アイコン相談

子育て疲れから就職願望?

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/06/29| | 回答数(37)
はじめまして、いつもみなさんのお悩みを読ませていただいて、『私と同じだー』などと共感しては励まされていました。でも今回は思いきって私の思いを相談させてもらいます。はじめに、カテゴリーに最適なものがわからなかったので、育児疲れからくるものかなとここを選ばせていただきました。


息子が3ヶ月になるのですが、就職について悩んでいます。
元々、学生結婚をした私は卒業と共に主人と日本へ戻り(元は海外で出会い暮らしていました)、卒業と就職の時期がずれていたので、半年程主婦をしている間に妊娠発覚し、そのまま働くことなく息子を生みました。
結婚した時から、特別に働くこともない、それよりも子供が欲しい、と思っていたのですが、今は常に家にいて、外へ出るのも買い物や子供の散歩のみ。少し子育ても落ち着いたので、働くことを望むようになりました。
と言っても、私は帰宅すれば常に母がいるという生活を中学卒業までしました。子供を他人、ましては託児所や保育園に預けるなんてとんでもない!という派です。主人は産後1ヶ月から女性も仕事に戻れる文化に生まれ育った人なので、私が働こうが働くまいが私の好きなようにしていい。彼の仕事場にも私が働けるポジションもあり、そこの託児所に息子を預けるのなら、息子も寂しくはないという意見です。母には相談はしていませんが、きっと猛反対。お金に困っているのなら少し助けるから…とでも言わんばかりに、私が子供を預けるのは好かないはずです。
私も息子を預けるということに耐えられそうもありません。いろいろ国籍をとるなどの手続きで、息子を母に預けなければならなかった時、私がすぐそばにいなければ泣きお風呂にも3分といられなかった時のことを考えると、託児所で泣かせておけませんし、面倒の見方が違うので義母や義姉に預けることも嫌なくらいです。
でももう少し外に出て何かしたい。家事、子育て以外に何かがしたい。
妊娠中在宅で翻訳の仕事を少々していたのですが、どこかに在宅のように気楽にでき、しかしオフィスがあり、子供の面倒もそこで自由に見ることができるなんていう職場ないですかね?
都合がよすぎるのはわかります。自分がとても我が儘なんだということにも恥ずかしいです。しかし、家にいたり、たまに他のママさん達と話すだけでは何かが足らないのです。
でも、やはり母親になったのだから、仕事はあと5年くらいは諦めるべきでしょうか?
ちなみに、収入の方は私が働かなければ困るといったものではなく、特に私が働く必要性はありません。しかし近い将来主人の国へ帰った時には起業を考えていて、私が働き少しでも余分な収入ができれば、明らかに助かることは助かります。(収入増えて困る人なんてそうそういませんが)
私は働くことを考えるべきでしょうか?諦めるべきでしょうか?それとも世の中には私の我が儘が通るとても都合のよい職場はあるのでしょうか?それともこれは育児疲れからくる一時的な精神状態なのでしょうか?
馬鹿げた話かもしれませんが、一人で考えるよりも聞いてみようと思いました。ご意見聞かせていただければ嬉しいです。
2008/06/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おはようございます。 | 2008/06/15
私はもうすぐ5歳のお姉ちゃんを1歳弱から保育園に預け、夜勤などもしていました。実家にお願いしていたのですが、今はもう少し育児に集中してあげておけば。。。と後悔もします。

でも園ではすごく楽しそうで、早めに行って良かったとも思います。

今5ヵ月の弟くんは、来年の4月から保育園に通わせる予定です。

私も幼稚園に通っていたので、少し抵抗がありましたが今は働くママに対して負い目など感じる事はないと思いますよ!

でも主さんの文章を拝見していると、まだ働かない方が良いのでは。。。と思います。偉そうにすみませんm(__)m

育児でお疲れな感じがしますし、少しでも子供を預ける事に抵抗があるならもう少しお考えになってからでは?と思います(^_^)

