相談
-
貯金
- 現在1ヶ月の娘が1人います。
旦那の仕事は日給月給制の職人です。
今年の4月に妊娠をきっかけに結婚しましたがいまだに貯金がゼロです。
こどもの将来のために貯金をしたいのですが生活費で手一杯で学資保険なども入れません。
こどもが小学校あがったら私も働きたいと思いますが、小学校にあがるまでに貯金て必要ですか?
いまのままだとこども手当てを地道にためてくくらいしかできそうもないのですが・・ - 2010/11/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2010/11/06
- 毎月決められたらお給料しかなく、毎月節約をしながら、最低二万は貯金しようと頑張っています。ただ無理な節約や我慢は後になって爆発するから、まずは無理のない節約や貯金をしてみたらいかがですか?
多少は…コロリーナ | 2010/11/06
- もしご実家などが節々で援助をしてくださるのなら、多くの貯金は必要ないとは思いますが、
幼稚園入園などでも、制服などを購入することになると思います。
うちは今年七五三を行うのですが、安物ですが着物も購入しましたし、
わたし自身の服などを購入したり…で、お金が少しかかりました。
これからは子ども服も買ったりで結構なお金がかかってくると思います。
でも、ほとんどはその都度の実家・義実家からのお祝い金で対応できることがほとんど。
貯金…というより、行事などに対応できるお金を常に用意できる余裕が必要かも?
うちも手一杯です | 2010/11/06
- 無駄遣いをしないようにしても毎月ギリギリか足りないくらいです(´⌒`)だから旦那の給料から娘の貯金を…なんて全く出来ません。もう直ぐ2人目も産まれてくるので、1年後には貯金分くらい貯められるよう働くつもりです。保育園も高いので、両実家に交代で見てもらえるよう考え中です。
2児の母です | 2010/11/06
- 結婚14年目ですが、やはり家庭を持つ、子供が出来るとなると
いろいろな出費が多いです。
冠婚葬祭もそうですが、一番はご主人が職人ということで
万が一の怪我や病気の場合など、休業補償などがあるかどうかですね。
当座の生活費がないと、たちまち家計はなりたたなくなります。
おめでた婚の場合、予想外の結婚で貯金がないのは仕方ないですが
やはり当座の生活費程度の貯金が出来る家計を維持していく
必要があると思います。
小学校と言わず、もう少し早い時期に共稼ぎ家計でやりくりを
していく必要があると思います。
ちなみに私も長男1歳半から保育園に入れ、仕事復帰しました。
こんばんは。 | 2010/11/06
- 我が家は子供が一人でもうじき二人目が産まれます。
上の子は来年の4月から3年保育で幼稚園に通います。
幸い周りにママ友が沢山いるので制服代などに掛かるお金が
普通の方の4分の1程度で済んでますが、年間約40万ほど幼稚園代として掛かる予定です。他にも遠足などがあれば別にかかりますし><。。。
やはり今後お子さんに掛かる幼稚園代、冠婚葬祭、急な病院代などのお金の事を考えると無理はしない方がいいでしょうが絶対に貯金は必要だと思います。我が家も余裕はないですが毎月3万ボーナス時には5万貯金してます。
うちは学資には入れてませんが子供手当義母や実家から頂いた子供のお小遣いなどは全て貯金して、来年の幼稚園代にあてる事になってますので、子供手当はちゃんと貯金しておいた方が今後役にたちますよ?
