 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2012/02/16|まりん★さん | 回答数(37)入園…大丈夫かなぁ。
 
- いつもお世話になります★
 ちょっと…つぶやきです(≧д≦)
 
 3歳2ヶ月の娘は4月から幼稚園へ通います。
 2年保育、3年保育、最後まで迷って
 3年保育に決めました。
 
 娘はもともと慎重なタイプで、
 集団にワーーッと入っていく感じではありません。
 様子を伺って、徐々に徐々に…という感じ。
 そして入っていったとしても
 積極的なお友達が近付いてくると
 若干ひいてしまうタイプです(笑)
 
 まさに…私を見ているようで…(汗)
 というのも私、学生生活を
 ものすごく楽しいー!!と思って過ごした記憶が無いんです。
 別にいじめられてたとかではないし
 普通に幸せな学生生活だったとは思うけれど
 基本、集団が苦手で集団を楽しいと思えないタイプ。
 仲の良い子が欠席だと、
 あ~どうしようかな~って思ってしまう感じでした。
 
 どちらかと言うと人の目も気になる方で、
 常に色々と気を遣って過ごしてた記憶ばかりです。
 だから…今の娘を見ていると、
 なんだか自分とかぶってしまって。
 
 今、幼稚園の体験入園だったり
 そういう場で嫌がることはなく
 それなりにちゃんと過ごしてはいますが、
 入園して毎日行くとなるとどうなんだろ?
 
 楽しそうに通っていたとしても
 きっと内心は私のように色々と気を遣ってるんだろうなぁと
 思うと、過保護のようですがすごく心配です(^_^;)
 
 何が、というより漠然とした不安なのですが
 実際私も学生時代のそういう気持ちって
 親に話した事無かったから、
 娘も言わないけど本当は楽しくないんじゃないか?なんて
 通う前から心配しちゃってます(^▽^;)
 
 ただ単にこれから始まる集団生活…というか
 長い目で見れば、これからの学生生活を
 私のように気ばっかり遣って無駄にしてほしくないなぁと
 思っているだけなんですがね…。
 こればっかりは性格なのでなんともいえませんが
 あまり親が心配しすぎるのも…ですよね(^▽^;)
 
 よくわからない文章ですいません(≧д≦)
 今のモヤモヤした感じを書き込んでしまいました。
 私や娘のような感じのお子様、
 入園後はどのような感じですか?
 何かお聞かせいただければありがたいです★
- 2012/02/02 | まりん★さんの他の相談を見る
回答順|新着順
 こんばんはまりぃさん  |  2012/02/02 こんばんはまりぃさん  |  2012/02/02
- うちの子に似てるなぁ。と思いました!
 うちも、様子を伺いながら、輪に入りたいけど自分からは行けず、でも向こうから来ると怖がるタイプです。
 心配していましたが、案外大丈夫でしたよ!
 だんだん子どもなりに距離感もつかんでくるのか、心配しているよりずっと楽しんでいます。
 入園して慣れるまでは、泣いちゃうかも知れませんが…。
 楽しく通ってくれるといいですね!
 こんにちはパスタんさん  |  2012/02/02 こんにちはパスタんさん  |  2012/02/02
- うちの息子達は怖いぐらいに人見知りをしない子で、たぶん主さんの言われてる「積極的な子」の部類に入ってしまうかと・・・^^;
 ですが!!!
 私が、まさに主さんと同じ幼少期を過ごしました(≧▽≦)!!
 そうそう~集団を楽しいと思えない・・・
 わかります!集団に入るとなぜか口数が少なくなっておとなしくなってしまうんですよね~(^▽^;)
 娘さんも同じようなタイプだとよけい気になってしまうもんなんですね。。。
 でも、過剰に心配しても・・・ね~?