主さんには私のように、育児で後悔はしてほしくないので。。。

今はお迎えが早いので、お姉ちゃんも嬉しそうです♪貴重な専業主婦の時間を、エンジョイして下さいね!
(気を悪くされたらごめんなさい。)
おはようごさいます | 2008/06/15
主さんの言っておられる職場を探すのはかなり難しいと思います。預けると子供が泣くのが心配と言っていますが、子供は適応力にすぐれているのでその点は大丈夫だと思いますよ。それよりも育児の違いでお義母さんにも預けれないのなら、託児所や保育所に預けるのは無理じゃないでしょうか?そんなに家どうりの事はしてくれません。私は出産の為に仕事を辞めましたが、今はまだ働く気持ちはありません。私の母が忙しく働いていた人なので、今になれば仕方がない事だったとわかってますが、小さい時はとても寂しかったからです。家庭がありお子さんがいらっしゃるなら、仕事をするには家事や育児に妥協をする必要があると思いますよ。
難しいですよね | 2008/06/15
WinglessAngelさんのご希望の職場は、見つかりにくいと思いますよ。
気持ちはもう決まっているのではないですか?ただ、誰かに後押しして欲しいだけではないでしょうか?私は、そう感じます。
私は、働かないと今の生活をかえなければならないので、生後11ヶ月から保育園に預けて働きました。最初は、親から離れ、泣かれるたびに、仕事をするのは間違っているのかも・・・と悩みました。でも、子どもも慣れてくれ、毎日楽しく生活しています。
子どもが寝返りした時、はじめてハイハイした時、座った時、ママと呼んだ時、立ち上がった時、歩いた時、もし仕事をしていたら見逃してしまうこともありますよ。それでも、自分のしたい仕事があるのであれば、仕事をして生き生きとした母を子どもに見せてあげてくださいね。
保育園の子育て方針やお世話の仕方が自分と違うことが嫌だと思うのであれば、自分の手で育てるしかないと思います。
少しリフレッシュして、お子さんと一緒に今の生活を楽しんでください。
おはようございます | 2008/06/15
専業妊婦で早くも働きたい者です 私は介護って事もあるんですけど、それを抜きにしたとしてもおっしゃっている職場を探す方が難しいかと思います。手に職のある専門があったとしてもやはり独身でない以上厳しい事を言われるかと思います。まずはハローワークなり何なり内職なりで探された方がいいかもしれません 私自身生んで4月に預けて働こうと思っていますが、正直厳しいです(´・ω・`) 子供ちゃんが小さいと熱をすぐ出すので初めは頭数になりません(´・ω・`)またお呼びだしも頻繁ですし、何より母体が~とか言われて遠回しにもっと子供が大きくなってからにして下さいと断られる方が多いです 万年人員不足の介護でこうです(´・ω・`)他の職種では好条件の方がもっと他にいるという事を骨身にしみるようになります(´・ω・`) 諦めるのはいけませんが、探してみないのも駄目です 駄目もとで頑張りましょ☆ ママさんが復帰しやすいように斡旋してくれる マザーズハローワーク という所もあります。まずはそちらに相談されてみては? あと産んでない自分がいうのもですが子供は順応力が高いです。泣いているからと狭い世界にいるよりは色んな人に触れれる場に入れてあげたほうがいいと私は思いますよ?
おはようございますo(^-^)o | 2008/06/15
私も、出産する前は幼稚園に入れるまでは自分で育てると決めて退職しました。でも、たまに早く働きたいと思う事があります。
でも、私はやっぱり子供との時間を大切にしたいと思います。

どうしても、働かなくてはいけないわけではなさそうなので、悩むぐらいなら、預けない方がいいと思いますょm(._.)m
似てます | 2008/06/15
私もかなり今働きたくてたまりません。私の場合多分子育てから解放したいんだと思います(>_<)家に一日中2人っきりで泣いたらお乳 おむつがえと日々同じことの繰り返しで息抜きがほしいです。妊娠前はバリバリ働き、旅行も好きで家にいることもなかったので。でも旦那は反対してます。お出かけをしたときはストレス発散できたのかな子供もいい子にしてますし、こっちも楽しいですし、まずはサークルに参加したりそれでも働きたいなら1日保育にあずけて気晴らししたり、短期の派遣の仕事をしてみてはいかがですか?まだ3ヶ月ですし早くても10か月くらいまでは一緒にいたらいいかなと思います。
理解できません。 | 2008/06/15
『母が反対するから』『旦那様は、いいと言っている』以前に主さんはどうしたいのでしょうか?
保育園に通ったって立派に成長しますよ。『他人に預けるのは‥』なんて言い方しなくてもいいような気がします‥。私も妹も保育園育ちでしたが、寂しい想いをした記憶は全くありません。
第一‥お金に困って働くのではナイなら保育園に預ける必要ないですよね?定員オーバーで預けれなくて困ってる家庭もあるんですよ?
今息子さんは3ヶ月なんですよね。確かにその頃は私も『外に出た-い!人と関わり合いたい!』ってイライラしたりしました。そのうち、表情も増え、お話しをするようになり、楽しい事が増えてくるとズーッと一緒にいたくなりますよ!
今は、旦那様や主さんのお母様に少し預けたりして、お出かけしてみたらどうですか?(私はしたことありませんが‥)
現時点で、『外に出たい』→『就職』に結びつけるのは早過ぎるような気がします。

