相談
-
長すぎる待ち時間
- コミュニケーション能力に問題があるかも…。言葉の遅れで、二歳から市の教室と相談に通い、三歳からそう言われ始めました。2年保育で通い始めた幼稚園では、耳で聞いて理解するのが苦手と言われました。今年、長年逃げ続けていた療育の教室に通う事を決意し申し込んだものの、軽度だから…と定員に入れず。支援センターの発達診断を受けようと予約したら4ヶ月待ち(後2ヶ月)。療育の定員に空きが出たらしく二次募集がかかって申し込んだけど、また、ダメかも…(5月発表)。やっと色々話せる相談員の人に巡り合ったのに、移動でいなくなっちゃった。主人は、子供の事を考えてくれてるんだけど、根本的に「私に似たからこんな性格。障害ではない。」って思ってて、機嫌が悪いと子供に「お前はアホか!ボケ!」って今日も言ってて…。「誰かとケンカしてるんやないんやから、怒るなら親らしく叱って」って言っても、気が収まるまでダメ。(反省はしてるみたいで、後で子供に改めて話はしてくれてます)
実家は、弟の子供が先天性の心臓疾患があり、「それに比べたら大した事無い」って
主人実家は「そういう話はあまり聞きたくない」って感じです。
友人・知人には、まだ打ち明けていません。
(何書いてるのか、わからなくなってきました。ごめんなさい)
悩んで悩んで覚悟して強くなろうって、一歩踏み出したつもりが、グダグダで、挙げ句あまりに待ち時間が長くて、怖くてたまらなくなってきました。 - 2011/04/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはニモまま | 2011/04/25
- 親としては心配ですよね。 あたしなら、神様がこの子は大丈夫だからって事で待ち時間が長いんじゃないのかなぁと考えるかなぁ。
一歩踏み出してすごいですよ! | 2011/04/25
- 療育の二次募集が決まると良いですね。
そして、移動になった代わりの相談員さんも、色々打ち明けられる人だと良いですね。
私もこの春、保育園の担任が代わり、とても不安でした。でも色々と話しているうちに、新しい先生も子供のことよくみてくれてる、と安心しました。
だんなさん、ご家族の方、みなさんにあまり積極的に関わってもらえず、ひとりで抱え込まれていてお辛いだろうなぁとおもいます。
言語聴覚士のいる病院やリハビリ施設などで見てもらうことはどうでしょうか?小児の方をされているところだったら・・・
市の方でそのような病院がないか、相談されてみてはどうでしょうか?
見当違いな回答だったらすみません。
こんばんはまりぃ | 2011/04/25
- なかなか周りで話を聞いてもらえない中で、こうして一歩踏み出したのはすごいことだと思います。
もしかしたら…と思っても、なかなか受け入れるの大変ですよね。
色々話せる相談員の方がいなくなってしまったのは、残念ですね…
なかなか巡り会うのは大変だと思いますが、少し時間はかかっても、話が出来る方に巡り会えるといいですね。
療育の二次募集決まるといいですね。
大丈夫ですか?つう | 2011/04/25
- お子さんの障害を受け入れて、一歩踏み出したのはすごいことだと思います。
時間はかかるかもしれないけど、そのうちに旦那様も理解してくれると思います。
周りに理解してくれる人がいないととてもつらいですよね。
療育の二次募集、決まるといいですね。
こんにちは | 2011/04/25
- ご主人もきっとお子さんが可愛いから否定なさるんだと思います。だから関心がないとかそういうわけじゃないと思いますよ。父親は母親より子供と関わる時間が少ないですからね…分からないことも多いですよね。でも主さんは本当にお子さんを一番に考え誰にもまだ相談なさらず頑張ってらっしゃるのですごいなと思いました。あまり自分1人で悩んだり抱えこまないで周りのご家族やご友人に相談してみて下さいね。
長すぎますよね | 2011/04/25
- お一人でとてもよく頑張っていらっしゃると思います。「それに比べたら」なんて、比べることではないですよね。心を痛めるのは同じですもんね。二次募集決まるといいですね。
気休めと思われるかも知れませんが、小学校入るくらいで追い付いてきたお友達が何人かいましたよ。
コミュニケーションはまずママとのやりとりからですし、待ち時間の間、成果は期待せずにお子さんとのやりとりを楽しんでみてはどうでしょうか? お外へ出てみて、「お花さいてるね」など…。不安はあると思いますが、少しでも笑顔になれるように工夫してみてはどうでしょうか?