 気を使うのは悪いことではないですよ。
 周りの状況をじっくり見れるって事じゃないですか~。
 (うちの息子達なんて周り全然見えてませんでしたしぃ^^;)
 相手を気遣う気持ちは大切ですよ。
 それは将来大きくなったら役立つと思いますよ。
 たいていそういう子はモテるようになりますよぉ♪
 (私の場合は小学校でハジけたので、ダメでしたが^^;)
 短所だと思わず、長所だと思うようにしてあげらたらいいと思いますよ(*^_^*)
 スミマセン。。。
 私と主さんの幼少期があまりに似てるのが嬉しくて、私もよくわからない文章になってしまいましたσ(^_^;)
 こんばんはホミさん  |  2012/02/02 こんばんはホミさん  |  2012/02/02
- うちの子も4月から入園です。体験などにも何度か行き、それなりに楽しんでいます。ですがみんなと歌って踊ることができず。。。みんなが楽しく踊ったり手遊びしたりするのをボーッと見ています。。。
 なのでそれだけが心配で。まぁそれなりに慣れてきたら楽しくするのかなぁと思ったり心配したり。。。
 何だか親の方がドキドキしますよね。。。
 回答になってなくてすいません。。。
 そうそう!  |  2012/02/02 そうそう!  |  2012/02/02
- 読んでいて共感しました!私もそんな学生生活を送っていました! 保育園の頃からです! 母が迎えに来ると緊張が取れて毎日泣いていました( ̄∀ ̄;) でもこればかりは性格なのでどうしようもないかもしれませんね。 積極的な子も別な事で不安があるかもしれないしママが何があっても受け止めてあげる体制でいれたらいいかなと思います。 友達の子はプレで集団が苦手で運動会も何も出来ませんでしたが、入園したら慣れてきたのか楽しそうにお遊戯していました。 集団は慣れもあると思いますので楽しんでくれるといいですね! 私は慣れなかったけど(^_^;)
 大丈夫NOKOさん  |  2012/02/02 大丈夫NOKOさん  |  2012/02/02
- 私も子供を見ていて自分に似てしまってるなぁって思うところが沢山ありますが、やっぱり別の人間。
 また違った形で同じ状況を受け止めるでしょうし、沢山の人にふれあううちに、良い出会いもあると思いますよ!!
 うちの子は付き合う友達が特定の子ばかりで、他に友達いないの?といった感じですが、毎日楽しいと登園しています。
 大丈夫!!!!  |  2012/02/02 大丈夫!!!!  |  2012/02/02
- うちの子は去年3年保育で入園してその時3歳2カ月で性格は主様のお子さんとは真逆で参考にならないかもしれませんが^^;
 やはり2月生まれなので大丈夫かとても心配でした。
 同い年でも10ヶ月先に生まれた子とは言葉などの発達が全然違うし園での生活がちゃんと送れるか必要以上に悩みました。
 ですがやはり子供は子供の世界でちゃんと生活して行くんだなと感心しました。
 大体の子が最初の数ヶ月は泣いたりママが居なくて寂しくなったりして色々あるものなんですよ^^
 友人の子供で同級生の子は凄い人見知りでママが居ないとダメって子だったんですが最初は行くのを嫌がったり泣いたりしましたが夏休み明けてからは元気に通うようになってました^^
 凄い成長してるな~と思いましたね♪
 幼稚園は楽しい所お友達と遊ぶのが楽しいと思うようになると自然とすんなり離れて行くんだと思いますよ☆
 ママも離れてくれて嬉しい反面、寂しい気持にはなりますが^^;
 お子さんも幼稚園に楽しく通えるといいです^^
 こんばんは  |  2012/02/02 こんばんは  |  2012/02/02
- うちの子達も、外では、おとなしいと言われます。
 友達も多くないです。でも、それなりに楽しんでます。
 きっと大丈夫ですよ。
 まさにうちの子みたいちゃんくんさん  |  2012/02/02 まさにうちの子みたいちゃんくんさん  |  2012/02/02
- です。同年代の子や前後のお子さんを気にはするけど見ているだけ。そして、話し掛けてくれたり近くに寄ってきてくれたりするのですが、私の方に後退りしてしまう感じです。
 基本的に周りを見ていて人見知りや場見知りをして慣れるのにかなり時間がかかり帰る頃にやっと声が出る感じです。
 私も主人もあまりそういうタイプではないと思います。
 幼稚園に行ってお友達ができたら変わるかな?と思っています。
 心配になりますよね。
 大丈夫キンタンさん  |  2012/02/02 大丈夫キンタンさん  |  2012/02/02
- 子供って、親が思うより、強いって言うか、順応するんだな、と思った経験があります。
 うちの子も引っ込み思案ですが、幼稚園で、自分なりの居場所も見つけ、作り、楽しくやっています。
 子供の順応力、生きる力ってすごいから、心配だけど、温かく見守ってあげたら大丈夫!!