長文&厳しい意見になり申し訳ありません。
贅沢な悩みかも・・ | 2008/06/15
産後のストレスかなと思います。
まだお若いですよね。もしかしてずっと家に居るのが苦痛じゃないですか?
私もそうなんです。赤ちゃんとずっと二人で。昼間お出かけしたりもするけど、なんだか物足りなくて・・
ウチも、旦那の収入でいけるので、特に私が働く必要がないんです。逆に働いても保育園料も高いし、保育園料以上の稼ぎが出来るかもわかりません。
多分、私もそうなんですが、贅沢な悩みだと思います。
リフレッシュが足りていないんだと思います。

そんな我が儘が通用するほど都合のいい職場なんてありませんよ・・!!あったら逆にすごいです。

今は子育てが仕事だと思って頑張ってみてはどうですか。
難しいですねももひな | 2008/06/15
ご自身の望むような職場はおそらく無いと思います。
子供は意外と順応性があるので、保育園に預けてもママとバイバイする時は大泣きでしょうが5分もするとケロッとすることも多いようですよ。それに保育士さんはプロですから。

家事と子育て・仕事をこなすのは並大抵のことではないと思います。
子供と二人きりで家にいると煮詰まる・・・それだけで就職を決めると後々辛くなった時に乗り切れなくなるんじゃないかな。
まずはご自身がどうしたいか、気持ちの整理をつけてからでも良いように感じます。
お子さんもこれからどんどん表情が出てきて可愛さも倍増しますからね。
諦めないで | 2008/06/15
内職なら希望するスタイルの職場はあります
テレビで見ただけなのでどこでやっているかは分かりませんがm(__)m


内職なので仕事として満足されるかも…


ご自身で同じような方を集めて
ウィークリーマンションなどを借りてというのはどうでしょうか?


まだ日本にいる時間が長いのであれば
そういう形態のオフィスをプロデュースするとか?


何か今の時期って勿体無い気がしますよね(;^_^A
ママとお子様が楽しければ | 2008/06/15
働いても 働かなくてもどちらでもいいと思いますよ 上の子が2才になってから一年程フルタイムで働いていました 職場の託児所へ預けてです 息子は毎日沢山のお友達と遊べるので 寂しい思いはしていなかったと思います 慣れるまで朝は大泣きでしたが 私も働く事でリフレッシュできました とてもいい経験でした。 下の子が生まれた事で退職し、今は専業主婦していますが 今度は下の子が3才すぎるまでは家でみるつもりです 2人の子を育てながら働く自信がないからです。ご自身に働く意欲があるならば、働いていいと思いますよ かわいそうな事などありません 1度じっくり考えてみてくださいねo(^▽^)o
気持ちの整理をされてみては・・・ | 2008/06/15
自分が、何をしたいのか?
  ・外に出て働いた事がないので、働いてみたい
  ・育児から少しだけ離れて、自分の時間を過ごしてみたい
  ・収入を増やしたい
など、理由にはいろいろあると思います。
その中で、何が1番なのかが解ってくると、答えが出るのではないでしょうか。
あと、保育園といっても、毎日預けるのではなく、一時保育などを利用するのもありかと思います。
収入にこだわらないのであれば、ご自分でサークルやボランティアなどを始めてみては・・・
異文化にふれてみたい・子供にふれさせたいという、お母さん達がきっといると思います。
気持ちの整理をしてみると、きっと良い選択ができるのでは・・・  
辛口ですが | 2008/06/15
生後3ヶ月のお子さんですよね
確かにもっと早くから預けて働いていらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います
子育てだけでも大変なのに家の事、仕事両立されている方には専業主婦の私からしたら、頭の下がる思いですが、主さんのトピの一部に納得いかない部分がありました

「少し子育ても落ち着いたので、働くことを………」という一説がありましたが、3ヶ月のお子さんで子育てが落ち着いたなんてどうして言えるんでしょうか?

