アイコン相談

義母の甘やかしについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/10| | 回答数(18)
旦那の親と同居をしているのですが、義母の孫(7カ月)に対する甘やかしなどがひどく困っています。泣けばすぐ抱っこする、ご飯の時は、ちょっかいを出して遊ばせる、欲しがる物は、なんでもあげるで、私が注意しても全然なおしてもらえません。そのせいか、思い通りにならないと、すぐに怒りだすようになってしまいました。ご飯も遊び遊び食べるようになり毎日残すようになりました。最近は、子供のワガママぶりがエスカレートして思い通りにならないと両手をグーにして上にあげブルブルさせながら大声を出すようになってしまいました。知り合いに相談したら今やめさせないとこれからも治らないしひどくなると言われました。何かいい対処方などありますか?またみなさんは、どんな我慢のさせ方をしていますか?
2010/11/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは。 | 2010/11/08
まだ7ヶ月なのに、思い通りにならないと両手をグーで大声を出すのですか?それは心配ですね…。

ご飯の時のマナーはきっちりとしたいとご主人さんから伝えてみてはどうでしょう。甘やかしとは言えないですが、外食した時に大変だったというように伝えてもらうとか…。

ご主人さんから言ってもらい、それでも治らない場合は、事前にご主人さんとお二人で話し合っておき、食事だけは別にするとか、まだ幼いので、時間をずらすとか、何か対策も考えているということを伝えてもらってはどうでしょう。
ありがとうございます☆ | 2010/11/08
旦那はマザコンなので何を言っても聞いてもらえません(T_T) 義母は、別々に食べるのは、イヤだと前に言われました↓ これから先が不安です(>_<)
こんばんはm(_ _)m | 2010/11/08
困ったお義母様ですね(-。-;)&gt; せめて食事の時だけは、別々に出来ませんか?? 『お義母さんの事が大好きで一緒だとすぐに遊んじゃうのでご飯の時だけ・・。ご飯を食べ終えたら遊んで下さい』と言ってみるとか・・f^_^; とにかく食事の時だけでもご飯に集中して欲しいですよね・・。 なので、もし可能なら別々にするのが1番だと思いますよ☆ ウチも実家に帰るとジィ&amp;バァが大好きなので一緒だと遊んでしまいます(ToT)/ なので、ご飯を食べさせてる間だけ別々にして(娘が苦手としている私の兄と一緒に)食事してます。 娘は、兄が苦手なので遊び食べをしようとすると兄が眼力?で止めてくれるので助かってます(笑)!! きちんと食べ終えたらジィ&amp;バァの所に連れて行き・・遊んで貰ってる間に自分の食事と片付けを済ませてます。 どうにか別々に食事が取れる様にしてみて下さい☆☆☆
ありがとうございます☆ | 2010/11/08
義母は、息子と孫が大好きでしかたないので別々には食べるのは、許してもらえないんです↓ 部屋もそんなになくて(^_^;) 前に義母に「別々で食べる人がいるんだってぇ。うちは、別々は、イヤだから」と言われました。子供は、ばぁが好きと言うか、おもちゃでつられてるといった感じです。しつけ方もいいのがあれば教えてください!
お返事、有り難うございますm(_ _)m | 2010/11/09
ぅ~ん・・別々にが無理だとやはりお義母様が我慢してくれないといくらママ様が頑張って躾をしても無理だと思います(ToT)/ たまにならお弁当を作って近くの公園や川等に『ピクニックして来ますね♪』っていう手もありますが・・(-。-;) 旦那様にも頼れないのは辛いですね(ToT)/ お義母様とよく話し合って約束事を紙に書き、貼っておくとか・・。 我慢の出来ない子が将来どうなるか等も踏まえて話してみた方が良いかもしれません。 例えば、フリーターやプー太郎・・主様達の定年後や側に居てあげられなくなった時を考えたら心配になりますよね?? 今は、可愛くても甘やかしてばかりいたらそうなってしまうかもしれないですから・・。 そして約束した時は“守って頂けなかった場合には食事は別々とさせて頂きます”と言うしか無いと思います。 例え、喧嘩になったとしてもご主人も言ってくれないなら主様が言うしか無いですf^_^; また『別々に食べる人がいるんだって~ウチは嫌だから』って言われたら『約束を守って頂ければ一緒に食事させて頂きますよ』とか『嫌なら約束を守って下さい』と言う。 お義母様が変わってくれない限りは、今の段階での躾は難しいです。。。 頑張って下さいね★
わかります! | 2010/11/08
私も同居しています。 義母は何をしても怒らないので息子(2歳)にとっては良い逃げ場になっています。 最近よくしゃべるようになったので義母だったらわがままも聞いてくれると知恵がついてきて困っています。 私が怒ってもお構い無し…旦那が怒ると少し効果があるみたいで(&gt;_&lt;) 義母に直接言いづらいと思いますので旦那様に言ってもらって、お子様のしつけは少しずつ改善でいいと思います。7ヵ月だと何を言ってもわからないときなので… どこの家庭も孫には甘いですよね! お互い頑張りましょうね!
ありがとうございます☆ | 2010/11/08
同居は、いいようで悪いですよね。 旦那は、マザコンなので何も言ってくれません。これ以上ひどくならないように頑張ってみます!
ほどほどにして欲しいですね | 2010/11/08
孫の甘やかしはほどほどにして欲しいですね。 同居していたら多少甘やかされてしまうのは仕方ないと思います、抱っこするとか。 でもこれから成長して躾もしなければいけなくなってきますし、メリハリのある接し方というのをして欲しいですよね。 止めてという言い方でなく、協力して下さいと言ってみては? 止めてと言うと角がたちますよね。 食事中に遊びに誘うのは義母さんが構いたくて仕方ないのでしょうね、代わりに離乳食与えて下さいと言ってやらせてみては? そのあいだに主さんは食事させてもらって。 義母さんも大変さがわかるのでは? それでも、大変なことはしたくない、甘えさせるだけしたいと言うならハッキリ困っていることや甘やかしのせいでお子さんの情緒面にも影響が出てること言わなきゃわからないと思いますよ。 我が家は同居してませんが、たまに会うと甘やかし放題、私が叱ればママが怒るよと言われる始末。 たまに会うだけでもイライラなのに同居で頑張って育児されてるんですね。ほんとえらいです! 義母さんを甘やかしだけでなく、どんどん育児に付き合わせて大変さに気付いてもらいましょう。 じゃなきゃ、同居もして孫の顔も見させて割が合わないですね(笑) ファイトです!
ありがとうございます☆ | 2010/11/08
義母に今の状況を説明して私の育児方針も話したのですが口だけで改善されませんでした。 頑張って育児の大変さわかってもらいます(^O^)
TVで見たのですがキキ | 2010/11/08
スミマセン、番組名は分かりませんが藤井隆さんが司会の番組です