貯蓄NOKO | 2010/11/06
- 幼稚園などを考えている場合、もっと早い時期からお金がかかってくると思いますし、小学校にはいるときも、かなり支出はあると思います。
生活費を見直しながら、毎月少しずつでも貯蓄していくようにしたほうがいいと思いますよ。あと、学資保険より、まずご主人とご自身に何かあった時に備えてお子さんのためにお金を残せるよう、安いもので良いと思いますが、何か保険に加入しておいた方がいいと思います。
貯金は・・・ | 2010/11/06
- 何の為にするのか。
将来の備え、娯楽・趣味に使う為 マイホームなど夢の実現の為
人それぞれの価値観があるから 使い道は異なるけど その使いたい時に使えるよう「貯金」するのでしょう。
例えば 夫が病気や怪我をしたら 当然収入が無くなる、その不安は大きいですよ。
だから 最低限でも 当座の生活費程度の貯金は 必要だと思います。
家族3人としても お子さんが成長すると それなりにお金は必要だし。
今後 第2子を望むなら やはりそれなりの費用も必要ですし、家族が増えるにあたり 住む場所・車などの経費も変化しますからね。性差が違えば お下がりも限界があるし
将来のライフスタイルによっても 貯金は必要だと思います。
旦那様のお給料の中でも 少しでも貯蓄にまわす努力は必要です。
お子さんの貯金分を 家計から捻出するには 収入そのものをUPさせるしかないです。
主様が 予定よりも早く働きに出る事を検討した方がいいのかもしれません。
小学校までに 子供にかかる費用としては やはり行事と幼稚園でしょうか。
行事に関しては ご両親が健在で収入があるなら それなりの援助もあるでしょう。
もし 主様が小学校入学まで 専業主婦なら 保育園は利用できないので 幼稚園、私立なら 平均30~50万はかかります。
幼稚園の時期の方が 貯金が出来ないと言う話を聞きます。
学資保険は 一長一短な場合もあり 主様の家庭に必ずしも合うとは限らないので 主様の家に合った 貯蓄法を検討してみてくださいね。
色々と | 2010/11/06
- 必要になりますよ。特に3歳未満の子がいる家庭は税金の扶養控除が無くなる事で負担増になるらしいので、次回からの住民税などは払わないといけなくなるかもしれませんし。他にも車を持っていいたら自動車税、車検などでいりますし、友達が結婚式をしたら…とか、急な行事などもありますし。
必要ですよ | 2010/11/06
- 貯金、必要ですよ。
例えば幼稚園に入る場合、公立に入れれば良いですが、私立しかない場合、お月謝がかかりますよ。
また予防摂取代や雑費もかかりますし、習い事だってしたくなります。お友達がしてると一緒にしたいと言うことがありますし。
学士保険は私は未加入ですが、本当に必要か利率を計算してみることも必要です。
もし毎月生活が大変でしたら、ご両親様のサポートも視野に入れて、主様が少しでも働いたほうが安心です。
国の補助だって、当てになりませんよ。政策がコロコロ変わるしこれからずっと子供手当てが貰えるかも分かりません。やはり自分で頑張ったほうが良いと思います。
幼稚園は恐ろしいほどお金がかかりますよ(^_^;)ゆうさん | 2010/11/06
- 子供が小さいうちはほとんどお金がかかりませんが、幼稚園に行くようになると恐ろしいほどお金がかかりますよ(^_^;)
うちも長女が幼稚園に上がる前までは細々と貯金できていましたが、今は全くといっていいほどできなくなりました。
うちは私立なので給食など色々含めると月4万位かかります…。
入園前は、制服や入園金などで10万以上かかりましたし。
小学校前と言わず、今のうちから節約しながら頑張って下さいね。
今思えば、乳児の頃が一番貯め時だったと思うので…。
お互い頑張りましょうね~(^.^)
こんにちは | 2010/11/06
- 子供が小さいうちに貯金された方がいいですよ。小学校はそんなに月謝などかかりませんが働くのは小学校入学以降なら幼稚園はすごくお金がかかりますよ。年間補助がありますが私立なら月に3万ほどお金がかかります。入園時も入園金やら準備するものも沢山です。できれば入園前に貯められることをおすすめします。
幼稚園はお金かかります | 2010/11/06
- おはようございます。
家は5才と2才の娘がいます。上の子が幼稚園に入るときに諸々で15万円位(入園金、制服代、かばん等など)掛かりましたよ。
今回は上の小学校入学、下の幼稚園入園が重なり大ピンチです。
生まれた時からそれぞれの学資保険と別でお祝いで頂いたお金や、月々の子供手当から貯金をしています。今のところどちらも手をつけていませんが…今回は無理かな。
二年前に家を買って頭金に貯金をかなり当ててしまったので家としての貯金はあまりないし。
家も日給月給なので毎月厳しいです。
お互い頑張りましょう。
出来る限り | 2010/11/06
- 何か緊急時の出費というものが多々あるので・・・
給料1ケ月分くらいは出産までに節約等頑張って 貯めたほうがいいと思います!!