働く事に関してはそれぞれの事情や意見がありますのでその事に関しては個人の家庭の自由だと思うので触れませんが、
3ヶ月のお子さんの事を思えば、これからが大変な時期だとおもいますよ

今はまだ泣くだけの表現しかできませんが、これからはもっともっと様々な形で、母親を求めてくる時期だと思います

働いても愛情を注ぐこともできるし子供も成長はします

しかしそれは母親のあなたの働きたいという理由が確かなきちんとした信念が大切ではないでしょうか

子育てに疲れたから…子育ても落ち着いたから…

納得のいく熱い思いがあれば、お母様も安心されるでしょうが、今の気持ちなら、周りりの方にも受け入れていただけないでしょうし、仕事も見つからなければ、お子さんにもその気持ちは伝わると思いますよ

かなりキツイ意見をかかせていただいた事に関しては申し訳ないという気持ちはありますが、私の個人的意見として少し考えていただけたらと思い伝えさせてもました

ちなみに私は結婚するまで保育園で働いていました
仕事をしている母親やその子供達をたくさん見てきました
その上で私は私の考えの元、専業主婦を選びました上の子はもうすぐ、7歳になりますが、子育てが落ち着いたなんてまだまだ思えません
下の子は9ヶ月、離乳食や夜泣きで大変な時期ですが、やっと人間らしく(表現的には問題あるかもですが…そんな感じなんです)喜怒哀楽がでてきて楽しい時期でもあります

ご自分の強い意志と熱い気持ちで好きなお仕事が見つかり、安心して預けられる場所が見つかるといいですね
お気持ち・・・(^^ゞ雄kunのママ | 2008/06/15
 解りますヨォ~(^^♪
ただ、子供を授かったと言う事は、その子供に沢山の愛情を注ぐ事であって、
自分の時間を作りたいと言うのは、二の次な様な気がします!!
 私も外で働きたいとは思いますが、子供を保育園に預けるのは抵抗がある為、
幼稚園入園までは自宅で毎日一緒に過ごしていますヨ(*^^)v
両家両親が近辺に暮らしているわけではないので、お買い物や美容室・病院ですら、いつも一緒です。
現在の日本では、働くママに対しての支援は、海外に比べてかなり遅れていると思います(@_@。
仕方がないのですが、現在の状況では。。。子供の面倒を見ながら働ける環境と言うのはありません。
 子供を見ながらがよければ、在宅ワークなどがイイと思いますヨッ(*^。^*)/
今は大変でも、子供の成長ってトォ~っても早いです!!
生活に余裕があるのであれば、この数年間で資格をとって、就職しやすい様
準備をしておくのもイイかと思いますヨッ(*^^)v
 頑張ってくださいネェ~(^_-)-☆
育児ストレスでは?ししゃも | 2008/06/15
もしかして、母乳ではなく、ミルクですか?

母乳だと、今が一番大変な時期ではないですか?
一日おっぱい出してた気がしますが…

学生のまま、自分の力も試さずに、ママになられたのだから、やる気と体力が余っているのだと思います。
ママ業にも煮詰まって、働きたい気持ちになられたのですね。
だったら、地元の情報をもっと積極的に集めたり(内職を含めて)
翻訳させてもらえそうな会社に問い合わせるとかされてはいかがですか?
旦那さんの職場にポストがあるのなら、1歳くらいから保育園に預けて働くのもいいと思います。

他人に預ける事に不安をお持ちのように、経済的にせまられていないなら、1歳くらいまでは、めいっぱい赤ちゃんにかかわられた方が、自分の為だと思います。
育児は辛いですが、成長する姿を見逃すのは、もったいないです。

社会とかかわりたいなら、育児サークルや児童館に顔を出したり、幼児英会話スクールなどの習い事にバンバン参加したり、赤ちゃんと二人でショッピングモールで食事したりしてると、一日は早く終わると思いますが…赤ちゃんの物を手作りするとか…
育児疲れしているなら、働くのはもっと大変だと思います。
まずは、リフレッシュが必要ではありませんか?

ちなみに保育園に子どもさんを預けるのは、最初はお互い辛いですが、すぐに楽しみをみつけて、たくましくなりますので、心配なさらないでくださいね。5年も待つ必要はないと思います。

ママ友と話すだけでは、何かが足りない、自分は何によって満たされるのか、もう少し考えられたらいいかと思います。
疲れているんですよ | 2008/06/15
産後3ヶ月で子供を預けるのは私も反対です。
考え方の違いですが子供は母親の手元で育てたいと思っています。
でも私の旦那は料理屋を経営しています。
なので私が働かなくてはいけない日もあります。
基本は休みなんですが従業員が足りない日は仕事になります。
そうゆう時は姑に預けていますがほんの数時間です。
下の子は1歳2ヶ月なのでまだ保育園に預けたくないので。