やはり子育てトラブルになるのが「両親との子育て間の違い」
だそうです。
番組では、
・普段から子供の成長や学校行事などの様子を連絡する
(メールやFAX・電話などで)
・子育て番組を一緒に見る・録画して送る
などをし、現在の子育て情報を共有するのが一番トラブル回避になると言っていました。
私は義理両親とは会っていないのですが、実両親にはどういう子育て方法かは話をしています。お陰で目に余る甘やかしはありません。

また別の情報ですが、最近祖父母と実親の子育て方法が違う場合
特に近所に祖父母がいる場合はキーキー声を出す子供が増えているそうです。これはストレスの一種で昔は障害児への前段階だといわれていたそうです。
文章からはお子様にも少しストレスがあるように感じられるので
義母にご理解いただくか、会う機会を減らしたりする必要もあるかもしれませんね(><)

ただ、たまには子供も息抜きをする感じで祖父母に甘える機会も必要だと私は思っています☆
ありがとうございます☆ | 2010/11/08
同居だから離すのがなかなかできません。義母は、勝手にノックもせず部屋に入ってくる感じなので(>_<) たまには、義母から離してみて様子みてみます。
発想の転換をしてみては? | 2010/11/08
ちょっと辛い言い方をすると、お子さんがわがままを言うから義母さんが機嫌を取ってしまう状況、とも取れますよね。

お子さんがわがままを言う原因を、まず考えてみましょう。

ママが厳しくしすぎてないか?いつも笑っているか?考えてみて下さい。

いっそ、ママが、義母さん以上にお子さんを甘えさせてあげて、お子さんを手なずけてしまいうのはどうでしょうか☆

ママが優しくしてくれれば、おばあちゃんなんて、忘れちゃいますよ?(笑)