こんにちはみこちん | 2011/04/25
- いろいろ心配してしまいますよね。
近くのお友達や、親しいお友達にも相談してもいいと思いますよ。
抱え込まないでくださいね。
旦那様とも冷静になれる時に、話してみてください。
前進しますように。
色々と | 2011/04/25
- 待ったりなさる事はあれども、お子様に良い方向へ良い方向へと進もうとされているのがひしひしと伝わってきます。
明るい未来が待っていますように。
こんにちはももひな | 2011/04/25
- 信頼できる相談員さんがいなくなってしまったのは辛いですね。
旦那様にも落ち着いている時にきちんと話をしてみるといいと思います。
他のこと比べてまだ良いって言われるのも辛いですね。
二次募集には入れたらいいですね。
視点を変えて | 2011/04/25
- 軽度だから定員に入れない=もっと重度の子がいっぱいいるけど、うちの子はたいしたことないから大丈夫。これから何とでもなる。ちょっとした個性ぐらいのレベルになる、と考えてみてはどうでしょう? 専門の方について、色々と相談ができる環境が一番安心できると思いますが、それまではそういう風に考えて乗り切れないでしょうか…。
こんにちわ | 2011/04/25
- まわりに理解者がいないと辛いですよね。お一人で悩まず、ご友人などに話してみるのもいいかと思います。
ネガティブに考えすぎず、明るく進んでいくことを考えましょう。母は強し!です。
普段の生活を観察してみては? | 2011/04/25
- 実は言語聴覚士の資格をもつ者です
現在お子さんはおいくつですか?2年保育に通っていらっしゃるということは4歳くらいと思ってもいいのでしょうか?
言葉の遅れは珍しいことではないです
むしろ、個人差があって当たり前です
今の現状って2歳になっても離せないとかボキャブラリーが増えないだけですぐに「言語発達遅滞」と言われるようですが、はっきりいって2~3歳という時期は本当に個人差が激しいです
療育センターで「軽度」といわれたということですが、現在はいかがですか?療育センターで明らかに重度と判定されたら今頃通園していると思うのですが・・・
子どもは一刻一刻成長していきます
2歳のときと今とでは違いますよね?まずはお子さんの現状を冷静にみてください
お母さんの目から見てお子さんは家庭での様子はどうでしょうか?いたずらに焦らないで家や幼稚園の様子を冷静に観察することが大事です
今の幼稚園で普通に過ごせているんですよね?
理解力については、家と幼稚園ですと環境が違いますから、まずは家でお父さんやお母さんの言うことが理解できているか確認してください 幼稚園ですと先生のいうことが周りの雑音で聞こえづらかったり、友達と遊んで聞きそびれているということもありえます
この時期で大事なのは「社会性」です
ごっこ遊びができるとか、大人の言うことがおおむね理解できているとこか、幼稚園の授業のときに課題に取り組めているかどうかなどです
そういうことができていなかったら普通の幼稚園で過ごすことが難しいと思います
家でもお父さんやお母さんと一緒に遊ぶなかで、言葉を引き出す工夫をされてはいかがでしょうか?
遊びのなかで子どももいろんなことを吸収します
なので、あせらないでお子さんの成長をあたたかく見守ってください
もどかしいですねまいちゃん | 2011/04/25
- せっかく第一歩を踏み出したのにとても残念ですね…
でもまず考え方を変えたらどうでしょうか?
この待ち時間はゆっくりのんびりお子さんと過ごし、今までの状況を整理しこれからやるべき事のために鋭気を養おう と!
もどかしい気持ちは分かりますが、少し焦っているように感じました
こんにちはgamball | 2011/04/25
- お一人で抱え込んでいて大変ですね。
信頼できるお友達の相談してみてもいいと思いますよ。
少し気持ちが楽になるかもしれません。
二次募集入れるといいですね。
こんばんはさいちゃん | 2011/04/25
- 一歩踏み出しただけでも凄い事だと思います。 大変な葛藤だったと、相談を拝見して思いました。 軽度で後回し…という事は、まだまだ見込みがありそうに思いました。 誰にも話していないとの事ですが、お子様の為にも、療育に行こうと思っている事を園の先生に伝えてみてはどうでしょうか!?(園には伝えていたらすみません…。) コミュニケーションを沢山とってあげれる様な環境に、園でも手助けして下さると良いですね。
こんにちは | 2011/04/26
- 二次募集入れるかもしれないと前向きに考えてくださいね。
お子さんのために主さんは出来ることをしてらっしゃいます。
自信持っていいと思います。
こんばんは。 | 2011/04/26
- 話を聞いてもらえる方が少ないのですね…。市の相談などに通われたようですが、そこの市のどなたか保健師さんなどもっとたくさんお話聞いてもらってはどうでしょうか。
きっと、異動になってしまった方のような方もいらっしゃると思いますよ!!