どこかに在宅のように気楽にでき、しかしオフィスがあり、子供の面倒もそこで自由に見ることができるなんていう職場ないですかね?
自営業なら可能ですよ。
実際私の実家がそんな感じでした。
私たち兄弟は母が事務をしている横で遊びながら育ちました。
旦那の店も下の子は無理ですが上の子は店で食事をしていますし。
でもそんな都合の良い環境はそうそうありませんよね。
今は産後3ヶ月なので少し疲れているんだと思います。
私はそれ位の頃毎日訳もなく泣いていました。
今思うと何故泣いていたのか分かりませんがなんだか自分だけ可哀そうな子に思えて泣いていました。
でも気づいたら元気になっていました。
今ではママ友達とランチが私の楽しみですよ。
週2回は行っています。
子供はすぐに大きくなります。
もう少し大きくなってから働いた方が良いと思いますよ。
ママ友など、パパ以外に | 2008/06/15
育児のお話をしたりする方はいますか? 別にお仕事に出なくても、お友達とお散歩に出たり、お話するだけですごーいリフレッシュ出来ますよ(^O^) 私は育児サークルに参加していますが、ホントに楽しいし気分転換の出来る貴重な時間ですo(^-^)o なので集団に慣れた我が子は、保育園の一時保育もとても楽しく過ごしているみたいです(^-^) ※先日、一時保育にお願いして美容室へ行ってきました(^O^) いつも2人っきりでは大変ですよねσ(^-^;) まだ3ヵ月だとなおさら。 違うことをしたくなるお気持ちわかります。 ご近所などに近い年齢のお子さんなどがいるとイチバンですけど、今はネットなどでお友達作りも出来ますしねo(^▽^)o まずはリフレッシュから始めてみてはいかがでしょうか(b^-゜)
そうですね~。 | 2008/06/15
私も3ヵ月頃働きたい~って思いましたが、今では主婦でよかったと思います。娘は、今1歳になったとこですが、預けて働くと初めて寝返りしたのもお座りしたのもタッチしたのも見逃してしまうとこでした(^-^)特に、働かなくても生活ができるなら今からがかわいい時ですよ。仕事は、子供が成長してからいくらでもできますが、赤ちゃんの初めては今だけですよ。
どうしたいんですか?あ~や | 2008/06/15
何かやりたい仕事がありますか? お子さんと離れたいだけですか? 何がしたいのか良く分からないんですが、自分でも分からない迷路に入ってしまっているのでしょうか。 産後数ヶ月は多かれ少なかれほとんどの人が育児疲れにもなりますよ。 その状態で特にやりたい仕事があるわけでもなく、経済的に切羽詰まった状態でもないのでは仕事をしても余計にストレスたまるだけかもしれません。 まず趣味でも探されたらいかがですか? 好きなスポーツや習い事でもしてみたら気分転換になりますよ。何より好きな事をする時間だからストレス解消にも効果的だと思います。 趣味の時間なら短時間ですから保育園なりお母様なりに預けたり、危険な場所ではないならお子さん連れて行ってそばに置いても良いわけです。 トピを読む限りではお仕事されるより、趣味を探す方が合いそうですが… 自分の気持ち整理して検討してみてください。
子供は問題ないですよNOKO | 2008/06/15
4ヶ月からあずけて仕事に復帰しています。もうすぐ息子は7ヶ月になります。
今は核家族で少人数の家庭の中で育つ子が多いでしょうが、息子にはたくさんの先生、たくさんのお友達がいる刺激的な日中の生活と、ママにべったりの時間と両方が味わえる、とても贅沢な子だなーと私は思っています。おかげで、全く人見知りというものをしないので、ご近所の方々にも可愛がられています。誰にでも抱っこしてもらって喜んでいるからといって、私のことを母親と思っていないわけではないですよ。お迎えにいくと手足をバタバタさせて大喜びで抱きついてきます。
お子さんがちょっとの間他の人に任せている間泣いていたということですが、一度、一時保育を利用して様子をみてみてはいかがでしょう?きっと楽しく遊んでいると思いますよ。まだ3ヶ月ですものね。すぐ慣れると思います。
私自身も0歳から保育園で育ちましたが、寂しい思い出はないです。逆にたくさんの友達と遊んだり、喧嘩したり、毎年クリスマスにサンタさんがプレゼントくれたり、七夕のときは大きな笹にお願い事をつけたり、夏は毎日プールで遊んだり、スイカ割りしたり、家庭ではできない楽しい思い出がたくさんあります。
人にあずけているからかわいそう、申し訳ないといことはないということは自信を持って言えます。
まだ3ヶ月 | 2008/06/15
他の方のご意見にもありましたが、子供は「まだ」3ヶ月です。 今は産後の一番慣れない時を乗り越えたに過ぎず、これから子育て(お世話するだけじゃなく人として育てる)はどんどん大変になる、ということをまず知っておいて欲しいです。 仕事の面に関しては、子持ちであることですでに就職は厳しい上に、社会経験がないとなると正直よい条件の職場はなかなかないと思っていいです。 また私自身は独身時代から働いていた職場に産後一年で復帰した立場ですが、「自分はなぜ子供との時間を削ってまで働くのか」の目的がある程度ないと、仕事と家庭の両立は厳しく、結局辛いのは自分自身であり、振り回される子供だと思います。 また、仕事の時は子供のことを忘れるくらい没頭しなければならないので、在宅でも仕事するなら子供は預けるほうが仕事がはかどりストレスは溜まらないと、在宅でお仕事されてる方もおっしゃっていました。 保育園に何か先入観がおありなのかも知れませんが、保育園には保育のプロがたくさんおり、家では出来ないたくさんの経験、刺激を受けられる場所で安心して子供を預けられます。もうすぐ二歳のうちの子供は保育園が大好きですし、私にとっても子育ての悩みをプロや他の先輩ママに相談させてもらえる貴重な場所です。 結局のところ働きながら家事や子育てするのも、家で家事と子育てに集中するのも、どちらも楽ではありません。それぞれにストレスがあるからです。 だからリフレッシュしたくなるのは誰でもあることで、どんな方法が一番良いのかはそれぞれ違います。 主さんにとって一番よい解決方法が見つかりますように。