今の様子では少し時間はかかりるかもしれませんが、ママさんの優しさを理解したら子供さんは必ずママの元へ帰ってきますよ。

今しばらく、お子さんを叱る・躾けるという意識をいっそ諦めて、できるだけ肩の力を抜いてお子さんとたくさん笑って下さいね・
ありがとうございます☆ | 2010/11/08
悪い事をした時は怒りますがそれ以外は、②人でいる時は子供の好きな遊びをしてあげてます。義母は、自分が嫌われたくないから怒る気ないし…物をあたえるなど言ってました(>_<) 毎日やんなっちゃいます。
こんばんはみこちん | 2010/11/08
義母さんは、孫が可愛くて仕方ないんですね。
でも、しつけは親がしないと・・ですよねぇ。
欲しい物が全部手に入ると思うと、確かに大変です。
もう少ししたら、歩くようになりますから、外に散歩に連れ出すとか。
でも、それも義母さんがしてしまうかな・・・。
旦那さんから言ってもらえれば、一番いいのですが。
ありがとうございます☆ | 2010/11/08
旦那は義母に何も言ってくれないんです(>_<) 自分達の部屋にいても、義母はノックもせず部屋に入ってきて子供を連れて行かれちゃうんです↓ 子供が昼寝してるから起こさないでくださいって言っても私がほ乳瓶洗ってる時などにわざわざ部屋に行き起こす始末です。 やんなっちゃいますょ(T_T)
| 2010/11/08
おばあちゃんにとって孫はかわいくて仕方がないですよね。わが家は同居していませんが、同じように甘やかすので困ってしまいます。
お義母様には「最近、我慢できない子供が増えていて、幼稚園でも小学校でも騒いだりする子が多いみたい。一歳までにある程度厳しく躾ないとダメみたいですよ」と大袈裟に言ってみてください。そして「うちの子も、そうなるかも知れませんが、おかあさんどうしましょう!」と慌ててみてはいかがでしょうか?
効き目があるとよいですが。
ありがとうございます☆ | 2010/11/09
今朝、義母に言ってみましたが、聞き流されちゃいました↓ しかもわざわざ、一緒に住んでる保育士の小姑にまで、聞きにいかれました(-_-#) 憎たらしい義母です。
こんばんは | 2010/11/09
私なら、義母さまにさりげなく「子供の甘やかしについての弊害」についてさりげなくチクッと忠告すると思います。お子様のかんしゃく?もこれから本当に心配ですよね。大変でしょうが頑張って下さい!
ありがとうございます☆ | 2010/11/09
いろんな事を試してがんばってみます☆
はっきりと | 2010/11/09
たとえ同居であろうがなんだろうが はっきり私なら言います。

私たちの子供ですので 私たちに従ってくださいって

確かに このままでは・・・・わがままちゃんになり 多大な迷惑をかけないとも言い切れないですし 甘やかしはよくありませんね。

いやが甘やかすのとはわけが違いますし。大きくなり知恵をつければ 親が怒ると じいじばあばへ逃げるようになりそうです。

旦那さんがマザコン??><

確かに男の方はマザコン気味ですよね(;一_一)
でもご主人の協力も必須です!!
ありがとうございます☆ | 2010/11/09
旦那には、気になる事があればその都度言ってはいるのですが義母や小姑には、全然言ってもらえず、ただ嫌いなだけだろと言われます。何回も義母に言っても口だけで改善してもらえなくて(T_T)
7ヶ月で | 2010/11/09
その意思表示は凄いですね!!!!!!

私のおばあちゃんが私の娘にたいしての甘やかしがホント凄くて同じく困ってます・・・今の所まだひ孫が一人なんですが可愛いのは分かるんだけど、ご飯の時間など考えずお構いなしで隠れてお菓子、アイスいくらでも与えてどんなに怒っても治しません!!!!!
実母に相談すると主様と同じで実家は同居なんですがあんたたちが子供の頃も隠れて与えてホント困ってさ・・・と言ってました。。。

旦那様から辞めてもらえるように言ってもらえないですか??
うちの娘は今2歳8ヶ月ですが実家が近いのでよく遊びに行くんですが行くとホント酷くて私にたいして怒るは悪態付くはでホント困ってるんで同居となると常に一緒なんでこれからがもっと大変になるとおもいますよ?

