相談
-
育児休暇をとりましたが…
- 11ヵ月のママです。ただ今育休中なのですが、退職するかなやんでます。保育園は四月にいれないと厳しいとは聞いていましたが、子供と離れられず…。案の定、近場は満員状態です。正直なところ、会社員とママができるのか不安があります。退職された方っていらっしゃいますか?
- 2008/07/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も悩みました。 | 2008/07/28
- 私も11ヶ月になる息子がいます。私はパースに住んでいるのでちょっと状況が違うかもしれませんが、同じことで悩みました。Daycareに入れて仕事に復帰しようと考えました。色々と見て周りましたが、Staffが若いというのと、私もこのサイトで悩みを書いたところ、沢山の方から回答があり、結局皆さんの意見を参考にして2,3歳までは自分で育てようと決めました。やはり第一の理由はDaycareに入れると英語を先に覚えてしまうということで。息子には日本語でいつも話しています。このこにも日本語を覚えて欲しいので。それで今は日本人が集まるPlaygroupというところに連れて行ってます。両立できる不安があるのなら子育てに専念したらいかがですか?今しか子供といれないですよ。私もそう思って産休を延長しました。
職場復帰・退職の両方を経験しました | 2008/07/28
- 私は、産後2ヶ月で職場復帰し、1歳11ヶ月の時に退職しました。
最初は、同居の主人の母が子守りをさせてくれと言うのと金銭的な面から職場復帰を決めました。
職場が近所だった事もあり、日に2回(30分)の休憩とお昼に帰宅し授乳などをし、職場に戻る毎日でしたが育児が楽しく、苦にもならずに続ける事ができました。
そのかわり、体力的にはフラフラの状態でした。
仕事以外の時間はすべて育児にとられ、空いた時間はすべて家事に費やすことになりますから・・・
それでも、子供の為と思うと気にならなかったな・・・
その後、義母が育児も家事も嫌!と言い出し、仕方なく退職しました。
退職後は、1日中、子供とたっぷり過ごしてます。
私自身、楽しくて仕方ありません。
日々、成長していくのでそんな時期に一緒に居れてよかったなと思っています。
こんなことなら、ずっと一緒に居てあげればよかったなと思うこともあります。
復帰・退職、それぞれいいところがあると思いますので、あなたが何を1番必要としているかだと思います。
子供の将来の為の貯蓄?子供との時間?
ちなみに、私は子供が保育園に入ったらまた、フルタイムで働こうと思ってます。
子供の学費を少しでも貯めてあげたいので・・・
しかし、以前のように条件のいい職場が見つかるかどうか?
私は… | 2008/07/28
- 退職してないので回答しちゃいけないかのも知れませんが、一人目産休・育休を取り保育園に預けて復帰、今二人目妊娠中で産休を取ってます。
子供を保育園に預けて職場に向かうのは本当に辛くて悲しかったし、子供も泣いてかわいそうだったのですが、今では保育園でお友達も出来て楽しそうですし、自分も、仕事は大変でストレス溜まったし体も壊しかけたけど、家を出て少しは育児ストレスは解消に出来てたと思います。
復帰してみて、どうしても無理だった…というならともかく、産休を取っておいて不安だから辞める…というのはどうでしょう?だったら産休を取る前に辞めるべきでしたよね。私の会社は、育休取得は復帰する事が条件です。これから同じ会社で産休・育休を取得する人のためにも頑張って欲しいと思います。
辛いのはみんな同じですよ!