1万で も 2まんでも・・
小学校以降 | 2010/11/06
- 国公立へ通わせるならそんなに学費はかからないと思いますが、ただ歩合制の職人さんだと、保険がわりに貯金は必要ではないでしょうか。子供手当も長年貯められたら大金になるかと思います。
我が家もギリギリの生活です。ノンタンタータン | 2010/11/06
- どんなに節約しようが1番の解決はママが収入を得ることです。まだお子さんが1ヶ月とのことで漠然と将来の心配を考えてしまうかもしれませんが幼稚園や保育園に通っている間でも仕事はできるようになりますよ。
貯金がないとやっぱり | 2010/11/06
- 不便というか何かあった時、お金を借りないといけなくなりますよね。だから、私も地道に貯めていくしかないんですが、主人が40歳でリストラ(それまでは35まで独身だったそうで貯金なし)でやっと再就職できたものの、手取り17万ほど、、、。家賃も払えず、同居で生活費(食費光熱費交際費雑費は払ってるんで)でプラマイ0という感じなんで、子供が幼稚園に行くぐらいになったら私も働きに出ようかと思ってますが、、、持病があってなかなか。。。でも頑張ろうかと。
必要 | 2010/11/06
- 私は10代で出産しております。
そのため、他の方より経済力もございません。
貯金も0に等しいです。
学資保険は入れました。
なので、えらそうな事は言えませんが…学資に入ってない場合、万が一お子さんが病気した場合のことを考えると大変だと思います。
お子さんが小学校に入学とともに働くということですが、特別な理由がございますか?
あるならばしょうがないですが、なければ保育園に預けてパートに出たほうがよろしいかなと思います。
万が一のことを考えて貯金するものですから……あるにこしたことはないと思います。
こんにちは♪あ~ちゃん(メロ子) | 2010/11/06
- お金はあるにこしたことはないと思います。
私もできちゃった婚です。私が独身の頃はほとんど貯金してこなかったので、結婚した今はかなり後悔してます。
なので今はできることから節約してます(^-^)
頑張りすぎるとストレスになるのでたまに外食したりはしますけど(^o^)
働けるなら主様が早く仕事をした方がたまると思います。
私は娘が一歳になる前に復帰する予定です。
子供が進学を気にせずできるように今のうちに貯めておきたいと思ってるので頑張れるだけ頑張りたいです(*'-')
うちも…CAT | 2010/11/06
- 学資保険には加入していません。
貯金は多少あるのですけど、余裕があるというレベルでも
ありません。多分十分に余裕がある家庭の方が
今は少ないように思います。
こどもの将来の為とは具体的にどういうことにでしょうか?
(お稽古や学費とかですか?)
節約も出来るのであればした方がいいですが
続けていると結構ストレスになることも多いです。
こども手当を地道にためてやっていけそうであれば
今は十分かと思います。
まだ1カ月ですので、当分はミルクではなく
母乳で頑張るだけでも食費がずいぶん浮くと思いますよ。
無理のない程度に育児を楽しんでくだいね。
こんにちは。 | 2010/11/06
- うちもなかなか出来ませんが、幼稚園入る時など多少お金がないと困ると思います。
子供手当を全て貯金するのはどうですか?
あとうちは毎月数千円でも貯めるようにしてます。
こんにちはみこちん | 2010/11/06
- 小学校にあがるまでの、幼稚園とかでも結構お金かかります。
月謝とかも毎月ありますし。
まず生活費はどのくらいかかってるか見直しして、何千円でもコツコツと貯金されてみるのはどうですか?
携帯プランを見直すとか、ほんの少しの努力で貯まるものです。
子ども手当ても、ないものと思い貯金ですね。
こんにちは。透子 | 2010/11/06
- 貯蓄の必要性はあると思います。お子さんが小さいうちも何かとお金がかかりますが、冠婚葬祭や急な出費、ご主人がお怪我された時ですとか収入が途絶える場合もあるでしょう。お子さんが小学校に上がるまで働かないおつもりとなると、幼稚園予定でしょうか。私立ですと、単純計算で年間50万ほど必要と思います。貯金しやすいのは子供が小さい間・小学生の間だと聞きますね。
我が家は4歳と1歳の子供がいます。上が私立幼稚園児です。今までも細々としか貯蓄できていなかったのですが、4月に子供が入園してからというもの毎月赤字にならないようにするだけで精一杯です。生命保険や子供たちの学資保険には入っています。生活費としての貯金(?)はお恥ずかしいくらいですが、子供たちのお祝金はそのまま貯金し手を付けていません。
今のうちに、どこかに無駄がないか探した方が良いのではないでしょうか。食費でも光熱費でも削れるところがないか、月々数千円からでも貯金しておいた方が後々のためであると思います。個人的には毎月定額貯蓄できないならば学資保険に加入した方が良いのではと思っています。こども手当を保険に回せないかご検討されても良いと思います。
こんばんは | 2010/11/06
- 私も授かり婚で、結婚した時はお互い貯金0でしたよ!
それから一年間は家電や子供のものなど買うものがありすぎてほとんど貯金できませんでした。
2年目になり少しずつ貯まってきましたが、友達の結婚ラッシュで出費も多かったです。
うちはまだ未就学ですが、習い事も増えてきたしお金かかります。
子供手当てだけでも年間けっこうな額になるしそれだけでも大丈夫だと思いますよ!
