相談
-
愚痴です。妊娠を理由に解雇
- 私の会社の経営者は二人いて、業務上でも二人の意見がバラバラで、よく社員は振り回されています。
小さな会社なので、産休や育休は取らせてもらえず、解雇かも。と不安でしたが、
昨日経営者Aから、『お前も長いこと居るし、産休取って仕事復帰しろよ』
と言われ、復帰希望でしたので、ほっとしておりました。
しかし今日、経営者Bから『お前いつまで働くん?ギリギリまでいられても迷惑。産後の復帰なんか無理にきまってる。』
悪阻も始まり、ニオイで吐き気が出る為マスクをしており、引き出しに隠してた干し梅を見て
『お前大袈裟すぎるわ。3ヶ月やったら安定期ちゃうんけ。うちの嫁も3ヶ月の時は走り回ってたわ。大丈夫やろ。』
と知識の無い事も言われたので悔しくて泣いてしまいました。
今までも散々AとBの意見の食い違いで振り回されてきた事を分かっていながら、安心していた自分にも腹が立ちました。
妊娠を理由に解雇できないのは法律上禁止だそうですが、労働局に言っても取りもってくれるのか心配です。
最後まで聞いて頂いてありがとうございました。 - 2011/01/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
まずは | 2011/01/06
- そのAの方に
「そう言っていただけたのでそのつもりだったのですが、Bの方からそう言われて。私としては産休・職場復帰したいと思っています」
と自分の意思を告げてみては?
経営者である以上、直接Bの方と話し合いしても
難しいと思います。
Aの方がそう仰っているのでした、そちらに先に相談された方が
いいかと思いますよ。
まずは | 2011/01/06
- Aの上司に、Bから言われたことをふまえ、相談されてみるのがいいかと思います。
主さんの気持ちも合わせて。
それでも、解雇という結果になるなら労働局に相談されて対応してもらうのも1つですが…
そんな状況で居座れたとしても、妊娠で解雇を言う会社、お子さんが小さければヒドいと毎週のように呼び出しが入ったりして早退、欠勤、遅刻、となれば理解してもらえなくて仕事どころではないかなぁって気もします。
ただどんな形であれ、女性を雇用している限り結婚、妊娠、出産、育児に理解を持たなくてはいけないので泣き寝入りはしないのがいいかなぁ~と思います。
男性ですら育休を取れる時代です。
また、体調は人それぞれ。ということもしっかり訴えていかないとBは厄介かもしれませんね。
頑張って下さいね!!
私は | 2011/01/06
- 働いたことがないので、そのあたりがよくわかりませんが、経営者Bの人もひどいですね!
悪阻はない人も、ある人もいるのに…そんな無知な人にあれこれ言われたことなど気にせず、頑張っていただけたらと思います(^-^)
お体大切にしてくださいね。
こんばんは | 2011/01/06
- 他の方も言われてますが、Aの方に相談してみるのがいいかと思います。
それでもやめてほしいとかそういった話が出てしまうようなら、労基署に相談に行かれてもいいかと思います。
労基署も、話を聞いて対応策を教えてくれますし、場合によっては別の専門窓口を教えてくれて、そちらに相談、対応してもらうということになるかと思います。
ツワリ、辛いと思いますがまずはお体大事にしてくださいね。
いい結果になりますように☆
相談 | 2011/01/06
- 友人は労働監督署で相談し、育休を取ることができました。
一度相談しても良いと思いますが、主様の職場が育休復帰後も働きやすい職場かどうかも考えたほうが良いかな…と思いました。
子供は熱を出しやすくて、休みを取るときが多いので。
こんにちはニモまま | 2011/01/06
- あたしならAさんに相談して味方になってもらうかな
こんばんはみこちん | 2011/01/06
- 経営者が二人いるのも大変ですよね。
復帰して欲しいと言われたAさんの方に、相談してみた方がいいと思います。
ファイトです!
こんばんはゆうゆう | 2011/01/06
- まずはAさんに、Bさんに言われたことについて相談されたらいいと思います。
日ごろの仕事のちょっとしたことで意見が違うならまだしも、産休・育休がかかっているならそのへんははっきりさせないと。
労働局に | 2011/01/07
- 遠慮なく相談してください。 復帰したいなら泣くことないですよ
まず | 2011/01/07
- Aさんにご相談なさったらいいと思いますが、それでBさんが改善しなければ労働局へご相談なさったらいいですよ。
うちの職場でもそういう事があり、上が「○○さんが局に相談しようとしている」というのを聞いて、焦って「育休もとっていい」と手のひらを反していましたよ。
Bさんむかつく! | 2011/01/07
- 奥さんが妊娠してたのなら、大変さが分かるでしょうに…きっと奥さんも大事にしてもらってないですよ。
Aさんの言われたことだけ従っておけばいいと思いますよ。仕事辞めても、この不景気にまた仕事探して就職するのは大変です。嫌な事言われても、右から左に流しましょう。大事な体なんですから、あまり負担かからないようにしなきゃですね。
鉄工所かなにかの事務ですか? | 2011/01/07
- 私は独身の時に小さな鉄工所の事務員をしてまして、社長から上司から本当ガラが悪いところで、そういう口調で喋られてました。
もし産後の復帰の時にそのようなことがあれば、そうなる前にでもお近くのハローワークにでも相談なさってた方がいいかもしれません。
聞いていてトラキチ | 2011/01/07
- Bには腹が立ちますね。
妊娠経験がある奥さんがいる男性って割と気づかいしてくれるものですが…。
「妊娠は病気ではない」という考えのタイプの人ですね、たまにいます。
私ならAの指示通りにします。部下を守れない上司は最悪です。
こんにちははるまる | 2011/01/07
- 経営者が2人もいるのは大変ですね。私ならまずは、二方に揃っていただいて、産休の話をします。
こんにちはgamball | 2011/01/18
- まずはAさんに相談したほうがいいです。
Bさんが理解してくれるといいですね。
こんばんは。 | 2011/01/18
- 経営者のAさんに相談されては!?
こんにちはももひな | 2011/01/18
- AさんにBさんに言われたことを言って相談したらどうですか?
分かってくれるといいですね。
Aさんに相談 | 2011/01/20
- 経営者Aさんに相談してみては?
(退職するにしても、Aさんには相談するでしょうし)
でも、産休、育休を取れても、Bさんがいたら、
子供のことで、有給や遅刻早退しにくいですね。
とにかく、今はご自分の身体を大切にしてください。
ご主人ともよくお話してくださいね。
おはようございます。 | 2011/01/20
- ご懐妊おめでとうございます。 悪阻の真っ最中ですね。 残念ながら経営者Bの考え方の人はいます。言った方は覚えていないですが言われた悔しいです。その悔しさをバネにして跳ね返して下さい。 育児休暇に関しては会社と相談ですね。 法律上、解雇は出来ないですが会社は自己退職でやめるように促しているかも知れません。泣き寝入りしない為に育児休暇を取りたい事はしっかり意思表示しましょう。 元気な赤ちゃん産んで下さいねo(^-^)o
こんにちは | 2011/01/20
- そういう経営者のもとで働くにはしんどいですよね。
私なら会社都合で辞めるかも・・。