私もすごく悩みました…悩んでいます… | 2008/07/28
- もうすぐ1歳3ヶ月の女の子のママです。
私の職場は子どもが1歳になった年度末まで育児休暇が取れます。
なので現在私も育児休暇中です。
復職は1月を予定しています。
私は、きららさんとは状況が違うかもしれません。
それは夫が転勤になってしまったことです。
私が復職予定の職場は夫の転勤先からだいぶ遠いところです。
なので私が復職するとなると夫は単身赴任。
子どもと会えるのも月1回が精一杯です。
そのため、私も子どもを産んでから退職を考えました。
子どものためにも、そして私たち夫婦のためにもです。
そして何より、私が仕事と育児との両立に不安があったためです。
夫とも散々悩み話し合いをしましたが、やはりまずは経済的な面もあり、復職の方向で固まりました。
育児休暇後、復職して半年すれば休暇中の手当てが+されます。
私は経済的な理由が第一で正直復職を予定しています。
お金はやはり生活をしていくためにも、子育てをしていくためにも必要だからです。
固まった今でも日に日に近づくに連れ両立に対する不安がずっとありあす。
でも、それは私やきららさんだけではないと思います。
どの方も、最初は不安だと思います。
子どもが生まれたときも不安だらけでした。
そして、私も退職を考えたときは周りに「辞めたら?」と言われるのを待っていたんです。
そして他に辞めたことがある人、辞めたいと悩んでいる人を探したりしました。
確かに、そういう方々もいます。
それはそれで1つの道だと思います。
ちなみに、11ヶ月ということは来月から復職でしょうか?
もし、保育園の空きがないようでしたら育児休暇は保育園を探していることを条件に延長ができます。
その場合は、職場の方にも相談が必要かと思います。
もし、退職の道を選ばれるときにもそれはそれで早めに職場の方への報告や相談が必要です。
勇気も要ります。
退職、復職それぞれ+面、-面はついてきます。
きららさん、お子さん、だんな様が今何を1番必要としているか、これから何が必要かだと思います。
十分話し合われて、結論を出されますように。
長々と失礼しました。
自分次第だと思います | 2008/07/28
- 私は家が自営業なので働かざる負えない状況です。
でも子供は手放したくないです。
子供を手元で育てるか、仕事に復帰するかは本人次第だと思います。
うちの子は1歳4ヶ月です。
4月の時点では預けたくなくて保育園に入れませんでした。
でも5月に従業員が辞めたいと言ってきて私が働かざる負えない状況になり保育園に問い合わせたらもう満員で入れませんでした。
なので今は姑に時々預けて仕事をしています。
0歳から保育園に預けて働いている方も居ます。
でも私自身の考えは子供は出来る限り手元で育てたいです。
今育児休暇中なら手当がもらえる間はもらってそれから退職しても良いと思いますよ。
私も悩みました。 | 2008/07/28
- 私は子供と離れるのが…って言ってましたが正直仕事と育児の両立に自信が無かったんです。悩んでいた時に二人目の妊娠が発覚!タイミング的に退職しました。今は二人の育児に毎日大変ですが楽しくやってます。私は退職して良かったと思ってます。二番目が一歳になったらパートでもと考えています。収入も減ったりと色々悩みましたが子供の小さな成長を一番最初に近くで見守れて良かったと思ってます。
強い決意 | 2008/07/28
- 5ヶ月で職場復帰しました。それ以上、休暇を延長できる雰囲気の職場ではなく、金銭的な面もあって泣く泣くの復帰でした。当初、子供は園でSはほとんど泣かないほうで、しかし帰宅すると本当にぐったりしているので、泣けないんだと感じました。と同時に、保育士から「今日も泣かずに頑張れました」と聞くたび、こんな小さな子に我慢を強いている自分が情けなくて泣けてしまいました。
また、復帰後の職場には、子供の病気で休暇をとることに批判的な人もいて、主人と交代で休暇をとっていたものの、最終的には退職勧告をうけました。
法整備も進み、世間一般の認識も変化した今、私のような処遇の方は減っているとは思います。ただ、まだそういう感覚の人もいるのも事実。仕事するぞ!以上に、仕事をしなければいけない!くらいの決意が必要だと思います。
自分次第です。 | 2008/07/28
- 私は育休を取得した事がありません。。。
1人目のときは育休をとって復職と言う事を会社が良しとしませんでした…産休後は配置換えをするので、辞めた方が良いと言われました。結局、産休後に退職しました。