保育園は……可哀相なんかじゃないですよ(^O^) | 2008/06/15
色々と悩みますよね(>_<)
でも、まず一つ。冒頭にも書きましたが……
保育園に預けられてる子供ちゃん達は、可哀相なんかじゃないですよ(^O^)私も、母の仕事の都合で7ヶ月から保育園に入っていましたが、楽しい思い出しかありませんよo(^-^)o
もしも、親のエゴだけで働きたいのならば……お金にも困ってないようですし、働かなくてもいいのでは?
働かなくてはならない人も、保育園に空きがないから働けない人もいるんですよ(>_<)
うーん | 2008/06/15
 そんな理想の職場は難しいのでは・・・
実際仕事のときは仕事に集中できる環境のほうが働きやすいと思いますよ。
子供が近くにいてなくたびにいってたのでは仕事にはならないと思います。
私は2ヶ月の子を預け6月より働き始めましたが、子供はすっかり保育園になじんでます
こどもの適応能力ってすごいですよ。
あなたの気持ち次第だと思います | 2008/06/15
はっきり言って贅沢な悩みだと思います。
働きたいのなら子供を預ける事、子供を預けたくないのなら働かない事です。職場も託児所もあり、夫の理解もある、あとはあなたの気持ち次第でしょう。あなたが働く事に夫が理解を示しているのにお母さんに相談する必要があるのでしょうか?あなたが思っているような都合の良い職場はないと思った方がいいと思いますよ。
ずっと一緒にいられるのは今だけ | 2008/06/15
子供が大きくなれば、働けるし一緒にいる時間も短くなります。今を大切にしてみてはいかがですか?どうしても働きたいなら働いてみてはいかがですか?ストレスになるので。
多分ですが・・・。ばやし | 2008/06/15
あなたが、働きに行ったとして途中で、自分でキチンと子育てをし家事をしていない事に嫌気がさして、逆に仕事を辞めて戻ろうとするんじゃないかと思います。
なぜならば、自分で「帰宅すれば常に母がいるという生活を中学卒業までしました。子供を他人、ましては託児所や保育園に預けるなんてとんでもない!という派です。」とおっしゃってますもの。
そんな方がもし、今の現状「結婚した時から、特別に働くこともない、それよりも子供が欲しい、と思っていたのですが、今は常に家にいて、外へ出るのも買い物や子供の散歩のみ。少し子育ても落ち着いたので、働くことを望むようになりました。」
を脱却したい勢いなんじゃないかな・・・って。正直人との接することが少なくなった事だったり色々重なって考えてしまっているんじゃないかな・・・って思います。
やろうと思って出来ない事は無いと思いますが、それには犠牲がつきものです。
赤ちゃんを犠牲にしますか?旦那さんとの時間を犠牲にしますか?
将来起業をされるプランなどや、それに対する知識や勉強をしながら
子育てでも良いのでは?って思いますが。どうですか。
こんばんは☆ | 2008/06/15
私は3歳までは自分で子供を見ていたくて、出産を期に仕事は辞めました。周りには自分で子供を見たくても、経済面で働かなくてはいけないと言う人がたくさんいます。よくうらやましいと言われます。自分で子供を見ていられるという事は幸せな事ではないでしょうか??大変な事もたくさんありますが子供からもらえる幸せがたくさんあります。私は以前はじっとしていられず、仕事にはすぐに復帰しないと耐えられない性格だと思っていましたが、今では常に子供と居たくてまだまだ仕事をするつもりはありません。WinglessAngelさんが言われるような職場があれば私もすぐにでも復帰します。しかし、なかなかないですよね~ご主人さんの職場に託児所があるなら、そこがいいのでは?初めは泣いているのかもしれませんが、ちゃんと順応してくれるのではないでしょうか?子供は子供が好きみたいでうちの子はお友達を見たら喜んで興味深々ですよ!7ヶ月ですが、結構長い時間遊んでくれてますよ。後はお母さんですよね~息子さんのお母さんはWinglessAngelさんです。一度お母さんに思い切って気持ちを伝えてみてはどうでしょうか? 参考にならず長々な文になってすみません。
え~~~っと…かず&たく | 2008/06/15
子育てから解放されたくてお仕事をしたいのですか?
でも、お子さんを預ける事に耐えられないんですよね?
矛盾を感じてしまいました。
それから、生後3ヶ月で子育てが落ち着いたのでしょうか?
うちは、上の子が10歳ですが、全く落ち着いてないですよ。
また、託児所で泣かせておくわけにはいきませんと仰いますが、子どもはすぐに新しい環境に慣れますよ。
私は幼稚園・保育園・託児室で働いていましたし、ベビーシッターの経験もあります。
最初はみんな泣いて、ママとお別れします。
でも、一日中泣いていた子は1人もいません。
我が子達も1歳になる前から保育園に入り、私も職場復帰をしましたが、何日か経つと、朝、泣かなくなるだけでなく、急いでお迎えに行っても『早すぎる~。』と言われるほど、保育園で楽しんでいます。
ママの気持ち次第ですよ。