 大丈夫ですよ赤青黄さん  |  2012/02/02 大丈夫ですよ赤青黄さん  |  2012/02/02
- 我が家は人見知りもなく1度も泣かずに通ったので全くと言っていいほど参考になりませんが
 同級生の子でずっとおとなしい子がいましたが
 年中さんになって積極的というか、感じがガラッと変わった子がいます
 先生が良かったのか、そういう時期だったのかわかりませんが
 お友達とか先生とか、いろんなことで成長、変化していくと思いますよ
 あと親がお子様のことをしっかり理解してる、これが1番だと思います
 みんな同じだと思いますよ。つうさん  |  2012/02/02 みんな同じだと思いますよ。つうさん  |  2012/02/02
- うちは、4月1日産まれで、うちも4月から幼稚園に入園予定です。
 体験入園にも行きましたが、少し私と離れただけで大泣きでした。
 でもこれから親と離れて1人でいろいろと考えて行動していかないといけなくなるので、その準備だと思っています。
 いつまでも親に甘えていても困りますからね。
 慎重なタイプは周りをよくみて判断できるようになると思うし、
 いいと思いますよ。
 子供は順応性があるので、それなりに対応していくと思いますよ。
 まだ、入園してもいないので、今、いろいろと考えても仕方がないと思いますよ。
 うちもハルルリルルさん  |  2012/02/02 うちもハルルリルルさん  |  2012/02/02
- 4月から入園です。
 最初は固まるタイプで私と一緒にだんだん慣れるので大丈夫かな?と考えます。最近不安になると「ママ!手を繋いで!」と言いますし。
 でもきっと毎日幼稚園に行くと慣れると思います。今プレ幼稚園に通っていますが、母子分離ではきちんと返事が言え、友達と楽しそうに追いかけっこして…話を聞くと私と一緒の時と違います。私が戻るとホッとした表情にはなりますが、こうやってママから離れて色々経験して成長するんだなと思います。
 先日入園説明会にて園長先生が「上手にお子さんの手を離してあげて下さいね」と言っていたのが印象的でした。私は子供がママに甘えたい部分をどこを受け止めてどこを突き放すか、考えて行動しようと思いました。
 長文、失礼しました。
 おはようございますmulanさん  |  2012/02/02 おはようございますmulanさん  |  2012/02/02
- 別に良いじゃない。
 私も集団あまり好きじゃないです、極端に言うと、人多い所へのお出かけもしんどいです。
 今、親友、と呼べるのは三人いるかどうか。
 でも人生は幸せでした。
 こどももそれぞれ性格があるので、入園されたら、担任に、気遣ってあまり言わない子です、と伝えるといろいろ見てくれると思います。
 こどもを信じましょう。
 うちも  |  2012/02/02 うちも  |  2012/02/02
- わかります!私も学校生活同じでしたし娘も慎重派で同じように考えました(^^)
 でも行ってしまうと気を遣いながらも楽しんできていました。
 親の影響ってありますが、小さいながらも別人格なので大丈夫だと思いますよ(^O^)
 幼稚園が楽しくなるようにお話を聞いたり、フォローしてあげてくださいね。
 こんにちはリラックママさん  |  2012/02/02 こんにちはリラックママさん  |  2012/02/02
- そんなものですよね。
 私も集団生活は苦手ですが、学生時代も楽しい!!と思えるのはなかったです。
 でも、子どもは子どもで自分の居場所を見つけていくと思いますよ☆心配なさるなら、入園当初に先生に控えめな子ですと言ってもいいと思います!