こんばんはhappy | 2010/11/06
- 今はお子さんも小さいし貯金しにくい時だと思います。
小学校に入ると働けるし、子どもにもあまりかからないので貯まるようになります。
学資保険は余裕があるときにすればいいので、うちも下の子は入ってないですよ。
こんにちはひぃコロ | 2010/11/06
- マイホームの予定がなく、お子さんの進学も高校までと考えられているなら貯金はそんなに要らないかもしれませんが…。 今が全く余裕のない生活だと、子供が大きくなるにつれて出費はどんどん増えますから、家計回らなくなると思います。 小学校上がってからと言っても最初の何年かは午前中しか時間とれないでしょうから、思うほど収入は増えない気がしますが…。 今のうちに、少しでも貯金ができるような家計配分を考えた方が良い気がしますよ。
こんばんは。 | 2010/11/06
- 先取り貯金をたとえ5千円でもされてはどうでしょう。
貯金ってトラキチ | 2010/11/06
- 子供が小学生になるまでしか出来ないそうですよ。
あとは出ていくばかりのようですから、今出来ないとなると厳しいです。
学資保険は無理して入らなくてもいいと思います。
何か御祝いで頂いたお金などを貯めるくらいでも。
こども手当て | 2010/11/06
- だけ貯金でも立派だと思いますよ。 1日百円を貯金箱にいれるだけでも年間36500円貯金出来るのでオススメですよ
こんばんは | 2010/11/07
- 2人目をこれから考えているのかわかりませんが、2人目が出来たらまたその子が小学生になるまで待って・・・だとずいぶん遠い先の話になりますよね。旦那様のボーナスもないとしたら、やはりこども手当て分を必ず貯金するなどした方がいいと思います。
うちは学資保険は入りませんでしたが、やはり親に何かあったときのお金は少しでも作れるように保険には入りました。
こんばんは | 2010/11/07
- 私は必要だと思います。やはり、幼稚園に入る際にそこそこ制服などお金が必要になります。毎月の保育料もいりますし・・・
それに、冠婚葬祭、もしもご主人さんが怪我などで働けなくて収入が数ヶ月でも入らなかったとき・・・など考えるとやはり、しておいたほうがいいかなぁと思います。
こんばんは | 2010/11/07
- 子供ができると、なにかと出費がありますよ。
幼稚園に入るときなどにかかると思います。できればあったほうがいいですが、無理がないようにされたほうがいいともいます。
こんばんはホミ | 2010/11/08
- うちは何かあった時にすぐ使える分。とマイホーム頭金の分とで分けています。やはり、急に家族が大きな病気にかかったりすると困りますし、身内がそうなっても少しは助けてあげたりできるような意味合いでの貯金です。貯金は少しでもあったら安心です。
子供さんが小学校に上がるまで0のままでいくか、もう少し前倒しに主さんが早めに働きだすか・・・
毎月少しでも貯金するぞ!と節約を徹底して節約を重ねるかですよね・・・
小学生までお金かからないなら0のままでいいや~と思うより、少しでも貯めていこうと行動した方がいいと思いますよ。
こんにちはgamball | 2010/11/08
- これからでも貯蓄がんばりましょう!
幼稚園はお金かかりますよ。
銀行でも学資保険を扱っているので相談してみるといいかも。
貯金がなかったのに入院することに・・・。 | 2010/11/08
- うちも妊娠をきっかけに結婚しました。最初の4ヶ月ぐらいは貯金ができませんでしたが、今は月3万を目標に貯金しています。
新聞を購読していないのでインターネットで近所のスーパーや薬局の広告を調べて安いところに買い物に行ったり、買い物は週1回にしたりしています。
旦那にも子供や家庭のためにお小遣いを少しで我慢してもらっています。
うちは切迫早産で入院したので貯金は必要だと感じて貯金し始めました。このときは結婚前に旦那が貯めてたお金でなんとかなりましたが・・・。周りが結婚を考え始めているのでご祝儀や子供が幼稚園や保育園に行くときに一通りものを用意できる金額はためるつもりです。
緊急にまとまったお金が必要になるかもしれませんので頑張って貯めたほうがいいと思いますよ。
こんばんは | 2010/11/08
- 貯金は念のためにしておいた方が良いと思います。給料から生活費を引いて貯金ができないというのではなく、まずは1万円でも貯金にまわして残ったお金でやりくりしてみてはいかがでしょうか。
こんばんはmoricorohouse | 2010/11/09
- 子どもを育てるのってすごくお金がかかります。ご主人のお給料の中から少しずつでもいいので貯金する癖を付けておいた方がいいですよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/11/11