ただ、翻訳という素晴らしい技術をお持ちなので、翻訳の仕事を探すのはいいかもしれませんね。
保育園に預けてそれを生かして働きたい…というのは大賛成です。
生活に困っている人だけが共働きをするわけではありませんから…。
保育園に預けるのが心配だったり嫌なのでしたら、在宅で探すといいでしょう。(探すのは難しいかもしれませんが…。)
お子さんが幼稚園に入る頃から、午前中だけのパートで…というのも一つの手だと思います。
提案ですが | 2008/06/15
私はワーキングマザーです。もしできるなら少しだけ働いてみたらどうでしょうか?
あせらないで | 2008/06/15
翻訳というすばらしい技術をお持ちなのはうらやましいです!
でも、たとえば在宅で。。。というのも、今は難しいでしょうね
妊娠中と違い、自分ひとりの体ではありません
昼夜を問わず、邪魔が入るし
もし、割と集中して寝てくれる夜に仕事をしたとしても
そのために自分が寝不足になって体調を崩しては
お子さんもかわいそうです
仕事をしたいのではなく、誰かと話すだけでも気晴らしになるもの
気分転換をしてみてください
こんばんは★ | 2008/06/15
お子さん3カ月なら、まだまだ落ち着いてないと思いますが・・・もう少し成長してから働いてもいいと思いますよ!
私も一日中、子供と2人で過ごし外に行くとしてもスーパーぐらい・・・とゆう生活を毎日送ってます。。物足りないってゆう気持ちもすごく分かりますが、せっかく子供の成長を毎日見れる環境があるのであれば、それに越した事はナイと思います。
それに他に預けたくないのであればそれしかないですよね★
うちは | 2008/06/16
金銭的に余裕がないので、働きたいと思うことがよくあります。何度も求人広告を見ては、あ~給料いいからここで働きたいな!と思ったりしてます。でも私も産む前から、小さいうちは一緒に居てあげたいという考えなので、子供が小学校にあがるくらいまでは、働かずにいようと決めました。
金銭的に余裕のない私でも、今はまだ働きません。なので余裕があるなら働かなくていいと思います。小さい時の育児は今しかできないので、寂しい思いをさせて心が貧しい子になったら可哀相だし。大きくなったら自然に親から離れて行ってしまうのだから、今、少しでも一緒にいたいです。将来後悔したくないので…。
気持ちわかります!! | 2008/06/16
私は、妊娠して仕事を辞めました。つわりが酷かったというのも一つの理由ですが、子育てに専念したいというのが大きな理由でした。
私の両親は共働きで、小さい頃は祖父に遊んでもらった記憶しかありません。とても寂しい思いをしたので、子供には同じような思いをさせたくはないと思っています。
ですが、時々働きたいなぁ~と思う事があります。家事や育児から離れたい、環境をかえたいと考えてしまいます。私の主人は私が働く事を嫌がっていますし、子供の為を思うと一緒にいてあげたいので、働く事はないのですが…。
私の気持ちは、決まって疲れた時にそうなる事がわかりました。知らないうちに気持ちがいっぱいいっぱいになっているんだなぁと…。
だから、主さんも一時的なものなんじゃないのかな?と思います。自分なりのリフレッシュの方法を見つけて、もう一度じっくりと考えてみてはいかがでしょうか?
仕事以外は? | 2008/06/16