私自身は、その当時の世間が今と違う価値観だったので専業主婦に納まったわけですが…生活の中で自分の価値が見出せず6ヶ月で違う職種で就職しました。育児も楽しく、家事もそれなりにこなしましたが、私自身が物足りなくなったのかもしれません。
それ以降は、現在の会社で2人目3人目と出産を経験しましたが、個人会社なので産後2ヶ月で復職しています。育休を取れるほどの人員の確保も出来ませんので、しょうがありません。
その間の子供ですが、幸い家族が日中見てくれます。職場も近いので授乳に帰っています。保育所は4年保育です。3番目は現在11ヶ月ですが4月から入所予定です。
会社員とママの両立は、その家庭や職場によって不安度が違うと思います。悩んでおられるなら、育休を延長されてはどうでしょうか?預ける所もなく、職場復帰は無理でしょうし。。。家族で頼れる方がおられるなら甘えてみるのも方法でしょうが、どちらにしても自分次第でどちらも選べますよ。
私も悩みましたかず&たく | 2008/07/28
- 上の子の時、職場からの強い希望で職場復帰をする事にしました。
上の子は4月生まれなので、1歳まで育休を取りました。
11ヶ月半頃から保育園に入れ、1歳の誕生日から復帰しました。
下の子は4月入園だと7ヶ月半という事もあり、凄く悩みました。
でも、4月からじゃないと保育園には入れないし、4月から保育園に…という理由で6ヶ月で職場復帰した人もいる中、1歳まで育休をと言えませんでした。
育児と仕事と家事の両立はホントに大変ですが、なんとかなる…というか何とかしていました。
結局、下の子を出産してから体調が悪くなっていたのですが、それがドンドン酷くなり、休職した後、昨年、退職しました。
悩みますよね | 2008/07/28
- 私も保育園に入れるかどうか、仕事と家事と子育てがきちんとやっていけるのか、不安です。
でも、実父母のできるだけ協力するよ。今の時代やめたらもう仕事できないよ(田舎なので、なかなか職場がないので)という一言で退職することを見直しました。実際、子どもが病気になった時に実家に戻り見てもらっていました。
家事は、平日はかなり手抜きです。
意外と何とかなる。という感じです。旦那さまなどとよく話し合ってから決めたほうがよいと思います。
仕事との両立は | 2008/07/28
- 実際、大変です。私は1人目を1歳になってすぐに保育所に通わせ、復職しました。現在1か月の2人目も1歳になったら保育所に通わせ、復職する予定です。自分で子どもを育てたいという思いもありますが、経済的に無理なので復職しました。私も仕事と育児を両立できるだろうかと不安でしたが、頑張ってるママはたくさんいます。周りの人に理解と協力をしてもらい、家事は手抜きをしながらなんとかやっています。保育所に行かせるのも最初は不安でしたが、先生も良くしてくださり特に問題は感じていません。1~2歳の頃は、保育所で良い子にしてる分、家でわがままになったりして、こんな小さい子に気を使わせてかわいそうだと思ったこともありますが、親の心配をよそに子どもは保育所での生活が楽しいようです。家庭の状況や人それぞれの考えがありますが、同じ働くママとして両立が不安だという理由だけなら退職せずに頑張って欲しいと思います。
退職しました | 2008/07/28
- もうすぐ1歳3ヶ月になる息子がいます。
私の職場は子どもが3歳になるまで育児休暇が取れましたが、もちろん2年目からは無給なので悩みました。
経済的に厳しいとまではいきませんが、退職すれば旦那の給料だけで生活になるので、今までの生活よりは我慢をしなければいけないことも増えてきます。
復帰も考えましたが、預けるとなると朝8時から夕方6時くらいまで。
我が子の1番可愛い時期に半日近くも預けてしまうのは何だかもったいない気がしました。
旦那に相談したところ、子どものそばにいて欲しいと言われ、退職を決意しました。
今は一日中子どもと一緒で、正直働きたいと思うこともあります。
でも成長を日々実感でき、一緒に過ごす時間はとても幸せです。
子どもが幼稚園に入ったら、また仕事を始めたいと思っています。
ご家庭の事情等もありますので、旦那さんとよく話し合われて、自分の納得のいく結論を出されてください。
退職はしてません | 2008/07/28
- 私も4月でないと入園が難しい地域で、上の子の時育休を延長したことがあります。 (下の子の時はその教訓から最初から1歳の4月まで育休を申請しました) 一度退職してしまうと条件の良い仕事を見つけるのは容易ではないですよね。 保育園に入れなかったことを理由に育休を来年4月まで延長させてもらうことは出来ませんか?
