さんには「自分の持ち物を盗まれたわけじゃないのなら泥棒呼ばわりはおかしいよ」と
言ってみるのはどうですか?
自己防衛 | 2010/11/05
- だと思います
しばらく様子見て先生に相談されてはいかがですか?!
子供に | 2010/11/05
- 1、2年生の時にされた仕打ち、よく娘さんは耐えましたね!
でも個人面談で先生に相談してもそういう回答しか得られないなんて、とんでもない先生ですね。
だからこそ、娘さんは自己防衛するようになったのではないでしょうか?
大人からすると、「今度は逆の立場?」とハラハラしますが、そのお子さんもきっと反省するでしょう。
大人が何かアクションを起こすのではなく、自分自身で考える年齢になりますので、このまま様子見でよいと思います。
ただし「泥棒」という言葉は言わないように注意し続けてあげてくださいね。
こんにちは | 2010/11/05
- イジメてる訳ではないのかなと思います。ただやはり小さい頃にされたことをお子様自身も覚えていて少なくとも心に傷を負ったりトラウマになってたりするのかもしれませんね…自分が周りに訴えても解決できなかったからやはり自分で何とかしなきゃ、しようと考えたあげくの言動かもしれませんね。ただやはり言葉って時に人をすごく傷つけますし泥棒とか遊ばないとかは言わせてはいけないでしょうね…実際物を盗ったりが事実なのか分かりませんが差別用語ですしね。もう少しうまく断らせるよう考えてあげなきゃいけませんね。
自己防衛だと思いますピカピカ☆。。。 | 2010/11/05
- 「泥棒」は本人が被害にあってないので、事実かどうかはわかりかねるので、その点は言わないように言った方が良いと思います。
ついてきたら困る点で、きつく相手に言うのは自己防衛だと思います。
Aちゃんが自分でまいた種が今芽を出したんだと思います。
これからのAちゃんの行動次第で友達が増えるか、いなくなるかが分かれると感じます。
しばらく | 2010/11/05
- 様子を見てはいかがですか?
うちの娘も小学生のときそうでしたが、だんだん友達との付き合い方が変わってくる時期かなと思いました
お子さんなりに感じたり考えて行動してるのだと思いますし、自分が嫌な思いをした友達とはできるだけ避けたい、自然なことかなと思いますよ
低学年から中学年、高学年につれて誰とでも遊ぶということが出来なくなります 自分の気の合った友達とグループを作ったり、合わない子とは話さないというような、イジメではなく自分の意思や気持ちで行動したりするようになります
Aちゃんにとっても友達関係を見直せる機会なのかもしれませんよ
友達関係のことは見守っていれば、子供が悩んだり困ったりしたら相談してきますよ そのときにどうするか判断したほうがいいと思います
うちの娘は中3ですが、毎年クラスが変わるたび友達関係の悩みがすごくて、毎晩 愚痴を言ってきます 親が介入することはあまりないですが、子供は子供なりに考えてるんですよね
娘さんが | 2010/11/05
- 混乱してしまうと思います。娘さんが言ってるように主さんが昔言ったことと矛盾しててかわいそうかも…私なら娘にはかかわらないよういいます。いじめじゃなく当たり前の反応かなとも思います。泥棒という言葉は言わせないよう話しますね
様子見 | 2010/11/05
- でいいと思います
自己防衛も勉強です・・・・
がエスカレートすると こちらが加害者 なんてヒヤヒヤすることも・・。
でも 様子を見るしか 現状は
自己防衛だと | 2010/11/05
- 思います。 いじめられたら誰だって嫌だと思いますよね
大変ですね… | 2010/11/05
- 自分が子供のときを思いだしました・・・
自分も同じようなことしてたように思います。
そういうこっているんですよね…
私はかわいそうで3・4年の頃は嫌っていましたが
6年位には他に友達もいなくかわいそうで
なぜかいつまでもつながりもあり
やさしくしてあげてました。
自然の流れに身を任されるのがよいのでは?
こんにちはひぃコロ | 2010/11/05
- 娘さん、自分を守ってるだけじゃないですか。 娘さんの言い分ももっともですし、介入しすぎる必要はないと思います。 その子がイジメられてるとは感じませんし、その子が今までの態度を改めてないから他の子から拒絶されてるんじゃないでしょうか。 イジメなら良くありませんが、変な同情かけてもその子のためにはなりませんよ。 泥棒という言葉遣いを注意する以外は、今は介入しすぎない方がいいと思います。
確かに | 2010/11/05
- Aちゃんのしてる事はダメな事だと思います。でも、きっと家庭で寂しい思いをしてるんじゃないかと思います。そういう事にまで手の回らない先生が多くて、いじめ放置みたいな先生もいるらしいですね(怒) あなたの娘さんの気持ちも解ります。嫌な思いを散々させられたんだし、きっとたくさん悲しい思いもしたと思います。一度娘さんに、どうして人のものを取るの?ってAちゃんに 聞かせてみたらどうですか?
ん~まだイジメではないと思います。くっく | 2010/11/05
- そういった性格に問題のあるは子はたいてい
・そのまんまどんどん強くなってたちが悪くなるか
・お子さん達の場合のように自然にまわりが離れていって孤立するか
の二つに別れます。
今回まわりの子達が離れていったことは自己防衛や自分の意見をハッキリ言えるように成長した証です。
孤立した子は大人から見たら可哀想に見えますが、自然の成り行き、当たり前のことで、自分のしたことが自分に返ってきているだけなのです。
そこでその子にはまた二つの道があります。
・自分の境遇を哀れんでまわりを恨むか
・自分が悪かったと気づき変わる努力をするか
変わる努力をしても、人から一度貼られたレッテルを貼り替えることはなかなか難しいです。
でも努力をすればクラス替えや中学に上がった時に必ずお友達はできます。
願わくはその子が自分を見つめ直して変わる努力をしてくれればいいですね…
なので大人が無理に仲間に入れなさいとか言っても納得できない子供達には聞き入れられないと思うので、その子を避けるのは仕方ないとして、泥棒とか言うのはやめさせないといけないと思います。
具体的には…
・嫌なことをされて嫌いなのはわかるけど、だからといって同じように意地悪をしたらその子と同じになってしまうよ?断る事をハッキリ言うのはいいけど、必要以上に傷つける事はないよね?
とかなんとか言って、お子さんをその子の立場においてみて、こういうふうに言われたら悲しいでしょ?と具体例をあげます。
・泥棒と言うことについても、噂は広がりきっているかもしれませんし、実際親と謝罪に来られたお宅もあるようですが、お子さん自身がその現場を見たわけでもないのだから、お子さんがそれについて言うことは筋違いで、皆で囃し立てるのはイジメになってしまうよと教えるといいと思います。