- 幼稚園に入れる予定があるならそれに合わせてある程度まとまった額がないと困りますよ。
子供手当を貯金に回すとか、つもり貯金で少しずつでも貯めたほうがいいと思いますよ。
こんばんは | 2010/11/11
- ウチもカツカツですが、大学に行くまでにせめて一人300万ずつ(ウチは双子です)の貯金はしておいてあげたいなと思っています。
子供手当はもちろんですが、二人とも学資保険に入れてます。
18歳で100万受け取れるようにしてます。
あと毎月給料日に決まった額を先に子供たちの通帳に入金します。やはりあればあるだけ使ってしまうので、先に振り分けてしまいます。
自分と旦那のものはほとんど買いません。残った生活費何千円をへそくりにしてますが(笑)
幼稚園入園までには | 2010/11/12
- 50万くらいは目標に貯めた方がよいと思います。
うちの地域では、入園時に入園金や制服やらで15万前後。毎月月謝他で3万前後かかります。
貯金ゼロでは3年後入園させてあげられない、なんてことになりかねませんよ。
こんにちは | 2010/11/15
- 学資保険は受け取りが17・18歳なので、生活に余裕がないのに加入しちゃうと生活費を圧迫しますよ。
とりあえず幼稚園に入るのにお金がかかるので、そのお金を貯めましょうね。
入園入学のあ | 2010/11/16
- 大きな額は必要ないかと思いますが、幼稚園や保育園などに預けるのであれば月々の費用や制服などがかかると思います。
生活費で少しでも余ったら貯金を心がけましょう
うちも職人です | 2010/11/17
- 初めまして。うちの旦那も日給月給の職人です。 一般会社員より安い給料ではないのですが、毎月贅沢するほどの余裕はありません。 上が小学生なので授業料が安く済みますが、下はまだ5ヶ月なのでミルクやオムツ代がかかります。 子供は二人ともJAのこども共済で、上の子は一万かからないくらいですが、下の時には内容が変わったらしく一万ちょいかかります。 保険というより子供に貯蓄する余裕がないから貯蓄代わりという感じです。子ども手当ても子供に貯蓄してます 毎月3万で食費、雑費をやりくりしていますが、うちは国保で一期あたり4万~5万かかります。国保高い… 市県民税も高いし、働いた分持っていかれちゃうから何のために仕事してるのかわからない。 安くて怪我などに備えて…というならco-op共済というのもありますよ。co-op会員になってないと入れませんが… お金の事考えると頭が痛いです。数年後パートも考えています。 これから何かとお金が必要になってきますね。お互い頑張りましょう。
今はスティッチ | 2010/11/20
- 今の生活で手いっぱいという事でしたら子ども手当を貯めておいてあげるだけでも良いとは思いますが、それは子供用の貯蓄と考えて・・・
万一急に働けなくなった場合等を考えると月給の3カ月分は貯えがあると安心だと思います。
少しづつ頑張ってみて下さい。
仕事 | 2010/11/20
- 保育園、幼稚園も費用がかかりますし、急な出費が突然ある場合がありますので、貯金は必要だと思います。
貯金が出来ないくらいでしたら、小学校入る前から主様も仕事をしてはいかがでしょう?少しは貯金が出来ると思います。
必要か必要でないか | 2010/11/20
- 必要か必要でないかで言えば、本当に『その家による』と思います。
子どもがいるから出費が増えるだけでなく、冠婚葬祭、急な出費など色々とありますが、
そんなときに対応出来るようなら、主様にとっての『時期』がくるまで、働く必要はないかなと。
対応とは、子ども手当て、毎月のいくらかの積み立て、親に頼るなど、なにか手段があるかということです。
今、無理だと思えたら、やっぱり無理だと思いますが…。
私だったら、主様の今の時期に最低月収×12ヶ月は持ってないとかなり不安です。
そのままで、小学生になるまで働かないとなると、、、
焦るかなぁ^ロ^;
でも、子どもと一緒にいられるということを考えたら、
なにか大きな出費があっても、とりあえずは乗り切ることができて、それでもいいと思えるなら、いいかもしれません。
必要かどうかは | 2010/11/20
- 個人の考えだと思いますが、何かあったとき(たとえばご主人に何かあって
仕事ができなくなってしまったとか)収入がなくなりますよね。
特に、日給月給の場合顕著だと思います。
そのときに貯金がないと生活ができませんよね。
将来、家を買いたいとか、大きな買い物をしたいという目標があれば
お子さんが小さくても貯金の必要があると思います。
なかなか大変でしょうか、少しずつでも貯金できるといいですね。