相談
-
少食なんです…
- 3歳3ヶ月になる娘と2ヶ月の娘のママです。
今回は上の子の相談なんですが…
とても少食で困ってます。
2歳くらいまでは、食べすぎじゃない??って思うくらい
食べてた娘なんですが、丁度下の子の妊娠がわかったくらいから
段々食べる量が減ってきて今では子供用のお茶碗に半分以下の
ご飯もたべきらず、おかずも2,3口しか食べません。
おやつもあげると余計にご飯を食べなそうなので最近では
ほとんどあげたことはありません。
好きなものなら食べれるのかと思い前から大好きなハンバーガー
をあげても半分も食べないまま、「もうごちそうさま…もういらない…」と言って食べようとしません。
赤ちゃん返りかなと思ってしばらくはそっとしておいたんですが
あまり食べなくなってもう一年近くなりますし
最近久々に会った人なんかには「○○ちゃんやせたね~!!」
とよく言われます。
実際に身長は結構高いんですが最近は体重がほとんど増えてなくていつのまにか痩せ型になってます。
一時期は洋服も100サイズを着るくらい大きかったのに
今では以前着てた90サイズでも入るようになりました。
なるべく娘にとって食事の時間が楽しい時間になるように
盛り付けを工夫したり、動物のピックをさしてみたり
おにぎりを色んな形にかたどってみたり、お弁当箱に
つめてみたり…色々やってはみたんですがいまいち効果がみられないままです。
主人に相談しても「別に食べないなら食べないでいいじゃん!
ほっといたら?腹減ったら自分で食べたいって言うんじゃない?」としか言いません。
でも毎日一日中一緒にすごしてる私としては気になって仕方が
ありません。
もし何かいい方法などがありましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。 - 2007/03/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
我が家の娘も。 | 2007/03/14
- こんばんは!我が家は五歳の年中の娘がいます。彼女がとても
小食です。体形はやっぱりクラスでも一番細いです。
私自身も小さい時は食が細く親は苦労したそうです。
でも幼稚園に通いだしたら年少の時は給食を残してばかり
いたけど最近はほとんど食べて帰ってくるようになりました。
小学校くらいになるともっと食べれるようになるよ!って
言う人もいます。お子さんももう少し長い目で見てあげては
どうでしょうか?私も毎日食べなさい!って言い続けているので
あまり大きな事は言えませんが。食が細くても大した病気もしないで元気ならいいかなーと思っています。
お互い大切なお子さんの事なので心配はつきませんが
がんばりましょうね!
うちも・・・ | 2007/03/15
- 3歳1ヶ月になる男の子がいます。だんだんと食べなくなってきています。先月まで食パン5枚切りを1枚ぺろりと朝に食べていたのに今は菓子パンにしても2口です。でも、満腹中枢が育ってきたのかなって思っています。でも、期間が長いと心配ですよね。
胡桃ママさんの努力はすごいと思います。私も見習わなければです。って回答になってませんよね。
食べない子が食べる子になりました | 2007/03/15
- 現在5歳の娘も、2歳半くらいから幼稚園にあがるまでは、あんまり食べない子でした。
食事の時間も一時間かかって普通、それでも残ってしまうので、がっくりした気分を味わう事も多々。。
食べない時って、ほんとうに色んな手を尽くしても効果をなさないので、ママにとっては不甲斐無いなあ、なんて思っちゃいますよね。
でも好物を出すようにしていたり、お弁当に詰めてあげるなんて、すごくえらいなあって思いました。
どれがよかったのか、娘の場合ですが
おかずのとりわけは自分で
ご飯の盛りを一口にして、「おかわり」をたくさんさせてあげる
冷蔵庫にお漬け物、ふりかけ、つくだ煮などを常備しておきつつ、おかずでどうしても食べられなかった時に、少しづつ出してあげる。
たまにご飯の後に「おにぎり」を持たせてあげると、案外ぺロっと食べてくれる事もありました。
うちの子の場合は、それから少し大きくなって、お手伝いとしてゴマをすりつぶしたり、レタスをちぎったりができるようになった頃は、自分で作ったという満足が食欲に繋がっているように思います。
もう少し先の話になりますが、長い眼でみれば、きっと食事への興味がわくきっかけはたくさんあると思うので、無理せず頑張って下さいね。
うちの子も | 2007/03/26
- 現在2歳2ヶ月の男の子がいます。
最近本当に食べなくなってしまって…。
今は食事をしないときは、食べたいものを食べさせて栄養をとらせています。
痩せてきているなとは思いますが、無理強いすると余計食べなくなるので、本人のペースに任せて、気長に食べさせています。
心の余裕 | 2007/03/26
- 下のお子様ができて、ママがピリピリしていたり、下の子ばかり気にしてしまっていたりと言う事になっていたりしていないでしょうか?たぶんなんですが、兄弟ができた事を上手にまだ受け入れられていないんじゃないでしょうか?大変でしょうがママが一緒に上のお子様と沢山遊んであげたり、お話をしてあげたり。ガミガミと片付けや食事や身の回りの事を、言ったり。「お兄ちゃんなんだから」とかでお子様に負担をかけないようにしてみてあげてください。兄弟が出来てママやパパの愛情をを独り占め出来ないのが少し寂しいのだと私は思います。