 こんにちはみこちんさん  |  2012/02/02 こんにちはみこちんさん  |  2012/02/02
- 心配する気持ち分かります。
 でも、子供って以外と順応性ありますし、大丈夫ですよ。
 ママからも、幼稚園は楽しいんだよ、とテンションをあげてください。
 ママも不安ですと、お子さんも心配になるでしょうし。
 ママがそんなに分かっているならkogokogoさん  |  2012/02/02 ママがそんなに分かっているならkogokogoさん  |  2012/02/02
- 大丈夫!!だと思います。
 ママがお子様のお気持ちを自分の事のように、しっかり分かっていらっしゃるのですから、
 そのままのお気持ちを、お子様に伝えて行けば良いんじゃないかな~っと思います。
 うちは、私は子供の頃は全くの人見知り無し、人が大好き!!集団大好き!!
 という感じでしたので、自分の娘が人見知りって、理解出来ず、ちょっとイライラしてしまいました。(汗)
 今は年中になり楽しく幼稚園へ通えていますが、年少の頃は毎日泣いていました。
 体験や入園後の1週間は何事も無く通えていたのですが、
 その後は毎日泣いていて大変でした。
 そこで、私は気持ちがわからないので、何で?どうして?と怒ったりもしてしまいました。
 お子様が楽しく、幼稚園生活を過ごせると良いですね。
 うちも  |  2012/02/02 うちも  |  2012/02/02
- 入園前は心配でしたが、いざ通うようになると楽しそうですよ。
 案ずるより産むが安しではないでしょうか。
 うちは☆もんち☆さん  |  2012/02/02 うちは☆もんち☆さん  |  2012/02/02
- 1歳から保育園ですが、それなりに楽しんでいますよ!
 今娘は年長・息子が年中ですがみんなで園庭で集団で遊んでいるだけでなく、製作をしたり小さなグループに分かれてそれぞれで好きな遊びをしたりと個々の作業や小集団の遊びなんかもあります。
 親の心配をよそに子供は子供の世界で楽しんでくれると思いますよ。娘は今は英語やクッキングなど毎日楽しい事がいっぱいで「保育園楽しい!」と毎日意気揚々と登園しています
 似てます!  |  2012/02/02 似てます!  |  2012/02/02
- お子様の様子も似ているし、私自身も主様の幼少期ととても似ています!
 うちの娘は1歳から保育園に預けて、10ヶ月がたとうとしています。保育園のお友達や先生、知っているママさんだと大丈夫にはなりましたが、よそへいくとじっと固まって、私から離れません。
 気をつかうのは性格のようで、保育園でも多少まわりを気にして行動しているようなところが見えますが、
 まぁ楽しそうに通っているので、よかったなと思っています。
 私は一人っ子な上に、二年保育の幼稚園だったし、
 習い事も個人レッスン的なものばっかりだったので、
 逆にものごごころつく前から、早くから集団生活させてもらえてたら、もっと外での集団生活の中で上手にたちまわりができるように(?)なってたのではなんて思ったりもしています。
 私もとりとめのない文章になってしまって申し訳ないですが、
 とりあえず、娘は楽しく保育園に通っています。
 保育園のお友達を見てても、さまざまで
 がんがん娘にアプローチしてくる子もいれば、
 おなじように固まってる子なんかもいたりして。
 おなじように固まってる子は同じにおいがして気が合うのか、
 近くにいて、なんとなく一緒に遊んでいることが多いです^^
 気を使わせるのがかわいそうという気持ちは
 私も最初はありましたが、
 最近は、どんどん社会にもまれて、慣れて強くなってほしいと
 いう願いもでてきました。
 私がママさんに似てるかな☆ちぃ☆さん  |  2012/02/02 私がママさんに似てるかな☆ちぃ☆さん  |  2012/02/02