仕事でなければダメですか?子育てはこれからですよ!   私は預けたり任せる事に抵抗は全くなく、出産前から「子供と2人きりの毎日が合わなかったら働くから」と言ってましたが、今はまだ仕事より面白いです。ただ、実家も遠く他人と関わりが薄くなるので意識して息子連れて外に出ています。特に趣味やスキルアップは自分が外との繋がりを感じるので、今は敢えて仕事に拘らなくなりました。お金は欲しいですが(苦笑)     例えば自宅や生涯学習センターみたいなところで外国語や文化なんかを教えるとか……対象が同じママさんや集まる方の了承があれば子供が居ても良い環境で活動が出来ると思っています。母・妻だけでなく自分も大事にしたいですね♪
どうしたいのか。。 | 2008/06/16
働きたいけど、預けるのは嫌。しかも経済的にも、困っていない。きつい言い方ですが、贅沢な悩みだなぁと思ってしまいました。
妊娠まで、保育園で働いていましたが、後ろ髪ひかれる思いでわが子を預けていた親が多かったです。
でも、決して保育園に預けるのはかわいそうではありません。でも、あくまでも私の意見ですが必要に迫られていないのだったら三ヶ月の子供を預けるのは検討しなおした方がいいと思います。
少し外に出たい気持ちは理解できますが、何をしたいのか一度気持ちを整理するといいと思います。
少し辛口になってしまいましたがすみません。
参考になれば | 2008/06/16
私は仕事をしています。週4日午前中だけのパートで子供は職場の保育室に預けています。わたしも育児方法が違う義母や実家に預けるのは絶対嫌でしたが保育士に預けるのはあまり抵抗がなく預けられました。と言うのも保育士にはこちらがやらないでと言ったことはやらないでくれるし、職場の保育室なので目の前にはいなくても近くにいられるので安心できたからです。(あくまでも私の話ですので仕事をしたほうがいいというわけではないですからね) 下の子が6ヶ月の頃働き始めました。完母でその時ミルクを試したんですが保育士さんにあげてもらっても泣いて飲まなくてこれではやっぱり仕事できないと思ったら、授乳のための休憩をもらえることになりました。上の子は2歳半から保育室ですがおもちゃに大喜びで今では仲良しのお友達ができて喜んで保育室に行きます。家では自分でやらないこと(自分でご飯を食べたり)も保育室では自分でやると聞いて初めはびっくりしました! 午前中だけの仕事なので1日のうちのほとんどを子供たちと過ごしますし子供たちがかわいそうとはあまり思っていません。保育室に迎えに行ったときママ~と言って駆け寄ってくる娘とエヘエへと笑いながらハイハイで来る息子は家にいたときは感じたことがないくらいかわいく思え、改めて子供の大切さを感じました。仕事を始めたことは私にとって大きなプラスでした。
もしかしたらできるかも! | 2008/06/25
私の友達は働きたいけどいっしょにいたい☆を叶えています☆

友達はインストラクターなんですが「子育てママのヨガ」とか「子育てママの骨盤たいそう」などの教室を公民館やカルチャースクールをかりてやっています。生徒さんも赤ちゃん連れ、先生も赤ちゃん連れなので人気の教室です。しかも受講費を安く設定していました。

翻訳の仕事が出来るくらい英語ができるなら、「子育てママの英語クラブ」などと称して格安の英語教室をひらいたりしてみたら?みんな赤ちゃんやママが集まる場所を求めているので案外生徒さんくるかもですよ!

能力を生かせる仕事みつかるといいですね!

page top