私も色々試したんですが全然だめですね・・・。子供もドンドン知恵を付けるし誰に何を言えばいいかとか理解してるんで・・・。
おばあちゃんの方が治してくれないと小さい子供には我慢などをさせるのは難しい気がします><
ありがとうございます☆ | 2010/11/09
旦那は何も言ってくれないんです↓ 毎回話しているのですが… 義母も何回言っても改善されず(-_-#) ぅちは、③カ月半ぐらいから、義母が隠れてアイスあげたりされてました。やんなっちゃいますよね。
そうですか>< | 2010/11/09
旦那様がそこはしっかり言ってくれないとホント困りますよね。。。しかも3ヶ月でアイスって・・・。
これからも負けずに頑張って下さい><
私も二人目がもうじき産まれるので同じ事をやられないように闘います!!!!!
こんにちは | 2010/11/09
どうしてもおばあちゃんやおじいちゃんは孫には甘いですよね…ただやはり甘やかされて育つと我慢ができなかったり我が儘になりがちですよね…可愛いからという気持ちも分からなくもないのですが義母さんとある程度話し合いをして決め事をしなきゃいけないかなと思います。食事の際は口出しは一切しないことなどなど。それができないなら一緒に食事はしないと決めていいと思いますよ。
ひどいですね… | 2010/11/09
私の場合は喧嘩なりそうなくらい切れた態度、口調で言い続けました。
というか本当に嫌だったから…旦那は頼りにならんし、私自身が責任もってするしかなかったから分かってもらえなくても言い続けました。幸い義母は段々私の言い分を聞き入れてくれたので、義父にも義母が中間に入り止めてくれる様になりました!だから最近は私が心を広くして許す様になりました。だからって三度の食事、一日に一回のオヤツ、それ以外は果物やご飯だったら食べさせてもいい。みたいな習慣はつけていて、なるべく甘い物や夜のお菓子は絶対やりません★
もう主様が義母さんにしっかり注意するしかないと思う!喧嘩になってでも。甘やかすのは義母さん達の役目でいいと思うけど、甘やかすにも限度があるし、教育は結局親がしなきゃだし、このままだったら本当後々怖いです。知り合いにそんな子いるけど、親可哀相ですょ…まー保育園とか行きだしたら少し変わったけど…頑張って下さい!応援してます!
困りますね・・いちごママ | 2010/11/09
親としての育て方があるのにそのほかの人が理解をしてくれないのは困りますね。 
うちの地域は区役所などで「おばあちゃん教室」というのがあります。今と昔の育児の考え方の違いなどを保健師さんがお話してくれます。 そういうものに参加してもらうのも一つだと思います。
また、私なら食事のときにちょっかいを出すのであれば「食事が終ってから一緒に遊んでください」って言って食事の時間をずらしたりすると思います。
うちは同居ではないですが、泊まりに来たときなど勝手にいろいろすると旦那が「自分たちの育て方がある、この子の育児については俺達に責任があるんだから勝手なことをしないでほしい・何かしてあげたいならまずは親に確認してほしい」とはっきり言ってくれるので今は必ず義両親は私に確認してくれます。
子供に我慢をさせる方法よりも義母にわかってもらい、自分の子育てをしたほうがよいと思います。
長くなりすみません。
わかります | 2010/11/09
うちも、今娘1歳なんですがばーちゃんがそうです
旦那の親なんできつくは言えませんが(;_;)/~~~
口が強い方なので
たまに毒を吐いてしまいます!アドバイスにならなくてすみませんがm(__)m
私も日々ストレスです

お互い頑張りましょう☆☆
お義母様には | 2010/11/09
なるべくやめてもらうように伝えた方がいいかもしれませんね、知り合いに相談したら甘やかしはよくないと言われたと。孫がかわいいのは分かりますが、優しいのと甘やかすのは全然違いますよね。子供の将来を考えてほしいものです。
うちの旦那はファザコンマザコンなんで、 | 2010/11/09
旦那から言ってもらうことはうちも無理なんで、直接言ってます。
泣いたら抱っこは良いと思いますが、ご飯の時にちょっかいを出したり遊び始めたりなどはいけないと思います。
姑さんに注意しても同じ事を繰り返すようであれば、「いくら言ってもしてもらえないんで、預けられません」といって距離を離してみてはどうでしょうか。
分かります!すぬぴこ | 2010/11/09
うちも同居ですが、舅姑は食事前にもよくお菓子やジュースを与えるので、子供達は、食事の時はお腹いっぱいでご飯を食べられなくなる事がしょっちゅうです。

それに、座ってご飯を食べられないので子供に注意しても舅姑が「子供だからいいんだ」とかばうのでしつけが出来ずにいました。

はじめは私も遠慮していました。
ただ、上の子が1歳7ヶ月の時、友人夫婦とその子供(うちの子と同い年)と食事をする機会がありました。
その時、友人の子はおとなしく食べているのに、上の子は食事中座らずご飯も食べず、走り回る有様。

これではいけないと、私も舅姑に「しつけは小さい時からしなければいけない。食事前のおやつはやめて欲しい。こちらが子供に注意するのに色々言わないで欲しい。」
とずっと言い続けました。
ダンナにも話してダンナからも言ってもらいましたよ。

そのことで、しょっちゅうケンカにもなりました。
でも、子供の為だからと思って頑張りました。


今は以前より、大分改善され、子供達が食事前におやつを食べたいと姑に話すと、姑は「お母さんに聞きなさい」と一言話す様になりました。

大変だと思いますが、お子さんのために頑張って欲しいです。

page top