- こんにちは! なんだか私もママさんに似てる感じです。 特に不満があるわけじゃないけど。仲良しの友達がいないと不安だし、友人関係で常に悩んでたりしたので、めちゃくちゃ楽しかったわけでもなく。 でも、子供の半分は旦那さんの血が流れていますし、そもそも二人に似てない子供だっていますしね。 娘が入園時に、幼稚園に行きたがらず一学期はほぼ毎朝泣いてました。 その後克服して楽しそうに行くようになりましたが、年中になった今でも、お友達とケンカしたり、仲間に入れてもらえなかったり、他にも給食が苦手・鍵盤ハーモニカが出来ないなどで、行きたがらない日もあります。 最初は黙ってますが、お風呂でポロッと言ったり、パパに突然話し始めたりでわかることが多いです。 でもまだ小さな子供ですから、全てを黙って笑ってこなすのは絶対無理で、どこかでSOSを出してくれると思いますよ。 ママさんがそれだけお子さんのことを考えてあげられるなら、きっと気づいてあげられると思います(o^∀^o) もしわからなくても、先生とコミュニケーションをとっていれば情報は入ってきます(先生によっては積極的に不安なことを話しておかないとスルーされることもありますが) 入園前は私もいろいろ不安で泣きたくなるくらいになりました。 でも入園したら、いろいろな成長した姿に喜びを感じることもたくさん出てきますよ♪ 今は一緒にいられる時間を笑顔で楽しく過ごしてくださいね ☆
 みんなトラキチさん  |  2012/02/02 みんなトラキチさん  |  2012/02/02
- そんな感じが多いと思います。
 でも、親が「大丈夫かな?」とか「これはこう」とか口出しする、何でもやってあげる事が一番よくないです。ドンと構えていないと子供はウジウジのままですよ。私も子供が集団に馴染めない子だと大人になっても苦労するので、入園したら子供の後ろをついていく感じでいます。
 同じ気持ちです  |  2012/02/02 同じ気持ちです  |  2012/02/02
- 私の娘も4月から保育園に行く予定です。(まだ合否が出てないので…)
 私も不安ですよ(´Д`)
 友達と仲良く出来るのか?とか喧嘩しないかな?とか保育園に馴染んで楽しく通えるのか?
 など不安ばかりです…
 でも、行ってみないと分からないし娘は保育園に行きたいと楽しみにしているので、入ってから娘の様子をちゃんと見てあげればイイのかな?
 と思ってます。
 心配するより楽しい所だと教えてあげてはどうでしょうか??
 こんにちはももひなさん  |  2012/02/02 こんにちはももひなさん  |  2012/02/02
- 入園前の不安感、すごく分かります。
 うちの子は入園前に特定のお友達もいなかったですし、言葉も遅くて自分の言いたいことが先生やお友達にきちんと伝わらないんじゃないかと心配しましたし、伝わらないことが原因でお友達と全然遊べなかったらどうしようなんて心配してました。
 始めは集団行動が全く分からずにあっちにフラフラこっちにフラフラしちゃう子でしたが少しずつみんなで何かをする時はそこにいなくちゃいけないんだって理解してくれましたし、言葉も子供どおし通じるものがあるみたいだし先生もそんな子は珍しくないらしくちゃんと言いたいことが通じたみたいです。
 引っ込み思案でなかなか自分から輪に入れないって子もいましたが、少しずつ慣れて楽しくやれるようになったってその子のママが言ってました。
 子供って親が思う以上にたくましいんだなって思いますし、親にできることは子供の気持ちに寄り添ったり、毎日笑顔で送り出してあげることなのかなって思います。
 こんにちは  |  2012/02/02 こんにちは  |  2012/02/02
- うちの子によく似ているな~と思いました。我が家も4月から幼稚園です。親子共に心配してます~。
 私は保育士ですが、大丈夫ですよ。そういうタイプの子は毎年います。集団での生活の場はすごく大切ですし、徐々に慣れてきますよ。
 お互い4月から少しだけ子離れしそっと見守りましょうね(^O^)
 こんにちは  |  2012/02/02 こんにちは  |  2012/02/02
- 大丈夫ですよ。親が心配するほどではないです。最初は心配しますが子供はすぐ慣れます。うちも不安でしたが子供はその心配をよそにすごく楽しく過ごしてました。
 こんにちは  |  2012/02/02 こんにちは  |  2012/02/02
- うちの娘に似ています。
 うちは保育園ですが、3歳4ヶ月から年少クラスではいりました。
 休みの日でも『保育園いきた~い』なんていう子もいるそうですが、うちの子は今だに出来るなら行きたくないという感じですf^_^;
 けれど、消極的だった娘もだんだん友達と遊ぶ楽しみもわかったきたようで、喜んで…までは行きませんが、それなりに通っています。
 いろんなことを考えて不安になるかと思いますが大丈夫ですよ~
 こんばんは  |  2012/02/02 こんばんは  |  2012/02/02