延長しました | 2008/07/28
- 保育園がいっぱいで一か月ほど育休を延長しました。さらに復帰手当てねらいで半年だけがんばろうと自分にいいきかせて復帰しました。半年たつと意外とペースをつかめますよ。 今、主さんは問題がふたつ①保育園に入れない→育休延長②両立が心配→とりあえず半年!というのはどうでしょうか。今も復帰手当て、2倍かしら?かなり大きいですよ。
育児休暇って・・・みきっちょ | 2008/07/28
- こんばんは。
子どもを預けるのは本当に後ろ髪を引かれる思いだし
仕事と家事・育児をこなすのは大変労力を要することです。
また、仕事をする女性が増えているのに保育所が足りていないという現状には不満を感じますね。
でも、厳しい意見になるかも知れませんが
育児休業って復帰を前提にとるものですよね。
他にも同じことを書いてる方がいらっしゃいますが
このような理由で復帰を止め、退職するというのは本来はダメだと思います。
やむを得ない事情があれば退職も仕方ないですが・・・。
育休をいつまで取ってらっしゃるのかは分かりませんが
延長できるのであれば4月からでも保育所が空き次第でも復帰するのが筋だと思います。
育休を取らずに退職されていれば、会社だって新しい人員を増やせていたはずですよね。
それに、きららさんが育休中に退職してしまえば、今後に育休を取得する女性の立場だって悪くなりかねませんよ。
子どもと離れることは誰しも寂しく感じるものです。
でも、それも自分の選んだ道。
責任を全うするのが、お子さんの手本にもなるんじゃないでしょうか。
とりあえず復帰し、キリのいいところで退職するというのが
育休を取らせてもらった側の責任の取り方(?)だと思います。
仕事をしながらの育児、大変ですが慣れれば楽しいものですよ。
私は | 2008/07/28
- 産休を取り、育児休暇の前に退職しました。私の仕事上夜勤や夜も遅くなるので延長保育をしてもとても間に合いそうになかったからです。近くに親はいますが子供を夜中まで預けられる程の元気が無く、主人の理解を得る事も無理でしたので…。でも、パートとかの短時間なら戻ったかもしれません、かも話はあまりよくないですがパートでの復帰や延長保育しなくてもいい位の時間での復帰は無理なのでしょうか?どうしても無理というなら退職をされてもいいと思います。家族があっての仕事だと思います。
やめられたほうの立場で言うと | 2008/07/28
- 私は育児休暇を早めに切り上げ職場復帰しました。
やはり保育園が入れなく、6ヶ月とる予定の育児休暇を保育園が入れる時期に復帰したため1ヶ月も育児休暇は取れませんでした。
ほぼ産休のみでの復帰です。
育児休暇はそもそも復帰するのが条件のお休みなので、両立が心配だからやめるというのはルール違反です。
私の働く会社でも両立ができないと育児休暇をとったのみで退職した人がいますが、その後ほかの人は育児休暇が取得しにくくなりました。
やめるときにかなり上司にきついことも言われていました。
自分だけでなくあとに続く人のこともかんがえ行動していただきたいと思います。
きついことを書きましたが、両立ができるのか不安なのはみな一緒です。
保育園も認可がいっぱいなら無認可おところにしばらく預けるくらいは考えないといけないと思いますよ。
退職しました | 2008/07/29
- もうすぐ1歳1ヶ月になる子のママです。 私も復帰するかとても悩みました。 退職した場合の旦那の給料だけでの生活になる不安、 復帰した場合の家事育児と仕事の両立への不安、 色々ありますよね。 家の場合、旦那は私に復帰してほしかったみたいです。 ですが、家の場合は旦那の帰りも遅く、協力してもらえそうにないし、忙しくて時間に終われ、イライラしてしまうんじゃないか…と考え、説得しました。子供と離れるのが嫌だったのもありますが…。 今は退職して良かったと思っています。 育児が大変で復帰すればよかったかな~と思う事もありますが、子供と毎日一緒に居られて幸せです。 復帰を迷っていた時、先輩から『何を最優先するか。だよ』と言われました。 退職して生活していけるのであれば、退職もアリかなって思います。 長々とすみません。 お役に立てたら嬉しいです♪