アイコン相談

医療費控除

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/12/10| | 回答数(22)
出産のために通院した医療費など確定申告するといくらか返ってくると聞きますがどのような手続きをしたらよいのかわかりません。
私の旦那は職人なのですが、給与からは所得税のみ引かれます。
確定申告する必要はないのですか?
2010/11/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはぼぉ→CHANG | 2010/11/26
私もあまり詳しくないのですが(すみません…)、うちは主人の会社が確定申告などをやってくれます。
しかし、医療費控除を受ける際は個々で改めて確定申告をしています。
なので、ご主人の勤め先がどのようなシステムかは分かりませんが、自分で確定申告に行く必要があるかもしれませんね。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/11/26
ご主人の会社では年末調整はされてますか?もし年末調整の書類を提出していないのなら、確定申告で扶養控除や生命保険料控除などをすると税金が戻ってくる事があります。
医療費控除については、通った病院の一年分の領収書が必要になります。ご主人や主様、お子様の領収書すべてが対象になります。(予防接種の費用は対象外)また、病院に通った時の交通費も対象です。ただしガソリン代は控除の対象ではないので、通った病院までのバスや電車代で計算して計上できます。(バス、電車代は領収書いらないです)また、薬局で買った薬なども対象なので、領収書もらった方がいいです。
これらの金額の合計が10万円を超える場合、医療費控除の対象となります。
お住まいの市町村で2月中旬から確定申告がはじまると思います。たいていその時期に市役所などに確定申告会場を設けられると思いますので、わからない事はそちらで聞けば教えてくれますよ↑
こんばんは | 2010/11/26
医療費の確定申告のみで言えることは一年間の医療費が10万円超えたら該当します。
ただ、出産に関する費用は一時金を差し引いた額が該当します。
なので通院した費用も助成金が使えて(母子手帳についていた券など)自然分娩など特にトラブルなく(途中入院など)出産をされていたら10万円は超えないかと思います。
出産一時金を支給されていなかったり、別途病院へかかられたりしていたら一度年間の医療費合計金額計算されてみてはどうでしょうか?
こんばんはゆうゆう | 2010/11/26
出産一時金などを差し引いて、1年間の支払った医療費が10万を超えたら手続きしたほうがいいですよ。
税務署のHPでも詳しく手続きの仕方が載ってますし、そこから書類をプリントアウトすることもできます。
家族全員の医療費を合算できますよ。
交通費も | 2010/11/27
皆さん、医療費控除のことをすでに説明されてますので
補足ですが、病院までの交通費も控除の対象に
なりますので、計算して加えたほうがいいですよ。

薬局で買った風邪薬なども、レシートをとっておけば
医療費控除の対象になります。
自然分娩でしたか? | 2010/11/27
帝王切開にならない限り、確定申告しても微々たるくらいしかかえっきません。

還付金は払った税金により計算されるので、
去年たくさん税金を納めていれば、還付金もある程度まとまったお金がかえっきます。


ちなみに私は帝王切開で、一時金をのぞいて40万円ほどかかったので申告しましたが、還付金は2万円にも満たないくらいでした。
医療費 | 2010/11/27
まず一年でかかった医療費の合計を算出してください。
出産については、一時金が出たことと思いますので、それは差し引いてください。
その合計が10万円こえていれば、該当になります。普通の出産ではそんなに金額がいかないので(一時金がもらえるため)、早産で数ヶ月入院したなどでないと、難しいかも知れません。
でも歯の治療(私はセラミックを入れたので、一本4万円かかりました)で高額なものや、医療機器の購入などをした場合には、越えると思います。
ただし予防的なもの(人間ドックや予防摂取)は対象外です。
詳しくは国税局のHPを見ればわかりますよ。
こんばんは。 | 2010/11/27
皆さんが回答されているので補足で言わせて頂きます。ちょうど10万を超えるくらいだと400円とかしか返ってこない場合もあります。でも場合によっては翌年の保育料が減額になったり税金が減額になる場合があるのでしておいた方がいいと思います。
あともしご自分で入られている保険からお金を受け取られた場合はそれを差し引かないといけなかったと思いますよ。
こんばんは | 2010/11/27
家族全員が医療費としてかかった領収書全てを持って税務署に行き申告をすれば大丈夫ですよ。
10万を | 2010/11/27
超えていれば確定申告したほうがいいですよ。
ただし出産1次金や保険でもらった額は除いて10万を超えた場合です。
医療費控除は | 2010/11/27
今年の1月~12月までの出産含めた通院のレシート、薬局で処方されたレシート、薬局で買ったレシート、通院でかかったタクシー代とかもです。 税務署のHPとかにのってますよ。 うちは毎年やってますが他で控除されるので医療費では控除額ゼロだったりします。笑
手続き | 2010/11/27
領収書などを元に確定申告なさると、還付されるかもしれません。
ちなみに私は去年、追加で税金を支払わないといけませんでしたが。
タクシー | 2010/11/27
は基本は控除の計算には入れれません。歩けない、寝たきりなどでないと、電車やバスで何時間かかろうとタクシーの料金は計算には入れれません。

あとはみなさんがおっしゃっておられるので省略します
妊婦検診分は | 2010/11/27
高額ですか? 確か50万以上でないと医療控除の対象にならなかったと思います。 一回に3000円くらいなので対象外かと思います
こんばんは | 2010/11/27
1~12月の医療費が一時金を差し引いて10万円以上なのであれば、源泉徴収と医療費の領収書を持って税務署に行けば良いです。
こんばんはひぃコロ | 2010/11/28
医療費の控除内容については他の方が説明してくださっていますが、医療費控除の申告だけなら年中受け付けてますから(過去5年分まで) わざわざ確定申告でごった返している2月から3月の税務署に行く必要はないですよ。 私は3年分くらいまとめて申告行こうかなと思ってます。 HPに詳しく載ってますよ~
医療費控除さとけんあお | 2010/11/28
は、1年間でかかった医療費が10万円を越えた場合、その越えた金額の1割が控除されます。控除なので支払った税金より多く戻ってくることはありません。出産一時金を差し引いた分は医療費として申請できますが、個室代は対象になりません。また医療保険で保険金がおりた入院や手術に関しては申請できないです。
控除 | 2010/11/30
所得税のみということだと、今は国民健康保険と国民年金ですか?これらも確定申告すると返ってきますよ。
あとうちは配偶者と子どもの控除も会社でやってくれなかったので自分で行きました。
それから、一般の生命保険なんかも確定申告できますが…。今はうちも会社でやってもらえるようになったので会社にだしますが、自分で書いてました。

場所は税務署か、やってくれる日があれば市役所で相談(記入・提出) できると思います。

医療費控除を受けるなら税務署にいっちゃった方が早いかなと思います。

税金ってややこしいですよね。
こんばんはgamball | 2010/12/03
1年でかかった医療費の合算が10万超えたら申告できます。
私も数年前申告したことありますが、数千円しか返ってきませんでした。
こんにちはmoricorohouse | 2010/12/05
1年間の家族の医療費の合計が10万を超えていれば申告できます。出産の場合は一時金を差し引いた額になります。
こんにちはももひな | 2010/12/05
医療費は家族全員の分を合算できるので一緒に手続きするといいですよ。
バスなどの交通費も領収書なしで申請できます。
うちも | 2010/12/08
うちも昨年は10万越えたので申告しました。
5000円くらい返ってきました。

page top