- 少なからず皆そうぢゃないですか?学生生活、基本楽しく過ごしてきました。が、高校一年。入学してすぐ浮いてしまいました…2年からは普通に過ごせましたが…。女はグループをつくるからやっかいですよね。グループに入らないと浮いてしまいますから…皆同じで心配かとは思います。
 こんにちはニモままさん  |  2012/02/02 こんにちはニモままさん  |  2012/02/02
- あなた自身がなんとかなったように、何とかなると思いますよ。親が不安に思っていたら子供も不安になると思います
 我が子も。。きらりンさん  |  2012/02/03 我が子も。。きらりンさん  |  2012/02/03
- そういうタイプです。
 両親には早く集団生活に入れた方がいいといわれ、もし入るとしても満3歳、(年少の一つ下)になるんですが。。。結論的にやめました。
 心配ですよね。。。いつまでもくっついて歩く訳にもいかないのは百も承知だからこそ。。
 「強く歩きなさい!!」
 こればかり願ってます。
 回答にならない感じでごめんなさい<m(__)m>
 こんにちはhappyさん  |  2012/02/03 こんにちはhappyさん  |  2012/02/03
- うちも同じような心配です。
 でもきっと、活発なお子さんはそれなりに別の心配があったりして、みんな入園するのは不安になっている時期だと思います。
 うちの上の子も入園したころ「おとなしすぎる」といわれましたが、だんだん強くなっていきましたよ。
 こんにちははるまるさん  |  2012/02/03 こんにちははるまるさん  |  2012/02/03
- 二番目が幼稚園入園します。かなり不安な面がたくさんありますが、先日教諭の友人に相談したら、みなスタートは同じだから大丈夫。案ずるより産むが易しだよと笑われました。それでも不安ですが、子供を信じようと思います。
 こんにちは  |  2012/02/03 こんにちは  |  2012/02/03
- 慣れるまでは泣くかもしれませんが、慣れれば大丈夫だと思いますよ。
 子どもの順応力は凄いです。息子に対して、凄いなぁって思うところがいっぱいありました。
 こんにちは。  |  2012/02/04 こんにちは。  |  2012/02/04
- 入園した後の、お子さんの雰囲気とか環境、教育方針や園の先生方次第ですから、今は楽しいよ!という気持ちになるように持って行ってあげることが一番だと思います。ママさんが不安だと、つまらないのかなあとか、不安にばかり思ってマイナスにとらえてしまいますからね。
 それなりにスティッチさん  |  2012/02/15 それなりにスティッチさん  |  2012/02/15
- ウチの息子も引っ込み思案なタイプですが、それなりに園に通い、楽しかった事を話してくれることもありました。
 新年度には入学で、また大きな壁だと思いますが、息子を信じて見守りたいと思います。
 きっと主さんのお子さんも大丈夫ですよ!!
 一年前くみやんさん  |  2012/02/15 一年前くみやんさん  |  2012/02/15
- 同じ気持ちで、娘を幼稚園に入れました。
 初めは想像通り悲惨でした。先生に話し幼稚園をやめる相談までしました。先生に説得され午前中保育にしたりしました。
 なんとか頑張り、九月くらいから大丈夫になってきました。
 ご心配な気持ちは痛いほどわかりますが、行けば行ったでなんとかなります。
 こんにちは。nonoさん  |  2012/02/16 こんにちは。nonoさん  |  2012/02/16
- お気持ちすごくわかります。
 でも、通ってみると変わるかもしれませんよ。
 そのときに出会うお友達にもよるでしょうし...
 これから大きくなってから変わる事もあるでしょうし。
 楽しく園に通ってくれる事を考えて、過ごされてはどうでしょうか?
 毎日色々な発見が有り園に行く事が楽しくなるかもしれませんし、先生との相性が良いかもしれませんし...
 お話を沢山聞いてあげてくださいね。
 そうすると、娘さんの心がわかると思います。
 もし、我慢したりしていることがあるのでしたら楽しく過ごせるようアドバイスしてあげると良いと思います。
 子供は親が思うより順応性がありますので、見守ってあげるのが良いと思います。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






